JPS63137259A - 現像剤補給容器 - Google Patents

現像剤補給容器

Info

Publication number
JPS63137259A
JPS63137259A JP61284590A JP28459086A JPS63137259A JP S63137259 A JPS63137259 A JP S63137259A JP 61284590 A JP61284590 A JP 61284590A JP 28459086 A JP28459086 A JP 28459086A JP S63137259 A JPS63137259 A JP S63137259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
replenishment
replenishing
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Moriya
仁志 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61284590A priority Critical patent/JPS63137259A/ja
Publication of JPS63137259A publication Critical patent/JPS63137259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写装置、プリンタ等に組込ま
れた現像装置に付設される現像剤補給装置に現像剤を人
為的に補給するための現像剤補給容器に関する。
(従来の技術) 従来、第6図に示すように現像剤補給装置の現像剤収容
体(トナーホッパ)aに現像剤(トナー)bを人為的に
補給するための現像剤補給容器Cは、単なるボトル形状
となっている。
そして、現像剤すの補給にあたっては、まず、現像剤補
給容器Cのスクリューキャップを取り外し、現像剤収容
体aの被補給口dから現像剤すをそそぎ込むようにして
いた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の現像剤補給容器Cを用
いた場合には、補給姿勢が不安定であリ、補給途中にお
いて現像剤補給容器Cの位置がずれて現像剤すが外に零
れてしまうことがあり、その作業が安心して行なえない
。また、補給動作に伴って浮遊した現像剤収容体部a内
の現像剤すが開口部dから飛散し、手や機内を汚すとい
った問題があった。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、簡単な構成でありながら現像剤を安心
して手や機内を汚すことなく確実に補給できるようにし
た現像剤補給容器を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、被補給口を有
した現像剤収容体に現像剤を人為的に補給するための現
像剤補給容器であって、底部に現像剤放出口を有した容
器本体と、この容器本体を上下動自在に案内するガイド
筒と、このガイド筒を前記容器本体の現像剤放出口が前
記被補給口に対向する状態、かつ前記被補給口を囲むよ
うに設けられた弾性部材を圧縮した状態に固定するガイ
ド筒固定手段と、前記容器本体の現像剤放出口を閉塞す
るとともに一端をガイド向側に固定し、容器本体を上方
に引き上げることにより現像剤放出口を開放すべく剥が
されるシール部材とを具備してなる構成としたものであ
る。
(作用) すなわち、本発明は、上記の構成とすることにより、現
像剤補給容器のガイド筒を現像剤収容体に対して定位置
に固定できるとともに固定した後に現像剤放出口を開放
できるため、補給動作が極めて容易に行なえるとともに
補給途中で現像剤補給容器から外に零れることが無く安
心して補給動作が行なえる。また、現像剤放出口と被補
給口とをガイド筒を介して連通した状態にできるため浮
遊した現像剤の被補給口からの飛散を防止することがで
き、手や機内の汚損防止が可能となる。
また、弾性部材を圧縮した状態でガイド筒を固定するた
め、ガタ付の無い安定した固定状態を得ることが可能と
なるとともに十分な密閉効果が得られ現像剤の飛散を防
止することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図を参照し
て説明する。
図中1は本発明の現像剤補給容器(トナーカートリッジ
)であり、現像剤補給装置の現像剤収容体(トナーホッ
パ)2上に装着されて現像剤(トナー)3を人為的に補
給し得るようになっている。
この現像剤補給容器1は、全体形状が矩形状を呈し、底
部に現像剤放出口4を有した紙製の容器本体5と、この
容器本体5を上下動自在に案内する紙製のガイド筒6と
を有し、ガイド筒6の下端部には後述するガイド筒固定
手段20を構成するプラスチック製の枠部材7が取着さ
れている。
また、上記容器本体5の現像剤放出口4は、容器本体5
の下端面に剥離可能に熱rfJ着されたシール部材8に
より閉塞され、内部に収容されている現像剤3が零れな
いようになっているとともに安定した現像剤性能が維持
できるようになっている。
上記シール部材8は、第2図に示すように2つ折り形状
となっており、その下面側部分の一端部8aは上記枠部
材7に強固に接着された状態となっている。
上記枠部材7は、外方かつ水平に突出するフランジ部1
1を有しているとともにその下面には4つの係止部材1
2・・・およびストッパ13が一体に突設されており、
これらで前記ガイド筒固定手段20を構成するようにな
っている。
一方、現像剤収容体2の上面には、矩形状の被補−給口
9を囲むように発泡ポリウレタンなどの弾性部材10が
貼着されており、上記フランジ部11の下面がこの弾性
部材10の上面に重合し得るようになっているとともに
、被補給口9の開口両側縁部には、上記係止部材1ジ・
・・の爪部21を差し込み可能とするための切欠部14
・・・が形成されている。
上記爪部21は、傾斜部21aと水平部21bとを有す
る「へ」の字状に形成され、その水平部21bの上面と
フランジ部11の下面との間隔は、被補給口9の開口縁
部の厚みと弾性部材10の厚みの和よりの小さく設定さ
れている。
また、上記ガイド筒6の上端内周縁に沿って発泡ポリウ
レタンなどの弾性部材15が取付けられており、容器本
体5とガイド筒6との隙間を密封している。
つぎに、このように構成された現像剤補給容器1からの
補給動作に付いて説明する。
まず、第1図に示すように現像剤収容体2の被補給口9
を閉塞する蓋体(図示しない)を予め取外した状態とし
、この上に現像剤補給容器1を装着する。
すなわち、第5図(a)に示すように現像剤補給容器1
の下端部に突設された係止部材12・・・を被補給口9
の開口縁部に形成された切欠部14・・・に対向させる
ついで、現像剤補給容器1を下ろし現像剤補給容器1を
現像剤収容体2上に載置する。このとき、枠部材7のフ
ランジ部11の下面は弾性部材10の上面に当接した状
態にあるとともに係止部材12・・・が切欠部14・・
・に差込まれた状態となっている。
ついで、第5図(b)に示すように枠部材7を下方に押
付けることにより弾性部材10を圧縮しながら矢印六方
向に移動させる。この時、爪部21には傾斜部21aが
設けられているため爪部21が切欠部14・・・の端面
に引掛がることなくスムースに案内される。
そして、第5図(C)に示すようにストッパ13が被補
給口9の開口一端i!l122に当接するまで移動させ
ることにより現像剤補給容器1を現像剤収容体2の所定
位置に対向させるとともに係止部材12・・・の爪部2
1・・・を被補給口9の開口下縁部に確実に係止させる
このときの状態は第2図の状態であり、弾性部材10の
復元力で枠部材7のフランジ部11が押し上げられた状
態にあり、これと一体のガイド間6は固定されるととも
に現像剤補給容器1と現像剤収容部2との間の気密状態
が確保される。
つぎに、このようにガイド筒6を固定した状態において
、容器本体5を上方に持上げることにより容器本体5の
現像剤放出口4を開放することになる。
第3図は容器本体5をある程度上方へ持ち上げた状態を
示し、現像剤放出口4を閉塞するシール部材8が剥がれ
始めた状態となっている。また、第4図は容器本体5を
完全に持ち上げた状態を示し、現像剤放出口4が完全に
開放された状態となっているとともにシール部材8が緊
張した状態となって容器本体5の抜けを防止している。
このように、シール部材8が剥がされて現像剤放出口4
が開放されることにより、容器本体5内の現像剤3が現
像剤収容体2内に補給されることになる。 。
このとき、現像剤放出口4と被補給口9とかガイド筒6
で接続された状態にあるため、補給途中で現像剤3が零
れることが無く極めて容易に補給できるとともに、補給
動作に伴って浮遊した現像剤収容部2内の現像剤3が外
に飛散することもない。
このように現像剤3を補給した後の空の現像剤補給容器
1は、上述の装着時の逆手順で現像剤収容体2から取外
して廃棄することになる。
このように、簡単な構成でありながら現像剤3を容易か
つ手や機内を汚すことなく確実に補給できることになる
なお、上述の一実施例において、全体形状が矩形状の現
像剤補給容器1について説明したがこれに限るものでな
く、たとえば円筒状、角筒状等地の形状であってもよい
ことは勿論である。また、ガイド筒固定手段も、上記実
施例に限るものでない。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成であ
りながら現像剤を容易かつ手や機内を汚すことなく確実
に補給できる。すなわち、現像剤補給容器のガイド筒を
現像剤収容体に対して定位置に固定できるとともに固定
した後に現像剤放出口を開放できるため、補給動作が極
めて容易に行なえるとともに補給途中で現像剤補給容器
から外に零れることが無く安心して補給動作が行なえる
。また、現像剤放出口と被補給口とをガイド筒を介して
連通した状態にできるため浮遊した現像剤の被補給口か
らの飛散を防止することができ、手や機内の汚損防止が
可能となる。また、弾性部材を圧縮した状態でガイド筒
を固定するため、ガタ付の無い安定した固定状態を得る
ことが可能となるとともに十分な密閉効果が得られ現像
剤の飛散を防止することが可能となるといった効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は現像剤補給容器の装着前の状態を示す斜視図、
第2図は現像剤補給容器を装着した状態の概略的断面図
、第3図および第4図は現像剤補給途中の状態を示す概
略的断面図、第5図は固定手段の説明図、第6図は従来
の現像剤補給状態を示す説明図である。 1・・・現像剤補給容器(トナーカートリッジ)、2・
・・現像剤収容体(トナーホッパ)、3・・・現像剤(
トナー)、4・・・現像剤放出口、5−・・容器本体、
6・・・ガイド筒、7・・・枠部材、8・・・シール部
材、9・・・被補給口、10・・・弾性部材、12・・
・係止部材、14・・・切欠部、20・・・ガイド筒固
定手段。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 i4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被補給口を有した現像剤収容体に現 像剤を人為的に補給するための現像剤補給容器であって
    、底部に現像剤放出口を有した容器本体と、この容器本
    体を上下動自在に案内するガイド筒と、このガイド筒を
    前記容器本体の現像剤放出口が前記被補給口に対向する
    状態、かつ前記被補給口を囲むように設けられた弾性部
    材を圧縮した状態に固定するガイド筒固定手段と、前記
    容器本体の現像剤放出口を閉塞するとともに一端をガイ
    ド筒側に固定し、容器本体を上方に引き上げることによ
    り現像剤放出口を開放すべく剥がされるシール部材とを
    具備してなることを特徴とする現像剤補給容器。
  2. (2)ガイド筒固定手段は、ガイド筒の下 端部に装着された枠部材のフランジ部と係止部材とで構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    現像剤補給容器。
JP61284590A 1986-11-29 1986-11-29 現像剤補給容器 Pending JPS63137259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284590A JPS63137259A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 現像剤補給容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284590A JPS63137259A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 現像剤補給容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137259A true JPS63137259A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17680424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284590A Pending JPS63137259A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 現像剤補給容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972887A (en) * 1989-06-02 1990-11-27 Eastman Kodak Company Container for particulate material
US4997016A (en) * 1989-06-02 1991-03-05 Eastman Kodak Company Receiving apparatus for a toner container and toner container therefor
US5040024A (en) * 1988-11-30 1991-08-13 Mita Industrial Co., Ltd. Vessel for developer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040024A (en) * 1988-11-30 1991-08-13 Mita Industrial Co., Ltd. Vessel for developer
US4972887A (en) * 1989-06-02 1990-11-27 Eastman Kodak Company Container for particulate material
US4997016A (en) * 1989-06-02 1991-03-05 Eastman Kodak Company Receiving apparatus for a toner container and toner container therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720681Y2 (ja) 現像装置の現像剤供給装置
JPH03180874A (ja) トナーカートリッジ
US4489765A (en) Method of supplying a fine-particle powder
JPS63137259A (ja) 現像剤補給容器
JPS6219750B2 (ja)
JPS63137257A (ja) 現像剤補給容器
JPS63137258A (ja) 現像剤補給容器
JPS6080878A (ja) トナ−カ−トリツジ
JP2003122114A (ja) トナー補給装置
JP3326581B2 (ja) 現像剤補給装置
JPS60198567A (ja) トナ−補充装置
JPH03158872A (ja) トナーの補給方法
JPH096104A (ja) 現像剤補給装置
JPH09106162A (ja) トナー補給装置
JP3846746B2 (ja) トナー補給容器
JPH0244299Y2 (ja)
JPS6241325Y2 (ja)
JP2006023643A (ja) トナー補給装置
JPS60102664A (ja) トナ−補給装置
JPH03220577A (ja) 画像形成装置のトナー補給方法及び装置
JPH0733245Y2 (ja) カートリッジ梱包箱
JPH07261531A (ja) トナーカートリッジ
JP3168058B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2828824B2 (ja) トナー補給装置
JPH0723806Y2 (ja) トナー補給装置