JP6402845B2 - マゼンタトナー - Google Patents

マゼンタトナー Download PDF

Info

Publication number
JP6402845B2
JP6402845B2 JP2018529880A JP2018529880A JP6402845B2 JP 6402845 B2 JP6402845 B2 JP 6402845B2 JP 2018529880 A JP2018529880 A JP 2018529880A JP 2018529880 A JP2018529880 A JP 2018529880A JP 6402845 B2 JP6402845 B2 JP 6402845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
parts
mass
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021250A1 (ja
Inventor
真司 渡邉
真司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6402845B2 publication Critical patent/JP6402845B2/ja
Publication of JPWO2018021250A1 publication Critical patent/JPWO2018021250A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0908Anthracene dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0912Indigoid; Diaryl and Triaryl methane; Oxyketone dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0924Dyes characterised by specific substituents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法等によって形成される静電潜像を現像するためのマゼンタトナーに関する。
電子写真装置や静電記録装置等の画像形成装置において、感光体上に形成される静電潜像は、先ず、トナーにより現像される。次いで、形成されたトナー像は、必要に応じて紙等の転写材上に転写された後、加熱、加圧または溶剤蒸気等の種々の方式により定着される。このような画像形成装置において、デジタルフルカラー複写機やデジタルフルカラープリンターが実用化されてきている。デジタルフルカラー複写機は、カラー画像原稿を、ブルー、グリーン及びレッドの各フィルターで色分解した後、オリジナルのカラー原稿に対応した20〜70μmのドット径からなる静電潜像を、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各トナーを用いて現像し、減色混合作用を利用してフルカラー画像を形成する。
近年、このフルカラー画像の高画質化、高精細化への要求はますます高くなってきている。特に、色の再現性を高めるために、インキによる印刷と同等の色相で印刷できることが望まれている。従来、マゼンタトナーには、キナクリドン系顔料、チオインジゴ系顔料、キサンテン系顔料、モノアゾ系顔料、ペリレン系顔料、及びジケトピロロピロール系顔料等を単独又は混合して用いることが知られている。これらの中でも、耐候性、耐熱性、透明性に優れている点から、キナクリドン系顔料と他のマゼンタ顔料を併用することが検討されている。
特許文献1では、キナクリドン系顔料と、モノアゾ系顔料を併用するマゼンタトナーが提案され、実施例において、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19及びC.I.ピグメントレッド185を含有するトナーが開示されている。
特許文献2では、モノアゾ系顔料にキナクリドン系顔料を添加したマゼンタトナーが提案され、実施例において、C.I.ピグメントレッド146及びC.I.ピグメントレッド122を含有するトナーが開示されている。
また、マゼンタ顔料同士の組み合わせの他にも、マゼンタ顔料とマゼンタ染料との組み合わせによりトナー特性の改善を図る例が知られている。
特許文献3には、C.I.ピグメントレッド122と、油性染料とを含有するマゼンタトナーが開示されている。これらの着色剤を特定の比率で混合することにより、色空間が広く、色再現性及び透明性に優れるマゼンタトナーを得ることができるとの記載がある。
特開2004−61686号公報 特開2003−280278号公報 特開2007−286148号公報
電子写真方式の画像形成装置としては、通常の複写機やプリンターとしてオフィス内文書の印刷や単なるコピーとして使用するものから、オフィス外用の印字物の作製の分野、具体的には、電子データから可変情報を簡単に印字できることから、軽印刷の領域であるオンデマンドプリンティング(POD)市場にまで用途が拡大してきている。このため、印字物の反射濃度及び彩度についても近年急速に要求レベルが高まっている。
上記特許文献1に開示されたマゼンタトナーは、画像濃度が低下する傾向にあり、顔料を多量に使用する必要があり、コストが高いものであった。
特に、C.I.ピグメントレッド122のようなキナクリドン系顔料は、価格が高く、一般用途のトナーとしては使用しにくいものであった。
特許文献2で用いられている、C.I.ピグメントレッド146はキナクリドン系顔料と比較して安価ではあるが、トナーの帯電性が不十分であった。
一方、上記特許文献3で用いられている染料は、顔料と異なり、溶剤に可溶であり、かつ光に弱いという性質を有する。したがって、染料と顔料とを組み合わせる際、染料の含有割合が多すぎる場合には、耐光性が低下するという問題がある。したがって、染料と顔料の含有割合には、自ずと制限がある。
本発明の目的は、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能であるマゼンタトナーを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、マゼンタ着色剤として、特定の化学構造を有する化合物A、及び化合物Bを組み合わせて使用することにより、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能であるマゼンタトナーが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のマゼンタトナーは、結着樹脂及びマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナーであって、前記マゼンタ着色剤として、下記一般式(1)で表される化合物A、及び下記一般式(2)で表される化合物Bを含み、前記結着樹脂100質量部に対して、前記化合物Aと前記化合物Bとを合計で3〜30質量部含み、かつ前記化合物Bの含有量に対する前記化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B)が0.8〜20であることを特徴とする。
Figure 0006402845
〔一般式(1)中、Rは、水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はニトロ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は1級アミド基(−CONH)を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、フェニルアミノカルボニル基(−CONHC)、1級アミド基(−CONH)、−CONHC−(p)CONH、又は−SO(Cを表す。〕
Figure 0006402845
〔一般式(2)中、R及びR10は、それぞれ独立して、アミノ基又は水酸基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は置換若しくは非置換のフェノキシ基(−OC)を表す。〕
このとき、前記化合物Aが、前記一般式(1)中、Rがメチル基又はアルコキシ基であり、Rが水素原子又はハロゲン原子であり、Rがハロゲン原子又はアルコキシ基であり、Rがアルコキシ基であり、Rが水素原子であり、Rがフェニルアミノカルボニル基(−CONHC)である化合物であると好適である。
このような化合物Aを使用することにより、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能なマゼンタトナーを提供することができる。
このとき、前記化合物AがC.I.ピグメントレッド146又はC.I.ピグメントレッド147であり、前記化合物BがC.I.ソルベントバイオレット59であると好適である。
このように、マゼンタ着色剤として、C.I.ピグメントレッド146又はC.I.ピグメントレッド147と、C.I.ソルベントバイオレット59とを組み合わせて使用することにより、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能なマゼンタトナーを提供することができる。
このとき、ブローオフ帯電量測定装置で測定されたブローオフ帯電量の絶対値が25〜90μC/gであると好適である。
このように、マゼンタ着色剤として化合物A、及び化合物Bを組み合わせて使用することにより、帯電性が十分なトナーを得ることができるので、カブリの発生が抑制されたマゼンタトナーを提供することができる。
上記の如き本発明によれば、上記一般式(1)で表される化学構造を有する化合物Aと併せて、上記一般式(2)で表される化学構造を有する化合物Bを使用することにより、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能であるマゼンタトナーが提供される。
本発明のマゼンタトナーは、結着樹脂及びマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナーであって、前記マゼンタ着色剤として、下記一般式(1)で表される化合物A、及び下記一般式(2)で表される化合物Bを含み、前記結着樹脂100質量部に対して、前記化合物Aと前記化合物Bとを合計で3〜30質量部含み、かつ前記化合物Bの含有量に対する前記化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B)が0.8〜20であることを特徴とする。
Figure 0006402845
〔一般式(1)中、Rは、水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はニトロ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は1級アミド基(−CONH)を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、フェニルアミノカルボニル基(−CONHC)、1級アミド基(−CONH)、−CONHC−(p)CONH、又は−SO(Cを表す。〕
Figure 0006402845
〔一般式(2)中、R及びR10は、それぞれ独立して、アミノ基又は水酸基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は置換若しくは非置換のフェノキシ基(−OC)を表す。〕
結着樹脂は、マゼンタトナーの母粒子の形状及び機能を具備するために配合される樹脂である。
以下、本発明のマゼンタトナーを、単に「トナー」と称することがある。
以下、本発明に使用されるマゼンタ着色樹脂粒子(以下、単に「着色樹脂粒子」と称することがある。)の製造方法、当該製造方法により得られるマゼンタ着色樹脂粒子、当該マゼンタ着色樹脂粒子を用いたマゼンタトナーの製造方法及び本発明のマゼンタトナーについて、順に説明する。
1.着色樹脂粒子の製造方法
一般に、着色樹脂粒子の製造方法は、粉砕法等の乾式法、並びに乳化重合凝集法、懸濁重合法、及び溶解懸濁法等の湿式法に大別され、画像再現性等の印字特性に優れたトナーが得られ易いことから湿式法が好ましい。湿式法の中でも、ミクロンオーダーで比較的小さい粒径分布を持つトナーを得やすいことから、乳化重合凝集法、及び懸濁重合法等の重合法が好ましく、重合法の中でも懸濁重合法がより好ましい。
上記乳化重合凝集法は、乳化させた重合性単量体を重合し、樹脂微粒子エマルションを得て、着色剤分散液等と凝集させ、着色樹脂粒子を製造する。また、上記溶解懸濁法は、結着樹脂や着色剤等のトナー成分を有機溶媒に溶解又は分散した溶液を水系媒体中で液滴形成し、当該有機溶媒を除去して着色樹脂粒子を製造する方法であり、それぞれ公知の方法を用いることができる。
本発明に使用される着色樹脂粒子は、湿式法、または乾式法を採用して製造することができるが、湿式法が好ましく、湿式法の中でも特に好ましい懸濁重合法を採用し、以下のようなプロセスにより製造される。
(A)懸濁重合法
(A−1)重合性単量体組成物の調製工程
まず、重合性単量体、マゼンタ着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤及び離型剤等のその他の添加物を混合し、重合性単量体組成物の調製を行う。重合性単量体組成物を調製する際の混合には、例えば、メディア式分散機を用いて行う。
本発明で重合性単量体は、重合可能な官能基を有するモノマーのことをいい、重合性単量体が重合して結着樹脂となる。重合性単量体の主成分として、モノビニル単量体を使用することが好ましい。モノビニル単量体としては、例えば、スチレン;ビニルトルエン、及びα−メチルスチレン等のスチレン誘導体;アクリル酸、及びメタクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル;アクリロニトリル、及びメタクリロニトリル等のニトリル化合物;アクリルアミド、及びメタクリルアミド等のアミド化合物;エチレン、プロピレン、及びブチレン等のオレフィン;が挙げられる。これらのモノビニル単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのうち、モノビニル単量体として、スチレン、スチレン誘導体、及びアクリル酸もしくはメタクリル酸の誘導体が、好適に用いられる。
ホットオフセット改善及び保存性改善のために、モノビニル単量体とともに、任意の架橋性の重合性単量体を用いることが好ましい。架橋性の重合性単量体とは、2つ以上の重合可能な官能基を持つモノマーのことをいう。架橋性の重合性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、及びこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、及びジエチレングリコールジメタクリレート等の2個以上の水酸基を持つアルコールにカルボン酸が2つ以上エステル結合したエステル化合物;N,N−ジビニルアニリン、及びジビニルエーテル等の、その他のジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物;等を挙げることができる。これらの架橋性の重合性単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、架橋性の重合性単量体を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常、0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜2質量部の割合で用いることが望ましい。
また、さらに、重合性単量体の一部として、マクロモノマーを用いると、得られるトナーの保存性と低温での定着性とのバランスが良好になるので好ましい。マクロモノマーは、分子鎖の末端に重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有するもので、数平均分子量が、通常、1,000〜30,000の反応性の、オリゴマーまたはポリマーである。マクロモノマーは、モノビニル単量体を重合して得られる重合体のガラス転移温度(以下、「Tg」と称することがある。)よりも、高いTgを有する重合体を与えるものが好ましい。マクロモノマーは、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.03〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜1質量部用いる。
本発明においては、マゼンタ着色剤が、化合物A及び化合物Bを含む。
以下、本発明に使用する化合物Aについて詳述する。
本発明の化合物Aは、下記一般式(1)で表されるナフトール系アゾ化合物である。
Figure 0006402845
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表す。Rは、好ましくは、メチル基、又はアルコキシ基であり、より好ましくは、メチル基、又はメトキシ基であり、更に好ましくは、Rがメトキシ基である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表す。Rは、好ましくは、水素原子、又はハロゲン原子であり、より好ましくは、水素原子、又は塩素原子であり、更に好ましくは、Rが塩素原子である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はニトロ基を表す。Rは、好ましくは、ハロゲン原子又はアルコキシ基であり、より好ましくは、塩素原子又はメトキシ基であり、更に好ましくは、Rがメトキシ基である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表す。Rは、好ましくは、メトキシ基又は塩素原子であり、より好ましくは、Rがメトキシ基である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又は1級アミド基(−CONH)を表す。Rは、好ましくは、水素原子又は塩素原子であり、より好ましくは、Rが水素原子である。
前記一般式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、フェニルアミノカルボニル基(−CONHC)、1級アミド基(−CONH)、−CONHC−(p)CONH、又は−SO(Cを表す。Rは、好ましくは、フェニルアミノカルボニル基(−CONHC)又は1級アミド基(−CONH)であり、より好ましくは、Rがフェニルアミノカルボニル基(−CONHC)である。
以下に一般式(1)で表される化合物Aの具体例を挙げる。このうち、式(1A)に示す化合物はC.I.ピグメントレッド146(CAS No.5280−68−2)であり、式(1B)に示す化合物はC.I.ピグメントレッド147(CAS No.68227−78−1)であり、式(1C)に示す化合物はC.I.ピグメントレッド269(CAS No.67990−05−0)である。他の化合物Aの具体例としては、C.I.ピグメントレッド31(CAS No.6448−96−0)、C.I.ピグメントレッド32(CAS No.6410−29−3)、C.I.ピグメントレッド187(CAS No.59487−23−9)が挙げられる。
本発明に使用される化合物Aは、下記具体例のみに限定されるものではない。また、下記具体例の互変異性体も本発明の化合物として好適に用いることができる。
Figure 0006402845
化合物Aは、市販品を用いることもできるし、アゾ顔料の一般的な合成法に従って合成したものを用いることもできる。
アゾ顔料の一般的な合成法は、芳香族アミンのジアゾ化合物を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液に溶解させたβ−ナフトール誘導体のカップリング成分と反応させるものである(桂宏光、色材、vol.55、no.10、pp.742−757(1982))。
本発明においては、上記化合物Aの他に、マゼンタ着色剤として、下記一般式(2)で表されるアントラキノン系染料である化合物Bを含む。
Figure 0006402845
前記一般式(2)中、R及びR10は、それぞれ独立して、アミノ基又は水酸基を表す。R及びR10は、好ましくは、アミノ基である。
前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は置換若しくは非置換のフェノキシ基(−OC)を表す。R及びRは、好ましくは、非置換のフェノキシ基(−OC)である。
以下に一般式(2)で表される化合物Bの具体例を挙げる。このうち、式(2A)に示す化合物はC.I.ソルベントバイオレット59(CAS No.6408−72−6)であり、式(2B)に示す化合物はC.I.ソルベントバイオレット31(CAS No.81−42−5)である。
本発明に使用される化合物Bは、下記具体例のみに限定されるものではない。また、下記具体例の互変異性体も本発明の化合物として好適に用いることができる。
Figure 0006402845
結着樹脂100質量部に対して、化合物Aと化合物Bの総含有量は3〜30質量部であり、好適には4〜25質量部、より好適には5〜20質量部、さらに好適には6〜18質量部である。
化合物Aと化合物Bの総含有量が、結着樹脂100質量部に対して3質量部未満である場合には、目的とする画像濃度が得られない。一方、30質量部を超える場合には、低温定着性が悪化する。
本発明においては、化合物Bの含有量に対する化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B)は0.8〜20である。
当該質量比が0.8未満である場合には、化合物Bの含有割合が高すぎるため、耐光性に劣る。化合物Bのような染料はもともと、紫外線により色が褪せやすい性質を有するためである。一方、当該質量比が20を超える場合には、画像濃度(反射濃度)が低下する。質量比(化合物A/化合物B)が0.8〜20であることにより、画像濃度(反射濃度)、及び耐光性をバランスよく向上させることができる。
化合物Aの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、好適には1〜28質量部、より好適には3〜20質量部、さらに好適には4〜15質量部である。化合物Aの含有量が、結着樹脂100質量部に対して1質量部未満である場合には、反射濃度が著しく低くなるおそれがある。また、化合物Aの含有量が、結着樹脂100質量部に対して28質量部を超える場合には、低温定着性が悪化する。
化合物Bの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、好適には0.5〜12質量部、より好適には0.7〜9質量部、さらに好適には1.0〜6質量部である。化合物Bの含有量が、結着樹脂100質量部に対して0.5質量部未満である場合には、目的とする彩度が得られないおそれがある。また、化合物Bの含有量が、結着樹脂100質量部に対して12質量部を超える場合には、耐光性に劣るおそれがある。化合物Bのような染料はもともと、紫外線により色が褪せやすい性質を有するためである。
その他の添加物として、トナーの帯電性を向上させるために、正帯電性又は負帯電性の帯電制御剤を用いることができる。
帯電制御剤としては、一般にトナー用の帯電制御剤として用いられているものであれば、特に限定されないが、帯電制御剤の中でも、重合性単量体との相溶性が高く、安定した帯電性(帯電安定性)をトナー粒子に付与させることができることから、正帯電性又は負帯電性の帯電制御樹脂が好ましく、さらに、負帯電性トナーを得る観点からは、負帯電性の帯電制御樹脂がより好ましく用いられる。
正帯電性の帯電制御剤としては、ニグロシン染料、4級アンモニウム塩、トリアミノトリフェニルメタン化合物及びイミダゾール化合物、並びに、好ましく用いられる帯電制御樹脂としてのポリアミン樹脂、並びに4級アンモニウム基含有共重合体、及び4級アンモニウム塩基含有共重合体等が挙げられる。
負帯電性の帯電制御剤としては、Cr、Co、Al、及びFe等の金属を含有するアゾ染料、サリチル酸金属化合物及びアルキルサリチル酸金属化合物、並びに、好ましく用いられる帯電制御樹脂としてのスルホン酸基含有共重合体、スルホン酸塩基含有共重合体、カルボン酸基含有共重合体及びカルボン酸塩基含有共重合体等が挙げられる。
帯電制御樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定されるポリスチレン換算値で、5,000〜30,000の範囲内であり、好ましくは8,000〜25,000、より好ましくは12,000〜22,000の範囲内である。
また帯電制御樹脂における4級アンモニウム基やスルホン酸塩基などの官能基を有する単量体の共重合割合は、通常、0.5〜12質量%の範囲内であり、好ましくは1.0〜6質量%の範囲内であり、更に好ましくは1.5〜3質量%の範囲内である。
本発明では、帯電制御剤を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常、0.01〜10質量部、好ましくは0.03〜8質量部の割合で用いることが望ましい。帯電制御剤の添加量が、0.01質量部未満の場合にはカブリが発生することがある。一方、帯電制御剤の添加量が10質量部を超える場合には印字汚れが発生することがある。
また、その他の添加物として、重合して結着樹脂となる重合性単量体を重合する際に、分子量調整剤を用いることが好ましい。
分子量調整剤としては、一般にトナー用の分子量調整剤として用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、及び2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール等のメルカプタン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;等が挙げられる。これらの分子量調整剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、分子量調整剤を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の割合で用いることが望ましい。
更に、その他の添加物として、離型剤を添加することが好ましい。離型剤を添加することにより、定着時におけるトナーの定着ロールからの離型性を改善できる。離型剤としては、一般にトナーの離型剤として用いられるものであれば、特に制限無く用いることができる。例えば、低分子量ポリオレフィンワックスや、その変性ワックス;ホホバ等の植物系天然ワックス;パラフィン等の石油ワックス;オゾケライト等の鉱物系ワックス;フィッシャートロプシュワックス等の合成ワックス;ジペンタエリスリトールエステル等の多価アルコールエステル;等が挙げられる。トナーの保存性と低温定着性のバランスが取れることから、多価アルコールエステルが好ましい。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記離型剤は、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部用いられ、更に好ましくは1〜20質量部用いられる。
(A−2)懸濁液を得る懸濁工程(液滴形成工程)
本発明では、重合性単量体とマゼンタ着色剤を含む重合性単量体組成物を、分散安定剤を含む水系媒体中に分散させ、重合開始剤を添加した後、重合性単量体組成物の液滴形成を行う。液滴形成の方法は特に限定されないが、例えば、(インライン型)乳化分散機(大平洋機工社製、商品名:マイルダー)、高速乳化分散機(プライミクス社製、商品名:T.K.ホモミクサーMARK II型)等の強攪拌が可能な装置を用いて行う。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩:4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ジ−t−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルブタノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシオキシイソフタレート、及びt−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中で、残留重合性単量体を少なくすることができ、印字耐久性も優れることから、有機過酸化物を用いるのが好ましい。
有機過酸化物の中では、開始剤効率がよく、残留する重合性単量体も少なくすることができることから、パーオキシエステルが好ましく、非芳香族パーオキシエステルすなわち芳香環を有しないパーオキシエステルがより好ましい。
重合開始剤は、前記のように、重合性単量体組成物が水系媒体中へ分散された後、液滴形成前に添加されても良いが、水系媒体中へ分散される前の重合性単量体組成物へ添加されても良い。
重合性単量体組成物の重合に用いられる、重合開始剤の添加量は、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、さらに好ましくは0.3〜15質量部であり、特に好ましくは1〜10質量部である。
本発明において、水系媒体は、水を主成分とする媒体のことを言う。
本発明において、水系媒体には、分散安定化剤を含有させることが好ましい。分散安定化剤としては、例えば、硫酸バリウム、及び硫酸カルシウム等の硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、及び炭酸マグネシウム等の炭酸塩;リン酸カルシウム等のリン酸塩;酸化アルミニウム、及び酸化チタン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化第二鉄等の金属水酸化物;等の無機化合物や、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、及びゼラチン等の水溶性高分子;アニオン性界面活性剤;ノニオン性界面活性剤;両性界面活性剤;等の有機化合物が挙げられる。上記分散安定化剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記分散安定化剤の中でも、無機化合物、特に難水溶性の金属水酸化物のコロイドが好ましい。無機化合物、特に難水溶性の金属水酸化物のコロイドを用いることにより、着色樹脂粒子の粒径分布を狭くすることができ、また、洗浄後の分散安定化剤残存量を少なくできるため、得られる重合トナーが画像を鮮明に再現することができ、更に環境安定性を悪化させない。
(A−3)重合工程
上記(A−2)のようにして、液滴形成を行い、得られた水系分散媒体を加熱し、重合を開始し、マゼンタ着色剤を含む着色樹脂粒子の水分散液を形成する。
重合性単量体組成物の重合温度は、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60〜95℃である。また、重合の反応時間は好ましくは1〜20時間であり、更に好ましくは2〜15時間である。
着色樹脂粒子は、そのままで、又は外添剤を添加して、重合トナーとして用いてもよいが、この着色樹脂粒子をコア層とし、その外側にコア層と異なるシェル層を作ることで得られる、所謂コアシェル型(または、「カプセル型」ともいう)の着色樹脂粒子とすることが好ましい。コアシェル型の着色樹脂粒子は、低軟化点を有する物質よりなるコア層を、それより高い軟化点を有する物質で被覆することにより、定着温度の低温化と保存時の凝集防止とのバランスを取ることができる。
上述した、上記着色樹脂粒子を用いて、コアシェル型の着色樹脂粒子を製造する方法としては特に制限はなく、従来公知の方法によって製造することができる。in situ重合法や相分離法が、製造効率の点から好ましい。
in situ重合法によるコアシェル型の着色樹脂粒子の製造法を以下に説明する。
着色樹脂粒子が分散している水系媒体中に、シェル層を形成するための重合性単量体(シェル用重合性単量体)と重合開始剤を添加し、重合することでコアシェル型の着色樹脂粒子を得ることができる。
シェル用重合性単量体としては、前述の重合性単量体と同様なものが使用できる。その中でも、スチレン、アクリロニトリル、及びメチルメタクリレート等の、Tgが80℃を超える重合体が得られる単量体を、単独であるいは2種以上組み合わせて使用することが好ましい。
シェル用重合性単量体の重合に用いる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の、過硫酸金属塩;2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、及び2,2’−アゾビス−(2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)等の、アゾ系開始剤;等の水溶性重合開始剤を挙げることができる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。重合開始剤の量は、シェル用重合性単量体100質量部に対して、好ましくは、0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。
シェル層の重合温度は、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60〜95℃である。また、重合の反応時間は好ましくは1〜20時間であり、更に好ましくは2〜15時間である。
(A−4)洗浄、ろ過、脱水、及び乾燥工程
重合により得られた着色樹脂粒子の水分散液は、重合終了後に、常法に従い、ろ過、分散安定化剤の除去を行う洗浄、脱水、及び乾燥の操作が、必要に応じて数回繰り返されることが好ましい。
上記の洗浄の方法としては、分散安定化剤として無機化合物を使用した場合、着色樹脂粒子の水分散液への酸、又はアルカリの添加により、分散安定化剤を水に溶解し除去することが好ましい。分散安定化剤として、難水溶性の無機水酸化物のコロイドを使用した場合、酸を添加して、着色樹脂粒子水分散液のpHを6.5以下に調整することが好ましい。添加する酸としては、硫酸、塩酸、及び硝酸等の無機酸、並びに蟻酸、及び酢酸等の有機酸を用いることができるが、除去効率の大きいことや製造設備への負担が小さいことから、特に硫酸が好適である。
脱水、ろ過の方法は、種々の公知の方法等を用いることができ、特に限定されない。例えば、遠心ろ過法、真空ろ過法、加圧ろ過法等を挙げることができる。また、乾燥の方法も、特に限定されず、種々の方法が使用できる。
(B)粉砕法
粉砕法を採用して着色樹脂粒子を製造する場合、以下のようなプロセスにより行われる。
先ず、結着樹脂、マゼンタ着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤及び離型剤等のその他の添加物を混合機、例えば、ボールミル、V型混合機、FMミキサー(:商品名)、高速ディゾルバ、インターナルミキサー、フォールバーグ等を用いて混合する。
次に、上記により得られた混合物を、加圧ニーダー、二軸押出混練機、ローラ等を用いて加熱しながら混練する。得られた混練物を、ハンマーミル、カッターミル、ローラミル等の粉砕機を用いて、粗粉砕する。更に、ジェットミル、高速回転式粉砕機等の粉砕機を用いて微粉砕した後、風力分級機、気流式分級機等の分級機により、所望の粒径に分級して粉砕法による着色樹脂粒子を得る。
なお、粉砕法で用いる結着樹脂、マゼンタ着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤及び離型剤等のその他の添加物は、前述の(A)懸濁重合法で挙げたものを用いることができる。また、粉砕法により得られる着色樹脂粒子は、前述の(A)懸濁重合法により得られる着色樹脂粒子と同じく、in situ重合法等の方法によりコアシェル型の着色樹脂粒子とすることもできる。
結着樹脂としては、他にも、従来からトナーに広く用いられている樹脂を使用することができる。粉砕法で用いられる結着樹脂としては、具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ポリエステル樹脂、及びエポキシ樹脂等を例示することができる。
2.着色樹脂粒子
上述の(A)懸濁重合法、又は(B)粉砕法等の製造方法により、マゼンタ着色剤を含有する着色樹脂粒子が得られる。
以下、トナーを構成する着色樹脂粒子について述べる。なお、以下で述べる着色樹脂粒子は、コアシェル型のものとそうでないもの両方を含む。
着色樹脂粒子の体積平均粒径(Dv)が好ましくは3〜15μmであり、更に好ましくは4〜12μmである。Dvが3μm未満である場合には、重合トナーの流動性が低下し、転写性が悪化したり、画像濃度が低下する場合がある。Dvが15μmを超える場合には、画像の解像度が低下する場合がある。
また、着色樹脂粒子は、その体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が、好ましくは1.0〜1.3であり、更に好ましくは1.0〜1.2である。Dv/Dnが1.3を超える場合には、転写性、画像濃度及び解像度の低下が起こる場合がある。着色樹脂粒子の体積平均粒径、及び個数平均粒径は、例えば、粒度分析計(ベックマン・コールター製、商品名:マルチサイザー)等を用いて測定することができる。
本発明の着色樹脂粒子の平均円形度は、画像再現性の観点から、0.96〜1.00であることが好ましく、0.97〜1.00であることがより好ましく、0.98〜1.00であることがさらに好ましい。
上記着色樹脂粒子の平均円形度が0.96未満の場合、印字の細線再現性が悪くなるおそれがある。
本発明のトナーは、上記マゼンタ着色剤を含有する着色樹脂粒子を、そのままでトナーとすることもできるが、トナーの帯電性、流動性、及び保存性等を調整する観点から、上記着色樹脂粒子を、外添剤と共に混合攪拌して外添処理を行うことにより、着色樹脂粒子の表面に、外添剤を付着させて1成分トナーとしてもよい。
なお、1成分トナーは、さらにキャリア粒子と共に混合攪拌して2成分現像剤としてもよい。
外添処理を行う攪拌機は、着色樹脂粒子の表面に外添剤を付着させることができる攪拌装置であれば特に限定されず、例えば、FMミキサー(:商品名、日本コークス工業社製)、スーパーミキサー(:商品名、川田製作所社製)、Qミキサー(:商品名、日本コークス工業社製)、メカノフュージョンシステム(:商品名、ホソカワミクロン社製)、及びメカノミル(:商品名、岡田精工社製)等の混合攪拌が可能な攪拌機を用いて外添処理を行うことができる。
外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、及び/又は酸化セリウム等からなる無機微粒子;ポリメタクリル酸メチル樹脂、シリコーン樹脂、及び/又はメラミン樹脂等からなる有機微粒子;等が挙げられる。これらの中でも、無機微粒子が好ましく、無機微粒子の中でも、シリカ、及び/又は酸化チタンが好ましく、特にシリカからなる微粒子が好適である。
なお、これらの外添剤は、それぞれ単独で用いることもできるが、2種以上を併用して用いることが好ましい。
本発明では、外添剤を、着色樹脂粒子100質量部に対して、通常、0.05〜6質量部、好ましくは0.2〜5質量部の割合で用いることが望ましい。外添剤の添加量が0.05質量部未満の場合には転写残が発生することがある。外添剤の添加量が6質量部を超える場合にはカブリが発生することがある。
3.本発明のトナー
上記工程を経て得られる本発明のトナーは、マゼンタ着色剤として、化合物A及び化合物Bを組み合わせて使用することにより、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能であるという効果を有するマゼンタトナーである。
本発明で製造されるトナーのブローオフ帯電量の絶対値は、25〜90μC/gであることが好ましく、30〜80μC/gであることがより好ましく、40〜70μC/gであることがさらに好ましい。
なお、ブローオフ帯電量は、ブローオフ法に基づいて、ブローオフ帯電量測定装置を用いて測定される値である。
上記トナーのブローオフ帯電量が、上記範囲未満である場合には、逆帯電トナーの増加等が原因となり、カブリ等による画質の劣化が起り易くなり、印字性能に悪影響を及ぼす場合がある。一方、上記トナーのブローオフ帯電量が、上記範囲を超える場合には、感光体への付着力が強くなり過ぎること等が原因となり、転写残トナーの増加等による画質の劣化が起り易くなり、印字性能に悪影響を及ぼす場合がある。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に断りのない限り質量基準である。
1.着色樹脂粒子の製造
<着色樹脂粒子(1)>
1−1.コア用重合性単量体組成物の調製:
スチレン75部及びn−ブチルアクリレート25部、ポリメタクリル酸エステルマクロモノマー(東亜合成化学工業社製、商品名:AA6、Tg=94℃)0.1部、ジビニルベンゼン0.7部、テトラエチルチウラムジスルフィド1.0部、及びマゼンタ着色剤としてC.I.ピグメントレッド146(下記式(1A)、CAS No.5280−68−2、クラリアント社製、商品名:Permanent Carmine FBB02)4.8部とC.I.ソルベントバイオレット59(下記式(2A)、CAS No.6408−72−6、クラリアント社製、商品名:Solvaperm Red Violet R)1.2部を、メディア式分散機(浅田鉄工社製、商品名:ピコミル)を用いて湿式粉砕した。湿式粉砕により得られた混合物に、帯電制御樹脂(藤倉化成社製、スルホン酸基含有スチレン−アクリル共重合体、官能基を有する単量体の共重合割合:2.5%、重量平均分子量(Mw)18,000)2.0部とエステルワックス(日油社製、多価アルコールエステル)2.0部及びパラフィンワックス(日本精鑞社製)5.0部を添加し、混合、溶解して、重合性単量体組成物を調製した。
Figure 0006402845
Figure 0006402845
1−2.水系分散媒体の調製:
他方、イオン交換水280部に塩化マグネシウム10.4部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム7.3部を溶解した水溶液を、攪拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド分散液を調製した。
1−3.シェル用重合性単量体の調製:
一方、メチルメタクリレート2部と水130部を超音波乳化機にて微分散化処理して、シェル用重合性単量体の水分散液を調製した。
1−4.造粒工程:
上記水酸化マグネシウムコロイド分散液(水酸化マグネシウムコロイド量5.3部)に、上記重合性単量体組成物を投入し、さらに攪拌して、そこへ重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート6部を添加した。重合開始剤を添加した分散液を、インライン型乳化分散機(大平洋機工社製、商品名:マイルダー)により、回転数15,000rpmにて分散を行い、重合性単量体組成物の液滴を形成した。
1−5.懸濁重合工程:
重合性単量体組成物の液滴を含有する分散液を、反応器に入れ、90℃に昇温して重合反応を行った。重合転化率がほぼ100%に達した後、前記シェル用重合性単量体の水分散液にシェル用重合開始剤として2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕(和光純薬社製、商品名:VA−086、水溶性開始剤)0.1部を溶解したものを反応器に添加した。次いで、95℃で4時間維持して、重合を更に継続した後、水冷して反応を停止し、コアシェル型着色樹脂粒子の水分散液を得た。
1−6.後処理工程:
着色樹脂粒子の水分散液を攪拌しながら、pHが4.5以下となるまで硫酸を添加して酸洗浄を行った後(25℃、10分間)、濾別した着色樹脂粒子を、水で洗浄し、洗浄水をろ過した。この際の濾液の電気伝導度は、20μS/cmであった。さらに洗浄・ろ過工程後の着色樹脂粒子を脱水・乾燥し、乾燥した着色樹脂粒子(1)を得た。
<着色樹脂粒子(2)>
上記「コア用重合性単量体組成物の調製」において、C.I.ピグメントレッド146の添加量を4.8部から4.4部に変更、かつC.I.ソルベントバイオレット59の添加量を1.2部から1.1部に変更したこと以外は、着色樹脂粒子(1)の製造方法と同様にして、着色樹脂粒子(2)を得た。
<着色樹脂粒子(3)>
上記「コア用重合性単量体組成物の調製」において、C.I.ピグメントレッド146の添加量を4.8部から4.4部に変更、かつC.I.ソルベントバイオレット59の添加量を1.2部から1.1部に変更し、マゼンタ着色剤としてC.I.ピグメントレッド122(下記式(X)、CAS No.16043−40−6、メグマニ社製、商品名:Hostaperm Pink E)1.0部を追加したこと以外は、着色樹脂粒子(1)の製造方法と同様にして、着色樹脂粒子(3)を得た。
Figure 0006402845
<着色樹脂粒子(4)>
上記「コア用重合性単量体組成物の調製」において、化合物AをC.I.ピグメントレッド146からC.I.ピグメントレッド147(下記式(1B)、CAS No.68227−78−1、クラリアント社製、商品名:Permanent Pink F3B)に変更し、化合物Aの添加量を4.8部から4.4部に変更、かつC.I.ソルベントバイオレット59の添加量を1.2部から1.1部に変更したこと以外は、着色樹脂粒子(1)の製造方法と同様にして、着色樹脂粒子(4)を得た。
Figure 0006402845
<着色樹脂粒子(5)>
上記「コア用重合性単量体組成物の調製」において、C.I.ピグメントレッド146の添加量を4.8部から3.5部に変更、かつC.I.ソルベントバイオレット59 1.2部を、C.I.ピグメントレッド122 3.5部に変更したこと以外は、着色樹脂粒子(1)の製造方法と同様にして、着色樹脂粒子(5)を得た。
<着色樹脂粒子(6)>
上記「コア用重合性単量体組成物の調製」において、C.I.ピグメントレッド146 4.8部を、C.I.ピグメントレッド185(下記式(Y)、CAS No.51920−12−8、クラリアント社製、商品名:Novoperm Carmine HF4C)3.0部に変更、かつC.I.ソルベントバイオレット59 1.2部を、C.I.ピグメントレッド122 2.0部に変更したこと以外は、着色樹脂粒子(1)の製造方法と同様にして、着色樹脂粒子(6)を得た。
Figure 0006402845
2.マゼンタトナーの製造
上記着色樹脂粒子(1)〜(6)に外添処理を施して、実施例1〜4、及び比較例1、比較例2のマゼンタトナーを製造した。
(実施例1)
着色樹脂粒子(1)100部に、疎水化処理した平均粒径7nmのシリカ微粒子0.6部と、疎水化処理した平均粒径35nmのシリカ微粒子1部とを添加し、高速攪拌機(日本コークス工業社製、商品名:FMミキサー)を用いて混合し、実施例1のマゼンタトナーを調製した。
(実施例2〜4、比較例1、比較例2)
下記表1に示す通り、着色樹脂粒子(1)を着色樹脂粒子(2)〜(6)のいずれかに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4、及び比較例1、比較例2のマゼンタトナーを得た。
3.静電荷像現像用トナーの評価
実施例1〜4、比較例1、比較例2のマゼンタトナーについて、下記の通り、反射濃度(画像濃度)、帯電量(ブローオフ帯電量)、常温常湿(N/N)環境下でのカブリ、定着温度(最低定着温度)、耐熱温度の測定を行った。
3−1.画像濃度測定
市販の非磁性一成分現像方式のカラープリンター(印字速度=20枚/分)を用い、現像装置のトナーカートリッジに、マゼンタトナー試料を充填した後、印字用紙をセットし、温度23℃及び相対湿度50%(N/N)の環境下で一昼夜放置した。その後、ベタ印字時に現像ロール上に供給されるトナー量が0.5mg/cmとなる一点に固定して、5%画像濃度で連続印字を行った。10枚目のコピー用紙にベタ印字(100%画像濃度)を行い、マクベス式反射型画像濃度測定機を用いて、画像濃度を測定した。画像濃度は1.20以上が好ましい。
3−2.ブローオフ帯電量
キャリア(パウダーテック社製、商品名:EF80B2、Mn−Mg−Sr系ソフトフェライト、平均粒径80μm、粒度分布50〜100μm)9.5gと、トナー0.5gを秤量し、容積30mLのガラス製容器に入れ、30分間、150回転/分、回転させ、トナー粒子を摩擦帯電させた。得られたキャリアとトナー粒子を、ブローオフメーター(東芝ケミカル社製、商品名:TB−200)で、窒素ガス1kg/cmの圧力でブローオフし、トナーのブローオフ帯電量を測定した。
3−3.常温常湿(N/N)環境下でのカブリ測定
市販の非磁性一成分現像方式のプリンターと、評価対象のトナーを温度23℃、湿度50%の常温常湿(N/N)環境下に一昼夜放置した後、カブリを測定した。
カブリ測定法は以下の通りである。まず、印字に使用していない紙の色相を測定し、この色相を基準値(E)とした。次に、トナーを用いて上記「3−1.画像濃度測定」と同様のプリンターにより白ベタを印字し、その白ベタの任意の6箇所の色相(E〜E)を測定した。色相(E〜E)と、基準値(E)との差(ΔE)をそれぞれ算出し、最も大きいΔEを、そのトナーのカブリ値とし、下記のように評価した。カブリ値が小さければ小さいほど、カブリが少なく、印字が良好であることを示す。また、色相は、分光光度計(X−Rite社製、商品名:スペクトロアイ)を用いて測定した。
A:ΔEが0.5未満
B:ΔEが0.5以上、1.5未満
F:ΔEが1.5以上
3−4.トナーの最低定着温度
市販の非磁性一成分現像方式のプリンター(24枚機;印字速度=24枚/分)の定着ロール部の温度を変化できるように改造したプリンターを用いて、定着ロールの温度を変化させて、それぞれの温度での定着率を測定し、温度−定着率の関係を求め、定着率80%以上が得られる最低の温度を最低定着温度と定義した。
定着率は、プリンターで印刷した試験用紙における黒ベタ領域のこすり試験操作前後の画像濃度比率から計算した。すなわち、こすり試験前の画像濃度をID(前)、こすり試験後の画像濃度をID(後)とすると、定着率(%)=〔ID(後)/ID(前)〕×100である。ここで黒ベタ領域とは、その領域内部の(プリンター制御部を制御する仮想的な)ドットのすべてに現像剤を付着させるように制御した領域のことである。こすり試験操作とは、試験紙用の測定部分を堅牢度試験機に粘着テープで貼り付け、500gの荷重を載せ、コットン布を巻いたこすり端子で5往復こする一連の操作である。
3−5.トナーの耐熱温度
トナー10gを100mLのポリエチレン製の容器に入れて密閉した後、所定の温度に設定した恒温水槽の中に該容器を沈め、8時間経過した後に取り出した。取り出した容器からトナーを42メッシュの篩の上にできるだけ振動を与えないように移し、粉体測定機(ホソカワミクロン社製、商品名:パウダテスタPT−R)にセットした。篩の振幅を1.0mmに設定して、30秒間、篩を振動させた後、篩上に残ったトナーの質量を測定し、これを凝集したトナーの質量とした。
この凝集したトナーの質量が0.5g以下になる最高温度を、耐熱温度とした。
実施例1〜4、及び比較例1、比較例2のマゼンタトナーの測定及び評価結果を、各トナー組成と併せて表1に示す。
なお、下記表1中、「PR146」はC.I.ピグメントレッド146を、「PR147」はC.I.ピグメントレッド147を、「SV59」はC.I.ソルベントバイオレット59を、「PR122」はC.I.ピグメントレッド122を、「PR185」はC.I.ピグメントレッド185をそれぞれ示す。また、「化合物A+化合物B(部)」とは、化合物Aの添加量と化合物Bの添加量との和を示し、「化合物A/化合物B比」とは、化合物Bの添加量に対する化合物Aの添加量との比を示す。
Figure 0006402845
4.トナー評価のまとめ
比較例1のマゼンタトナーは、化合物A(C.I.ピグメントレッド146)とC.I.ピグメントレッド122とを組み合わせて用いたトナーである。比較例1は、ブローオフ帯電量の絶対値が21と小さく、N/N環境下でカブリが多く発生している。したがって、化合物Bの替わりにC.I.ピグメントレッド122を使用した場合には、トナーの帯電量が不十分であることが分かる。
比較例2のマゼンタトナーは、C.I.ピグメントレッド185とC.I.ピグメントレッド122とを組み合わせて用いたトナーである。比較例2は、ブローオフ帯電量の絶対値が43であり、N/N環境下でカブリの問題はない。しかし、比較例2は、画像濃度(反射濃度)が1.16と小さい。この画像濃度は、今回評価したトナー中最も小さい。したがって、マゼンタ着色剤として、顔料同士を組み合わせた場合には、十分な画像濃度が出にくいことが分かる。
一方、実施例1〜4のマゼンタトナーは、結着樹脂100質量部に対し、マゼンタ着色剤として、化合物Aと化合物Bを合計で5.5〜6.0質量部含み、かつ化合物Bの含有量に対する化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B比)が4.0であるトナーである。実施例1〜4のトナーは、画像濃度(反射濃度)が1.25以上と高いことから、画像濃度に優れている。また、ブローオフ帯電量の絶対値が28以上と大きく、比較例1の顔料を組み合わせたトナーよりも帯電性が向上しており、カブリの発生が起きにくいものである。
さらに、キナクリドン系と比較して安価なC.I.ピグメントレッド146やC.I.ピグメントレッド147を用いているため、低コストで製造可能なトナーである。
したがって、結着樹脂100質量部に対し、マゼンタ着色剤として、化合物Aと化合物Bとを合計で3〜30質量部含み、かつ化合物Bの含有量に対する化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B)が0.8〜20である実施例1〜4のマゼンタトナーは、画像濃度に優れ、向上した帯電性を有し、低コストで製造可能である。

Claims (4)

  1. 結着樹脂及びマゼンタ着色剤を含有するマゼンタトナーであって、
    前記マゼンタ着色剤として、下記一般式(1)で表される化合物A、及び下記一般式(2)で表される化合物Bを含み、
    前記結着樹脂100質量部に対して、前記化合物Aと前記化合物Bとを合計で3〜30質量部含み、かつ前記化合物Bの含有量に対する前記化合物Aの含有量の質量比(化合物A/化合物B)が0.8〜20であることを特徴とするマゼンタトナー。
    Figure 0006402845
    〔一般式(1)中、Rは、水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はニトロ基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、又は1級アミド基(−CONH)を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、フェニルアミノカルボニル基(−CONHC)、1級アミド基(−CONH)、−CONHC−(p)CONH、又は−SO(Cを表す。〕
    Figure 0006402845
    〔一般式(2)中、R及びR10は、それぞれ独立して、アミノ基又は水酸基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は置換若しくは非置換のフェノキシ基(−OC)を表す。〕
  2. 前記化合物Aが、前記一般式(1)中、Rがメチル基又はアルコキシ基であり、
    が水素原子又はハロゲン原子であり、
    がハロゲン原子又はアルコキシ基であり、
    がアルコキシ基であり、
    が水素原子であり、
    がフェニルアミノカルボニル基(−CONHC)である化合物であることを特徴とする請求項1に記載のマゼンタトナー。
  3. 前記化合物AがC.I.ピグメントレッド146又はC.I.ピグメントレッド147であり、
    前記化合物BがC.I.ソルベントバイオレット59であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマゼンタトナー。
  4. ブローオフ帯電量測定装置で測定されたブローオフ帯電量の絶対値が25〜90μC/gであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマゼンタトナー。
JP2018529880A 2016-07-29 2017-07-24 マゼンタトナー Active JP6402845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150543 2016-07-29
JP2016150543 2016-07-29
PCT/JP2017/026717 WO2018021250A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-24 マゼンタトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402845B2 true JP6402845B2 (ja) 2018-10-10
JPWO2018021250A1 JPWO2018021250A1 (ja) 2018-11-08

Family

ID=61017294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529880A Active JP6402845B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-24 マゼンタトナー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10732533B2 (ja)
EP (1) EP3492986B1 (ja)
JP (1) JP6402845B2 (ja)
CN (1) CN109478029B (ja)
WO (1) WO2018021250A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478029B (zh) * 2016-07-29 2022-07-29 日本瑞翁株式会社 品红调色剂
CN110832407B (zh) * 2017-07-14 2023-04-28 日本瑞翁株式会社 品红调色剂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136048A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc 静電荷現像用負荷電性トナ−
JPS61167954A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用負荷電性トナ−
JPS63129355A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Canon Inc カラ−電子写真用トナ−
JPH02207272A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Mitsubishi Kasei Corp マゼンタトナー
US5102764A (en) * 1989-12-15 1992-04-07 Eastman Kodak Company Styrene butylacrylate toner with magenta dye
JPH0743948A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 重合法トナー
JPH08137135A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用マゼンタトナー
JP2000347458A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707769A (en) * 1994-07-21 1998-01-13 Minolta Co., Ltd. Yellow toner and magenta toner and image forming apparatus and method using same
DE19654959A1 (de) * 1996-06-13 1998-06-04 Clariant Gmbh Verwendung eines Azomagentapigments als Farbmittel in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulvern und Pulverlacken, Elektretmaterialien und Ink-Jet-Tinten
EP1329774B1 (en) 2002-01-18 2006-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Color toner, and full-color image-forming method
JP4174328B2 (ja) 2002-01-18 2008-10-29 キヤノン株式会社 イエロートナー
JP3891280B2 (ja) 2002-07-26 2007-03-14 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JP2006065107A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用マゼンタトナー、静電荷現像用現像剤、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2007286148A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc マゼンタトナー
US8247145B2 (en) * 2007-09-07 2012-08-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Magenta toner for developing electrostatic image
EP2634635A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
CN109478029B (zh) * 2016-07-29 2022-07-29 日本瑞翁株式会社 品红调色剂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136048A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc 静電荷現像用負荷電性トナ−
JPS61167954A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用負荷電性トナ−
JPS63129355A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Canon Inc カラ−電子写真用トナ−
JPH02207272A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Mitsubishi Kasei Corp マゼンタトナー
US5102764A (en) * 1989-12-15 1992-04-07 Eastman Kodak Company Styrene butylacrylate toner with magenta dye
JPH0743948A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 重合法トナー
JPH08137135A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用マゼンタトナー
JP2000347458A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021250A1 (ja) 2018-02-01
JPWO2018021250A1 (ja) 2018-11-08
CN109478029A (zh) 2019-03-15
CN109478029B (zh) 2022-07-29
EP3492986B1 (en) 2023-05-24
EP3492986A4 (en) 2020-03-11
US11226569B2 (en) 2022-01-18
EP3492986A1 (en) 2019-06-05
US10732533B2 (en) 2020-08-04
US20200319569A1 (en) 2020-10-08
US20190243268A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598640B1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009086331A (ja) グリーントナー
US11226569B2 (en) Magenta toner
JP6057043B1 (ja) イエロートナー
JP6024861B1 (ja) イエロートナー
JP5641040B2 (ja) マゼンタトナー
JP6024862B1 (ja) イエロートナー
US10551757B2 (en) Magenta toner for developing electrostatic images
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP7314948B2 (ja) マゼンタトナー及びその製造方法
JP7078062B2 (ja) イエロートナー
JP6988810B2 (ja) イエロートナー
JP2012068561A (ja) 静電荷像現像用黒トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250