JPH0527432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527432B2
JPH0527432B2 JP60126245A JP12624585A JPH0527432B2 JP H0527432 B2 JPH0527432 B2 JP H0527432B2 JP 60126245 A JP60126245 A JP 60126245A JP 12624585 A JP12624585 A JP 12624585A JP H0527432 B2 JPH0527432 B2 JP H0527432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bag
plasma
tube
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60126245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61284255A (ja
Inventor
Takumi Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP60126245A priority Critical patent/JPS61284255A/ja
Publication of JPS61284255A publication Critical patent/JPS61284255A/ja
Publication of JPH0527432B2 publication Critical patent/JPH0527432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、採血者から血液を採取して、血球成
分と血漿成分を分離し、血漿成分のみを分取し、
残りの血球成分を採血者に返還するために使用す
るプラズマフエレーシスバツグ用のコネクターに
関する。
(従来の技術) 現在プラズマフエレーシスバツグ56は第7図
に示すように、採血バツグ57と血漿分離バツグ
58を対にして、これをさらに二対あるいは三対
形成されたものが使用されている。
これらの付属品として、採血チユーブ64が採
血バツグ57の上端部に接続され、これにY字管
60を介して採血針59を取り付けた採血チユー
ブ61及び血球返還口62を取り付けた血球返還
チユーウ63が接続されている。
採血バツグ57の上端部には、さらに輸血口6
5,65、プロテクター66,66及び血漿分離
バツグ58に接続される連結チユーブ67が形成
されている。これらのプラズマフエレーシスバツ
グ56は、採血バツグ57と血漿分離バツグ58
が一対のみ形成されている場合、以下のようにし
て使用されていた。
採血針59を採血者の血管に刺通し、血液を採
血チユーブ61,64を経て、採血バツグ57へ
導入する。所定量の血液を採取した後、採血針5
9に針キヤツプ68を被冠し、プラズマフエレー
シスバツグ56を遠心機にかけて、採血バツグ5
7中の血液を血球成分と血漿成分に分離する。
上澄の血漿成分のみを、連結チユーブ67を介
して、血漿分離バツグ58へ分取し、採血バツグ
57内部に残つた血球成分は、第8図に示すよう
に、抗凝固剤が添加された生理食塩水を収納した
生食ボトル69と、導入針71を接続した生理食
塩水の導入チユーブ70と、血球の返血針72を
接続した血球返還チユーブ78と、生理食塩水の
導入チユーブ70と血球返還チユーブ78を接続
した点滴筒73と、プラズマフエレーシスバツグ
56の血球返還口62と適合するように形成され
たアダプター74を取り付けた血球返還チユーブ
75と、該血球返還チユーブ75の途中に設置し
たクランプ76より構成された輸血セツト77を
使用して採血者へ返還していた。
すなわち輸血セツト77の血球返還チユーブ7
5と生理食塩水の導入チユーブ70及び点滴筒7
3の内部にあらかじめ、生理食塩水を充填し、輸
血セツト77のアダプター74をプラズマフエレ
ーシスバツグ56の血球返還口62に接続した
後、採血針59を再び採血者の血管に刺通し、返
血針72を採血バツグ57の輸血口65に刺通し
て採血バツグ57中の血球成分を、血球返還チユ
ーブ78,75及び点滴筒73内部で、生理食塩
水により希釈して、採血者へ返還していた。
(発明が解決しようとする問題点) これらのプラズマフエレーシスバツグ56の使
用において、採血者に返還する血球成分が、採血
者のものと同じである事を確認する手段として、 (1) 採血者の氏名と採血バツグのラベルに記入し
た氏名を照合する。
(2) 採血者に賦与した番号と採血バツグのラベル
に記入した番号を照合する。
(3) 採血者と採血バツグに取り付けた合札を照合
する。
以上の方法が実施されていた。
しかしながら血漿製剤が多量に必要とされてい
る今日、献血により採血者の数を一日中に数百件
も処理しなければならないので、上述したような
方法では、氏名及び番号の称呼の混同及び合札の
取り付け箇所の相違による人為的な、ケアレスミ
スが、作業中に生じる危険性があり、結果的に
は、致命的な輸血事故を起すことになりかねなか
つた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は照合用の突起部を形成した第1の接続
部材と、前記突起部と嵌合可能な照合用の嵌合溝
を形成した第2の接続部材から構成され、前記各
接続部材はそれぞれ個別に分割してプロテクター
で密封した状態でプラズマフエレーシスバツグを
構成するチユーブに接続したプラズマフエレーシ
スバツグ用のコネクターを提供する。
また本発明では照合用の突起部を形成した第1
の接続部材がオス部材で、前記突起部と嵌合可能
な照合用の嵌合溝を形成した第2の接続部材がメ
ス部材でも良いし、あるいは照合用の突起部を形
成した第1の接続部材がメス部材で、前記突起部
と嵌合可能な照合用の嵌合溝を形成した第2の接
続部材がオス部材でも良い。
(作用) 以上のように構成されたコネクターの2つの接
続部材の嵌合の可否により、採血者と採血者に返
還すべき血球成分の同一性を確認できるものであ
る。
(実施例) 第1図は本発明のプラズマフエレーシスバツグ
用のコネクター1の断面図で、第2図は第1図の
A−A断面図を示す。
2は返血チユーブ、連結チユーブ等の血液誘導
チユーブ3に接続された第1の接続部材(オス部
材2)で、基端部4には位置合せ用の突起部5
と、種々の異なつた長さに形成された照合用の突
起部6,7,8及び液体通路9を有する嵌合部1
0が突設されている。
一方11は返血チユーブ、連結チユーブ等の血
液誘導チユーブ12に接続された第2の接続部材
(以下メス部材11)で、前記したオス部材2に
対応した位置に、位置合せ用の嵌合溝13と、
種々の異なつた深さに形成された照合用の嵌合溝
14,15,16及びオス部材2の嵌合部10と
一致するように形成した嵌合溝17より構成され
ている。
これらはポリプロピレン、ポリカーボネート等
の硬質で射出成形可能な合成樹脂あるいはセラミ
ツクス等で形成されるのが望ましい。オス部材2
の突起部6,7,8の長さと、これに対応するメ
ス部材11の嵌合溝の14,15,16の深さは
各コネクターごとに固有の長さ及び深さに形成さ
れるもので、もしロツトの異なるコネクター1の
オス部材2とメス部材11を嵌合しようと試みて
も嵌合できない。
また第3図は本発明のコネクター1のその他の
実施例を示すもので、第4図はそのB−B断面図
を示す。
オス部材2の基端部4には、突設される位置
が、それぞれ異なりかつ長さも異なつた照合用の
突起部18,19,20,21が形成され、メス
部材11の嵌合溝22,23,24,25もこれ
に対応した位置及び深さに形成されている。
以上のように本発明のコネクター1では、オス
部材2とメス部材11に照合用の突起部及び嵌合
溝を形成する時、その長さ及び深さ、さらに位置
を種々選択することにより、各コネクターごとの
ロツトを、種々製造することができる。
また本発明のコネクター1では、照合用の突起
部をメス部材11に、照合用の嵌合溝をオス部材
に形成できることは言うまでもない。
以上のように製造されたコネクター1は、オス
部材2とメス部材11にそれぞれ個別に分割し、
プロテクターで密封した状態で直接大気と接する
ことがないように、プラズマフエレーシスバツグ
に取り付けられる。
次に本発明のコネクター1を、プラズマフエレ
ーシスバツグに使用した実施例を示す。
第5図は、プラズマフエレーシスバツグ26の
一例を示したもので、これは連結チユーブ29
a,29bを介して採血バツグ27a,27bと
血漿分離バツグ28a,28bがそれぞれ対に形
成され、これらは返血チユーブ30,31,41
と採血チユーブ32,33,50を介して、抗凝
固剤の添加された生理食塩水を封入した生食バツ
グ34、該生理食塩水の導入チユーブ35、血球
と生理食塩水の混合チユーブ36、点滴筒37、
血液の導出入チユーブ38、血液の導出入針39
と接続することにより構成されている。前記した
生食バツグ34の替わりにボトルを使用すること
もできる。
上記した各チユーブは、Y字管40を介して接
続されている。また各チユーブの途中には、必要
に応じて流量調節用のクランプ45,046,4
8が取り付けられる。
また生食バツグ34は、最初からプラズマフエ
レーシスバツグ26に一体に連通ピースを介して
取り付けても良いし、一体に取り付けない場合
は、生理食塩水の導入チユーブ35の先端に生理
食塩水の導入針を取り付け、これにより生食バツ
グ34から生理食塩水を導入しても良い。
コネクター1a,1bは第6図に示すようにオ
ス部材2とメス部材11を最初から分割し、これ
らをプロテクター44中に密封した状態にしてお
く。
本発明のコネクター1a,1bを取り付けたプ
ラズマフエレーシスバツグ26の一使用例を次に
説明する。
クランプ45,46を閉じた状態で、採血バツ
グ27a,27bを採血者の腕の位置よりも低い
位置において、血液の導出入針39を採血者の血
管に刺通すると、血液は血圧と重力の作用によ
り、血液の導出入チユーブ38、採血チユーブ5
0,32を経て採血バツグ27aへ導入される。
所定量の血液を導入した後、採血チユーブ32
をウエルダーにより溶着し切断する。
以上のようにして血液を収納した採血バツグ2
7aは血漿分離バツグ28aとともにプラズマフ
エレーシスバツグ26から分離され、遠心分離処
理することにより中の血液は血球成分と血漿成分
に分離される。
採血バツグ27aの遠心分離処理中に、もう一
方の採血バツグ27bにはクランプ46を開放し
て、採血チユーブ33を通して血液を導入する。
所定量の血液が導入されると前記した方法で、プ
ラズマフエレーシスバツグ26より分離して遠心
分離処理する。
この間に採血バツグ27a中の上澄の血漿成分
を血漿分離バツグ28a中に連結チユーブ29a
を経て分取し、連結チユーブ29aをウエルダー
溶着する。採血バツグ27aと血漿分離バツグ2
8aは分離され、採血バツグ27a中には血球成
分のみが残ることになる。この血球成分は次のよ
うにして採血者へ返還される。
プロテクター44,44を破断してコネクター
1aのオス部材2aとメス部材11aを露出し
て、プラズマフエレーシスバツグ26の返血チユ
ーブ30に接続されているコネクター1aのメス
部材11aに、採血バツグ27aの連結チユーブ
42に接続されているオス部材2aを挿入嵌合す
る。
オス部材2の基端部4には、各ロツトごとに固
有の長さ、位置に形成された照合用の突起部6,
7,8あるいは18,19,20,21が種々形
成され、これに対応してメス部材11にも種々の
深さ、位置に形成された照合用の嵌合溝14,1
5,16あるいは22,23,24,25が形成
されているので、当初採血者の血液を採取した採
血バツグ21aであれば、オス部材2aとメス部
材11aは嵌合でき、もし当初採血者の血液を採
取した採血バツグ21aと異なつていた場合、コ
ネクター1aのオス部材2aとメス部材11aを
嵌合しようと試みても嵌合できない。
したがつてコネクター1aのオス部材2aとメ
ス部材11aの嵌合の可否により、採血者と血球
成分の返還時に使用する採血バツグ27aの同一
性をチエツクする事ができる。
以上のようにコネクター1aのオス部材2aと
メス部材11aを接続した後、採血バツグ27a
中の血球成分は、返血チユーブ30,41を経
て、生食バツグ34からクランプ48で流量を調
整しつつ、生食導入チユーブ35を経て導入され
た生理食塩水と混合チユーブ36中で合流し、点
滴筒37中で充分希釈混合された後、クランプ4
5を開放して血液の導出入チユーブ38、血液の
導出入針39を経て採血者へ返還される。
この間に採血バツグ27b中の血液成分は、採
血バツグ27aに採血された血液と同様に上澄の
血漿成分と血球成分に分離されているので、前記
採血バツグ27a中の血液成分分離方法と同様に
処理して、血漿成分のみを分取し血球成分を採血
者に返還する。
以上のような方法で、採血処理を行なうと二段
階で、採血と返血を実施することになるので採血
者に対する負担は少なくて良いが、緊急の採血処
理が必要な場合、あるいは体力に自信のある採血
者の場合は、採血バツグ27a,27bに同時に
採血し、血液成分の遠心分離処理及び血球成分の
返還処理を同時に実施することも可能である。
またプラズマフエレーシスバツグ26に、本発
明のコネクター1を第6図に示すようなプロテク
ター44中に密封した状態で取り付けておくこと
により、採血バツグ27中に所定量の血液を導入
した後、改めてコネクター1をオス部材2とメス
部材11に分割し、かつ直接大気と接しないよう
にキヤツプ等を、被冠する操作が不要となるの
で、操作が容易で衛生的にも安全に使用できる。
本発明のコネクター1は第5図に示すようなプ
ラズマフエレーシスバツグ26(採血バツグと血
漿分離バツグを二対形成したもの)の他に、 (ア) 採血バツグ−血漿分離バツグを一対のみ形成
したプラズマフエレーシスバツグ、 (イ) 採血バツグ−血漿分離バツグを三対以上形成
したプラズマフエレーシスバツグ、 (ウ) 採血バツグ−血漿分離バツグ−子バツグを一
対のみ形成したプラズマエレーシスバツグ、 (エ) 採血バツグ−血漿分離バツグ−子バツグを二
対以上形成したプラズマフエレーシスバツグ等
にも使用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上のように、本発明のコネクターは、各ロツ
トごとに固有の照合用の突起部を形成した接続部
材と照合用の嵌合溝を形成した接続部材から構成
され、第1の接続部材と第2の接続部材をそれぞ
れ個別に分割してプロテクターで密封した状態で
プラズメフエレーシスバツグを構成するチユーブ
に接続しているので、 (1) 照合用の突起部を形成した接続部材と照合用
の嵌合溝を形成した接続部材の嵌合の可否によ
りプラズマフエレーシスバツグより一度分離し
た採血バツグの入れ替わりを防止でき、採血者
と採血者に返還すべき血球成分を混同すること
なく、確実に照合できる。
(2) (1)により、採血作業者の精神的負担を軽減で
き、人為的なケアレスミスによる輸血事故を防
止できる。
(3) 使用前はプロテクターで完全に密封されてい
るので、大気と接することなく、大気中に浮
遊する雑菌等に汚染されることがない。また
照合用の突起はプロテクターにより保護されて
破損したり、作業者の手やプラズマフエレーシ
スバツグを構成するチユーブ等を傷つけたりす
ることがないので衛生的であり安心して治療に
使用することができる。
等の優れた効果を有する発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマフエレーシスバツグ
用のコネクターの断面図、第2図は第1図のA−
A断面図、第3図は本発明のその他の実施例を示
すプラズマフエレーシスバツグ用のコネクターの
断面図、第4図は第3図のB−B断面図、第5図
は本発明のコネクターを使用したプラズマフエレ
ーシスバツグの使用状態図、第6図はプラズマフ
エレーシスバツグへ本発明のコネクターのその他
の取り付け状態を示した概略図、第7図は従来の
プラズマフエレーシスバツグの概略図、第8図は
第7図のプラズマフエレーシスバツグに取り付け
て使用する輸血セツトである。 図中、1はプラズマフエレーシスバツグ用のコ
ネクター、2は第1の接続部材(オス部材)、4
は基端部、5は位置合せ用の突起部、6,7,8
は照合用の突起部、10は嵌合部、11は第2の
接続部材(メス部材)、13は位置合せ用の嵌合
溝、14,15,16は照合用の嵌合溝、17は
嵌合溝、26はプラズマフエレーシスバツグ、2
7a,27bは採血バツグ、28a,28bは血
漿分離バツグ、34は生食バツグ、44はプロテ
クターを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照合用の突起部を形成した第1の接続部材
    と、前記突起部と嵌合可能な照合用の嵌合溝を形
    成した第2の接続部材から構成され、前記各接続
    部材はそれぞれ個別に分割してプロテクターで密
    封した状態でプラズマフエレーシスバツグを構成
    するチユーブに接続したことを特徴とするプラズ
    マフエレーシスバツグ用のコネクター。 2 照合用の突起部を形成した第1の接続部材が
    オス部材で、前記突起部と嵌合可能な照合用の嵌
    合溝を形成した第2の接続部材がメス部材である
    特許請求の範囲第1項記載のプラズマフエレーシ
    スバツグ用のコネクター。 3 照合用の突起部を形成した第1の接続部材が
    メス部材で、前記突起部と嵌合可能な照合用の嵌
    合溝を形成した第2の接続部材がオス部材である
    特許請求の範囲第1項記載のプラズマフエレーシ
    スバツグ用のコネクター。
JP60126245A 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ− Granted JPS61284255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126245A JPS61284255A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126245A JPS61284255A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284255A JPS61284255A (ja) 1986-12-15
JPH0527432B2 true JPH0527432B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=14930388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126245A Granted JPS61284255A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284255A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349850U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0630206Y2 (ja) * 1989-09-18 1994-08-17 株式会社ニッショー 接続部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203266A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 十字 猛夫 成分輸血における血液成分の還元装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203266A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 十字 猛夫 成分輸血における血液成分の還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61284255A (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257416A (en) Multi-channel venipuncture infusion set
US3945380A (en) Plasmapheresis assembly
CA2388288C (en) A placental blood collection line including a rinsing bag
CN100502798C (zh) 生物流体取样装置
EP0217055B1 (en) A connector for plasmapheresis bag
US4846795A (en) Blood bag system
US8388597B2 (en) Bag system with device for associating sampling receptacles
JP3326501B2 (ja) ルーアアダプターを備えた血液サンプリングシステム
EP0355160B1 (en) Medical branch tube openable upon fracture
AU2004200543B2 (en) A packaged bag system provided with identification means
JPH0527432B2 (ja)
WO1989009025A1 (en) Blood collecting unit and its use
EP1487369B1 (en) Biological fluid sampling apparatus
JPH0527431B2 (ja)
JPS6336785B2 (ja)
JPH0234901Y2 (ja)
EP2762182A1 (en) Protector and method for using same
JP2546731B2 (ja) 血液バッグ
JPH0757248B2 (ja) 血液成分分離バッグ
JPS63139559A (ja) 血液成分分離バツグ装置
JPS62102764A (ja) 医療用セ−フテイ−コネクタ
JPH01256968A (ja) 血液成分分離バッグ
JPH01175858A (ja) 血液成分分離バッグ
JPS62186869A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体
JPS62186871A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体