JPS6313575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313575Y2
JPS6313575Y2 JP1982027858U JP2785882U JPS6313575Y2 JP S6313575 Y2 JPS6313575 Y2 JP S6313575Y2 JP 1982027858 U JP1982027858 U JP 1982027858U JP 2785882 U JP2785882 U JP 2785882U JP S6313575 Y2 JPS6313575 Y2 JP S6313575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
coins
rotor
coin
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982027858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133868U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2785882U priority Critical patent/JPS58133868U/ja
Publication of JPS58133868U publication Critical patent/JPS58133868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313575Y2 publication Critical patent/JPS6313575Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、物品放出機に関し、特にたとえば
物品放出装置から放出された物品を物品放出口ま
たは物品回収部材に分けて放出するような物品放
出装置に関する。
〔従来の技術〕
物品を放出する装置としては、たとえば硬貨放
出機があつた。このような硬貨放出機は自動入出
金装置や両替機や釣銭放出機などに用いられてい
る。
第1図は従来の硬貨放出機の一例を示す一部断
面図である。図において、ホツパ1には複数枚の
硬貨が収納されており、その放出口2から1枚順
次に硬貨が放出される。この硬貨放出口2に対向
して硬貨ガイド3が設けられる。この硬貨ガイド
3は回転軸4に固着され、この回転軸4によつて
回動可能とされる。またその断面が「コ」字状に
形成される。したがつて、硬貨ガイド3が第1図
の実線で示す位置にあるとき、放出口2から放出
された硬貨は点線で示す矢印5方向に放出され
る。このようにして放出された硬貨は硬貨ガイド
6によつて硬貨取出口7方向に案内される。硬貨
ガイド6の一部には、シヤツタ8が設けられてい
る。このシヤツタ8は回転軸9に固着され、この
回転軸9によつて回動可能とされる。
一方、硬貨ガイド3が1点鎖線で示すような位
置に回動されたとき、放出口2から放出された硬
貨は点線で示す矢印10方向に放出される。この
放出された硬貨を受けるように、回収箱11が設
けられる。ここで、上述の硬貨取出口7以外の構
成はすべてレール12上に取付けられる。したが
つて、レール12の移動によつて硬貨取出口7以
外が第1図における左右方向に移動される。さら
に、レール12上には、硬貨ガイド6の終端下部
すなわち硬貨取出口7の下部に受皿13が取付け
られる。
上述のような構成において、たとえば顧客が放
出すべき硬貨を指定し、放出口2から硬貨が放出
される場合の動作について説明する。この場合、
硬貨ガイド3が実線で示す位置に停止されてお
り、したがつて放出された硬貨は矢印5の経路を
辿り硬貨ガイド6によつて硬貨取出口7方向に案
内される。このとき、シヤツタ8は実線で示す位
置に停止されており、硬貨ガイド6によつて案内
された硬貨を受止める。ホツパ1から放出すべき
全硬貨が放出されると、シヤツタ8は1点鎖線で
示す位置に回動される。応じて、シヤツタ8に受
止められていた硬貨が硬貨取出口7に放出され
る。そして、顧客はこの硬貨取出口7に放出され
た硬貨を取出す。
次に、たとえば店の営業時間が終了し、ホツパ
1あるいは図示しない他の硬貨収納部に収納され
た全硬貨を回収する場合の動作について説明す
る。この場合、硬貨ガイド3は1点鎖線で示す位
置に回動される。そして、放出口2から硬貨が放
出される。この放出された硬貨は矢印10の経路
を辿り、回収箱11に回収される。
次に、硬貨取出口7に硬貨を放出するとき、何
らかの原因で放出ミスが生じた場合の動作につい
て説明する。この場合、放出ミスが検知され、シ
ヤツタ8の回動が禁止される。したがつて、シヤ
ツタ8に受止められた硬貨は硬貨取出口7に放出
されない。そして、装置に設けられたエラーラン
プが点灯し、係員に通報が与えられる。係員はレ
ール12を矢印14方向に移動させ、さらにシヤ
ツタ8を手動によつて1点鎖線の方向に回動させ
る。このとき、硬貨ガイド6の終端下部には受皿
13があるため、シヤツタ8によつて受止められ
ていた硬貨は受皿13に放出される。係員は受皿
13に放出された硬貨を回収箱11に戻し、レー
ル12を再び元の位置に移動させる。
ところで、この考案に興味ある別の先行技術が
特開昭50−116097号公報に開示されている。この
公報には、通貨支払機の貨幣供給源から供給され
る貨幣を貯留する箱状のポケツトを設け、このポ
ケツトを機械的に回動させることによつて顧客へ
の貨幣の放出を自動化することが開示されてい
る。しかしながら、この公報には、放出ミス発生
時の貨幣の回収および閉店後の貨幣の回収につい
ては何ら開示されていない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の2つの先行技術のうち、前者のものは放
出ミスが生じた場合に手動で硬貨を回収しなけれ
ばならず非常に面倒であるという問題点があつ
た。また、後者のものは、顧客への貨幣の放出は
自動的に行なえるものの貨幣の連続的な回収が行
なえないため貨幣の回収に長時間を要するという
問題点があつた。
この考案は上記の問題点を解消するためになさ
れたもので、物品放出源から顧客への物品を放出
するときにミスが生じた場合には、物品回収部材
に自動的にその物品を回収することができるとと
もに、閉店時などに物品放出源に格納されている
物品を物品回収部材に連続的に短時間でかつ自動
的に回収することのできる構成の簡単な物品放出
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る物品放出装置は、以下の構成要
素を備えて構成される。
(a) 物品を放出する物品放出機。
(b) 少なくとも回動自在であつて所定の間隔を隔
てて1対の対向側壁を含み、1対の対向側壁の
間を仕切る仕切板が設けられていて、1対の対
向側壁の内面と仕切板の一方面とで囲まれた領
域によつて貯留部が形成され、貯留部によつて
物品放出機から放出された物品を貯留し、仕切
板の他方面が物品放出機から放出された物品の
放出方向を規定するためのガイド部を構成する
回転貯留手段。
(c) 回転貯留手段の回動方向の一方側に設けられ
る物品放出口。
(d) 回転貯留手段の回動方向の他方側に設けられ
る物品回収部材。
(e) 回転貯留手段を一方側または他方側に回動さ
せて貯留部に貯留された物品を放出口または物
品回収部材に放出させるとともに、ガイド部が
物品放出機に対向するように回転貯留手段を回
動させて物品放出機から放出された物品をガイ
ド部を介して直接物品回収部材に回収させるよ
うに制御する制御手段。
〔作用〕
この考案に係る物品放出装置は、物品を放出す
るときには、物品放出機から放出された物品を一
旦回転貯留手段の貯留部に貯留し、回転貯留手段
を一方側に回動させて貯留部に貯留された物品を
物品放出口に放出し、放出ミスが生じたときに
は、回転貯留手段を他方側に回動させて貯留部に
貯留された物品を物品回収部材に回収し、また、
物品放出機のすべての物品を回収するときには、
回転貯留手段のガイド部が物品放出機に対向する
ように回転貯留手段を回動させて物品放出機から
放出された物品をガイド部を介して直接物品回収
部材に回収する。
〔実施例〕
第2図はこの考案の一実施例の一部を構成する
硬貨放出機構を示す一部断面図である。構成にお
いて、ホツパ21には複数枚の硬貨が収納され
る。このホツパ21に関連して硬貨放出部23が
設けられる。この硬貨放出部23はホツパ21の
放出口22から1枚順次に硬貨を放出するととも
に、その放出された硬貨を計数する。放出口22
に関連して硬貨ガイド24が設けられる。この硬
貨ガイド24はその内部が空洞になつており、放
出された硬貨を案内する。硬貨ガイド24の終端
近傍には回転貯留手段の一例としてのロータ25
が設けられる。このロータ25は、後述するよう
に、相対向する1枚の円板の間を3枚の板で仕切
つた形状をしており、放出口22から放出される
硬貨を貯留する貯留部と、放出口22から放出さ
れる硬貨を回収箱26方向にガイドするガイド部
とを有する。また、ロータ25には、回転軸27
が固定される。この回転軸27は図示しないモー
タによつて回動され、その回動に応じてロータ2
5も回動される。ロータ25の回動方向一方側に
は、物品放出口の一例の硬貨取出口28が設けら
れる。また、ロータ25の回動方向他方側には、
回収箱26が設けられる。さらに、硬貨ガイド2
4の終端近傍と回収箱26の上端近傍との間に
は、硬貨ガイド29が設けられる。この硬貨ガイ
ド29はロータ25のガイド部と協働して、放出
口22から放出された硬貨を回収箱26方向にガ
イドするためのものである。
第3図はホツパ25の詳細を示す斜視図であ
る。ホツパ25は相対向する2枚の円板251お
よび252を含む。それぞれの円板251および
252には、前述の回転軸27を取付けるための
孔253および254が設けられる。また、円板
251と252との間には、仕切板255,25
6および257が取付けられる。仕切板255は
円板251および252の径方向に沿つて取付け
られ、仕切板256および257は仕切板255
の一方面から斜め方向に延びるように取付けられ
る。したがつて、円板251および252の対向
面と、仕切板256および257と、仕切板25
5の一方面とで硬貨を貯留し得る形状となつてい
る。さらに、円板252外側面には、突出部25
8,259,260および261が形成される。
後述するが、これら突出部258ないし261は
ロータ25の回動角度を検出するために用いられ
る。
第4図aないしcはロータ25の回動角度と放
出硬貨との関係を示す図である。まず、第4図a
では、前述の硬貨ガイド24から放出された硬貨
は円板251および252の対向面と、仕切板2
56および257と、仕切板255の一方面とで
形成される貯留部270に貯留される。
次に、第4図bでは、ロータ25が第2図にお
いて反時計方向に回動された状態を示し、この状
態では、貯留部270に貯留された硬貨が硬貨取
出口28に放出される。または、たとえば営業終
了後においてホツパ21内の硬貨を回収すると
き、硬貨ガイド24から放出された硬貨は仕切板
255の他方面に当たり回収箱26方向にガイド
されて回収される。したがつて、仕切板255は
その他方面でガイド部280を形成する。
次に、第4図cでは、ロータ25が第2図にお
いて時計方向に回動される。このとき、貯留部2
70に貯留された硬貨は回収箱26へ回収され
る。
第5図はロータ25の回動角度検知機構の詳細
を説明するための図である。図において、前述の
ように、ロータ25の円板252の外側面には、
突出部258,259,260および261が設
けられる。ここで、突出部258と259とはロ
ータ25の回転中心を中心とする同径円上に形成
される。なお、突出部258および259はロー
タ25の回転中心に対してθ1の角度を有して形成
される。この角度θ1によつて、第4図aから第4
図cの状態へ回動される場合の回動角度が決定さ
れる。角度θ1はたとえば115゜である。同様に、突
出部260および261はロータ25の回転中心
を中心とする同径円上に形成される。なお、突出
部260および261が形成される円の半径は突
出部258および259が形成される円の半径と
異なるように選ばれる。また、突出部260およ
び261は、ロータ25の回転中心に対してθ2の
角度で形成される。この角度θ2によつて、第4図
aから第4図bの状態に回動される場合の回動角
度が決定される。角度θ2はたとえば115゜に選ば
れる。
一方、ロータ25の円板252の外側面に対向
するようにカバー50が設けられる。このカバー
50には、光電センサ51および52が設けられ
る。そして、光電センサ51はロータ25が第4
図aの状態にあるとき、突出部260を検知する
ような位置に配置される。また、光電センサ52
はロータ25が第4図aの状態にあるとき突出部
259を検知するような位置に配置される。
第6図は光電センサとロータの突出部との関係
を示す断面図である。なお、この第6図では光電
センサ51が突出部260を検出している場合の
断面を示しているが、光電センサ52も同様の態
様で突出部258および259を検知する。した
がつて、ここでは光電センサ51を代表的に図示
しその説明をする。光電センサ51はカバー50
に貫通して取付けられる。この光電センサ51に
は、突出部260および261が通過可能な溝部
51aが形成される。この溝部51aを挾むよう
に投光部51bと、受光部51cとが形成され
る。投光部51bには、たとえば発光ダイオード
が収納される。また、受光部51cにはたとえば
フオトトランジスタが収納される。したがつて、
突出部260あるいは261が光電センサ51の
溝部51aに位置するとき、投光部51bからの
光が遮断され、受光部51cのフオトトランジス
タはそのことを検知する。これによつて、突出部
260および261の位置したがつてロータ25
の回動位置が検知される。
第7図はこの考案の一実施例を示すブロツク図
である。図において、CPU71には、ROM72
およびRAM73が接続される。ROM72には、
たとえば第8図に示すような動作プログラムが格
納される。また、CPU71には、たとえば両替
機においては、両替によつて得たい紙幣や硬貨な
どの種類および数量等を指定するためのキーボー
ド74が接続される。また、CPU71には、指
定された紙幣の枚数や硬貨の枚数などを表示する
表示器75が接続される。さらに、CPU71に
は、両替のために取込んだ紙幣,硬貨の真偽およ
び種類をチエツクするビルチエツカ76と、紙幣
を放出する紙幣放出機77ないし79と、硬貨を
包装された状態で放出する包装硬貨放出機81な
いし83とが接続される。さらに、CPU71に
は、放出すべき硬貨をバラの状態で放出する100
円バラ放出機84と、50円バラ放出機85と、10
円バラ放出機86とが接続される。なお、第2図
に示す構成は硬貨バラ放出機84ないし86を示
すものである。
第8図は第2図ないし第7図の実施例の動作を
説明するためのフローチヤートである。以下、第
2図ないし第8図を参照して、この考案の一実施
例の動作について説明する。
まず、顧客に対して硬貨を放出する場合、すな
わち硬貨取出口28に硬貨を放出する場合の動作
について説明する。この場合、第8図に示すステ
ツプ(図示ではSと略す)1において、回収スイ
ツチ(硬貨の回収を指令するスイツチであり、た
とえばキーボード74に設けられる)のオフが検
出され、ステツプ2において放出指令のあつたこ
とが検出される。そして、ステツプ3において所
定枚数の硬貨がホツパ21から放出される。この
とき、ロータ25は第4図aに示す回動位置で停
止されており、したがつてホツパ25はその貯留
部270に硬貨を貯留する。ステツプ3の放出動
作において異常がなければ、ステツプ4において
エラーのないことが検出され、ステツプ5におい
てロータ25が第2図ないし第5図における反時
計方向に回転(以下この反時計方向への回転を正
転と称する)される。このロータ25の正転によ
つてロータ25の突出部259および260は、
それぞれ、光電センサ52および51から離れ
る。したがつて、光電センサ52および51はい
ずれもオンとなる。さらにロータ25の正転が続
けられ、第4図bに示すような回動位置になる
と、突出部261が光電センサ51に検知され
る。したがつて、ステツプ6において光電センサ
52のオンおよび光電センサ51のオフが検出さ
れ、ステツプ7においてロータ25の正転が停止
される。これによつて、ロータ25の貯留部27
0に貯留された硬貨が硬貨取出口28に放出され
る。一方、ロータ25の停止とともに時間の経過
が計時される。そして、ステツプ8において所定
時間の経過が判断される。この所定時間は、ロー
タ25の貯留部270から硬貨取出口28に硬貨
が放出される時間よりも十分長く選ばれる。ステ
ツプ8の動作の後、ステツプ9において、ロータ
25が第2図ないし第5図における時計方向に回
転(以下この時計方向の回転を逆転と称する)さ
れる。このロータ25の逆転によつて、光電セン
サ51および52は再びいずれもオン状態とな
る。そして、ロータ25が第4図aに示すような
元の位置に回動されると、光電センサ51および
52がいずれもオフ状態となる。このことがステ
ツプ10において判断され、ステツプ11におい
てロータ25の逆転が停止される。
次に、装置にエラーが発生した場合の動作につ
いて説明する。この場合、ステツプ4において装
置のエラーが判断される。そして、ステツプ12
においてそのエラーが硬貨の放出ミスであるか否
かが判断される。もし、エラーが硬貨の放出ミス
でない場合は、ステツプ13において装置全体の
動作が停止される。なお、このようなエラーとし
ては、偽貨幣の両替などが挙げられる。また、磁
気情報が記録されたカードと暗証番号とを用いて
預貯金を行なうような自動預貯金機にこの実施例
を用いた場合は、間違つた暗証番号が所定回数入
力されたときこのようなエラーを判断するように
してもよい。したがつて、ステツプ13の動作で
は、係員に通報を与えるようにしてもよい。
一方、ステツプ12においてホツパ21からの
硬貨の放出ミスが判断されると、ステツプ14に
おいてロータ25が逆転される。この逆転によつ
てロータ25が第4図cに示すような位置に回動
されると、光電センサ52がオフとなりかつ光電
センサ51がオンとなる。このことがステツプ1
5において判断され、ステツプ16においてロー
タ25の逆転が停止される。これによつて、ロー
タ25の貯留部270に貯留された硬貨が回収箱
26に放出される。すなわち、放出ミスが生じた
ときは硬貨は硬貨取出口28には放出されず自動
的に回収箱26に回収される。したがつて、従来
のように手動によつて硬貨を回収する必要がな
い。一方、ロータ25の停止とともに、時間の経
過が計時される。そして、ステツプ17において
所定時間の経過が判断される。この所定時間は前
述のステツプ8と同様に、ロータ25の貯留部2
70から貯留硬貨が回収箱26に回収される充分
長い時間に選ばれる。ステツプ17の動作の後、
ステツプ18においてロータ25が正転される。
そして、ロータ25が再び第4図aに示す位置に
回動されると、光電センサ51および52がいず
れもオフ状態となる。このことがステツプ19に
おいて判断され、ステツプ20においてロータ2
5の正転が停止される。
次に、たとえば営業時間の終了後ホツパ21あ
るいは図示しない収納部に収納された硬貨を回収
箱26に回収する場合の動作について説明する。
この場合、たとえばキーボード74に設けられた
回収スイツチがオンされそのことがステツプ1に
おいて判断される。そして、ステツプ21におい
てロータ25が正転される。この正転によつてロ
ータ25が第4図bに示すような位置に回動され
ると、光電センサ52がオン状態となり、かつ光
電センサ51がオフ状態となる。このことがステ
ツプ22において判断され、ステツプ23におい
てロータ25の正転が停止される。続いて、ステ
ツプ24においてホツパ21に収納されている全
硬貨の放出動作が行なわれる。このとき、ホツパ
21から放出された硬貨は硬貨ガイド24を介し
てガイド部280としての仕切板255の他方面
に当たり、回収箱26にガイドされる。すなわ
ち、放出された硬貨は直接回収箱26に回収され
る。したがつて、非常に短時間で全硬貨の放出が
行なえる。続いて、ステツプ25において全硬貨
の放出完了が判断されると、ステツプ26におい
てロータ25が逆転される。この逆転によつてロ
ータ25が再び第4図aに示すような位置に回動
されると、光電センサ51および52がいずれも
オフ状態となる。そのことがステツプ27におい
て判断され、ステツプ28においてロータ25の
逆転が停止される。
なお、上述の実施例では、放出すべき物品とし
て硬貨を例に挙げて説明したが、放出すべき物品
は硬貨以外のものであつてもよい。
また、上述の実施例では、ロータ25の円板2
51および252の対向面を3枚の仕切板255
ないし257で仕切るようにしたが、たとえば2
枚の仕切板で仕切るようにしてもよい。この場合
貯留部は断面「V」字状に形成されればよい。そ
して、2枚の仕切板のいずれか一方がガイド部と
して用いられる。なお、ガイド部としては、貯留
部を形成する面とは逆の面が用いられることはも
ちろんである。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、装置に物品
の放出ミスが生じた場合であつても自動的に物品
の回収が行なえる。また、回転貯留手段は物品を
貯留する機能と放出する機能とを備えているた
め、この回転貯留手段だけを回動制御するだけで
物品の貯留および放出が行なえる。したがつて、
装置を簡単にすることができる。さらに、回転貯
留手段に形成されたガイド部は物品放出機から放
出される物品の放出方向を規定して物品回収部材
に直接物品を回収させるようにしたので、物品の
回収が連続的にかつ短時間で行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬貨放出機の一例を示す一部断
面図である。第2図はこの考案の一実施例の一部
を構成する硬貨放出機構を示す一部断面図であ
る。第3図はロータ25の詳細を示す斜視図であ
る。第4図はロータの回動位置と放出硬貨との関
係を示す図である。第5図および第6図はロータ
25の回動位置検出機構を示す図である。第7図
はこの考案の一実施例を示すブロツク図である。
第8図は第2図ないし第7図の実施例の動作を説
明するためのフローチヤートである。 図において、21はホツパ、25はロータ、2
6は回収箱、27はCPU、28は硬貨取出口、
251および252は相対向する2枚の円板、2
55,256および257は仕切板、270は貯
留部、280はガイド部を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 物品を放出する物品放出機、 少なくとも、回動自在であつて所定の間隔を隔
    てて1対の対向側壁を含み、前記1対の対向側壁
    の間を仕切る仕切板が設けられていて、前記1対
    の対向側壁の内面と前記仕切板の一方面とで囲ま
    れた領域によつて貯留部が形成され、前記貯留部
    によつて前記物品放出機から放出された物品を貯
    留し、前記仕切板の他方面が前記物品放出機から
    放出された物品の放出方向を規定するためのガイ
    ド部を構成する回転貯留手段、 前記回転貯留手段の回動方向の一方側に設けら
    れる物品放出口、 前記回転貯留手段の回動方向の他方側に設けら
    れる物品回収部材、および 前記回転貯留手段の回動位置を制御する制御手
    段を備え、 前記制御手段は、 前記回転貯留手段を前記一方側または他方側に
    回動させて、前記貯留部に貯留された物品を前記
    放出口または前記物品回収部材に放出させ、 前記ガイド部が前記物品放出機に対向するよう
    に前記回転貯留手段を回動させて、前記物品放出
    機から放出された物品を前記ガイド部を介して直
    接物品回収部材に回収させる、物品放出装置。
JP2785882U 1982-02-26 1982-02-26 物品放出装置 Granted JPS58133868U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2785882U JPS58133868U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 物品放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2785882U JPS58133868U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 物品放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133868U JPS58133868U (ja) 1983-09-09
JPS6313575Y2 true JPS6313575Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=30039735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2785882U Granted JPS58133868U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 物品放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133868U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082366U (ja) * 1983-11-07 1985-06-07 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨選別装置
JPWO2008099478A1 (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 グローリー株式会社 硬貨一時保留装置および硬貨処理機
WO2008099477A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Glory Ltd. 硬貨入出金機
JP6317560B2 (ja) * 2013-10-08 2018-04-25 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116097A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS5192687A (en) * 1975-02-13 1976-08-13 Yakankinkoni okeru ikireshiitokaishusochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116097A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS5192687A (en) * 1975-02-13 1976-08-13 Yakankinkoni okeru ikireshiitokaishusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133868U (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2141665B1 (en) Money item dispensing apparatus
JPH06251224A (ja) 自動販売機に投入された物体の適合を確かめ、一定順路で送るための装置
JPS588391A (ja) スロツト型受領装置のデユアルスタツカ−
JPS6313575Y2 (ja)
JP6722011B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JPS6359199B2 (ja)
JPS58158789A (ja) 硬貨処理装置
JP2750563B2 (ja) コイン払出装置
JPH10177664A (ja) 円板体の放出装置
CN216014373U (zh) 硬币处理装置
JPS6343577Y2 (ja)
JP2875459B2 (ja) 検銭処理装置
JPH07272053A (ja) 硬貨取扱装置
JP3476943B2 (ja) 硬貨払出回収切替自在な両替機
JP2002092713A (ja) 自動販売機と硬貨回収機構
JP4185587B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2501526B2 (ja) コイン払出機
JPS6321084A (ja) パチンコ玉貸機
JP2553263Y2 (ja) パチンコ玉貸機の硬貨払出・回収装置
JPH021651Y2 (ja)
JPH08185553A (ja) 両替機などにおける硬貨計数装置
JPH06131525A (ja) 貨幣収納排出方法及び装置
JP4149563B2 (ja) 紙幣収納装置
JP4185585B2 (ja) 紙幣収納装置