JPS63132937A - オレフインと一酸化炭素の新規な共重合体 - Google Patents

オレフインと一酸化炭素の新規な共重合体

Info

Publication number
JPS63132937A
JPS63132937A JP62272903A JP27290387A JPS63132937A JP S63132937 A JPS63132937 A JP S63132937A JP 62272903 A JP62272903 A JP 62272903A JP 27290387 A JP27290387 A JP 27290387A JP S63132937 A JPS63132937 A JP S63132937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
monomer
groups
monomers
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655653B2 (ja
Inventor
エイト・ドレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS63132937A publication Critical patent/JPS63132937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655653B2 publication Critical patent/JP2655653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも二種のα−オレフィン不飽和化合
物と一酸化炭素の新規な共重合体に関する。
一般式(C)12=cR1)  Rt(R+及びR2は
水素原子及び/又はヒドロカルビル基)の化合物を一種
又はそれ以上有する一酸化炭素の共重合体は、官能基と
してカルボニル基を含有する。従って、それらはポリケ
トンに属する。これらのカルボニル基は、化学反応によ
って各種の別の官能基に少なくとも部分的に変換できる
。この化学的変換は重合体の特性に変化を与えて、元の
重合体がそれほどあるいは全く適当ではなかったものを
、使用に適するものにする。重合体に適用される化学反
応の例には、アンモニアの存在下での接触還元によるポ
リアミンへの変換、接触還元によるポリアルコールへの
変換、フェノールとの縮合によるポリフェノールへの変
換、及び硫化水素の存在下での接触還元によるポリチオ
ールへの変換がある。
一般式(CI12=CR1)−R2(Aと省略する)の
化合物と一酸化炭素の共重合体の中で、−a式−CO−
(八°)−(^′は使用した単量体Aから生じる単量体
単位)の単位から成る高分子量線形交互重合体は、特別
なりラスを形成する。このような共重合体は特に、 a〉パラジウム化合物、 b)4未満のpKaを有する酸の陰イオン、及びC)所
定の構造的要求を満たすリン二座配位子又は窒素二座配
位子のいずれが、 を基盤にした触媒組成物を使用することによって調製で
きる。
出願人がこれらの共重合体について行った調査は、−酸
化炭素及び一種又はそれ以上の単量体Aに加えて、一般
式、 (CHz = CR1)ORs、 (CH2= CR1)N(R2)COR,、(CH2=
CR1)CON(R2)(R−)、(CH2=CR1)
OPO(R3)(OR1)、及び(C1(、=CR1)
PO(OR3)(OR1)、(R1,R2は前述した意
味を有し、に、及びR1はヒドロカルビル基及びR1は
水素原子又はヒドロカルビル基)の中から選択された比
較的少量の一種又はそれ以上の単量体Bを、調製する単
量体混合物に加えることによって化学的に変換できるこ
とを示しな・ このような単量体混合物と共に、上記触媒組成物を使用
すると、一般式−C0−(A′)−の単位及び一般式−
C0−(B“)−の単位(B”は使用した単量体Bから
生じた単量体単位)でできた共重合体を生成できる。こ
の構造体から、本共重合体は交互共重合体であり、即ち
重合体鎖中で、全ての単位COは、単位が^゛であるか
又はθ°であるかに無関係に、オレフィン不飽和単量体
から生じた単位の間に位置することになる。
使用する単量体Bの性質によって、重合体中に元から存
在するカルボニル基に加えて、官能基としてエーテル、
アミド、又はホスホネート基を含有する重合体を得る。
1合体中に存在するカルボニル基の少なくとも一部を別
の官能基に変換する上記の化学的変換、即ち重合後の化
学的変換とは異なり、共単量体としてBの種類の単量体
を使用することはその場での化学的変換、即ち重合中の
変換である。前記カルボニル基のように、エーテル、ア
ミド、及びホスホネート基は、重合後に化学的変換によ
って各種別の官能基に、少なくとも部分的に変換するこ
とができる。
簡潔に言えば、本発明に関する共重合体は、亀) 一種
又はそれ以上の化合物A及び一種又はそれ以上の化合物
Bと一酸化炭素の重合によって調製される、 b)線形構造である、 C) 一般式−〇〇−(八′)−の単位及び一般式−C
O−(B′)−の単位からできている、 と定義できる。
特徴a)=C)を備える共重合体は新規である。
従って本特許出願は、少なくとも二種のα−オレフィン
不飽和化合物と一酸化炭素の新規共重合体であって上記
a)=C)の特徴を備えているもの、並びにその共重合
体中に含有される官能基の少なくとも一部を化学的改変
によって別の官能基に変換することによって得られる新
規重合体に関する。
更に、本出願はこの二種類の重合体の調製に関する。
−CO−(B’ )−の1単位に対して、本発明の重合
体は、平均して2000より少ない、特に1500より
も少ない単位−CO−(^°)−を含有するのが好まし
い。
本発明による調製に使用する単量体A及びBは、20よ
り少ない、及び特に10より少ない炭素原子を含有する
のが好ましい0重合体の調製において、出発混合物は一
酸化炭素に加えて単一の単量体A及び単一の単量体Bの
みを含有する重合体混合物であるのが好ましい。
重合体の調製において単量体Aとして使用するのに適し
ている一般式(C12= CR1) −R2のオレフィ
ン不飽和炭化水素の例としては、特に、エテン、プロペ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1、スチレン、p−メチルスチレン及びp−エチル
スチレンがある。単量体としてエテンの使用が最もよい
単量体Bとして使用するのに適している一般式(CI+
 2= CR、)OR3のエーテルの例としては、特に
、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニ
ルプロとルエーテル及びビニルフェニルエーテルがある
。単量体Bとしてビニルエチルエーテルを使用すると好
結果が得られる。
重合体の調製において、単量体Bとして使用するのに適
している一般式(CH2= CR1)N(R2)COR
,のアミドの例としては、特に、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニルベンズアミド、トビニルピロリドン、N
−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−
フェニルベンズアミド、N−ビニル−トメチルベンズア
ミド及びN−ビニルートフェニルアセトアミドがある。
単量体BとしてN−ビニルピロリドンを使用することに
よって好結果が得られる。上記から、R2及びR1が共
に環状構造の部分を形成し得ることが判る。
単量体Bとして使用するのに適している一般式(CHz
 = CRI )CON(R2)(R4)のアミドの例
としては、特に、アクリルアミド、N、N−ジ−メチル
アクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド及び
H,N−ジフェニルアクリルアミドがある。
単量体Bとして重合に使用するのに適している一般式(
CI+2= CR1)OPO(R1)(OR1)のホス
ホン酸エステルの例としては、特に、メチルホスホン酸
のビニルメチルエステル及びフェニルホスホン酸のビニ
ルメチルエステルがある。
単量体Bとして使用するのに適している一般式(C11
2= CR1)PO(ORs)(ORs)のホスホン酸
エステルの例としては、特に、ビニルホスホン酸のジメ
チルエステル、ジエチルエステル、メチルフェニルエス
テル及びジフェニルエステルがある。単量体Bとしてビ
ニルホスホン酸のジエチルエステルを使用することによ
って好結果が得られる。
上記のように、使用する単量体Bの性質に従って、本発
明の重合体は、化学的改変によって少なくとも部゛公的
に別の官能基に変換し得る官能基を含有する。
重合体の調製において、単量体Bとしてエーテルを使用
する場合は、得られる重合体は官能基としてエーテル基
を有する0重合体を加熱することによって、アルコール
をそこから分離して、重合体の炭素−炭素鎖中に>C=
C<基を形成し得る。
単量体Bとしてアミドを使用すると、官能基としてアミ
ド基を有する重合体を形成する。本発明の重合体に加え
たアミド基を介して化学的変換を行なう場合、重合体の
調製に一般式(CH2= CR1)N(R2)COR,
のアミドを使用したか、又は一般式(ell。
=CR+)CON(Rz)(R4)のアミドを使用した
かによって相違がある。このことは、アミド基の重合体
の炭素鎖への結合の仕方の相違に起因する。前者の場合
は、アミド基が窒素原子によって炭素鎖に結合している
重合体を得る。後者の場合は、アミド基が炭素原子によ
って炭素鎖に結合している重合体を得る。二種類の重合
体が化学的変換の間に示す挙動の相違は次の例から明ら
かであろう。即ち、一般式(C112=CR1)N(R
2)COR,の単量体Bを使用して調製した本発明の重
合体を加水分解する場合、元はアミド基であった箇所に
アミン基が存在する重合体を生成する。即ち、重合体は
ポリアミンに変換される。しかし一般式(CH2=CR
1)CON(R2)(R1)の単量体Bを使用して調製
した本発明の重合体を加水分解する場合、元はアミド基
があった箇所にカルボキシル基が存在する重合体を生成
する。即ち重合体はポリカルボン酸に変換される。
単量体Bとしてホスホン酸エステルを使用すると、官能
基としてホスホネート基を含有する重合体を形成する。
その調製に単量体Bとしてアミドを使用した本発明の重
合体の化学的変換について−h記したように、単量体B
としてホスホン酸エステルを使用して調製した重合体の
化学的変換においても、どの種類のホスホン酸エステル
を使用したかによって相違がある。一般式(CL = 
CR1)OPO(R3)(ORs)のホスホン酸エステ
ルを使用すると、ホスホネート基が酸素原子によって炭
素鎖に結合している重合体を形成する。このような重合
体を加水分解すると、元はホスホネ−1・基であった箇
所にヒドロキシル基が見られる重合体を生成する。
即ち重合体はポリアルコールに変換される。一般式(C
O3−CR1)PO(OR1)(ORs)のホスホン酸
エステルを使用すると、ホスホネート基がリン原子(p
hosphonic atom)によって炭素鎖に結合
している重合体を形成する。このような重合体を加水分
解すると、元はホスホネート基であった箇所にホスホン
酸基が存在する重合体を生成する。即ち重合体はポリホ
スホン酸に変換される。
本発明による重合体の調製のためには、リン又は窒素の
二座配位子を含有する前記触媒組成物を使用することが
好ましい、成分a)としてこれらの触媒組成物中に使用
したパラジウム化合物は、カルボン酸のパラジウム塩及
び特にパラジウムアセテートであるのが好ましい。
その陰イオンが成分b)として触媒組成物中に存在する
4未満のpKaを有する(18℃の水溶液における値)
酸の例には、特に過塩素酸、硫酸、ホスホン酸、及び亜
硝酸のような無機塩、2−ヒドロキシプロパン−2−ス
ルホン酸、バラ−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸及びトリフルオロメタンスルポン酸のようなスルホン
酸、並びにトリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジクロ
ロ酢酸、ジフルオロ酢酸、酒石酸及び2,5−ジヒドロ
キシ安息香酸のようなカルボン酸がある。触媒組成物は
、成分b)として2未満のpKaを有する酸の陰イオン
、特にパラ−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸の
陰イオン、又はトリフルオロ酢酸のようなカルボン酸の
陰イオンを含有するのが好ましい。触媒組成物中の成分
b)は、バラ°ジウムlグラム原子について0.5から
200、特に1.0から100当量で存在するのが好ま
しい、成分b)は、酸又は塩の形態で触媒組成物に加え
ることができる。適当な塩としては、非貴金属の遷移金
属塩がある。成分b)を非貴金属の遷郡金属塩として使
用する場合は、銅塩が好ましい、成分b)を、触媒組成
物中に酸又は非貴金属の遷移金属塩の形態で使用する場
合は、キノンを成分d)として用いて触媒組成物の活性
を増強するのが好ましい、1.4−ベンゾキノン及び1
,4−ナフタキノンはこの目的に非常に適している。所
望であれば、成分a)及びb)は、単一化合物中に組合
わせることができる。そのような化合物の例には、パラ
ジウムバラトシレートがある。
触媒組成物中に成分C〉として使用するのに適したリン
二座配位子は、一般式R6R,P−R−PR,R1(R
,〜R9は極性基で置換されていてもいなくてもよい類
似又は非類似のヒドロカルビル基、Rは橋部分に少なく
とも二つの炭素原子を含有する二価有機橋状基)を有す
る。基R6〜R9が極性基で置換されていてもいなくて
もよい類似又は非類似のアリール基であるリン二座配位
子が好ましく、特にアリール基の少なくとも一つが、リ
ンに対してオルト又はバラの位置にある少なくとも一つ
の極性置換基を有するようなリン二座配位子であるs”
6〜R5基中に存在し得る極性置換基がアルコキシ基、
特にメトキシ基であるリン二座配位子も好ましい。最後
に、基86〜R9が相互に類似であって、二価有機橋状
基が橋部分に三つの炭素原子を含有するリン二座配位子
ちよいといえる。適当なリン二座配位子の例には、 1.3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパン、1
.3−ビス[ジ(4−メチル−フェニル)ホスフィノコ
プロパン、 1.3−ビス[ジ(4−メトキシ−フェニル)ホスフィ
ノコプロパン、 1.3−ビス[ジ(2−メトキシ−フェニル)ホスフィ
ノコプロパン、 1.3−ビス[ジ(2,4−ジメトキシ−フェニル)ホ
スフィノコプロパン、 1.3−ビス[ジ(2,6−シメトキシーフエニル)ホ
スフィノコプロパン、及び、 1.3−ビス[ジ(2,4,6−トリメトキシ−フェニ
ル)ホスフィノコプロパン、 がある。
基R6〜Rsの少なくとも一つが、リンに対してオルト
の位置に少なくとも一つの極性置換基を有するアリール
基であるリン二座配位子を成分C)として使用すると、
別の長所が得られ、この場合は4未満のpKaを有する
酸の陰イオンに加えて、少なくとも4で6未満のpKa
を有する酸の陰イオンも成分b)として使用するのに適
している。リン二座配位子を、触媒組成物中に、パラジ
ウム化合物1モルに対して0.1〜3、特に0.75〜
2モルの量で使用するのが好ましい。
成分C)として触媒組成物に使用するのに適している窒
素二座配位子は一般式、 Y 乙總−乙1 (X及びYは類似又は非類似の橋状基であって、各々が
橋部分に三つ又は四つの原子を含有し、少なくともその
内二つは炭素原子である。)を有する。窒素二座配位子
においては、橋状基X及びYは一最長に示したように二
つの炭素原子によって結合している。この結合に加えて
橋状基XとYとの間に別の結合が存在してもよく、これ
は1.10−フェナントロリン及びそれから誘導される
化合物のような場合である。炭素原子に加えて、橋状基
X及びYが横巾に更に原子を含有するならば、これらの
原子は窒素原子であるのが好ましい。
更に、橋状基X及びYが類似である窒素二座配位子が好
ましい、適当な窒素二座配位子の例には、2.2°−ビ
ピリジン及びそれから誘導される化合物、並びに1.1
0−フェナントロリン及びそれから誘導される化合物が
ある。もし窒素二座配位子を基盤とする触媒組成物を本
発明の重合体を調製に使用するならば、2,2°−ビピ
リジン又は1.10−フェナントロリンを使用するのが
好ましい、窒素二座配位子は、触媒組成物中で、パラジ
ウム化合eA1モルに対して0.5〜200、特に1〜
50モルの量を使用するのが好ましい。
本発明の重合体の調製に使用する二座配位子を含有する
触媒組成物の量は、広い範囲で変化し得る。重合するオ
レフィン不飽和化合物の1モル当たり、例えば10−7
から10−3、特に10−6から10−4グラム原子の
パラジウムを含有するような触媒組成物を使用するのが
好ましい。−酸化炭素に対するオレフィン不飽和化合物
のモル比は、10:1から1:5、特に5:lから1=
2であるのが好ましい。そこから重合体を調製する単量
体混合物においては、単量体AとBとの比が、−CO−
(B’ )−の1単位に対して、2000より少ない、
特に1500より少ない一〇〇−(八゛)一単位を含有
する重合体を作成するように選択するのが好ましい。
二座配位子含有触媒を用いた本発明の共重合体の調製は
、温度20〜200℃及び圧力1〜200バール、特に
温度30〜150℃及び圧力20〜100バールで行な
うのが好ましい。重合は、液体希釈剤中で行なうのが好
ましい。非常に適した液体希釈剤には、メタノール及び
エタノールのような低級アルコールがある。
本発明を、次の実施例を用いて説明する。
実−旌1」− 一酸化炭素/エテン/ビニルエチルエーテルテルボリマ
ーを次のように調製した。
メタノール20m l、 パラジウムアセテート0.111110+、銅パラトシ
レー1−0.5mmol、 1.3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパン0.
15mmo f、及び、1.4−ベンゾキノン2mn+
ol、から成る触媒溶液を容積300m1の撹拌オート
クレーブに入れた。
ビニルエチルエーテル35++ 1をオートクレーブに
入れた後で、空気を真空排気によって除去し、圧力15
バールに達するまでエテンを加え、続いて圧力45バー
ルに達するまで一酸化炭素を加えた。オートクレーブの
内容物を、温度90℃にした。5時間後、室温まで冷却
し且つ圧力を緩和して、重合を終了した。形成した重合
体を濾過して、メタノールで洗浄し、室温の真空内で乾
燥した。融点225℃を有するテルポリマー6゜6gを
獲得した。
及11え 一酸化炭素/エテン/N−ビニルピロリドンテルポリマ
ーを、実施例1のテルポリマーとほぼ同様に調製した。
但し次の点が異なる。
a) ビニルエチルエーテル35−1の代わりにN−ビ
ニルピロリドン30−1をオートクレーブに入れた、b
) 反応温度は、90℃の代わりに70℃であった。
融点250℃を有するテルポリマー11.1gを獲得し
た。
火」1阻」− 一酸化炭素/エテン/ジエチルービニルホスボネー1−
テルポリマーを、実施例1のテルポリマーとほぼ同様に
調製した。但し次の点が異なる。
a)使用した触媒溶液は、 メタノール501、 パラジウムアセテート0.1−一01、トリフルオロ酢
M2論mol、 1.3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパン0.
15m輸01、 から成る。
b) ビニルエチルエーテル3511の代わりにジエチ
ル−ビニルホスホネート 入れた。
C) 反応温度は、90℃の代わりに80℃であった。
融点250℃を有するテルポリマー3.3gを獲得した
’ ffc−NMR分析により、実施例1〜3で調製し
たテルポリマーは線形構造を有し、式−CO−(C21
1.)ーの単位、及びそれぞれ式−CO− (C.1.
0)−、−CO− (CaHsON)−、− CO− 
(C@H, 、03P)−の単位でできており、且つ前
記単位が、テルポリマー中に無作為に分布していること
が確認された, ”C−NMR分析から得たデータから
、一般式−CO− (B’ )−の1単位に対して,実
施例1〜3によって調製したテルポリマーは式−CO−
 (C2H.)−の単位を平均してそれぞれ1000、
160及び100含有することが推論できた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも二種のアルファ−オレフィン不飽和化
    合物と一酸化炭素との新規な共重合体であって、 a)一種又はそれ以上の一般式(CH_2=CR_1)
    −R_2の化合物(A)及び一般式 (CH_2=CR_1)OR_3、 (CH_2=CR_1)N(R_2)COR_4、(C
    H_2=CR_1)CON(R_2)R_4、(CH_
    2=CR_1)OPO(R_3)(OR_5)、及び(
    CH_2=CR_1)PO(OR_3)(OR_5)、
    (R_1、R_2及びR_4は水素原子及び/又はヒド
    ロカルビル基、並びにR_3及びR_5はヒドロカルビ
    ル基)の化合物の中から選択した一種又はそれ以上の化
    合物(B)と一酸化炭素の重合によって調整すること、 b)線形構造であること、及び c)一般式−CO−(A′)−の単位及び一般式−CO
    −(B′)−の単位(A′及びB′はそれぞれ使用した
    単量体A及びBから生じた単量体単位)でできているこ
    とを特徴とする共重合体。
  2. (2)−CO−(B′)−1単位に対して、平均して1
    500より少ない単位−CO−(A′)−を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の共重合体
  3. (3)使用する単量体A及びBが10個より少ない炭素
    原子を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の共重合体。
  4. (4)エテンを単量体Aとして使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の
    共重合体。
  5. (5)ビニルエチルエーテル、N−ビニルピロリドン及
    びジエチルビニルホスホネートから選択された単量体を
    単量体Bとして使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第4項のいずれかに記載の共重合体。
  6. (6)特許請求の範囲第1項に記載の重合体から、化学
    的改変によりそこに存在する官能基の少なくとも一部を
    別の官能基に変換して得た新規な共重合体。
  7. (7)一種又はそれ以上の単量体A及び一種又はそれ以
    上の単量体Bと一酸化炭素の混合物を、a)パラジウム
    化合物、 b)4未満のpKaを有する酸の陰イオン、及びc)一
    般式R_6R_7P−R−PR_8R_9(R_6〜R
    _9は極性基で置換されていてもいなくてもよい類似又
    は非類似のヒドロカルビル基、Rは橋部分に少なくとも
    二つの炭素原子を有する二価有機橋状基)のリン二座配
    位子、又は、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (X及びYは類似又は非類似の橋状基であって、各々が
    橋部分に三つ又は四つの原子を有し、少なくともその二
    つが炭素原子である) を有する窒素二座配位子のいずれか、 を基盤にした触媒組成物を使用することによって重合す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項の
    いずれかに記載の共重合体の調製方法。
  8. (8)更に成分d)として、1,4−ベンゾキノン又は
    1,4−ナフタキノンのようなキノンを含有する触媒組
    成物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    に記載の方法。
  9. (9)成分c)として、少なくとも一つのアリール基が
    、リンに対してオルト又はパラの位置に少なくとも一つ
    の極性置換基を保有するリン二座配位子を含有する触媒
    組成物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第7
    項又は第8項に記載の方法。
  10. (10)成分c)として、置換されていてもいなくても
    よい2,2′−ビピリジン、又は置換されていてもいな
    くてもよい1,10−フェナントロリンを含有する触媒
    組成物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第7
    項から第9項のいずれかに記載の方法。
JP62272903A 1986-10-30 1987-10-28 オレフインと一酸化炭素の新規な共重合体 Expired - Lifetime JP2655653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8602733 1986-10-30
NL8602733A NL8602733A (nl) 1986-10-30 1986-10-30 Nieuwe polymeren.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132937A true JPS63132937A (ja) 1988-06-04
JP2655653B2 JP2655653B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=19848750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272903A Expired - Lifetime JP2655653B2 (ja) 1986-10-30 1987-10-28 オレフインと一酸化炭素の新規な共重合体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4818811A (ja)
EP (3) EP0269154B1 (ja)
JP (1) JP2655653B2 (ja)
KR (1) KR880005175A (ja)
CN (1) CN1016697B (ja)
AT (1) ATE100835T1 (ja)
AU (1) AU598311B2 (ja)
BR (1) BR8705737A (ja)
CA (1) CA1315455C (ja)
DE (3) DE3788936T2 (ja)
DK (1) DK566087A (ja)
NL (1) NL8602733A (ja)
NO (1) NO170764C (ja)
ZA (1) ZA878080B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154737A (ja) * 1986-11-27 1988-06-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 一酸化炭素とα−オレフイン性不飽和化合物との新規な重合体
WO2006095790A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Asahi Glass Company, Limited 新規なフルオロスピロケタール構造を有する重合体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1329858C (en) * 1987-11-04 1994-05-24 Eit Drent Preparation of polymers of carbon monoxide
US4916208A (en) * 1987-12-18 1990-04-10 Shell Oil Company Novel polymers
GB8801756D0 (en) * 1988-01-27 1988-02-24 Shell Int Research Copolymer composition
GB2214917A (en) * 1988-02-16 1989-09-13 Shell Int Research Containers for liquid hydrocarbons made of co or so2 copolymer
US5059678A (en) * 1989-10-26 1991-10-22 Shell Oil Company Polymerization of olefin/carbon monoxide with palladium salt, bidentate ligand and carboxylic acid ester or anhydride
DE69422840T2 (de) * 1993-03-12 2000-07-27 Shell Int Research Verfahren zur Herstellung von Copolymeren aus Kohlenmonoxid und ethylenisch ungesättigten Verbindungen
JPH08208975A (ja) 1994-11-29 1996-08-13 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ポリケトン安定化
US5698663A (en) * 1995-09-26 1997-12-16 Shell Oil Company Polyketone polymer powder coatings
DE19714031A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Basf Ag Lineare alternierende funktionalisierte alpha-Olefin/CO-Copolymere und deren Verwendung für die Herstellung von ionenselektiven Membranen
US6225419B1 (en) 1998-02-19 2001-05-01 Shell Oil Company Polyamine with grafted vinyl polymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105891A (ja) * 1973-01-16 1974-10-07

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599501A (en) * 1949-03-23 1952-06-03 Du Pont Reaction of phosphorus halides with monoolefin-carbon monoxide copolymers
US2495286A (en) * 1949-06-08 1950-01-24 Du Pont Interpolymers of carbon monoxide and method for preparing the same
BE607527A (ja) * 1960-08-29 1900-01-01
GB1081304A (en) * 1965-03-23 1967-08-31 Ici Ltd Improvements in or relating to chemical compounds
US3694412A (en) * 1971-03-04 1972-09-26 Shell Oil Co Process for preparing interpolymers of carbon monoxide in the presence of aryl phosphine-palladium halide complex
US3689460A (en) * 1971-03-04 1972-09-05 Shell Oil Co Interpolymers of carbon monoxide and process for preparing same
US4137382A (en) * 1977-09-12 1979-01-30 National Distillers And Chemical Corporation Process for copolymerizing ethylene, vinyl acetate and carbon monoxide to provide copolymers of reduced melt flow rate
GB2058074B (en) * 1979-08-23 1983-10-12 Secr Defence Palladium complexes
DE3263566D1 (en) * 1981-12-02 1985-06-20 Shell Int Research Preparation of carbamates using a palladium-containing catalyst
DE3480845D1 (de) * 1983-04-06 1990-02-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von polyketonen.
CA1264998A (en) * 1984-07-27 1990-01-30 Ppg Industries, Inc. Flexible chemically treated fibers and coated fabrics thereof
GB8428347D0 (en) * 1984-11-09 1984-12-19 Shell Int Research Dimerization of olefins
NL8403035A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van polyketonen.
IN166314B (ja) * 1985-08-29 1990-04-07 Shell Int Research
CA1316624C (en) * 1986-06-20 1993-04-20 Eit Drent Polymers
US4843145A (en) * 1986-10-06 1989-06-27 Shell Oil Company Catalytic polymerization of CO/olefin with ortho polar substituted aryl bidentate p ligand
CA1316288C (en) * 1986-10-16 1993-04-13 Eit Drent Catalytic preparation of carbon monoxide/ethylene/secondary ethylenically unsaturated hydrocarbon terpolymer
US4841020A (en) * 1986-11-27 1989-06-20 Shell Oil Company Catalytic polymerization of carbon monoxide with functional substituted ethylenically unsaturated monomer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105891A (ja) * 1973-01-16 1974-10-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154737A (ja) * 1986-11-27 1988-06-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 一酸化炭素とα−オレフイン性不飽和化合物との新規な重合体
WO2006095790A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Asahi Glass Company, Limited 新規なフルオロスピロケタール構造を有する重合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR880005175A (ko) 1988-06-28
CN87107201A (zh) 1988-06-15
US4818811A (en) 1989-04-04
AU598311B2 (en) 1990-06-21
NO874493L (no) 1988-05-02
DE3752120T2 (de) 1998-01-29
DE3752010T2 (de) 1997-06-12
ATE100835T1 (de) 1994-02-15
EP0560463B1 (en) 1997-01-22
CA1315455C (en) 1993-03-30
NO170764C (no) 1992-12-02
DK566087A (da) 1988-05-01
EP0269154B1 (en) 1994-01-26
ZA878080B (en) 1988-04-25
DK566087D0 (da) 1987-10-28
DE3788936D1 (de) 1994-03-10
DE3752120D1 (de) 1997-10-30
EP0269154A2 (en) 1988-06-01
CN1016697B (zh) 1992-05-20
EP0560463A1 (en) 1993-09-15
DE3752010D1 (de) 1997-03-06
JP2655653B2 (ja) 1997-09-24
DE3788936T2 (de) 1994-05-05
AU8042987A (en) 1988-05-05
EP0269154A3 (en) 1989-06-07
EP0562698A1 (en) 1993-09-29
BR8705737A (pt) 1988-05-31
EP0562698B1 (en) 1997-09-24
NL8602733A (nl) 1988-05-16
NO874493D0 (no) 1987-10-28
NO170764B (no) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272727B1 (en) Novel polymers of carbon monoxide and alpha-olefinically unsaturated compounds
FI90556B (fi) Uusia katalyyttikoostumuksia ja menetelmä eteenin ja hiilimonoksidin kopolymeroimiseksi
JP2617994B2 (ja) 触媒組成物
JPS63132937A (ja) オレフインと一酸化炭素の新規な共重合体
JPS63101418A (ja) 触媒組成物およびオレフイン/co−共重合方法
JPS62131023A (ja) エテン/coコポリマ−からの触媒残存物を除去する方法
JPS6397629A (ja) ポリマー製造方法
JP2567243B2 (ja) 新しい重合体
JP2852085B2 (ja) ポリマーの製法
JPS6295321A (ja) So↓2及びエチレンの新規共重合体
JP2846898B2 (ja) 触媒溶液の製造
JP2862610B2 (ja) 触媒組成物
JPH02247223A (ja) 一酸化炭素のコポリマー
JPH04239026A (ja) 一酸化炭素とオレフィン系不飽和化合物とのポリマーの製造方法
JPH03207716A (ja) 触媒組成物
JPH01149829A (ja) 新規なポリケトン重合体
JP2771223B2 (ja) 一酸化炭素とエテンとのポリマー
EP0390292A2 (en) Catalyst compositions for the preparation of copolymers of carbon monoxide
JPH03146521A (ja) 一酸化炭素と一種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマー及びポリマー混合物の調整、線状ブロックポリマー並びにポリマー混合物