JPS63129355A - カラ−電子写真用トナ− - Google Patents

カラ−電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPS63129355A
JPS63129355A JP61275462A JP27546286A JPS63129355A JP S63129355 A JPS63129355 A JP S63129355A JP 61275462 A JP61275462 A JP 61275462A JP 27546286 A JP27546286 A JP 27546286A JP S63129355 A JPS63129355 A JP S63129355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
disperse violet
magenta
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619591B2 (ja
Inventor
Mitsuru Uchida
充 内田
Hiroyuki Kobayashi
廣行 小林
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Kenji Okado
謙次 岡戸
Hiroyuki Suematsu
末松 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61275462A priority Critical patent/JPH0619591B2/ja
Publication of JPS63129355A publication Critical patent/JPS63129355A/ja
Publication of JPH0619591B2 publication Critical patent/JPH0619591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0908Anthracene dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー電子写真法に用いられるカラートナー
に関し、特にシリコンゴムローラーを有する加熱定着器
を用いるフルカラー複写機に適したマゼンタトナーに関
する。
[従来の技術] 従来、カラー電子写真用マゼンタトナーの着色剤として
、アゾレーキ系顔料、アントラキノン系染料、キナクリ
ドン系顔料、ローダミン系染料およびそのレーキ顔料な
どがある。
中でもローダミン系染料は色特性が良好である(鮮明色
が得られる)こと、着色力が大きいことなどの特長があ
り、マゼンタ用着色剤として適している0例えば特開昭
59−57256号公報では、ローダミンBベース染料
が記載されている。
しかし、この染料はシリコンゴムローラーに浸透しやす
く、ローラー表面をマゼンタ色に染色させ、早期オフセ
ットを発生させやすい、更に、耐光性が悪く、コピーを
太陽光にさらすと短時間で退色するという問題点がある
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上述のような従来の問題点を解決したマゼン
タ用着色剤を提供することを目的とする。すなわち、鮮
明色が得られ、着色力が大きくかつシリコンゴム定着ロ
ーラーを染色せず、さらに耐光性、耐熱性に優れたマゼ
ンタ用着色剤を提供することを目的とする。
r問題点を解決するための手段および作用]本発明によ
れば、C,1,Disperse Violet 31
に分類される化合物およびアゾレーキ系顔料をともに含
有することを特徴とするカラー電子写真用マゼンタトナ
ーが提供される。
C,1,Disperse Violet 31に分類
される化合物の構造式は次の通りである。
また、アゾレーキ系顔料の一般構造式は次の通りである
代表的なアゾレーキ系顔料の構造式例を以下に示す。
本発明において、2種の着色剤を併用する理由は次の通
りである。 C,1,Disperse Violet
 31は着色力、耐光性が良好で、ローラー染色性も低
く、マゼンタ用染料として単独使用も可能であるが、色
味的に青味が強く、実用的にやや問題がある。一方、ア
ゾレーキ系顔料は黄味、青味のグレードはあるが、一般
的に赤顔料として使用されており、着色力、耐光性が良
好で、ローラー染色性も低いが、基本的に色味が鮮明な
赤色であるため、マゼンタ用着色剤としての単独使用は
不可能である0本発明はC,1,Disperse V
iolet 31の青味を緩和し、色味的に優れたマゼ
ンタ用着色剤を得るために、 C,1,Dispers
e Violet 31とアゾレーキ系顔料とを併用す
るものである。上述の通り、両着色剤とも着色力、耐光
性が良好で、ローラー染色性も低いため、両着色剤の添
加比率は求める色味に準じて適宜選択することができる
が。
好ましくはC,1,Disperse Violet 
31 /アゾレーキ°系顔料=0.1〜10.0.特に
好ましくはC,I。
D’rsperse Violet 31/アゾレーキ
系顔料=1015〜3/lOが良い、また、本発明にお
ける着色剤添加量は、結着樹脂100重量部に対して両
着色剤の総量で0.1〜10.0重量部が良いが、特に
好ましくは0.5〜5.0重量部が良い。
本発明に使用される結着樹脂としては、ポリスチレン、
ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのス
チレン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロ
ロスチレン共重合体、スチレン−7’ o ヒレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−
クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレ
ン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステ
ル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ニポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素
化パラフィン、パラフィンワックスなどがあげられ、単
独あるいは混合して使用できる。
さらに本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を
添加しても良い0例えば、負性トナーの場合にはアント
ラキノン系のマゼンタ色を有する染料、あるいはアルキ
ルサリチル酸の金属キレートなどが、正性トナーの場合
にはマゼンタ色の塩基性染料、あるいはそれらのレーキ
顔料などが使用できる。
また現像剤にキャリヤを使用する場合は、従来から公知
のものが使用できる0例えば鉄、コバルト、ニッケルな
どの磁性物質、これらの合金や混合物、あるいはこれら
の表面にコーティングを施したものなどが挙げられる。
さらに本発明トナーが使用される現像剤に対しては、コ
ロイダルシリカなどの流動性改質剤を、トナーに対して
0.01〜5重量%(好ましくは0.1〜2重量%)程
度添加しても良い。
本発明のマゼンタトナーの一般的製造法としては次のよ
うに行なわれる。
■樹脂、着色剤(および場合により荷電制御剤)をヘン
シェルミキサーなどで均一に分散する。
■分散物をニーグー、エクストルーダー、ロールミルな
どで溶融混練する。
■混練物をカッターミル、ハンマーミルなどで粗粉砕し
た後、ジェットミル、1式ミルなどで微粉る。
■場合により、分級物中にシリカなどをヘンシェルミキ
サーなどで分散する。
また他の方法として、懸1ti重合法による製造も可能
である。
[実施例] 実施例1 以上の材料をロールミルで溶融混練し、冷却後、ジェッ
トミルで微粉砕し、分級して平均粒径9gmの分級品を
得た。この分級品に、0.5重量%の疎水性シリカ(ア
エロジルR−972、日本アエロジル社製)をヘンシェ
ルミキサーで外添し、マゼンタトナーを得た。このトナ
ーをキャリア鉄粉(TEFV 200/300 、 日
本鉄粉社製)と混合し、現像剤とした。
この現像剤を用いて、フルカラー複写機(MP−COL
OR−T、  キャノン社製)で連続20,000枚コ
ピーした。シリコンゴム製定着ローラーを観察したが、
染料による染色は発生・していなかった、得られたコピ
ーの色味は鮮明なマゼンタ色であり、マゼンタトナーと
して十分な色味を有する。コピーの耐光性を見るため、
フェードメーター(スーパーフェードメーター、スガ試
験機社製)を用いて、60時間の強制照射テストを行な
った(照射条件はJISの規定に基づく)。60時間照
射後もマゼンタ色の退色は認められず、非常に優れてい
ることが分かった。また耐熱性を評価するため、コピー
を50℃中に3日間放置したところ、マゼンタ色の退色
、変色は認められなかった。
実施例2 以上の材料で実施例1と同様にして、現像剤を作製し評
価したが、色味、ローラー染色性、耐光性、耐熱性とも
十分満足すべきものであった。
実施例3 以上の材料で実施例1と同様にして、現像剤を作製し評
価したが、色味、ローラー染色性、耐光性、耐熱性とも
十分満足すべきものであった。
比較例1 Lア ゾ 系 染 料       0.5重量部以上
の処方で実施例1と同様にして現像剤を作製後、評価を
行なった。連続コピー開始後、5.000枚頃上り定着
ローラーかでゼンタ色に染色し始め、 ?、000枚で
ホットオフセットが発生した。定着ローラーを観察した
ところ、著しい染色が起こっていた。
またフェードメーターで耐光性を評価したが、照射20
時間で退色が顕著であった。コピーの画像濃度を測定し
たところ、未照射では1.38の濃度が20時間照射後
では0.70に低下していた。また耐熱性を評価するた
め、コピーを50℃中に3日間放置したところ著しい退
色が認められた。
[発明の効果] 以上説明したように、C,1,Disperse Vi
olet31に分類される化合物およびアゾレーキ系顔
料を併用することにより、 ■鮮明なマゼンタ色が得られる。
■シリコンゴムローラーへの染色がなくなる。
■耐光性、耐熱性が向上する。
などの利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C.I.Disperse Violet31に
    分類される化合物およびアゾレーキ系顔料をともに含有
    することを特徴とするカラー電子写真用マゼンタトナー
JP61275462A 1986-11-20 1986-11-20 カラ−電子写真用トナ− Expired - Lifetime JPH0619591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275462A JPH0619591B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カラ−電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275462A JPH0619591B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カラ−電子写真用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129355A true JPS63129355A (ja) 1988-06-01
JPH0619591B2 JPH0619591B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17555870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275462A Expired - Lifetime JPH0619591B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カラ−電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510618B1 (ko) * 1996-06-13 2005-12-30 클라리안트 게엠베하 자홍색아조안료를포함하는전자사진용토너및현상제
WO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
US10901334B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Zeon Corporation Magenta toner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510618B1 (ko) * 1996-06-13 2005-12-30 클라리안트 게엠베하 자홍색아조안료를포함하는전자사진용토너및현상제
WO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JP6402845B2 (ja) * 2016-07-29 2018-10-10 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JPWO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
US10901334B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Zeon Corporation Magenta toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619591B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03276166A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63129355A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPH0511504A (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JP2814096B2 (ja) マゼンタトナー
JPS63129352A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS63129354A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPH01224777A (ja) マゼンタトナー
JPS63129353A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS6215555A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS59219756A (ja) 静電荷像現像用赤色トナ−
JPH0213968A (ja) マゼンタトナー
JP3067223B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JPS6215557A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS63129351A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS63129350A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPS6159347A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS6215556A (ja) カラ−電子写真用トナ−
JPH0667467A (ja) 後染色型カラートナー用色素及びカラートナー
JPH04313761A (ja) 静電写真用トナー
JPH0667466A (ja) 後染色型カラートナー用色素及びカラートナー
JPH04247464A (ja) イエロー系カラートナー組成物
JP2701510B2 (ja) 電子写真用マゼンタトナー
JPH0814724B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPH02129654A (ja) フルカラー電子写真用マゼンタ現像剤
JPS59220750A (ja) 静電荷像現像用赤色トナ−