JPS61284254A - プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ− - Google Patents

プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Info

Publication number
JPS61284254A
JPS61284254A JP60126244A JP12624485A JPS61284254A JP S61284254 A JPS61284254 A JP S61284254A JP 60126244 A JP60126244 A JP 60126244A JP 12624485 A JP12624485 A JP 12624485A JP S61284254 A JPS61284254 A JP S61284254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bag
connector
plasmapheresis
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527431B2 (ja
Inventor
巧 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP60126244A priority Critical patent/JPS61284254A/ja
Publication of JPS61284254A publication Critical patent/JPS61284254A/ja
Publication of JPH0527431B2 publication Critical patent/JPH0527431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、採血者から血液を採取して、血球成分と血漿
成分を分離し、血漿成分のみを分取し、残りの血球成分
を採血者に返還するために使用するプラズマフェレーシ
スバッグ用のコネクターに関する。
(従来の技術) 現在、プラズマフェレーシスバッグ50は、第8図に示
すように、採血バッグ51と血漿分離バッグ52を対に
して、これをさらに二対あるいは三対形成されたものが
使用されている。
これらの付属品として、Y字管54を介して採血針53
を取付た採血チューブ55、血球返還口56を取付た血
球返還チューブ57、採血チューブ58が採血バー2グ
51の上端部に接続されている。
採血バッグ51の上端部には、さらに輸血口59.59
、プロテクタ〜60.60及び血漿分離バッグ52に接
続される連結チューブ61が形成されている。
これらのプラズマフェレーシスバッグ50は、採血バッ
グ51と血漿分離バッグ52が一対のみ形成されている
場合、以下のようにして使用されていた。
採血針53を採血者の血管に刺通し、血液を採血チュー
ブ55.58を経て、採血バッグ51へ導入する。所定
lの血液を採取した後、採血針53に、針キャップ62
を被冠し、プラズマフェレーシスバッグ50を遠心機に
かけて、採血バッグ51中の血液を血球成分と血漿成分
に分離する。
」二澄の血漿成分のみを、J!!結チューブ61を介し
て、血漿分離バッグ52八分取し、採血バッグ51内部
に残った血球成分は、第9図に示すように、抗凝固剤が
添加された生理食塩水を収納した生食ボトル63、生理
食塩水の導入チューブ64、導入針65、血球の返血針
66、点mme’、+’ラズマフェレーシスバッグ50
の血球返還口56と適合するように形成されたアダプタ
ー68を取付た血球返還チューブ69、該血球返還チュ
ーブ69の途中に設置したクランプ70より構成された
輸血セラ)71を使用して、採血者へ返還していた。
すなわち、輸血セット71の血球返還チューブ69、生
理食塩水の導入チューブ64、点滴筒67の内部にあら
かじめ、生理食塩水を充填し、輸血セット71のアダプ
ター68をプラズマフェレーシスバッグ50の血球返還
口56に接続した後、採血針53を再び採血者の血管に
刺通し、返血針66を採血バッグ51の輸血口59に刺
通して採血バッグ51中の血球成分を、血球返還チュー
ブ72.69、点滴筒67内部で、生理食塩水により希
釈して、採血者へ返還していた。
(発明が解決しようとする問題点) これらのプラズマフェレーシスバッグ5oの使用におい
て、採血者に返還する血球成分が、採血者のものと同じ
である事を確認する手段として (1)採血者の氏名と採血バッグのラベルに記入した氏
名を照合する。
(2)採血者に賦与した番号と採血バッグのラベルに記
入した番号を照合する。
(3)採血者と採血バッグに取付た合札を照合する。
以上の方法より実施されていた。
しかしながら、血漿製剤が多量に必要とされている今日
、献血により採血者の数を一日中に数百性も処理しなけ
ればならないので、上述したような方法では、氏名及び
番号の称呼の混同及び合札の取付箇所の相違による人為
的な、ケアレスミスが、作業中に生じる危険性があり、
結果的には、致命的な輸血事故を起すことになりかねな
かった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、コネクターの一方の接続部材に、該
コネクター固有の接合部を形成し、前記接続部材に対応
する他方の接続部材に、前記接合部に嵌合可能な硬化性
樹脂により形成された断面を形成し、該コネクターをプ
ラズマフェレーシスパッグに取付たちのである。
(作用) 以上のように構成されたコネクターの2つの接続部材の
嵌合の可否により、採血者と採血者に返還すべき血液成
分の同一性を確認できるものである。
(実施例) 第1図は1本発明のプラズマフェレーシスバッグ用のコ
ネクター1を真上がらみた上面図で、第2図は、第1図
のA−A断面図を示す。
2は、返血チューブ、連結チューブ等の血液誘導チュー
ブ3に接続されたオス部材で、これは基端部4に、波状
に削られた接合部5、位置合せ用のマーカー6、硬化性
樹脂の注入部7が形成され、さらに該基端部4には液体
通路8を有する嵌合部9が突設されている。
一方、10は、返血チューブ、連結チューブ等の血液誘
導チューブtiに接続されたメス部材で、前記したオス
部材2に対応して、位置合せ用のマーカー12、硬化性
樹脂の注入部7及び15(後述する)の中に挿入される
フック部13、オス部材2の嵌合部9と一致するように
形成された嵌合溝14より構成されている0本実施例で
は、フック部13は三箇所形成されているが、これに限
定されるものではない。
次に、コネクター1への硬化性樹脂の注入方法について
説明する。
オス部材2のマーカー6とメス部材10のマーカー12
を、面合せしてから、オス部材2の嵌合部9をメス部材
lOの嵌合溝14に、挿入し嵌合させる。この時、第3
図に示すようにオス部材2とメス部材10の接合部5と
フック部13の間に硬化性樹脂の注入部15が、さらに
形成される。
そこで、硬化性樹脂の注入部7.15の箇所に金型16
を取付て金型16の硬化性樹脂注入部17から硬化性樹
脂を注入する。
硬化性樹脂18が完全に硬化した後(第4図参照)、金
型16を取りはずし、続いてコネクター1をオス部材2
とメス部材10に分割する。
この時、第5図に示すように、硬化性樹脂18は、フッ
ク部13により、抑えられるので。
オス部材2から離脱し、メス部材10側に付着すること
になる。またフック部13を形成しない場合は、硬化性
樹脂18を離脱させたいオス部材に、硬化性樹脂18と
の接触面にシリコーンオイル等の離型材をあらかじめ塗
布しておくと良い、硬化性樹脂18で、波状の接合部5
と接っしていた箇所には、該接合部5と嵌合可能な形状
の波状断面19が形成される。
オス部材2の接合部5は、グラインダー等により、各ロ
フトごとに、固有の形状に製造されるので、もしロフト
の異なるコネクターlのオス部材2とメス部材10を再
び嵌合しようと試みても、嵌合できない。
また、該波状の接合部5及び硬化性樹脂注入部7をメス
部材10に形成し、フック部13をオス部材2に形成で
きる車は言うまでもない。
以上のように製造されたコネクター1は、オス部材2と
メス部材10に直接接続した状態でプラズマフェレーシ
スバッグに取付るかあるいは、オス部材2とメス部材l
Oを分割した状態で、キャップあるいはプロテクターを
被冠して直接大気と接りする事がないように、プラズマ
フェレーシスバッグに取付られる。
次に本発明のコネクター1を、プラズマフェレーシスバ
ッグに使用した実施例を示す。
第6図は、プラズマフェレーシスバッグ20の一例を示
したもので、これは、連結チューブ23a、23bを介
して採血バッグ21a、21bと血漿分離バッグ22a
、22bがそれぞれ対に形成され、これらは返血チュー
ブ24.25.35、採血チューブ26.27.44を
介して、抗凝固剤の添加された生理食塩水を封入した生
食バッグ28、該生理食塩水の導入チューブ29、血球
と生理食塩水の混合チューブ30、点滴筒31、血液の
導出入チューブ32、血液の導出入針33と接続されて
いる。前記した生食バッグ28の替わりにボトルも使用
できる。
上記した各チューブは、Y字管34を介して接続されて
いる。また各チューブの途中には、必要に応じて流量調
節用のクランプ39440.42が取付られる。また生
食ラグ28は、最初からプラズマフェレーシスバッグ2
0に連通ピースを介して、一体に取付ても良いし、一体
に取付ない場合は生理食塩水の導入チューブ29の先端
に生理食塩水の導入針を取付て、これにより生食バッグ
28から生理食塩水を導入しても良い。
コネクター1a、1bは、第6図に示すように、最初か
らオス部材2とメス部材10のを一体に嵌合し返血チュ
ーブ24.25と採血バッグ21a、21bの上端部に
形成された連結チューブ36.37の間に取付られる。
あるいは、第7図に示すように、オス部材2とメス部材
10を最初から分割し、これらをプロテクター38中に
収納した状態にしても良い。
本発明のコネクター1a、lbを取付たプラズマフェレ
ーシスバッグ20の一使用例を次に説明する。
クランプ39.40を閉じた状態で、採血バッグ21a
、21bを採血者の腕の位置よりも低い位置において、
血液の導出入針33を採血者の血管に刺通すると、血液
は、血圧と重力の作用により、血液の導出入チューブ3
2、採血チューブ44.26を経て採血バッグ21へ導
入される。
所定量の血液を導入した後、採血チューブ26を、ウエ
ルダーにより溶着し切断すると共にコネクター1aをオ
ス部材2aとメス部材10aに分割して、大気と接っし
ないように。
キャップ等を被冠する0以上のようにして血液を収納し
た採血バッグ21aは血漿分離バッグ22aとともに、
プラズマフェレーシスバッグ20から分離され、遠心分
離処理する事により中の血液は、血球成分と血漿成分に
分離される。
採血バッグ21aの遠心分離処理中に、もう一方の採血
バッグ21bには、クランプ40を開放して、採血チュ
ーブ27を通して血液を導入する。所定量の血液が、導
入されると前記した方法で、プラズマフェレーシスバッ
グ20より分離して遠心分離処理する。
この間に、採血バッグ21a中の上澄の血漿成分を血漿
分離バッグ22a中に連結チューブ23aを経て移送、
収納し、該連結チューブ23aをウエルダー溶着する。
採血バッグ21.aと血漿分離バッグ22aは分離され
、採血バッグ21a中には、血球成分のみが残ることに
なる。この血球成分は、次のようにして、採血者へ返還
される。
プラズマフェレーシスバッグ20の返血チューブ24に
接続されているコネクター1aのメス部材10aに、採
血バッグ21aの連結チューブ36に接続されているオ
ス部材2aを挿入嵌合する。
オス部材2af)接合部5は前記したように。
各ロフトごとに、固有の波状形状に製造され、他方メス
部材10aに付着した硬化性樹脂18の断面19も、該
オス部材2aの接合部5のみしか嵌合できないように形
成されているので、当初、採血者の血液を採取した採血
バッグ21aであれば、オス部材2aとメス部材10a
は嵌合でき、もし当初、採血者の血液を採取した採血バ
ッグ2iaと異なっていれば、オス部材2aとメス部材
10aは嵌合できない。
したがって、コネクター1aのオス部材2aとメス部材
10aの嵌合の可否により、採血者と血球成分の返還時
に使用する採血バッグ21aの同一性をチェックする事
ができる。
以上のように、コネクター1aのオス部材2aとメス部
材10aを接続した後、採血バッグ21a中の血球成分
は、返血チューブ24.35を経て生食バッグ28から
、クランプ42で流量を調整しつつ、生食導入チューブ
29を経て、導出された生理食塩水と混合チューブ30
中で合流し1点滴筒31中で、充分希釈混合された後、
クランプ39を開放して、血液の導出入チューブ32、
血液の導出入針33を経て、採血者へ返還される。
この間に採血バッグ21b中の血液成分は。
採血バッグ21aに採血された血液と同様に上澄の血漿
成分と血球成分に分離されているので、前記した採血バ
ッグ21a中の血液成分分離方法と同様に処理して、血
漿成分のみを分取し、血球成分を採血者に返還する。
以上のような方法で、採血処理を行なうと二段階で、採
血と返血を実施することになるので採血者に対する負担
は少なくて良いが、緊急の採血処理が必要な場合、ある
いは体力に自信のある採血者の場合は、採血バッグ21
a、21bに同時に採血し、血液成分の遠心分離処理及
び血球成分の返還処理を同時に実施することも可能であ
る。
また、プラズマフェレーシスバッグ20に、本発明のコ
ネクター■を第7図に示すようなプロテクター38中に
収納して取付でおくと、前述のように採血バッグ21.
中に所定量の血液を導入した後、コネクター1のオス部
材2とメス部材lOに分割し、かつ直接大気と接っしな
いようにキャップ等を、被冠する操作が不要となるので
、使用が容易で、衛生的にも安全に使用できる。
本発明のコネクター1は、第6図に示すようなプラズマ
フェレーシスバッグ20(採血バッグと血漿分離バッグ
を二対形成したもの)の他に、 (ア)採血バッグ−血漿分離バッグを一対のみ形成した
プラズマフェレーシスバッグ (イ〕採血バッグー血漿分離バッグを三対以上形成した
プラズマフェレーシスバッグ (つ)採血バッグ−血漿分離バッグ−子バツグを一対の
み形成したプラズマフェレーシスバッグ (1)採血バッグ−・血漿分離バッグ−子へ−2グを二
対以に形成したプラズマフェレーシスバッグ 等にも使用できる事は、言うまでもない。
(効果) 以上のように、本発明のコネクターは、各ロフトごとに
固有の接合部を形成した接続部材と前記接合部に嵌合可
能な、硬化性樹脂より形成された断面を有する接続部材
から構成されているので (1)接合部を形成した接続部材と硬化性樹脂より形成
された断面を有する接続部材の嵌合の可否により、プラ
ズマフェレーシスバッグより一度分離した採血バッグの
入れ替わりを防止でき、採血者と採血者に返還すべき血
球成分を混同することなく、確実に照合できる。
(2)(1)により、採血作業者の精神的負担を軽減で
き1人為的なケアレスミスによる輸血事故を防止できる
等の効果を有する優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプラズマフェレーシスバッグ用のコ
ネクターの平面図、第2図は、第1図のA−A断面図、
第3図、第4図、第5図はコネクターの製造方法を示し
た断面図、第6図は、本発明のコネクターを使用したプ
ラズマフェレーシスバッグの使用状態図、$7図は本発
明のコネクターをプラズマフェレーシスバッグへ取付だ
その他の実施例を示した概略図、第8図は従来のプラズ
マフェレーシスバッグの概略図、第9図は第8図のプラ
ズマフェレーシスバッグに取付て使用する輸血セットで
ある。 図中、■はプラズマフェレーシスバッグ用ノコネクター
、2はオス部材、4は基端部、5は接合部、6,12は
マーカー、7.15は硬化性樹脂の注入部、9は嵌合部
、lOはメス部材、13はフック部、14は嵌合溝、1
6は金54.20はプラズマフェレーシスバッグ、21
a、21bは採血バッグ、22a、22bは血漿分離バ
ッグ、28は生食バッグ、38はプロテクターを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血液を採取して、血液成分と血漿成分を分離した
    後、血球成分を再び体内に返還するために使用するプラ
    ズマフェレーシスバッグの少なくとも一箇所に設置され
    、接合部を形成した接続部材と、これに対応して、該接
    合部と嵌合可能な硬化性樹脂より形成される断面を有す
    る接続部材から構成された事を特徴とするプラズマフェ
    レーシスバッグ用のコネクター 。
  2. (2)接合部を形成した接続部材がオス部材で、該接合
    部と嵌合可能な硬化性樹脂より形成される断面を有する
    接続部材がメス部材である特許請求の範囲第1項記載の
    プラズマフェレーシスバッグ用のコネクター。
  3. (3)接合部を形成した接続部材がメス部材で、該接合
    部と嵌合可能な硬化性樹脂より形成される断面を有する
    接続部材がオス部材である特許請求の範囲第1項記載の
    プラズマフェレーシスバッグ用のコネクター 。
JP60126244A 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ− Granted JPS61284254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126244A JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126244A JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173904A Division JPH0757248B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 血液成分分離バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284254A true JPS61284254A (ja) 1986-12-15
JPH0527431B2 JPH0527431B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=14930362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126244A Granted JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349849U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0349850U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JP2015211968A (ja) * 2009-10-06 2015-11-26 ケーセップ・システムズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 粒子を処理するための方法、システム、および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182444U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182444U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349849U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0349850U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0630206Y2 (ja) * 1989-09-18 1994-08-17 株式会社ニッショー 接続部品
JP2015211968A (ja) * 2009-10-06 2015-11-26 ケーセップ・システムズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 粒子を処理するための方法、システム、および装置
US9839920B2 (en) 2009-10-06 2017-12-12 Satorius Stedim North America Inc. Apparatus for manipulating particles using at least one chamber having an inlet and an opposed outlet
US10888878B2 (en) 2009-10-06 2021-01-12 Sartorius Stedim North America Inc. Methods, systems and apparatus for manipulating particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527431B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2388288C (en) A placental blood collection line including a rinsing bag
EP0217055B1 (en) A connector for plasmapheresis bag
US4846795A (en) Blood bag system
US3782382A (en) Means for blood administration and the like
EP0879608B1 (de) Vorrichtung zum Trennen von Blut in Blutkomponenten
WO1990012606A2 (en) iRE-SLIT INJECTION SITE AND TAPERED CANNULA
AU669251B2 (en) Blood sampling system with luer adaptor
CA1307211C (en) Tube assembly breakaway for openness
US4911696A (en) Branch tube
CA1154343A (en) Separable integral donor connector with manual clamping means
JPS61284254A (ja) プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−
DE602004008983T2 (de) Verpacktes Beutelsystem mit Identifikationsmittel
JPS61284255A (ja) プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−
JPH0234901Y2 (ja)
JPS6336785B2 (ja)
JPH0757248B2 (ja) 血液成分分離バッグ
JPH0423541B2 (ja)
EP3355788B1 (en) Biomedical container to collect and test blood or a blood component
JP2546731B2 (ja) 血液バッグ
CN215024002U (zh) 一种带防针刺保护套的精密过滤输液器
JPS6335257B2 (ja)
JPH0588625B2 (ja)
CN101380491A (zh) 用于氧-臭氧治疗的用具包
JPH0316684Y2 (ja)
CA1286181C (en) Branch tube