JPS63130854A - 既存コンクリート系外壁の改修構造 - Google Patents

既存コンクリート系外壁の改修構造

Info

Publication number
JPS63130854A
JPS63130854A JP27458986A JP27458986A JPS63130854A JP S63130854 A JPS63130854 A JP S63130854A JP 27458986 A JP27458986 A JP 27458986A JP 27458986 A JP27458986 A JP 27458986A JP S63130854 A JPS63130854 A JP S63130854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
wall
existing concrete
exterior wall
concrete wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27458986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781378B2 (ja
Inventor
雅彦 阿部
小関 寿衛
富田 聖一
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP61274589A priority Critical patent/JPH0781378B2/ja
Publication of JPS63130854A publication Critical patent/JPS63130854A/ja
Publication of JPH0781378B2 publication Critical patent/JPH0781378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリート壁、タイル、コンクリートブロッ
ク、窯業系サイディング材等の外壁からなるビルディン
グ、住宅等の建物において、凍結融解、骨材のアルカリ
反応が、塩害を含む経年変化によって外壁にカビあるい
はクランクが入って美観を損ねた既存外壁を破壊するこ
となしに下地として利用し、その上に新規外壁材を施工
して既存コンクリート壁等を改修した構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
この種ビルディング等の外壁は5〜10年でクラックが
入り、その進行を止めることと、外観の一新を図るため
、例えば特開昭58−164857号公報、実開昭59
−117752号公報等が知られている。すなわち、前
者はカーテンオールにおいて既存外壁とL型の新規外装
材取付金具間に石綿製座板を介在させ、既存外壁の凹凸
が上記取付金具の装着に悪影響を与えないようにしたも
のであり、後者は既存外壁に切欠き凹所を設け、この凹
所にスチールライナーを介在して新規外壁材装着用取付
材を固定した建物外壁部の改装方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前者の新規外壁材取付金具はC型網の一
側面からのみ一定間隔で配列し安定性に欠け、かつ新規
外壁材を装着するのにC型網に目地金具を固定し、しか
も断熱性等の全く付加されていない外壁となる欠点があ
った。また、後者は既存壁に切欠き凹所を形成すること
が非常に大変な作業であり現実性に欠けるものである。
さらに、従来のこの種改修方法、構造は工事期間が長く
コストアンプになる不利があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、既存外壁と新
規外壁材間に接着剤層を部分的に介在させ、かつ必要に
より役物で補強して施工期間を大幅に短縮した既存コン
クリート壁の改修構造を提案するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る既存コンクエート壁等
の改修構造の一実施例について詳細に説明する。第1図
は本発明に係る既存コンクリート壁等の改修構造をビル
ディングに適用した場合を示す斜視図であり、1は既存
建物、2は既存パラペット、3は既存外壁、4は笠木取
付具、5は笠木、互は金属サイディング材で芯材をプラ
スチックフオームとする軽量なもの、lOは接着剤層、
11はスタータ、12は固定具でアンカーボルト、モル
タル釘、釘等の1種からなり、13〜17は役物、18
は新規外壁である。さらに説明すると、既存建物lはコ
ンクリート、ALC、ブロック・タイル・窯業系サイデ
ィング材で構成された方形、切妻、陸屋根等からなるも
のである。既存パラペット2は必要に応じて設けたもの
であり、ビルディングでは殆ど存在するが、一般住宅で
は形成しないことが多い。また、既存外壁3は主にコン
クリート躯体にセメントモルタルを塗布した外壁、コン
クリート打ちばなし外壁、ALC板張り外壁等であり、
永久的建築と思われていた建物の外壁にクラックが入っ
たり、部分破壊、コケ、カビ等により汚染された外壁を
対象とするものである。笠木取付具4は第2図に示すよ
うに固定具12を介して既存パラペット3の頂部に所定
ピッチで固定するものであり、金属サイディング林立施
工後にスプリングバックを介して笠木5を装着するもの
である。
金属サイディング林立は第3図(al〜(1)、第4図
に示すような形状で金属CFe、Al、ステンレス、ガ
ルフプン、ガルバリウム、チタン合金)製の1種からな
る表面材7とプラスチックフオーム8と裏面材9とを一
体に形成した軽量なものである。
また、接着剤層10は常時弾性がある接着剤、例えばホ
ントメルト系接着剤、ゴム系接着剤、プラスチック系で
、かつ硬化しても硬くならず、しかも耐熱性が60℃以
上ある接着剤の1種からなり、これを所定ピッ千P=1
00〜150鶴位で山状に植設もしくは既存外壁3と金
属サイディング林立の装着面6aの両方、もしくは一方
に植設するものである。スタータ11は金属サイディン
グ林立の種類によって例えば第5図(a)、(b)に示
すように落とし込み型、引っ掛は型の結合部によって種
々存在する。
固定具12は笠木取付具4、および必要により金属サイ
ディング林立、第6図に示すようにスタータ11、第7
図(a)〜(C)に示すような役物13〜17を部分的
に、もしくは全体的に既存外壁3、図示しないサツシ等
に固定するためのものである。また、役物13はジョイ
ナ一部係止具、14は係合型のジョイナ−115は出隅
カバー、16は窓水切り、16aは窓上縁、17は敷目
板等であり、図示しないが必要個所に、他の周知役物を
使用するものである。
次に施工法について説明する。
まず、第1図に示すような既存建物1の既存外壁3に沿
って足場を組み立てる。次に第6図、第7図(al〜(
C)に示すようにスタータ11ジツイナ一部係止具13
、出隅カバー15、窓水切り16、窓上I!16a、敷
目板17、第2図に示すような笠木取付具4を各々固定
具12を介して既存外壁3に固定する。その後で、スタ
ータ11に第1段目の金属サイディング材!(第3図(
1)に示す)の装着面6aと対面する既存外壁3上に接
着剤層10を150鶴ピツチで植設しておき、これに金
属サイディング林立の装着面6aを当接させ第8図に示
すように固定する0次に第2段目、第3段目と順次、上
記のような工程をくり返し、その後で保合型のジョイナ
−14を縦目地に係合して新規外壁18を形成し、最後
に笠木5を笠木取付具4にスプリングバックを介して装
着し、必要個所に周知コーキング材を充填して完了する
ものである。
以上説明したのは本発明に係る改修構造の一実施例にす
ぎず、既存外壁3の表面に各金属サイディング林立の係
合部が当接する位置に接着剤層10を植設し、その後に
金属サイディング林立を順次施工したり、金属サイディ
ング林立の装着面6a、既存外壁3上に接着剤層10を
分割して一体に接着することもできる。また、両面接着
テープを従前の胴縁間隔で固着し、どれを用いて新規外
壁を形成することもできる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る既存コンクリート壁等の改
修構造によれば、■既存建物の居住を中止することなし
に外壁を短期間に改修できる。■従前と異なり金属サイ
ディング材は接着剤によって既存外壁に固着するためア
ンカーボルト等を打設することが従前より大幅に少なく
、低コストで、迅速に新規外壁を形成できる。■接着剤
層に弾性を付加したため、防振性にすぐれ、剥落がない
等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る既存コンクリート壁等の改修構造
の一実施例を示す斜視図、第2図は第1図イーイ線にお
ける切断面図で既存パラペット頂部を示す説明図、第3
図(a)〜(1)は金属サイディング材の一例を示す説
明図、第4図は金属サイディング材の背面を示す説明図
、第5図(a)、(blはスタータの一例を示す説明図
、第6図は第1図ローロ線における切断面図、第7図(
a)は第1回ハーバ線における切断面図、第7図(b)
は第1図二−二線における切断面図、第7図(C)は窓
部の施工図、第8図は第1図ホーホ線における切断面図
である。 ■・・・既存建物、3・・・既存外壁、■・・・金属サ
イディング材、10・・・接着剤層、18・・・新規外
壁。 第1図 /′L 第Z図 第3図 第3図 (e) 第十図 第S図 (幻              (b>第6図 第7図 第r7図 (C)      よ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既存コンクリート壁等の表面と芯材をプラスチッ
    クフォームとした金属サイディング材の金属面が露出し
    ている間に植設した接着剤層を介して一体に固着し、新
    規外壁を形成したことを特徴とする既存コンクリート壁
    等の改修構造。
JP61274589A 1986-11-17 1986-11-17 既存コンクリート系外壁の改修構造 Expired - Fee Related JPH0781378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274589A JPH0781378B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 既存コンクリート系外壁の改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274589A JPH0781378B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 既存コンクリート系外壁の改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130854A true JPS63130854A (ja) 1988-06-03
JPH0781378B2 JPH0781378B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17543846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274589A Expired - Fee Related JPH0781378B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 既存コンクリート系外壁の改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304179A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Sanshin Sangyo:Kk 老朽化した建築物壁面の補修工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108565A (en) * 1979-02-15 1980-08-20 Tanto Kk Method of placing tile on tile wall
JPS55122960A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Takashi Ishikawa Repair of outer wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108565A (en) * 1979-02-15 1980-08-20 Tanto Kk Method of placing tile on tile wall
JPS55122960A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Takashi Ishikawa Repair of outer wall

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304179A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Sanshin Sangyo:Kk 老朽化した建築物壁面の補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781378B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826388A (en) Composite insulating drainage wall system
US5228937A (en) Method of making a brick panel
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
JPS63130854A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPH0229152Y2 (ja)
JP3803905B2 (ja) 外断熱基礎構造
JPS63118453A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPS63114750A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPS63114751A (ja) 既存コンクリ−ト壁等の改修構造
JP4180199B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JPH063061B2 (ja) タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面
JPS63110358A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JPS63114749A (ja) 既存コンクリート系外壁の改修構造
JP3142948B2 (ja) タイル付きコンクリートパネル及びその製造方法
JPH0139309Y2 (ja)
JPH0352376Y2 (ja)
JPS62258051A (ja) 外壁改修工法
JPH0648004Y2 (ja) 基礎の防水構造
JPH07229267A (ja) タイルの取付工法
JPH0748851Y2 (ja) タイルのモザイク貼り施工構造
JPH05156787A (ja) セラミック系内外壁用パネルの取付け構造
JPS63142146A (ja) 改修外壁構造
JPH0543825B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees