JPS63132098A - 転写シ−トおよび転写方法 - Google Patents

転写シ−トおよび転写方法

Info

Publication number
JPS63132098A
JPS63132098A JP27829586A JP27829586A JPS63132098A JP S63132098 A JPS63132098 A JP S63132098A JP 27829586 A JP27829586 A JP 27829586A JP 27829586 A JP27829586 A JP 27829586A JP S63132098 A JPS63132098 A JP S63132098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transfer
layer
sheet
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27829586A
Other languages
English (en)
Inventor
土井 富雄
塚田 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27829586A priority Critical patent/JPS63132098A/ja
Publication of JPS63132098A publication Critical patent/JPS63132098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表面強度の優れた保護層を転写で形成でき
る転写シートと、その転写シートを用いて行なう転写方
法とに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、表面の強化された製品を作成する方法としては、
熱硬化性樹脂を塗布して加熱硬化させるか、電離放射線
の照射で硬化する樹脂を塗布し、塗布後、電離放射線を
照射するなどの方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、通常の熱硬化性樹脂を使用すると、その硬化に
熱を必要とし、被塗布材の材質によっては熱変形を起こ
す恐れがある上、加熱に要する時間が長く、また、紫外
線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂を塗布する方法では塗
布工程が別に必要である。
そこで、転写シートに予め熱硬化性樹脂や1諦放射線硬
化性樹脂の層を設けることも考えられるが、前者では転
写シート製造時に加熱に要する時間が長く、またいずれ
においても硬化してしまうと他の層との接着性が乏しく
、あるいはこの層の熱接着性を利用して被転写体に接着
させることが困難であり、硬化させないと粘着性を帯び
ているために取り扱い上の問題があった。
したがって、この発明では、硬化性樹脂層を転写シート
に適用したときの欠点である、取り扱い上の問題点、お
よび接着性の乏しい点の解消を図るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、紫外線硬化性または電子線硬化性の樹脂
を使用して、その硬化層および熱可塑性樹脂の接着剤層
とを設けた転写シートを作成することにより、上記の問
題点の解決に成功した。
即ち、この発明は、 「 離型性シートの離型性面に、紫外線硬化性または電
子線硬化性の樹脂が硬化した硬化樹脂層および熱可塑性
樹脂からなる接着剤層とを順に有することを特徴とする
転写シートJおよび、この転写シートを用いて被転写体
に転写する方法とを要旨とするものである。
〔作用〕
この発明によれば、紫外線硬化性または電子線硬化性の
樹脂の硬化した層が設けられているので、転写後の表面
の物性が高く、しかも接着剤層を別に設けであるから、
単に転写するだけで被転写体との充分な接着性が得られ
るものである。
〔実施例〕
この発明の転写シートは、基本的には、離型性シート上
に、硬化樹脂層および接着剤層の2つの層が順に設けら
れて出来ている。さらに硬化樹脂層、接着剤層以外にも
転写シートの分野では知られている種々の層、例えば模
様層を有していても良い。
1」L性]−二」− 離型性シー)・の素材は、原則として、この種の転写シ
ートに使用されているものであればよく、その厚みとし
ては通常5〜200μmが好ましく、更に好ましくは1
2〜50μmである。
具体的に例を示すと、ポリエチレンテレフタレート(い
わゆるポリエステル)、ポリプロピレン、ポリエチレン
、ポリアミドなど、の合成樹脂のフィルム、紙、合成紙
などである。これ・らは必要によりラミネートして使用
できる。
離型性シートの表面の凹凸は、転写したときに保護層の
表面の凹凸を決定するものである。
転写された後の表面をミラー面(鏡面)としたいときに
は、これらの離型性シートの表面はミラー面としなけれ
ばならない。また、装飾用途においては、しばしば、マ
ントな表面が要望されるので、それに合わせるときは、
離型性シートとしてマット剤練り込み、サンドブラスト
加工、もしくはケミカルエツチングなどにより艶の状態
を調整したマットフィルムを使用するのがよい。
離型性シートとしては上記のような素材からなるもの以
外でも、離型性層を別に設けて表面を離型性にしたもの
でもよい。
この離型性層は転写の際に転写シートの基体シートから
硬化樹脂層の剥離を可能にする成分を含み、具体的には
適宜なベヒクル(ベヒクルの例は通常のインキ組成物の
ベヒクルとして後記するものと同じ)単独もしくは必要
に応じてさらにワックス、シリコーンなどの離型性物質
を添加して作れば良い。
豆豆土ll 硬化樹脂層を形成するための紫外線硬化性樹脂もしくは
電子線硬化性樹脂としては、分子中にエチレン性不飽和
結合を有するプレポリマーまたはオリゴマー、例えば、
不飽和ポリエステル類、ポリエステルアクリレート、エ
ポキシアクリレート、ウレタン7クリレート、ポリエー
テルアクリレート・、ポリオールアクリレート、メラミ
ンアクリレートなどの各種アクリレート類、ポリエステ
ルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリ
オールメタクリレート、メラミンメタクリレートなどの
各種メタクリレート類などの一種もしくは二種以上と、
分子中にエチレン性不飽和結合を有するモノマー、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系七
ツマー類、アクリル酸メチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブト
キシエチル、アクリル故ブチル、アクリル酸メトキシブ
チル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類
、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル
酸エトキシメチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル
酸ラウリルなどのメタクリル酸エステル類、アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド
、アクリル酸−2−(N、N−ジエチルアミノ)エチル
、メタクリル酸−2−(N、N−ジメチルアミノ)エチ
ル、アクリル!−2−(N、N−ジベンジルアミノ)エ
チル、メタクリル酸(N。
N−ジメチルアミノ)メチル、アクリル酸−2−(N、
N−ジエチルアミノ)プロピルなどの不飽和酸の置換ア
ミノアルコールエステル類、エチレングリコールジアク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、1.6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールシアク
リート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレートなどの
多官能性化合物、および(または)分子中に2個以上の
チオール基を存するポリチオール化合物、例えば、トリ
メチロールプロバントリチオグリコレート、トリメチロ
ールプロバントリチオプロピレート、ペンタエリスリト
ールテトラチオグリコレートなどを混合したものを使用
することができる。
以上の化合物は任意に混合して塗布用の組成物とするこ
とができるが、通常のコーティング適性を持たせるため
に、前記プレポリマーまたはオリゴマーを5重量%以上
、同じく前記モノマーおよび(または)ポリチオールを
951i量%以下とすることが好ましい。
塗布用の組成物には、上記の化合物が紫外線照射前もし
くは電子線照射前に硬化するのを防止するために、ハイ
ドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベン
ゾキノンなどの重合禁止剤を安定剤として添加するとよ
い。
塗布用の組成物を紫外線硬化性塗料とするには、この中
に光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェ
ノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロ
キシエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド
、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリーn−ブチルホスフィンな
どを混合して用いることができる。
さらに、硬化後、高い可撓性や耐収縮性が要求される場
合には、上記の硬化性塗料中に適当量の熱可塑性樹脂、
例えば、非反応性のアクリル樹脂や各種ワックスなどを
添加することによってそれらの要求に応えることができ
る。
塗布された未硬化樹脂の層には紫外線もしくは電子線を
照射して硬化させる。
電子線としては、コツクロフトワルトン型、バンプグラ
フ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイ
ナミドロン型、高周波型などの各種電子線加速器から放
出された50〜1000KeV、好ましくは100〜3
00KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、又
、紫外線としては超高圧水銀灯高圧水銀灯、低圧水銀灯
、カーボンアーク、クセノンアーク、メタルハライドラ
ンプなどの光源を用いた紫外線源から発するものを用い
る。
l1皿1 上記の硬化樹脂層を被転写体に当てて転写しても一応の
接着力は得られるが、充分とは言えない場合があるので
、なお一層の接着力の向上を口約として接着剤層を設け
る。
接着剤層用の接着剤としては、公知のものを使用でき、
例えば、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチルゴム、ス
チレンブタジェンゴム、ブタジェンアクリロニトリルゴ
ムなどのゴム系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹
脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩素化
オレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂などの
、いずれも熱可塑性樹脂からなる任意の接着剤を使用す
ることができる。
これらの樹脂は、必要により希釈して塗布に通した粘度
とした後、公知のコーティング方法例えば、リバースロ
ールコーティング、ロールコーティング、グラビアコー
ティング、キスコーティング、ブレードコーティング、
スムーズコーティングなどにより、コーティングする。
この発明の転写シートにおいて、他の眉を設ける方法も
上記と概ね同じであり、ただし、層を模様状に設けると
きには印刷手法を用いる。
1」Ll 模様層は転写により1.被転写体に模様を与えるための
ものであるから、模様を転写することを目的とする模様
転写シートにおいては、必ず必要である。絵柄層の必要
でない転写シートの例としては、実質的に保護層のみを
転写する保護層転写シートがあり、このものの使用は塗
装の代用となる。具体的な保護層転写シートは、離型性
シートとの密着もしくは?、lI M性、保護層の被転
写体との接着性、接着剤層の必要性の可否などを用途に
合わせて考慮し、作ればよい。
模様層は通常、保護層の上に直接に、あるいは他の層を
介して間接に設け、インキの種類も用途、転写シートの
構造を考慮して決めればよい。通常のインキは、ベヒク
ルに顔料もしくは染料の着色剤、可塑剤、安定剤、その
ほかの添加剤、または、溶剤もしくは希釈剤などを用い
て、混練したものである。
インキの成分のうち、接着性に関連のあるバインダーと
しては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルな
どのアクリルもしくはメタクリルモノマーの単独共重合
体もしくはこれらモノマーを含む共重合体、ポリスチレ
ン、ポリα−スチレンなどのスチレン樹脂及びスチレン
共重合樹脂、酢酸セルロース、塩化ビニル、ポリエステ
ル樹脂などの、好ましくはアルコール不溶性樹脂の1種
もしくは2種以上を選択して使用する。
転写シートの構造は、基本的には以上の通りであるが、
さらに必要により、以下のような各層を設けることがで
きる。
溶  1    の    の 硬化樹脂層に直接に接する層、例えば接着剤層を設ける
のに先立って、硬化性層との間に、熱可塑性樹脂などの
溶剤揮散型の樹脂の層を設けてもよ(、このようにする
と、接着剤層を設ける際には介在する硬化樹脂層との接
着のみを考慮すればよいから、接着剤層を設ける際のイ
ンキのバインダーの選択範囲が拡がる利点がある。
j」(逍U 被転写体の表面に、金属調の外観を与えるため、金属薄
膜層を設けることもできる。金属薄膜層を作る素材とし
ては、アルミニウム、クロム、錫、銀、銅、金などであ
り、厚みは通常、400〜600人程度である。金属薄
膜層は必要に応じ、模様状とすることができ、水溶性の
パターンを設けた後に金属薄膜を設け、その後に水を作
用させる方法や、金属薄膜を先に設けた後にレジストバ
クーンを設け、その後に酸やアルカリを作用させる方法
がある。
−軟」じLL この発明の転写シートは、被転写体に適宜な方法で転写
することにより、被転写体の表面に完全硬化した皮膜を
作ることができる。
≠1媚H目Hh≠4転写を行なう熱転写法、■転写シー
トと被転写体との間に、溶剤もしくは樹脂の溶剤溶液か
らなる活性化液を介在させて行なう溶剤活性転写法が例
示できる。
この発明の転写シートを使用する転写方法として利用で
きる、更に興味ある方法は、プレス成型、真空成型、圧
空成型、真空圧空成型、射出同時成型などの方法であり
、これらの方法においては成型と同時に転写が行なえる
利点がある。また、押出成型やカレンダー成型でも、同
様に成型と同時に転写が行え、更に転写後、第2の成型
としてプレス成型、真空成型、圧空成型、真空圧空成型
などを行なってもよい。
被転写体 この発明の転写シートを使用して転写を行なう際の被転
写体としては、種々のものが使用でき、例えば次のよう
なものである。
化粧材基材などに使用される、0紙、例えば晒クラフト
紙、チタン紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙など、
■プラスチックフィルム、例えば、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム
、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコール
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、エチレン/酢17ビニル共重合体フィルム
、エチレン/ビニルアルコール共重合体フィルム、アイ
オノマーなど、■木質基材、例えば、木、合板、バーチ
クルボードなど、■石膏系基材、例えば、石膏ボード、
石膏スラグボードなど、■繊維セメント板、例えば、パ
ルプセメント板、石綿セメント板、木片セメント板など
、■その他、GRC及びコンクリート、鉄、アルミニウ
ム、銅などの金属箔もしくはシート、並びに、以上の■
〜■の各素材の複合体など。
或いは、各種の成型品も被転写体として使用でき、成型
品の素材としては上記の化粧材基材と重複するがつぎの
ようなものか例示できる。
AASAs樹脂BS樹脂、AC3樹脂、アミノ樹脂、酢
酸セルロース・酪酢酸セルロース・エチルセルロースな
どのセルロース樹脂、アリル樹脂、エチレン/α−オレ
フィン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチ
レン/塩化ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、MBS
樹脂、メタクリル/スチレン共重合体、ニトリル樹JI
ji1フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ボリアリレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジェン樹脂、
ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリ
レート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンオキ
シド樹脂、ポリスチレン樹脂、As樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル変性ポリ塩化ビニ
ル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などのプラスチ、り成
型品。
鉄、アルミニウム、銅、ステンレスなどの金属の押し出
し成型品。
これら被転写体の被転写面には必要により、被転写体表
面の素材に合わせた前処理を施してもよく、例えば、ブ
ライマー処理、コロナ処理などの接着性向上のための前
処理、塗装その他による下地色の調整処理、目出め処理
、セメントなどのアルカリ性基材におけるアルカリ滲出
防止処理などである。
〔発明の効果] この発明によれば、転写シート上に紫外線硬化性樹脂も
しくは電子線硬化性樹脂の硬化した硬化樹脂層を有して
いるので、転写により物理的、化学的に強固な皮膜を被
転写体の表面に形成でき、また、接着剤層を有している
ので、被転写体との接着性が充分確保できる。
以下、この発明をより具体的に示す実施例を掲げる。
実施例1 亙工又二上 離型性フィルムとしてポリエステルフィルム(三菱ダイ
ヤホイル特製、厚み25μm)を用い、その片面にメラ
ミンアクリレート系紫外線硬化性樹脂(三菱油化ファイ
ン特製、商品名ユビマーLZ−075)をメチルエチル
ケトンで固形分が40%になるように希釈したものをロ
ールコーティングによりコーティングし、コーテイング
後、80℃の熱風で乾燥し、皮膜を固化させた(塗布厚
み7μm)。
さらに、その上にアクリル樹脂系の感熱接着剤(昭和イ
ンク工業所■製、H332−G)を乾燥時厚みが5μm
になるよう塗布し、乾燥させた後、高圧水銀灯(出力1
60W/cm、オゾン有りタイプ)を4灯設置した下を
速度5 m/minで走らせて架橋硬化させた。
、=+j口法− Tダイ押出機を使用し、ポリカーボネート樹脂の板を押
出し、ダイスから押出された直後に上記で得られた転写
シートを、感熱接着剤の層がポリカーボネート樹脂板に
当たるようにして圧着し、冷却ロールを用いて冷却し、
冷却後、ポリエステルフィルムを剥がした。
得られた、表面硬化層を有するポリカーボネート板は、
表面硬化層側を、スチールウール#0000でこすって
も、傷がほとんど付かず、また、メチルエチルケトンを
しみこませた布で150回往復ラビングを行なっても表
面の変化はなかった。
実施例2 五エヱニ上 厚さ38μmのポリエステルフィルムく東し側製、ルミ
ラー)を基体シートとし、このシーI・の片面に、メラ
ミン系樹脂(大日精化■製)をグラビアコートし、厚み
0.5μmの離型層を形成した。
次いで離型面に下記組成のコーテイング液をロールコー
ティングにより全面に塗布し、80℃の乾燥フードを使
用して溶剤を揮発させ、塗布されたコーティング剤層を
指触乾燥したコーティング′組 オリゴエステルアクリレート  45重量部(東亜合成
■製、「アロニソクスM8030J )エポキシアクリ
レート   49.5重量部(昭和高分子■製、「リポ
キシVR90j)アクリル樹脂          5
重量部ハイドロキノン       0.5重量部メチ
ルエチルケトン      20重量部コーティング層
の上にアクリル系インキ(昭和インク工業所■製、TA
C3)を用いシルク印刷方式で全面に模様を印刷し、次
いで、アクリル系粘着剤(昭和インク工業所■製、TA
C−H,S ’)を用いて、やはりシルク印刷で全面に
塗布した。
次に、150KeV −15mAのカーテン状電子線を
窒素雰囲気中で5 Mrad照射し、先のコーティング
層を架橋硬化させ、転写シートとした。
五工亙豊 得られた転写シートを射出成型の金型内に置き、真空成
型で予備成型した後、成型用AS樹脂を使用して板状に
射出成型し、成型後、ポリエステルフィルムをff11
1がした。
得られたAS樹脂板は模様と模様上の表面強化層を有し
、表面強化層側をスチールウール#00oOでこすって
も傷がほとんど付かず、また、メチルエチルケトンをし
みこませた布で100回の往復ラビングを行なっても表
面の変化はなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型性シートの離型性面に、紫外線硬化性または
    電子線硬化性の樹脂が硬化した硬化樹脂層および熱可塑
    性樹脂からなる接着剤層とを順に有することを特徴とす
    る転写シート。
  2. (2)離型性シートの離型性面に、紫外線硬化性または
    電子線硬化性の樹脂が硬化した硬化樹脂層および熱可塑
    性樹脂からなる接着剤層とを順に有することを特徴とす
    る転写シートを用いて被転写体に転写することを特徴と
    する転写方法。
JP27829586A 1986-11-21 1986-11-21 転写シ−トおよび転写方法 Pending JPS63132098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27829586A JPS63132098A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 転写シ−トおよび転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27829586A JPS63132098A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 転写シ−トおよび転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132098A true JPS63132098A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17595361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27829586A Pending JPS63132098A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 転写シ−トおよび転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557120B2 (ja)
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPS6059878B2 (ja) 転写絵付方法
JPH0516598A (ja) 鏡面光沢を有する成形体及びその製造方法
JPH0419924B2 (ja)
JP2814074B2 (ja) 転写シート
JP2632343B2 (ja) 硬化性保護層を有する転写シートおよび転写方法
JP2607092B2 (ja) 転写シート及び転写シートを用いた転写方法
JPS63132098A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS63126797A (ja) 硬化性保護層を有する転写シ−トおよび転写方法
JPS63132097A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS61114898A (ja) 転写シ−ト及びこれを用いる表面硬化層の形成方法
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JP3341222B2 (ja) 鏡面光沢化粧シ−ト
JP2657294B2 (ja) 表面硬化合成樹脂成形品の製造方法
JP2609871B2 (ja) 転写シート
JP3226605B2 (ja) 転写層を有する成形体及びその製造方法
JPH0155991B2 (ja)
JP2649051B2 (ja) 転写シートの製造方法
JPS6277999A (ja) 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法
JPH04219265A (ja) 化粧シートの製造方法
JP2564122B2 (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS63154400A (ja) 転写シ−ト
JPH08142295A (ja) 化粧板とその製造方法
JPH0142748B2 (ja)