JPS63131147A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63131147A
JPS63131147A JP27810186A JP27810186A JPS63131147A JP S63131147 A JPS63131147 A JP S63131147A JP 27810186 A JP27810186 A JP 27810186A JP 27810186 A JP27810186 A JP 27810186A JP S63131147 A JPS63131147 A JP S63131147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
white pigment
coating
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27810186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506694B2 (ja
Inventor
Kenji Seki
謙二 関
Kiyoshi Masuda
潔 増田
Hirofumi Yamanami
弘文 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61278101A priority Critical patent/JP2506694B2/ja
Publication of JPS63131147A publication Critical patent/JPS63131147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506694B2 publication Critical patent/JP2506694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは、レーザービ
ームプリンター、ディジタルコピア等可干渉光で潜像形
成を行なう電子写真法を用いた装置で使用される感光体
における中間層の改良に関する。
[従来技術] 一般に、電子写真感光体であって繰り返し使用されるも
の(以降単に「感光体)と称することがある)は良好な
帯電性と得ること(不必要な電荷注入を阻止し適当な電
荷受容を維持すること)のため、更には、感光層の基体
への接着を良好ならしめるため等から、基体と感光層と
の間に比較的抵抗の低い樹脂で中間層が設けられている
。一方、電荷発生層と電荷輸送層とからなる積層型電子
写真感光体は、基板表面と電荷輸送層表面との間の多量
反射によりモアレを生じさせる。
このモアレを防止するために、中間層に凹凸をつけるこ
とが提案されている(実開昭60−189747号公報
、実開昭60−247647号公報など)。しかし、単
に中間層表面に凹凸をつけたのでは。
中間層材料の屈折率と例えば感光層材料特に積層型感光
体における電荷発生層及び/又は電荷輸送層の材料の屈
折率とが近い値であると、光学的な意味で各層の界面は
ほとんど無くなってしまう。従って、モアレ防止にはほ
とんど役に立たない。また、中間層表面に必要以上の凹
凸をつけると、その上に塗布する感光層に悪影響を与え
、画像品質を劣化させる(例えば、反転現像方式におい
ては、地肌部の汚れとして現われたり、また通常の現像
方式では黒ベタ部の埋まりが悪くなる)。
一方、中間層表面に凹凸をつけるために顔料等を中間層
に加えることも提案されているが、その顔料が有機顔料
や体質顔料(屈折率が比較的小さくて一般の樹脂の屈折
率に近い値をもった顔料であり、空気中では白色粉末に
見えるが樹脂皮膜中に分散した場合には隠ぺい力がほと
んどないもの)の場合には顔料による入射光の散乱は少
なく、やはリモアレ防止にはほとんど役立っていないの
が実情である。
[目  的コ 本発明の目的は、上記のごとき欠点を解消するものであ
り、白色顔料を中間層に含有させることしこより光散乱
効果をもたせてモアレを防止し、同時に中間層表面を滑
らかにし、繰り返し使用に有効な電子写真感光体(特に
積層型の有機系電子写真感光体)を提供するものである
[構  成コ 本発明は導電性基体と感光層との間に中間層を有してな
り繰り返し使用される電子写真感光体において、前記中
間層が白色顔料を含有し。
かつ、平均表面粗さ0.4μm以下であることを特徴と
する。
ちなみに、本発明者らは中間層に白色顔料を含有させる
とともにその中間層表面を一定の粗さ以下に押えれば、
モアレ発生が有効に防止でき感光層の塗工も良好に行な
えることを確めた。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
以下に本発明をさらに詳細に説明すると、既述のように
1本発明感光体は導電性基板上に中間層、感光層を順次
積層した構成が採られている。導電性基体としてはアル
ミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属;カーボン
等の導電性顔料を分散したプラスチック;絶縁性支持体
(プラスチック又はプラスチックフィルムのごときもの
)上に金属を蒸着した又は導電性塗料を塗工したもの等
が例示できる。
中間層に含まれる白色顔料は屈折率の値が大きいもので
あり、具体的には酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白
、リトポン等をあげることができる。
中間層のバインダーとしては、その上に感光層を溶剤で
塗布することを考えると一般の有機溶剤に対して耐溶剤
性の高い樹脂が望ましい。
このような樹脂としてはポリビニルアルコール、カゼイ
ン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂;共重合
ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可
溶性樹脂;ポリウレタン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
等の硬化性樹脂などが挙げられる。
これら白色顔料及びバインダーを用いて中間層を形成す
るには、白色顔料、バインダー溶液及び溶剤をボールミ
ル等の手段で分散し、この分散液を導電性基板に塗布乾
燥すればよい。中間層の平均表面粗さくRa)を0.4
μm以下に調整あるいは小さくするためには、塗工後の
中間層表面をパフ研磨等の手段で研磨する方法、または
粗大粒子をほとんど含まない44μmフルイ残分(JI
S K 5101)0.01%以下の白色顔料を用いる
方法等が用いられる。
中間層には、必要に応じて、塗工性の改良あるいは導電
性の改良の為に界面活性剤、導電剤、導電性微粉末等が
添加されてもよい。
白色顔料とバインダーとの割合は、使用する材料によっ
て異なる為画−には定められないが、バインダーを1重
量部とした場合白色顔料は0.05〜20重量部程度が
よい。また、中間層の膜厚としては0.3〜30μm好
ましくは1〜15μmくらいが適当である。
感光層は(1)電子供与性化合物と電子受容性化合物と
の組合せにより電荷移動錯体を形成したもの(USP3
484237に記載)、(2)有機光導電体に染料を添
加して増感したもの(特公昭48−25658号公報に
記載)、(3)正孔あるいは電子活性マトリックスに顔
料を分散したもの(特開昭47−30328号、特開昭
47−18545号などの公報に記載)。
(4)電荷発生層と電荷輸送層とに機能分層したもの(
特開昭49−105537号公報に記載)、(5)染料
及び樹脂からなる共晶錯体を主成分とするもの(特開昭
47−10785号公報に記載)、(6)電荷移動錯体
中に有機顔料ないしは無機電荷発生材料を添加したもの
(特開昭49−91648号公報に記載)など従来から
知られている有機光導電体のいずれで形成されていても
かまわない。
しかし、これらの中でも特に(4)のタイプの積層型感
光体は機能にあわせて多様に材料が選択できる上で有利
である。
電荷発生層はアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、スク
エアリンク顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、セ
レン粉末、セレン合金粉末、アモルファスシリコン粉末
、酸化亜鉛粉末、硫化カドミウム粉末のごとき電荷発生
物質をポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルブ
チラール、アクリル樹脂などの結着樹脂溶液中に分散し
、これを中間層上に塗工することにより形成される。電
荷発生層の厚さは0.01〜2μmくらいが適当である
電荷輸送層はα−フェニルスチルベン化合物(特開昭5
8−198043号公報に記載)、ヒドラゾン化合物(
特開昭55−46760号公報に記載)などの電荷輸送
性物質を成膜性のある樹脂例えばポリエステル、ポリサ
ルホン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル
類、ポリスチレンなどに溶解させ、これを電荷発生層上
に厚さ10〜30μm程度に塗工すればよい。ここで成
膜性樹脂が用いられるのは、電荷輸送性物質が一般に低
分子量でそれ自身では成膜性に乏しいためである。
かくして製造された感光体はモアレを有効に防止し、繰
り返し使用にも適している。なお、この電子写真感光体
には必要であれば、感光層表面に従来と同様な保護層を
設けることが可能である。
次に実施例及び比較例を示す。
実施例1 ポリビールアルコール(クラレ社製PPVA−217)
100を水2kgに加え攪拌しながら加熱し、溶解した
。次に、これに44μmフルイ残分が0.03%の酸化
チタン(帝国化工社製JA−1)100gを加えボール
ミルで12時間分散した。得られた分散液を直径80m
mφ、長さ340mmのシリンダー状アルミニウム基板
に浸漬塗工法で塗布し、120℃で10分間乾燥を行な
った。こうして得られた中間層は厚さ約4μmであり、
これをパフ研摩により次の4段階の表面粗さに仕上げた
一方、ポリエステル樹脂(東洋紡績製バイロン200)
 15gをシクロへキサノン450gに溶解し、これに
下記構造式 のトリスアゾ顔料30gを加えボールミルにて48時間
分散し、更にシクロへキサノン600gを加え3時間分
散を行なった。これを容器に取り出し固形分が1.5重
量%になるように、攪拌しながらシクロヘキサノンで希
釈した。こうして得られた電荷発生層用塗工液を前記中
間層上に浸漬塗布し、120℃で5分間乾燥を行なって
約0.2μm厚の電荷発生層を形成した。
また、ポリカーボネート樹脂(音大社製パンライトに−
1300) 240gを1800gのテトラヒドロフラ
ンに溶解し、これに下記構造式の電荷輸送物質160g
を溶解し、さらにシリコンオイル(信越化学社tlJ 
KF−50)0.05gを加えた。こうして得られた電
荷輸送層用塗工液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、1
20℃30分間乾燥を行なって約15μm厚の電荷輸送
層を形成し積層型電子写真感光体を作成した。
(以下余白) 実施例2 共重合ナイロン(東し社製 CM−8000)80gを
メタノール1800に溶解し、更に44μmフルイ残分
が0.002%以下の酸化チタン(富士チタン工業社製
TA−300) 480gを加え、ボールミルで5時間
分散を行なった。得られた分散液を直径80n+mφ、
長さ340+nmのシリンダー状アルミニウム基板に浸
漬塗工法で塗布し、120℃で10分間乾燥を行なった
。こうして得られた中間層は厚さ約2μmであり、その
平均表面粗さはRa=0.15μmであった・ これに実施例1と同様の電荷発生層と電荷輸送層を設は
感光体(サンプルNo、5)を作成した6実施例3 実施例2の酸化チタンに代えて、44μmフルイ残分が
0.01%以下の酸化亜鉛(堺化学工業社製5AZEX
特号)640gを用いた以外は実施例2と同様にして感
光体(サンプルNo、6)を作成した。中間層は厚さ約
2μmでRa=0.3μmであった。
実施例4 実施例2の酸化チタンに代えて、44μmフルイ残分が
0.02%以下の酸化チタン(帝国化工社製JA−5)
を用いた以外は実施例2と同様にして感光体(サンプル
Nα7)を作成した。中間層は厚さ約2μmでRa=0
.5μmであった。
以上得られた感光体(サンプルNα1−7)を図面(第
1図)に示した反転現像方式を採用した装置にて、λ=
780nmのレーザー光で潜像を形成し、転写紙上に画
像を得たところ表−1に示した結果が得られた。但し、
いずれのサンプルでモアレの発生は認められなかった。
(以下余白) 表−1 注1)サンプル嵐1〜Na2及び&7は比較例である。
注2)44μIふるい残分はJIS K 5101に記
載の方法によった。
注3)表中、Oは地肌汚れの発生なし、×は地肌汚れの
発生ありを表わしている。
[効  果] 実施例の記載から明らかなように、中間層に白色顔料を
含有させ、その表面を滑らかにすることでモアレが防止
され、しかも耐久性のある感光体が得られるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は反転現像方式を用いた電子写真複写機の概略図
である。 1・・・光学系(レーザー光)  2・・・現像器(負
極性現像剤使用)3・・・転写チャージャー   4・
・・転 写 紙5・・・クリーニング装@   6・・
・−次チャージャー7・・・感光体ドラム 帛1図 手続補正書 昭和62年8月25日 昭和61年特許願第278101号 2、 発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社リコー 代表者 浜 1)  広 4、代理人 東京都千代田区麹町4丁目5番地(〒102)(714
7)弁理士 佐 1)守 雄性1名層゛層・[1′ 電話 東京(263) 3861〜3・、1:、ニー5
、補正の対象 明!II書第1頁13行の「ディジタルコピア」の後に
T(コピアはコピア株式会社の登録商標である)jを加
入する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基体と感光層との間に中間層を有してなり繰
    り返し使用される電子写真用感光体において、前記中間
    層が白色顔料を含有し、かつ、平均表面粗さ0.4μm
    以下であることを特徴とする電子写真感光体。
JP61278101A 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2506694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278101A JP2506694B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278101A JP2506694B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131147A true JPS63131147A (ja) 1988-06-03
JP2506694B2 JP2506694B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17592643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278101A Expired - Lifetime JP2506694B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506694B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267565A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP0466507A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Xerox Corporation Photosensitive imaging member
JPH0483257A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2008292553A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011107448A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032054A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60170861A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60256153A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61204642A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032054A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60170861A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc 電子写真感光体
JPS60256153A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61204642A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267565A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP0466507A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Xerox Corporation Photosensitive imaging member
US5139907A (en) * 1990-07-13 1992-08-18 Xerox Corporation Photosensitive imaging member
JPH0483257A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2008292553A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011107448A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506694B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488461A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the same
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
EP0838729B1 (en) Electrophotographic copying method and electrophotographic copying machine used in the method
JPH06208238A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPH0619174A (ja) 電子写真感光体
JP2506694B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63234261A (ja) 電子写真感光体
JPH0862862A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH08184979A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
US7384718B2 (en) Charge generating composition and imaging member
JPS58121045A (ja) 電子写真感光体
JPH1165153A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPS63300265A (ja) 電子写真プロセス
JPS60252359A (ja) 電子写真感光体
JPH02207268A (ja) 電子写真感光体
JPH10186703A (ja) 電子写真複写方法及び該方法に用いられる電子写真装置
JP2506694C (ja)
JP2621322B2 (ja) 正帯電電子写真用感光体
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JPH0267565A (ja) 電子写真感光体
JPH08328284A (ja) 電子写真感光体
JP4208699B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH117145A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置
JPH04356055A (ja) 電子写真感光体
JPH01118148A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term