JPS63129924A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS63129924A
JPS63129924A JP61276061A JP27606186A JPS63129924A JP S63129924 A JPS63129924 A JP S63129924A JP 61276061 A JP61276061 A JP 61276061A JP 27606186 A JP27606186 A JP 27606186A JP S63129924 A JPS63129924 A JP S63129924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
gas
carbon dioxide
combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276061A
Other languages
English (en)
Inventor
啓人 中間
純 武田
武 清水
浩 濱本
次郎 鈴木
正人 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP61276061A priority Critical patent/JPS63129924A/ja
Publication of JPS63129924A publication Critical patent/JPS63129924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、野菜、果実等の生鮮物を生産地あるいは流通
段階等において長期間の貯蔵を可能とする生鮮物貯蔵装
置に関する。
従来の技術 生鮮物を貯蔵する手段としては、冷蔵貯蔵が一般的であ
るが、これに加えてより長期にわたる貯蔵手段として貯
蔵庫内の空気成分を変えるCA貯蔵がある。つまり、貯
蔵庫内の酸素(o2)濃度を減少せしめ、炭酸ガス(C
o2)濃度を増加せしめることで生鮮物の呼吸作用を抑
制し、また、微生物による変質9分解や酸化等の化学的
反応も防止することができることが知られている。そし
てこのCA貯蔵方式としては例えば特公昭60−120
04号公報に示される如く、炭素を含む燃料を燃焼装置
で燃焼させ、燃焼排ガスを貯蔵庫内へ導入することによ
り、庫内の酸素濃度を減少させるガス発生装置と、庫内
の雰囲気を所定の値にするC02 吸収器(ガス調整装
置)とを構成してなるものである。
一方、かかる生鮮物貯蔵装置(CA貯蔵装置)において
は通常冷却装置によって冷気を庫内に循環させて生鮮物
を冷却と雰囲気調整とで長時間保存を可能としているが
、このためには、生鮮物の入庫後直ちに所定の雰囲気に
調整することは言うまでもなく、生鮮物が常に安定した
冷却条件下におかれることが望ましい。
発明が解決しようとする問題点 上述の如き生鮮物貯蔵装置において、庫内の雰囲気調整
時、例えばCo2濃度が6%で所定の値となり、02濃
度を6チになるまで減少させる時は、庫内の空気を燃焼
炉へ送り、燃焼炉により空気中の02をCo2に変化さ
せ、この燃焼ガスをガス調整装置の2つの炭酸ガス吸着
器の一方に導入し、内部に充填した活性炭等の吸着材で
燃焼ガス中のCo2 を吸着し、この空気を庫内にもど
し、他方には、送風機により室内の空気を送り込み吸着
材に吸着したC02 を取り除く吸着材の再生を行って
いた。
しかしながら上記の様な構成では、貯蔵庫内の空気を燃
焼炉に送る時に、貯蔵庫にゴミ、ホコリ等があると、そ
れが燃焼炉に送られ、ゴミ、ホコリ等が燃焼炉で燃焼し
、炭酸ガス以外の不純ガスの発生や燃焼炉自体の異常燃
焼により、貯蔵物に悪影響を与えるばかりでなく、燃焼
炉自体がいたむことかあった。又炭酸ガス吸着器より貯
蔵庫へもどされる燃焼ガスあるいは貯蔵庫内空気に、前
記吸着器に充填している吸着材の微粉が混ざり、貯蔵物
が前記微粉により汚れるという問題や、外気からのo2
の導入においてゴミ、ホコリ等が貯蔵庫内へ流入する問
題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、ゴミ、ホコリ等の燃
焼による不純ガスの発生防止、燃焼炉の保護、吸着器を
通った燃焼ガス及び貯蔵庫内空気に含まれる吸着材の微
粉、外気からの02導入におけるゴミ、ホコリ等の除去
が可能となる生鮮物貯蔵装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内を冷
却する冷却装置と、前記貯蔵庫内へ炭酸ガスを導入すべ
く炭素を含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、この燃焼
炉に前記燃料の燃焼に供する空気を前記貯蔵庫より循環
せしめる送風装置とより成る炭酸ガス発生装置と、前記
貯蔵庫内の雰囲気を所定の値に調整する複数個の吸着器
と、この吸着器を再生せしめる送風装置とより成るガス
調整装置と、前記貯蔵庫より貯蔵庫内の空気を前記燃焼
炉へ導入する導入管及びガス調整装置よりの空気を貯蔵
庫内へ排出する排出管にフィルターとを設けたことを特
徴とするものである。
作  用 本発明は前記した構成によって、燃焼炉へ導入する貯蔵
庫内のゴミ、ホコリ等や炭酸吸着器を通り貯蔵庫内へ導
入される燃焼ガスや貯蔵庫内空気に含まれる吸着材の微
粉、外気からの0゜導入におけるゴミ、ホコリ等を除去
することができるので、不純ガスの発生防止、燃焼炉の
保護、吸着器を通った燃焼ガス及び貯蔵庫内空気に含ま
れる吸着材の微粉、外気からの02導入におけるゴミ。
ホコリ等の除去を行うことができるものである。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面に基づき説明する
第1図は、本発明の実施例における生鮮物貯蔵装置の構
成を示すものである。
第1図において1は生鮮物を貯蔵するブレファプ冷蔵庫
の如き貯蔵庫であり、圧縮機2、凝縮器3、蒸発器4、
送風機6,6より成る冷却装置7を上部に載架している
。前記貯蔵庫1には、庫内に炭酸ガス(C02)を充填
するための炭酸ガス発生装置8と、燃焼ガスの中の過剰
な炭酸ガス(Co2)を吸着して除去する炭酸ガス吸着
装置9が接続されている。炭酸ガス発生装置8は、貯蔵
庫1内の空気を導入する導入管10と、ここで発生した
燃焼ガスを炭酸ガス吸着装置9に導く連結管11との間
に構成され、燃焼炉12及び燃焼ガスの冷却器13で構
成されている。
14は送風機であり冷却器13と炭酸ガス吸着装置9と
の間の連結管11に設け、導入管10より貯蔵庫1内の
空気を燃焼炉12に導き、更に燃焼炉12で発生した燃
焼ガスを冷却器13で冷却した後、連結管11により炭
酸ガス吸着装置9に導く。燃焼炉12は、内面に断熱管
16を備えた内ケーシング16と、燃焼2次空気を供給
するために内ケーシング16との間に風路17を形成し
た外ケーシング18と、断熱管15内で固形燃料19を
載置する火格子2oと、燃焼空気を加熱して固形燃料1
9を燃焼させるための着火用ヒータ21より構成されて
いる。固形燃料19は、純度の高い炭素であり燃焼によ
りC+02+N2→Co2+N2の反応で燃焼ガスは炭
酸ガス(CO2)と窒素(N2)になる。
一方炭酸ガス吸着装置9は、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガス(C02)を吸着し、貯蔵庫1外に排出するための
ものである。2基の吸着器22.23に対し、燃焼ガス
が交互に循環するように導入管24.25、排出管26
,27、切替パルプ28゜29で構成されている。吸着
器22.23内には、吸着材30.31が充填されてお
り、炭酸ガス(Co2)を吸着し、吸着能力が低下する
と、送風機32によって外気を切替パルプ33、排出管
26゜27に接続している導入管34あるいは35を通
して吸着器22あるいは23に送風し、炭酸ガスを脱着
し、導入管24あるいは26に接続している排出管36
.37、切替パルプ38を通して排気管39より大気に
排気されるよう構成している。
例えば、吸着器22が吸着作用、吸着器23が脱着作用
をしている時は、切替パルプ28.29は、燃焼ガスが
導入管24、吸着器22、排出管26を通過して流れる
方向に開いており、また、切替パルプ33.38は、外
気が送風機32によって、導入管36、吸着器23、排
出管37、を通過して流れる方向に開いて、排気管39
より大気に排気される。排気管40は、切替パルプ29
と貯蔵庫を接続している。41.42は切替パルプであ
り、各々、貯蔵庫1と燃焼炉12、冷却器13と送風機
14との間に設けられ、かつ連結管43によって、切替
パルプ41.42は接続されている。44は送風機14
の風量を制御するコントローラーであり、貯蔵庫1内の
ガス濃度を検知するガスモニター46の信号によって風
量は決定する。46はチャンバーであり、貯蔵庫1と切
替パルプ41の間の導入管10に設けられた容器であり
、ガスモニター46のサンプリングテユープ47を接続
している。48.49は導入管10、排気管4oの内部
に取り付けられているフィルターである。
以上のように構成された生鮮物貯蔵装置について、第1
図、第2図を用いてその動作を説明する。
貯蔵庫1内の雰囲気は、最初N2=79%。
02221%であり、炭酸ガス発生装置8が運転される
と、庫内空気は、送風機14によって導入管10及び導
入管1o中のフィルター48を通り、チャンバー46、
切替パルプ41を通って燃焼炉12へ導入され、着火用
ヒータ21で加熱され固形燃料19の燃焼に供される。
C+ 02 + N2→■2十N2の反応で燃焼ガスは
炭酸ガス(CO3)と窒素(N2)になって、冷却器1
3で冷却した後、連結管11により、切替パルプ42、
送風機14を通過し、更に切替パルプ28、導入管24
を通過して吸着器22に入る。ここで炭酸ガス(Co2
)は、吸着材3Qによって吸着され窒素(N2)だけが
、排出管26、切替パルプ29を通過して排気管4o及
び排気管40中のフィルター49を通り、貯蔵庫1へ循
環する。
一定時間が経過すると、燃焼ガスが循環する吸着器が、
22から23に切替わるべく、切替パルプ28.29が
切替わり、切替パルプ28、導入管25を通過して吸着
器23に入る。ここで再び炭酸ガス(C02)は、吸着
材31によって吸着され窒素(N2)だけが排出管27
、切替パルプ29を通過して排気管4oにより貯蔵庫1
へ循環する。
再び一定時間が経過すると吸着器22.23が切替わり
、交互に燃焼ガスが循環する。
この間に吸着器22.23の中に充填された吸着材30
.31は、炭酸ガス(Co2)の吸着能力の限界に達し
、燃焼ガスの中の炭酸ガス(C02)は吸着しきれなく
なり、排気管4oを通って貯蔵庫1内に排気され、貯蔵
庫1内の炭酸ガス(Co2)濃度は徐々に増加し始める
。76m3の大きさの貯蔵庫1で運転開始後約2時間の
状態である。この間にも貯蔵庫1内の酸素(02)濃度
は最初21%より減少し続ける。貯蔵庫1内のガス濃度
を、酸素(o2)=6係、炭酸ガス(CO2)=5%、
窒素(N2)=90%を所定の値とすると、貯蔵庫1内
の炭酸ガスが増加して6%に達したことを、ガスモニタ
ー46が、チャンバー46内のガスサンプリングを行う
ことによって検知すると、炭酸ガス吸着装置9の脱着用
の送風機32が運転され、吸着器内の吸着材の再生が開
始される。例えば、吸着器22が、燃焼ガスが循環して
炭酸ガス(CO2)を吸着していると、吸着器23は、
送風機32によって外気が切替パルプ33、導入管36
、排出管27を通過し、吸着材31及び排気管40中の
フィルター49に送風されることによって炭酸ガス(C
O2)が脱着され再生される。これが一定時間毎に交互
に行われるため、貯蔵庫1内の炭酸ガス(CO2)濃度
は所定の6%を維持する。
一方酸素(Q2)濃度は、その間も燃焼に供せられてい
るため減少し続け、10時間後に所定の6%に達し、こ
れをガスモニター46が検知し、炭酸ガス発生装置8及
び炭酸ガス吸着装置9を停止させる。これで、貯蔵庫1
内が所定のガス濃度酸素(02)−5%、炭酸ガス(C
o2)=6%、窒素(N2)−90%となり、貯蔵を開
始する。酸素(02)濃度が所定の6%に達したのを検
知すると同時に切替パルプ41.42が、導入管10及
びフィルター48、連結管43、連結管11を連通ずる
ように切替わる。以後、一定時間毎に送風機14を運転
し、チャ/バー46内のガスをガスモニター46で検知
することによって、貯蔵庫1内に貯蔵している生鮮物の
呼吸作用によって発生する炭酸ガス(Co2)が所定の
6チを越えると炭酸ガス吸着装置9が働き、所定の濃度
になるまで炭酸ガス(CO2)を吸着する。この動作を
説明すると、ガスモニター46が所定の濃度を越えたこ
とを検知すると、送風機14が運転され、貯蔵庫1内の
ガスが導入管10、フィルター48、切替パルプ41、
連結管43、切替パルプ42、送風機14、連結管11
、切替パルプ28、導入管24を通過して吸着器22に
導入され、過剰の炭酸ガス(Co2)が吸着材30に吸
着されて、更に、排出管26、切替パルプ29、排気管
40、フィルター49を通過して貯蔵庫1に循環する。
一方吸着器23は、送風機32によって外気が切替パル
プ33、導入管36、排気管27を通過し、吸着材31
に送風されることによって炭酸ガス(Co2)が脱着さ
れ再生される。これが一定時間毎に交互に行われるため
、貯蔵庫1内の炭酸ガス(CO2)濃度は、所定の濃度
にもどる。
まだ、生鮮物の呼吸作用によって不足してくる酸素(0
2)が所定の6%以下になると、送風機32によって外
気が貯蔵庫1に導入され補給される。
導入経路は、送風機32、切替パルプ33、導入管36
、排気管27、切替パルプ29、排気管40フイルター
49を通過し、貯蔵庫1に導入される。
以上の説明の様に、貯蔵庫1内の酸素(0゜)プルダウ
ン時には、貯蔵庫1内の空気は導入管1゜及び導入管1
0中に取り付けたフィルター48を通り燃焼炉12に導
入される。これにより、貯蔵庫1内にある貯蔵物以外の
ゴミやホコリ等が貯蔵庫1内の空気と共に燃焼炉12に
導入される時に、これらのゴミやホコリ等がフィルター
48により取り除かれるので、燃焼炉12にはゴミやホ
コリ等のない清浄が空気が導入されるので、ゴミやホコ
リ等の燃焼による不純ガスの発生がなくなり、清浄な燃
焼ガスが得られる。又ゴミやホコリ等が燃焼炉12で燃
焼しないので燃焼炉12が異常燃焼によりいたむことは
ない。又吸着器22.23を通り排出管4oに導入され
る燃焼ガスには、吸着器22.23中に充填されている
吸着材30゜31の微粉が含まれているが、これらは、
排出管4o中のフィルター49により取り除かれるため
、貯蔵庫1内の貯蔵物が微粉により汚れることはない0 又貯蔵庫1内が所定の濃度になった後は、貯蔵庫1内の
ガスは、所定濃度に保たされるために、炭酸ガス(Co
2)の吸着及び酸素(o2)の導入が行われるが、貯蔵
庫1内の炭酸ガス(Co2)の吸着については、吸着器
30.31を通り排出管和に導入される貯蔵庫1の空気
には、吸着材30゜31の微粉が含まれているが、これ
らはフィルター49により取り除かれるため貯蔵庫1内
の貯蔵物が微粉により汚することはない。又外気の酸素
(02)の導入においても排気管4o及びフィルター4
9を通過し、貯蔵庫1内に導入されるので、外気のゴミ
、ホコリ等が貯蔵庫1内にはいることはない。
発明の効果 本発明は生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内を冷
却する冷却装置と、前記貯蔵庫内へ炭酸ガスを導入すぺ
〈炭素を含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、この燃焼
炉に前記燃料の燃焼に供する空気を前記貯蔵庫より循環
せしめる送風装置とより成る炭酸ガス発生装置と、前記
貯蔵庫内の雰囲気を所定の値に調整する複数個の吸着器
と、この吸着器を再生せしめる送風装置とより成るガス
調整装置と、前記貯蔵庫より貯蔵庫内の空気を前記燃焼
炉へ導入する導入管及びガス調整装置よりの空気を貯蔵
庫内へ排出する排出管にフィルターを設けたことを特徴
とする生鮮物貯蔵装置であるから以下の効果が得られる
■ 貯蔵庫内の酸素プルダウン時には、貯蔵庫内にある
ゴミやホコリ等が導入管に取り付けられているフィルタ
ーにより取り除かれ、清浄な貯蔵庫内の空気が燃焼炉に
送られるために、ゴミやホコリ等の燃焼による不純ガス
の発生がなくなり清浄な燃焼ガスが得られ、燃焼炉12
がゴミやホコリ等の燃焼による異常燃焼によりいたむこ
とはない。
■ 吸着器を通り排出管に導入される燃焼ガスには、吸
着材の微粉が含まれているがこれらは排出管中のフィル
ターにより取り除かれるため、貯蔵庫内の貯蔵物は微粉
により汚れることはないO ■ 貯蔵時において、炭酸ガス、酸素濃度を所定濃度に
保つために炭酸ガスの吸着、酸素の導入が行われるが、
貯蔵庫内の炭酸ガスの吸着においては、吸着器を通り排
出管に導入される貯蔵ガスには、吸着材の微粉が含まれ
ているが、これらは排出管中のフィルターによシ取り除
かれるので、貯蔵庫物が微粉により汚れることはない。
又外気からの酸素の導入においても、酸素は排気管中の
フィルターを通り貯蔵庫内へ導入されるので外気のゴミ
やホコリ等が貯蔵庫内へはいることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である生鮮物貯蔵装置の構成
図、第2図は、同装置の空気雰囲気及び装置作動図であ
る。 1・・・・・・貯蔵庫、7・・・・・・冷却装置、8・
・・・・・炭酸ガス発生装置、9・・・・・・ガス調整
装置、1o・・・・・・導入管、12・・・・・・燃焼
炉、14・・・・・・送風装置、22゜23・・・・・
・吸着器、32・・・・・・送風装置、4o・・・・・
・排出管、48.49・・・・・・フィルター。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内を冷却する冷
    却装置と、前記貯蔵庫内へ炭酸ガスを導入すべく炭素を
    含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、この燃焼炉に前記
    燃料の燃焼に供する空気を前記貯蔵庫より循環せしめる
    送風装置とより成る炭酸ガス発生装置と、前記貯蔵庫内
    の雰囲気を所定の値に調整する複数個の吸着器と、この
    吸着器を再生せしめる送風装置とより成るガス調整装置
    と、前記貯蔵庫より貯蔵庫内の空気を前記燃焼炉へ導入
    する導入管及びガス調整装置よりの空気を貯蔵庫内へ排
    出する排出管にフィルターとを設けたことを特徴とする
    生鮮物貯蔵装置。
JP61276061A 1986-11-19 1986-11-19 生鮮物貯蔵装置 Pending JPS63129924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276061A JPS63129924A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276061A JPS63129924A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129924A true JPS63129924A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17564251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276061A Pending JPS63129924A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63129924A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2502629B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01157312A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126426A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126423A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62236413A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62236414A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179621A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62248428A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04210522A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179623A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01300827A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62236412A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01117718A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62198330A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6314635A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63192322A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129925A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02203716A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02177816A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62179323A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126422A (ja) 生鮮物貯蔵装置