JP2000347458A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2000347458A
JP2000347458A JP11155717A JP15571799A JP2000347458A JP 2000347458 A JP2000347458 A JP 2000347458A JP 11155717 A JP11155717 A JP 11155717A JP 15571799 A JP15571799 A JP 15571799A JP 2000347458 A JP2000347458 A JP 2000347458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
color
image forming
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11155717A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Shinya Yanai
信也 谷内
Yasushi Katsuta
恭史 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11155717A priority Critical patent/JP2000347458A/ja
Publication of JP2000347458A publication Critical patent/JP2000347458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1次色、及び2次色の再現性に優れ、特に、
OHPシート上に形成した色の異なるトナー像を重ね合
わせたフルカラー透過画像が、色再現性と充分な光透過
性を有し、種々の色彩の多色画像の形成が可能な画像形
成方法の提供。 【解決手段】 色の異なるトナー粒子を有する複数色の
トナーを有する現像剤を用い、現像工程と転写工程とを
複数回行い記録材上に少なくとも2色以上のトナー像を
重ね合わせて形成し多色可視像を得る場合に、少なくと
も1色以上のトナー粒子が、染料系着色剤若しくは染料
及び顔料を併用した着色剤を含み、且つフロー式粒子像
分析装置で測定されるトナーの円形度分布において、ト
ナーが0.920〜0.995の平均円形度を示し、トナー中にお
ける円形度の値が0.950未満のトナー粒子の含有率が2〜
40個数%の範囲に制御されている画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電印刷法に適用できる画像形成方法に関し、1次色、及
びレッド、グリーン、ブルーに代表される2次色の色再
現性に優れ、更に、透過性に優れ、光透過画像が鮮やか
な発色性を呈する画像形成方法に関する。尚、本明細書
中、1次色とは、減法混色によるイエロー、マゼンタ、
シアンの各単色色材で形成されるトナー画像の色を意味
し、2次色は該トナーを2色混合することで呈される色
(レッド、グリーン、ブルー)を意味する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラーによる出力機器として
は、一般的に、熱転写方式、インクリボン方式、インク
ジェット方式等といった様々な方法があり、電子写真方
式によるものが、その大多数を占めている。電子写真方
式では、一般に、光導電性物質を利用し、種々の手段に
より感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をト
ナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナ
ー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧、或いは溶
剤蒸気等により定着し、カラー画像を得ている。
【0003】この際、フルカラー画像を形成する場合に
は、色材の3原色であるイエロー、マゼンタ及びシアン
の3色のトナー、或いは、これに黒色トナーを加えた4
色のトナーを用いて色の再現を行っている。例えば、先
ず、原稿からの光をトナーの色と補色の関係にある色分
解透過フィルターを通し、光導電層上に色分解された画
像の静電潜像を形成する。次いで、該静電潜像は、現像
工程、転写工程を経て現像され、単色のカラートナー像
となって支持体に保持される。これらの工程を、複数
回、例えば、イエロー、マゼンタ及びシアンの3色につ
いて順次繰り返すことによって、レジストレーションを
合わせつつ、同一支持体上にカラートナー像は重ね合わ
された後、定着工程によってトナー像が定着されて最終
のフルカラー画像が得られる。
【0004】上記の場合に使用されるカラートナーは、
白黒用トナーと同様に、帯電特性が良好であり、環境依
存性が少ないこと、長期に渡る連続使用によるトナー劣
化が少ないこと、定着特性が良好であること等、種々の
特性を満足することが要求される。特に、カラートナー
を用いる上で重要とされるのが、安定な色再現性と、優
れた発色性及び色彩性を有することである。しかしなが
ら、これらの、色再現性、発色性及び色彩性を良好な状
態で満足し得るという条件において使用可能な着色材料
には制限があり、且つ、電子写真技術を達成する上で重
要な、帯電特性や耐久安定性をも兼ね備えた材料の選択
に至っては更に狭い範囲での制約が多くなり、特に、フ
ルカラー画像の形成の場合には、トナーの特性に対する
改良要求が多いのが現状である。
【0005】色再現性向上に関する提案としては、特開
平8−262800号公報〜262802号公報に記載
されるような着色剤等を用いることが挙げられる。しか
し、これらの公報に記載されている着色剤を用いること
で確かに、鮮明で高画像濃度の、しかも良好な透明性を
有する画像が得られるものの、該公報によれば、上記着
色剤に、特定の結着樹脂及び特定の荷電制御剤を併用し
て始めて上記効果が達成されるものであって、必ずし
も、種々の結着樹脂の種類や、様々な製法手段によりト
ナー粒子を得る場合においても一般的に適用し難いもの
と推察される。又、特開平5−11504号公報には、
キナクリドン系顔料とローダミン系染料を用いること
で、カラートナーとしての重要な要求特性である分光反
射特性、帯電特性、耐光性に優れた画像の達成が可能な
マゼンタトナーが示されている。本発明者らの検討の結
果、確かに、マゼンタ単一色としての特性に関してはそ
の効果が得られるものの、本発明者らが意図する、複数
の色のトナーを重ね併せた多色層にて形成される2次色
再現性の向上といった点では希薄なものである。
【0006】更に、特開平5−34980号公報におい
ても同様に、ローダミン系染料とC.I.Pigmen
t Red 57:1に分類される顔料を用いることが
記載されているが、この場合は、耐光性改良が主で、特
に、2次色の色再現性、光透過性について検討されたも
のではない。優れた色特性及び透光性を達成し、2次色
再現性に優れたトナーを提供する手段として、特開平8
−314189号公報においては、マゼンタ着色剤とし
て、アントラキノン系マゼンタ染料とキナクリドン系マ
ゼンタ顔料とを併用する手段が記載されている。上記公
報によれば、単独の着色剤を使用した場合には、再現が
困難な2次色再現域を、上記着色剤の組み合わせによっ
て拡大することが述べられている。確かに、所望の染料
と顔料とを併用することで、OHPに対する鮮明性、2
次色再現性を向上させることができ、帯電特性において
も良好なトナーが得られる。しかし、これはあくまで
も、マゼンタトナーを主幹とする多色像の形成時のみに
効果があるものであって、イエロートナーとシアントナ
ーが混在する多色像等においては必ずしもその効果が発
揮されるものとは言い難い。
【0007】上記の如く、単一色(1次色)において染
料系と顔料系の着色剤を併用させる手段は、上記のマゼ
ンタトナーに限られた話ではなく、これまでに種々のも
のが知られており、例えば、特開平5−88411号公
報においては、イエロートナーに用いられる着色剤が、
染料系と顔料系を混合させたものとして記載されてい
る。これらの技術は、染料系着色剤の有する高彩度、高
透過性といった好適な特性に対し、耐光性の不備を顔料
系着色剤にて補うものである。しかし、上記の場合と同
様に、特に、本発明でいう2次色再現性を高めるといっ
た目的ではなく、且つ、イエロートナーを用いない場合
の多色像については何ら記載されておらず、その効果に
ついての確認もない。
【0008】トナー像が重ね合わされたフルカラー画像
の色再現性や光透過性等に関するものとしては、特開平
8−234490号公報において、シアントナーにおけ
る着色剤としてシアン顔料を、マゼンタトナーにおける
着色剤としてマゼンタ顔料を、イエロートナーにおける
着色剤としてイエロー染料を用いることが記載されてい
る。上記公報では、イエロー顔料は、他色の顔料よりも
顔料粒径が大きいため、表面での光散乱が大きく隠蔽力
が高くなることや、一般に、世の中に有る物の色彩を再
現する場合、イエローが使用される頻度が高いために、
イエロートナーにおける色彩の改良が必須であるとして
いる。確かに、イエロートナーにおける透過性を改良す
ることで、混色性に優れ、OHPシートに、イエロート
ナーを含む各色トナー像を重ね合わせてフルカラー像を
形成した場合においても、充分な光透過性を得ることが
可能であるが、かかる効果はイエロートナーに限定され
たものであって、特に、その光透過性の効果は、あくま
でイエロートナーを用いた多色像に限定されるものであ
って、例えば、シアントナー及びマゼンタトナーにて再
現されるブルー色等に関しては影響は殆ど見られず、本
発明において目的とするするような、全ての2次色の透
過性を向上させるには至らないものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は上記した従来技術の問題点を解決し、1次色、及びレ
ッド、グリーン、ブルーに代表される2次色の再現性に
優れた画像形成方法を提供することにある。本発明の更
なる目的は、OHPシート上に、色の異なるトナー像を
重ね合わせフルカラー画像を形成した場合に、充分な光
透過性を有するあらゆる種類の多色画像の形成が可能な
画像形成方法を提供することにある。更に、本発明の目
的の一つは、帯電特性に優れた着色剤を用いる画像形成
方法を提供することにある。更に、本発明の目的の一つ
は、各トナーが充分な保存安定性を有し、且つ優れた定
着特性を有する画像形成方法を提供することにある。更
に、各トナーが100%に近い形で転写紙上へ転写され
る画像形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、本発明は、夫々色の異
なるトナー粒子を夫々有する複数色のトナーを夫々有す
る複数の現像剤を用い、潜像保持体を現像してトナー像
を形成する現像工程と、該潜像保持体上に形成されたト
ナー像を記録材に転写する転写工程とを複数回行って記
録材上に少なくとも2色以上のトナー像を重ね合わせて
形成し、多色可視像を得る画像形成方法において、少な
くとも1色以上のトナー粒子が、染料系着色剤、若しく
は染料及び顔料を併用した着色剤を含み、且つ、フロー
式粒子像分析装置によって測定されるトナーの円形度分
布において、上記トナーが0.920〜0.995の平
均円形度を示し、更に、トナー中における該円形度の値
が0.950未満のトナー粒子の含有率が2〜40個数
%の範囲に制御されていることを特徴とする画像形成方
法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明者ら
は、上記した従来技術の課題について鋭意検討の結果、
複数の色のカラートナー像が重ね合わされて画像が得ら
れるカラー画像形成方法において、少なくとも1色以上
のトナーの着色剤として、染料系着色剤、若しくは、染
料と顔料を併用した着色剤を用いれば、2次色の画像の
色再現性及び光透過性を高めることができ、更に、フロ
ー式粒子像測定装置によって測定されるトナーの平均円
形度が0.920〜0.995であり、且つ、トナー中
における円形度の値が0.950未満のトナー粒子の含
有率が2〜40個数%の範囲内に制御されたトナーを用
いれば、画像濃度の低下の抑制、転写性の向上、均一な
帯電特性が得られ、安定した画像濃度を有するカブリの
ない細線再現性に優れる高品位のカラー画像が得られる
ことを知見して本発明に至った。以下、これらについて
説明する。
【0012】本発明の画像形成方法においては、トナー
を構成する着色剤として、染料系着色剤、若しくは、染
料と顔料を併用した着色剤を用いるが、これは、以下の
ような理由による。即ち、本発明者らが鋭意検討した結
果、染料系着色剤を使用したトナーでは、着色剤の分散
の問題はなく、又、染料と顔料とを併用した着色剤を有
するトナーは、染料の存在によってトナー中における顔
料の分散が高まるばかりでなく、染料を併存させること
によって顔料系着色剤のみの使用では減少させることが
難しかった顔料粒塊の発生を軽減させることが可能とな
り、この結果、このような構成のトナーを用いてOHP
上等に画像形成を行い、プロジェクター等で光を透過さ
せた場合に、画像内部で生じる光散乱が軽減されるの
で、透過による色相角の歪みを防止することができ、カ
ラー画像の色再現性及び光透過性を高めることができる
ことがわかった。又、色材の3原色であるイエロー、シ
アン、マゼンタの各色トナーにおいて、上記した染料系
着色剤、若しくは染料と顔料とを併用した着色剤を用い
ることで、1次色の色再現性を飛躍的に向上させること
ができ、更に、これらを重ね合わせて表現するレッド、
グリーン、ブルーに代表される2次色の色再現性を良好
なものとできる結果、色再現範囲が広がり、OHP像に
おいても良好な光透過性が達成されることが確認でき
た。
【0013】本発明の画像形成方法において使用するト
ナーを製造する場合には、着色剤として、例えば、以下
に挙げる群より適宜に選択し、単独で若しくは併用して
使用すればよい。しかし、必ずしもこれらに制約される
ものではない。先ず、イエロートナーの着色剤に好適な
ものとしては、下記のものが挙げられる。顔料系着色剤
としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン
化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン
化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物等が挙
げられる。具体的には、例えば、C.I.ピグメントイ
エロー12、13、14、15、17、62、74、8
3、93、94、95、109、110、111、12
8、129、147、168、180等を好適に用いる
ことができる。又、染料系着色剤としては、例えば、ソ
ルベントイエロー9、17、24、31、35、58、
93、100、102、103、105、112、16
2、163、ディスパースイエロー3、42、64、8
2、160、201等を好適に用いることができる。
【0014】マゼンタトナーの着色剤に好適なものとし
ては、下記のものが挙げられる。顔料系着色剤として、
例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合
物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基染料レ
ーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾール化
合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物等が挙げら
れる。具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド
2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、4
8:4、57:1、81:1、122、144、14
6、166、169、177、184、185、20
2、206、220、221、254、ピグメントバイ
オレット19が特に好ましい。又、染料系着色剤として
は、例えば、縮合アゾ化合物、アントラキノン化合物等
が挙げられる。具体的には、例えば、C.I.ディスパ
ースバイオレット26、31、C.I.ディスパースレ
ッド4、5、60、91、C.I.ソルベントレッド
8、49、52、BASF社製 NeopenMage
nta 525、Bayer社製 MacrolexR
ED Hが特に好ましい。
【0015】シアントナーの着色剤に好適なものとして
は、下記のものが挙げられる。例えば、銅フタロシアニ
ン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基
染料レーキ化合物等が利用できる。顔料系着色剤として
は、具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、1
5、15:1、15:2、15:3、15:4、60、
62、66等が特に好適に利用できる。又、染料系着色
剤としては、ソルベントブルー36、63、64、6
7、68、70、97、BASF社製 NeopenC
yan742、Bayer社製MacrolexBlu
e3Rが特に好ましい。
【0016】カラートナーを構成する場合、着色剤は、
色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性及びトナー
中への分散性等の点から、上記の挙げた着色剤等の中か
ら適宜に選択される。着色剤の好ましい添加量として
は、トナーを構成する結着樹脂100質量部に対して、
1〜20質量部の範囲で添加して用いるのがよい。即
ち、添加量が1質量部より少ない場合は、透明性はよく
なるものの極端に着色力が低下するため、良好な可視画
像品質を維持する画像濃度が得られにくくなる。一方、
着色剤の量が20質量部を超える場合においては、画像
の光透過性が著しく低下して、OHPによる投影画像の
色再現性を妨げたり、定着剥がれを生ずる傾向がある。
【0017】本発明の画像形成方法においては、上記し
たような着色剤を有するトナーを使用して画像を形成す
るが、この場合の2次色の画像における良好な色再現性
及び光透過性は、下記の画像形成方法において遺憾なく
発揮される。一般に、トナーを重ね合わせフルカラー画
像を形成する場合において、2色以上のトナー画像が重
ね合わされて転写媒体上に形成されると、その部分のト
ナー層厚が厚くなる。このため、光入射に対するトナー
層での、内部及び表面散乱が生じ易くなり、光透過性が
低下してしまう場合が多い。又、トナー層が厚くなるこ
とで、定着時に充分な熱量が付与されずらくなって、下
層のトナーに充分な熱量が与えられなかった場合には、
定着オフセットを生じたり、混色性が低下する等のこと
によって本来の色再現が不可能になる場合がある。
【0018】以上のように、トナー層厚は、画像の色再
現性や光透過性に大きく影響するが、2色以上のトナー
を用いて中間調等の2次色を形成する場合は、その層厚
が小さくなるために、本発明で採用するような染料を含
んだ着色剤を使用したトナーの組み合わせでなくとも、
光透過性等に関しては満足しうる場合もある。しかしな
がら、昨今のパーソナルコンピューターやデジタルカメ
ラの普及に伴い、フルカラーの出力媒体から得る画像そ
のものがピクトリアルなものを中心に推移していること
からも、中間調の色再現、光透過性が満足されたとして
も、比較的濃度の高い画像領域において、色再現、光透
過性が悪いと、一画像エリアの中での中間調からベタ画
像部までの色バランスが取れなくなるので、オリジナル
画像やモニター画面上での色と異なるものとなり、画像
品質を低下させることとなる。
【0019】これに対し、本発明者らは、鋭意検討した
結果、以下の条件下における画像形成手段によって2次
色を形成した場合に、本発明の効果が最大限に発揮され
ることを見出した。即ち、2色以上のトナーを用いて転
写媒体上に2次色を形成する際に、各色トナーによって
形成される1次色の画像濃度が夫々1.3以上であり、
且つ、2次色を形成する場合の各トナー層厚が、1.2
mg/cm2以上である時に、本発明の画像形成方法で
使用するトナー中の着色剤による良好な色再現性、光透
過性が遺憾なく発揮され、この結果、一画像エリアの中
における中間調からベタ画像部までの色バランスが非常
に良好なものとなることがわかった。
【0020】本発明の画像形成方法に用いるトナーは、
結着樹脂、着色剤、荷電制御剤等を溶融混練し、機械的
な粉砕及び分級工程を経て得られる粉砕トナー、若しく
は重合性単量体組成物を重合することにより得られる重
合トナーのどちらであっても構わないが、本発明が目的
とする所望の色再現性、光透過性をより好適に具現化さ
せるためには重合トナーを用いることが好ましい。即
ち、重合トナーでは、粉砕トナー製造時における溶融混
練、粉砕といった工程で生じる高分子量成分の分子鎖の
切断や粉砕性等の問題がなく、本発明の所期の目的であ
る色再現性の向上、良好な光透過性を達成し得る好適な
状態のトナーを容易に得ることが可能なためである。例
えば、トナーの粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性
の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や添加
量を変える方法や、機械的装置条件、例えば、ローター
の周速・パス回数・攪拌羽根形状等の攪拌条件や容器形
状、又は、水溶液中での固形分濃度を制御する等のこと
によって容易にできる。
【0021】重合法によってトナーを製造する場合に用
いる重合性単量体としては、例えば、スチレン、o−
(m−、p−)メチルスチレン、m−(p−)エチレン
スチレン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエン、イソプ
レン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニトリル、ア
クリル酸アミド等のエン系単量体が好ましく用いられ
る。
【0022】これらは、単独で、又は、一般的には、出
版物ポリマーハンドブック第2版、p139〜192
(JohnWiley&Sons社製)に記載の理論ガ
ラス転移温度(Tg)が、40〜80℃を示すように単
量体を適宜混合し用いられる。即ち、理論ガラス転移温
度が40℃未満のものを用いた場合には、トナーの保存
安定性や現像剤の耐久安定性の面から問題が生じ、一
方、80℃を超えるものを用いた場合には、定着点の上
昇をもたらし、特に、フルカラートナーの場合において
は各色トナーの混色が不充分となって、色再現性に乏し
くなる傾向があり、更に、OHP画像の透明性を著しく
低下させる傾向があり、高画質画像を得るという面から
好ましくない。
【0023】重合法によってトナーを製造する場合に用
いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチルニトリル、1,1’−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベ
ンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒ
ドロキシペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペ
ルオキシド及びラウロイルペルオキシド等の過酸化物系
重合開始剤が用いられる。
【0024】これら重合性開始剤の添加量は、トナーを
製造する場合に用いる原料の成分比により変化するが、
一般的には、重合性単量体に対し0.5〜20質量%の
範囲で添加して用いられる。本発明の画像形成方法で好
適に使用し得るトナーは、例えば、これらの開始剤の量
を通常よりも低減させることで連鎖移動剤として働く開
始剤を減らし、且つ、高分子成長反応が長時間持続する
ために、分子量2,000〜5,000の重合体が殆ど
生成しないことが確認されている反応系に、分子量2,
000〜5,000の間にトップピークを持つ重合体
を、重合性単量体組成物の造粒前に適量添加することに
よって容易に得ることができる。この際に、分子量分布
をコントロールするために、公知の架橋剤、連鎖移動
剤、重合禁止剤等を、更に添加し用いることも好まし
い。
【0025】本発明の画像形成方法に用いるトナーを製
造する場合に懸濁重合を利用する場合には、下記に挙げ
るような分散剤を用いることができる。例えば、無機系
の分散剤としては、リン酸三カルシウム、リン酸マグネ
シウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シ
リカ、アルミナ、磁性体、フェライト等を用いることが
できる。又、有機系化合物の分散剤としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、
メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デン
プン等を用いることができ、これらを水相に分散して使
用する。
【0026】これらの分散剤は、重合性単量体組成物1
00質量部に対して、0.2〜10.0質量部の範囲で
使用することが好ましい。又、これら分散剤は、市販の
ものをそのまま用いてもよいが、細かい均一な粒度を有
す分散粒子を得るために、分散媒中にて高速攪拌下にて
無機化合物を生成させて得ることもできる。例えば、リ
ン酸カルシウムの場合、高速攪拌下において、リン酸ナ
トリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合すること
で懸濁重合方法に好ましい微細で均一な分散剤を得るこ
とができる。
【0027】又、これら分散剤に、0.001〜0.1
質量部の界面活性剤を併用してもよい。具体的には、市
販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤が利
用でき、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシ
ル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オク
チル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル
酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カル
シウム等が好ましく用いられる。
【0028】重合トナーの製造方法としては、重合性単
量体中に、離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤、
その他の添加剤を加え、ホモジナイザーや超音波分散機
等によって均一に溶解又は分散せしめた重合性単量体組
成物を、分散安定剤を含有する水相中で、ホモミキサー
等により分散せしめる。単量体組成物からなる液滴が所
望のトナー粒子のサイズが得られた段階で、造粒を停止
する。その後は、分散安定剤の作用により、粒子状態が
維持され、且つ、粒子の沈降が防止される程度の攪拌を
行えばよい。重合温度は40℃以上、一般的には、50
〜90℃の温度に設定して重合を行う。本発明の分子量
分布を得る目的で、重合反応後半に昇温してもよく、更
に、未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するため
に、反応後半、又は反応終了後に一部水系媒体を留去し
てもよい。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・濾
過により回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通
常、単量体組成物100質量部に対し、水300〜3,
000質量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0029】本発明で使用するトナーは、樹脂、低軟化
点物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御剤等を加圧ニ
ーダーやエクストルーダー又はメディア分散機を用い、
均一に分散せしめた後、機械的又はジェット気流下でタ
ーゲットの衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せし
めた後、更に、分級工程を経て粒度分布をシャープ化せ
しめ、トナー化する粉砕方法によって製造したものでも
よい。
【0030】本発明の画像形成方法で使用するトナー
は、上記した着色剤を含有したものであると共に、フロ
ー式粒子像測定装置によって測定されるトナーの円形度
分布において平均円形度が0.920〜0.995、好
ましくは0.960〜0.995であるものを使用す
る。本発明者らの検討によれば、上記要件を満たすトナ
ーを用いることで、特に、カラー画像形成における転写
性を高めることができることがわかった。即ち、本発明
の画像形成方法のように、複数の色のトナーを用いてカ
ラー画像を形成する場合には、色の異なるトナーを転写
媒体上に順次重ねて行った場合には、既に転写されてい
る下層のトナー層が、上層部に転写されるトナーの転写
を妨げ易くなる。そこで、本発明においては、上記した
条件を満足する実質的に球形を呈するトナーを用いるこ
とで、転写性を補うことを可能とし、転写媒体上に安定
な量のトナー層を形成し、それにより、連続複写等の過
酷な使用状況下においても、画像が安定な色再現性を維
持できるようになることを可能とする。又、上記した要
件を満足するトナーを使用することは、画質向上のため
にも有効であり、より微小な潜像ドットを忠実に再現さ
せ、精緻な画像の形成を可能とする。更に、上記トナー
の使用は、上記したような画像特性の向上に有用である
ばかりでなく、上記トナーは現像器内における機械的高
ストレスにも耐え得るものであるので、耐久における現
像剤劣化の低減に対しても優れた効果を発揮する。
【0031】本発明で使用するフロー式粒子像測定装置
とは、粒子撮像の画像解析を統計的に行う装置であり、
平均円形度は該装置を用い、次式によって求められた円
形度の相加平均によって算出される。
【数1】 上式において、粒子投影像の周囲長とは、二値化された
粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さであ
り、相当円の周囲長とは、二値化された粒子像と同じ面
積を有する円の外周の長さである。
【0032】本発明の画像形成方法においては、先に述
べたように、転写性及び現像性を確保するために、上記
で求める平均円形度が0.920〜0.995、好まし
くは0.960〜0.995を示す実質球形のトナーを
用いる。即ち、トナーの平均円形度が0.920未満の
場合には、トナー粒子の形状が不定形となるため、トナ
ー表面の接触面積が増すことから、見掛け上、摩擦帯電
量が上がり、トナー担持体上からトナーが飛翔し難くな
り、結果として、転写性の低下、画像濃度の低下と言っ
た弊害をもたらす。一方、トナーの平均円形度が0.9
95を超える場合には、均一な帯電特性が得られ難くな
ったり、流動性を損ねるといった弊害を生ずる。
【0033】更に、本発明の画像形成方法では、上記の
方法でトナーの粒度分布を測定した場合に、円形度が
0.950未満であるトナー粒子が2〜40個数%に制
御されているトナーを用いる。更には、円形度が0.9
50未満であるトナー粒子が、3〜30個数%の範囲に
制御されているトナーを用いることが望ましい。即ち、
円形度が0.950未満のトナー粒子の割合が2個数%
よりも少ないということは、実質球形のトナーがその殆
どを占めていることを意味し、この場合には、トナーが
細密充填され易くなるので、結果として摩擦帯電が不均
一となり、非画像部でのカブリ等を発生し易くなる。一
方、円形度が0.950未満であるトナー粒子の割合が
40個数%を超える場合には、トナー中に不定形のトナ
ー粒子の割合が増加することを意味し、この場合には、
トナーの流動性が低下し、細線再現性の低下の如き画像
劣化を生じ易くなる。
【0034】更に、本発明の画像形成方法においての好
ましい態様の一つとしては、着色剤分散剤としてサリチ
ル酸金属化合物を用いたトナーを使用することが挙げら
れる。本発明の画像形成方法で使用するトナーには、染
料と顔料とを併用した着色剤を有するものを用いるが、
先に述べたように、このような着色剤を用いるとトナー
中における顔料系着色剤の粒径制御がし易いが、結着樹
脂、離型剤等の相溶性や、トナー帯電性の観点より、再
凝集や帯電不良を生じ易い傾向にあり、トナーの性能が
必ずしも充分とは言い難い場合もあった。一方、染料系
着色剤は、比較的、結着樹脂や離型剤等に対する相溶性
がよく、高い着色力や透明性を得易いが、紫外線曝露等
により、経時で変退色し易かったり、キャリアと混合し
て二成分現像剤として用いた場合は、キャリア表面へ染
料が着色汚染したりして、定着器に用いられる熱ロール
への着色汚染といった弊害を生じ易い。
【0035】本発明者らは、これらの点を改良すべく鋭
意検討の結果、本発明で使用するトナーを構成する場合
に、重合性単量体組成物にサリチル酸金属化合物を含有
させることで、トナー中における顔料系着色剤の分散性
を更に高めることが可能となり、より均一な摩擦帯電特
性が得られ、顔料の凝集を有効に防ぐことができると同
時に、定着器の熱ローラー接触部においてサリチル酸金
属化合物がバッファ効果を示し、熱ローラーへの染料系
着色剤による着色汚染を防止することが可能であること
を見出した。
【0036】本発明で使用するトナーには、サリチル酸
金属化合物に加え、更に、荷電制御剤を添加してもよ
い。この際に、荷電制御剤としては、公知のものを利用
できるが、カラートナーとする場合は、特に、無色で、
トナーの帯電スピードが速く、且つ、一定の帯電量を安
定して維持できる荷電制御剤を用いることが好ましい。
更に、重合法によって得られるトナーの場合は、重合阻
害性がなく、水系媒体中への可溶化物のない荷電制御剤
を用いることが特に好ましい。具体的化合物としては、
例えば、ネガ系として、サリチル酸、ナフトエ酸、ダイ
カルボン酸、それらの誘導体の金属化合物、スルホン
酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子化合物、ホウ素化合
物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレン等が
利用できる。ポジ系として四級アンモニウム塩、該四級
アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニ
ジン化合物、イミダゾール化合物等が好ましく用いられ
る。
【0037】これらの荷電制御剤は、結着樹脂100質
量部に対して0.5〜10質量部の範囲で用いることが
好ましい。しかしながら、本発明で使用するトナーを作
製する場合においては、荷電制御剤の添加は必須では
な。例えば、二成分現像法を用いた場合においては、キ
ャリアとの摩擦帯電を利用してトナーの帯電を行ない、
非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用いた場
合においても、ブレード部材やスリーブ部材との摩擦帯
電を積極的に利用することでトナーの帯電が行なわれる
ので、トナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はな
い。
【0038】本発明の画像形成方法において使用するト
ナーにおいては、色の異なる複数のトナーを重ね合わせ
カラー像を形成するので、感光体等へのトナーフィルミ
ングがないことや、トナー担持体表面を汚染することな
く、高速複写や連続複写等に見られるような熱量が奪わ
れ易い状況下でも、充分に定着し得る低温定着性が求め
られる。以上の問題に対し、本発明者等が鋭意検討を行
なった結果、トナー構成成分として、離型作用を高める
ため、通常、離型剤成分と称されている低軟化点物質を
トナー中に含有させることで、上記要求特性を満足する
ことが可能であることがわかった。この際に使用する低
軟化点物質としては、分子量が300以上3,000以
下の成分を用いることが好ましく、更には、分子量30
0以上3,000以下の成分のMw/Mnが、3.0以
下であるものを使用することがより好ましい。
【0039】この際に用いる低軟化点物質としては、A
STMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピ
ーク値が、40〜120℃を示す化合物を用いることが
好ましい。即ち、極大ピークが40℃未満であるような
化合物を使用すると、これらの低軟化点物質の自己凝集
力が弱くなり、結果として、トナーの高温オフセット性
が弱くなるので好ましくない。一方、極大ピークが12
0℃を超えるものを使用すると、トナーの定着温度が高
くなるので好ましくない。特に、極大ピーク値の温度が
高い化合物を使用すると、主に造粒中に、これら低軟化
点物質が析出してきて懸濁系を乱すため、好ましくな
い。上記した要件を満足するものとしては、具体的に
は、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フ
ィッシャートロピッシュワックス、アミドワックス、高
級脂肪酸、エステルワックス及びこれらの誘導体、又
は、これらのグラフト/ブロック化合物等が利用でき
る。
【0040】尚、本発明において、上記したような低軟
化点物質の極大ピーク値の温度の測定には、例えば、パ
ーキンエルマー社製DSC―7を用い、装置検出部の温
度補正には、インジウムと亜鉛の融点を用い、対照用に
空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行
う。耐久性の観点から、これらの低軟化点物質が、特
に、トナー内部に内包化されている態様のものを使用す
ることが好ましい。トナー内部に低軟化点物質を内包す
る具体的方法としては、水系媒体中での材料の極性を主
要単量体より低軟化点物質の方を小さく設定し、更に、
少量の極性の大きな樹脂又は重合性単量体を添加するこ
とで、低軟化点物質を外殻樹脂で被覆した、所望、コア
/シェル構造を有するトナーが挙げられ、このようなも
のを好適に利用できる。
【0041】コア/シェル構造を確認する具体的方法と
しては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナーを充分分
散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ、
得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により、四
三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイアモン
ド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切
り出し、透過電子顕微鏡(TEM)を用い、トナーの断
層形態を観察する。本発明においては、用いる低軟化点
物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の違いを
利用して材料間のコントラストを付けるため、四三酸化
ルテニウム染色法を用いて測定することが好ましい。
【0042】本発明の画像形成方法においては、前述の
ように、2次色の光透過性を高める目的で、少なくと
も、3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンの各色の
トナーの少なくとも1色のトナーに、染料系着色剤、若
しくは染料と顔料とを併用した着色剤を用いることが好
ましいが、更に、細線再現性を目的とし、これらのカラ
ートナーと共に、ブラックトナーを用いることも可能で
ある。この場合に使用するブラックトナーを重合法によ
って製造する場合に、用いる重合性単量体として、上記
のカラートナーと同じものを用いることも可能である
が、白黒画像を単独で形成するに当たり、その画像質感
を、白黒複写機より出力される画像に見られるような光
沢性の低いものにする場合も考えられるため、必ずしも
重合性単量体の組成を同一にすることはなく、適宜、任
意の組成及び組成比等により得ることは何ら構わない。
【0043】又、ブラックトナーに関しては、光透過性
といった特性を高める必要性はないので、用いる着色剤
においても種々の材料が適用可能となる。即ち、電子写
真特性に大きく寄与する摩擦帯電特性に大きな影響を与
えなければ、その使用は制約されるものではない。例え
ば、カーボンブラックを着色剤として単一で含有させ、
ブラックトナーとすることや、イエロートナー、マゼン
タトナー、シアントナーに使用する着色剤を任意の比率
で混合してブラックトナーとすることも可能である。
【0044】ブラックトナーの場合は、他の色のトナー
を調製する場合に使用する着色剤の場合と異なり、その
含有量を、結着樹脂100質量部に対して40〜150
質量部の範囲とすることができる。この場合の添加量
は、カラートナーに求められる色再現特性に関わるもの
ではなく、その範囲を逸脱することにより、電子写真法
による像形成に重要なトナーの摩擦帯電量が低くなり、
非可視画像部へのカブリや、トナー飛散等の弊害を生ず
るからである。
【0045】本発明で使用する各色トナーにおいては、
帯電付与及び流動性付与の目的で、無機微粒子等の微粒
子をトナー表面に外添しても何ら制約はない。各種のト
ナー特性付与を目的として使用される無機系外添剤とし
ては、トナーに添加した時の耐久性の点から、トナー粒
子の体積平均径の1/10以下の粒径のものを使用する
ことが好ましい。この添加剤の粒径は、電子顕微鏡にお
けるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径を
意味する。この際に使用し得る無機系外添剤としては、
例えば、以下のようなものが挙げられるが、何ら限定さ
れるものではない。
【0046】例えば、金属酸化物(例えば、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セ
リウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化
亜鉛等)、窒化物(例えば、窒化ケイ素等)、炭化物
(例えば、炭化ケイ素等)、金属塩(例えば、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)、脂肪酸金
属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム等)、カーボンブラック、シリカ等が用いられる。
これらの外添剤は、トナー粒子100質量部に対し、
0.01〜10質量部の範囲で用いることが好ましい
が、更に好ましくは、0.05〜5質量部の範囲で用い
るとよい。これら外添剤は、単独でも、又、複数併用し
てもよい。夫々、疎水化処理を行ったものが、より好ま
しい。
【0047】又、本発明の画像形成方法においては、上
記した構成のトナーは、単独で一成分系現像剤を構成し
てもよいし、キャリアと称する現像用磁性粒子(以降、
キャリア粒子と呼ぶ)と混合して二成分系現像剤として
用いても何ら構わない。この場合に使用されるキャリア
粒子としては、例えば、表面酸化又は未酸化の、鉄、ニ
ッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土
類等の金属及びそれらの合金又は酸化物及びフェライ
ト、更に、結着樹脂中に、磁性酸化物、金属磁性酸化物
等が分散し構成される磁性樹脂キャリアの如き形態のも
のも使用できる。それらの製造方法として特別な制約は
ない。
【0048】更に、帯電調整等の目的で、上記したキャ
リア粒子の表面を樹脂等で被覆しても何ら構わず、その
方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解若しくは
懸濁せしめ、該塗工液をキャリア粒子の表面に塗布しキ
ャリア粒子に付着せしめる方法、或いは、コート材を単
に粉体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれも適
用できる。特に、被覆層の安定のためには、被覆材が溶
剤中に溶解する方が好ましい。
【0049】上記キャリア粒子の表面への被覆物質とし
ては、トナー材料により異なるが、例えば、アミノアク
リレート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれらの樹脂とス
チレン系樹脂との共重合体等が好適である。負帯電する
樹脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロト
リフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン等が
帯電系列において負側に位置し、好適であるが、必ずし
もこれに制約されない。これら化合物の被覆量は、キャ
リア粒子の帯電付与特性が満足するように適宜決定すれ
ばよいが、一般には、総量でキャリア粒子に対し0.1
〜30質量%、より好ましくは0.3〜20質量%であ
る。
【0050】本発明に用いられるキャリア粒子として
は、強磁性鉄化合物粒子と非磁性鉄化合物粒子とをフェ
ノール樹脂をバインダとして結合した球状複合体芯粒子
の表面に、フェノール樹脂からなる被覆層を形成してな
る平均粒子径1〜1000μmの球状複合体粒子からな
る樹脂キャリア等が代表的なものとして挙げられる。し
かし、本発明の画像形成方法の性能を損なう物でなけれ
ば何ら制約されず、98%以上のCu−Zn−Fe(組
成比[5〜20]:[5〜20]:[30〜80])の
組成からなるフェライト粒子等の如き形態のキャリアで
あっても構わない。
【0051】これらのキャリア粒子の体積平均粒径は、
35〜65μm、より好ましくは、40〜60μmであ
ることが好ましい。更に、体積分布26μm以下が2〜
6%であり、且つ体積分布35〜43μm間が、5%以
上25%以下であり、且つ74μm以上が2%以下であ
る時に良好な画像を維持できる。
【0052】キャリア粒子の体積平均粒径は、光学顕微
鏡又は走査型電子顕微鏡により、ランダムに100個以
上を抽出し、水平方向最大弦長をもって体積粒度分布を
算出し、その50%平均粒径をもって平均粒径としても
よいし、又、レーザー回折式粒度分布測定装置HERO
S(日本電子製)を用いて、0.05〜200μmの範
囲を32対数分割して測定し、50%平均粒径をもって
平均粒径としてもよい。
【0053】本発明において、二成分系現像剤を用いる
場合には、上述のキャリア粒子とトナー粒子の混合比率
を、現像剤中のトナー濃度として2.0〜9質量%、好
ましくは3〜8質量%にすると、通常、良好な結果が得
られる。トナー濃度が2.0%以下では画像濃度が低く
実用不可となり、9%以上ではカブリや機内飛散を増加
せしめ、現像剤の耐用寿命を短める。
【0054】(分子量分布の測定方法)本発明におい
て、樹脂(トナー)のテトラヒドロフラン(THF)可
溶分のTHF溶媒時のGPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィ)によるクロマトグラムの分子量分布
は、以下のようにして測定される。
【0055】先ず、測定用試料を以下の方法で調製す
る。測定対象の樹脂試料とTHFとを約0.5〜5mg
/ml(例えば、5mg/ml)の濃度で混合し、室温
にて数時間(例えば、5〜6時間)放置した後、充分に
振とうし、THFと試料をよく混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、更に、室温にて12時間以上(例えば2
4時間)静置する。この時、試料とTHFの混合開始時
点から、静置終了の時点までの時間が24時間以上とな
るようにする。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサ
イズ0.4〜0.5μm、例えばマイショリディスクh
−25−2 東ソー社製、液クロディスク25CR ゲ
ルマンサイエンスジャパン社製等が好ましく利用でき
る。)を通過させたものをGPCの測定用試料とする。
試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるよ
うに調製する。
【0056】次に、上記で調製したGPC測定用試料を
用いて、GPCによるクロマトグラムの分子量分布を下
記のようにして測定する。GPC測定装置において、4
0℃のヒートチャンバーカラム中でカラムを安定化さ
せ、この温度におけるカラムに溶媒としてTHFを毎分
1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注
入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料
の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試
料により作成された検量線の対数値とカウント数との関
係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料
としては、例えば、東ソー社製、或いは昭和電工社製の
分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも1
0点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当であ
る。この際、検出器にはRI(屈折率)検出器を用い
る。カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム
を複数本組み合わせるのがよく、例えば、昭和電工社製
のshodex GPC KF−801、802、80
3、804、805、806、807、800Pの組み
合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H
(Hxl)、G2000H(Hxl)、G3000H
(Hxl)、G4000H(Hxl)、G5000H
(Hxl)、G6000H(Hxl)、G7000H
(Hxl)、TSKguardcolumnの組み合わせ
を挙げることができる。
【0057】(トナー粒子径の測定方法)トナーの平均
粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II
型、或いはコールターマルチサイザー(コールター社
製)等種々の方法で測定可能であるが、本発明において
はコールターマルチサイザー(コールター社製)を用い
て測定した。該装置に、個数分布、体積分布を出力する
インターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソ
ナルコンピューター(NEC社製)を接続し、電解液に
は、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液に
調製されたものを用いた。電解液としては、例えば、I
SOTON R−II(コールターサイエンティフィック
ジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電
解水溶液100〜150ml中に、分散剤として界面活
性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.
1〜5ml加え、更に、測定対象の試料を2〜20mg
加える。試料が懸濁された電解液を超音波分散機で約1
〜3分間分散処理を行った後、前記コールターマルチサ
イザーによりアパーチャーとして100μmアパーチャ
ーを用いて、粒径が2μm以上のトナーの体積、個数を
測定して体積分布と個数分布とを算出した。それから、
体積分布から求めた体積基準の体積平均径(D4:各チ
ャンネルの中央値をチャンネルの代表値とする)を求め
た。
【0058】(画像濃度の測定方法)画像濃度は、5m
m角、5mm丸、ベタ画像をマクベス濃度計(マクベス
社製)にて測定した数値である。
【0059】(円形度分布の測定方法)本発明におい
て、トナーの円相当径の円形度分布は、フロー式粒子像
分布装置FPIA−1000(東亜医用電子社製)を用
い、以下のようにして測定した。先ず、測定用試料は、
フィルターを通して微細なゴミを取り除いて精製し、そ
の結果として、10-3cm3の水中に測定範囲、例え
ば、円相当径0.60μm以上、159.21μm未満
の粒子数が20個以下になるまで除去されているイオン
交換水中に、測定対象のトナーを添加し、界面活性剤
(好ましくは和光純薬製コンタミノン)を0.1〜0.
5重量%加えることによって均一に分散させて調製し
た。分散手段としては、株式会社エスエムテー社製の超
音波分散機UH−50(振動子は、5φのチタン合金チ
ップ)を用いた。分散時間は5分間以上とし、その際、
分散媒の温度が40℃以上にならないように、測定用試
料を適宜に冷却した。このようにして調製した測定用試
料を用い、上記フロー式粒子像測定装置で、0.60μ
m以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の
粒度分布及び円形度分布を測定した。
【0060】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニュアル、及び特開平8−13
6439号公報に記載されているが、以下の通りであ
る。測定用の試料分散液を、フラットで扁平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て、交差して通過する光路を形成するように、ストロボ
とCCDカメラがフローセルに対して、相互に反対側に
位置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、ストロボ光がフローセルを流れる粒子の画像を得る
ために、1/30秒間隔で照射され、その結果、夫々の
粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2次元画
像として撮影される。夫々の粒子の2次元画像の面積か
ら、同一の面積を有する円の直径を円相当径として算出
する。更に、夫々の粒子の2次元画像と同一面積を持つ
円(相当円)の周囲長を夫々の粒子の2次元画像の周囲
長で割って、夫々の粒子の円形度を算出する。
【0061】結果(頻度%及び累積%)は、表1−1及
び表1−2に示したように、円相当径0.06〜400
μmの範囲を、226チャンネル(1オクターブに対し
て30チャンネルに分割)に分割して得ることができ
る。実際の測定では、円相当径が0.60μm以上15
9.21μm未満の範囲で粒子の測定を行った。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】本発明に係るトナーを用いた画像形成方法
を添付図面を参照しながら以下に説明する。図1に本発
明の画像形成方法が実施可能な画像形成装置の概略図を
示す。画像形成装置本体には、第1画像形成ユニットP
a、第2画像形成ユニットPb、第3画像形成ユニット
Pc及び第4画像形成ユニットPdが併設され、各々異
なった色の画像が潜像形成工程、現像工程、転写工程の
各プロセスを経て転写材上に形成される。
【0065】画像形成装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について図2に示す第1画像形成ユニットP
aを例に挙げて説明する。第1の画像形成ユニットPa
は、潜像保持体としての電子写真感光ドラム1aを具備
し、この感光体ドラム1aは矢印a方向へ回転移動され
る。2aは帯電手段としての一次帯電器であり、感光体
ドラム1aと接触の帯電ローラーが用いられている14
は、一次帯電器2aにより表面が均一に帯電されている
感光体ドラム1a上に静電潜像を形成するための、潜像
形成手段としてのレーザー光を回転することによって走
査するポリゴンミラーである。3aは、感光体ドラム1
a上に担持されている静電潜像を現像してカラートナー
画像を形成するための現像手段としての現像器であり、
各色のカラートナーを保持している。4aは、感光体ド
ラム1aの表面に形成されたカラートナー画像を、ベル
ト状の記録材担持体7によって搬送されて来る転写材と
しての記録材5の表面に転写するための転写手段として
の転写ブレードであり、この転写ブレード4aは、記録
材担持体7の裏面に当接して転写バイアスを印加し得る
ものである。又、15aは、感光体ドラム1aの表面を
除電するための除電手段としてのイレース露光器であ
る。
【0066】この第1の画像形成ユニットPaでは、一
次帯電器2aによって感光体ドラム1aの感光体が均一
に一次帯電された後、潜像形成手段14によって感光体
上に静電潜像が形成され、該静電潜像が、現像器3aで
カラートナーによって現像される。次に、この現像され
たトナー画像が、第1の転写部(感光体と記録材の当接
位置)で、記録材5を担持搬送するベルト状の記録材担
持体7の裏面側に当接する転写ブレード4aから転写バ
イアスが印加されることによって、記録材5の表面に転
写される。感光体上に残留したカラートナーは、感光体
表面に当接するクリーニングブレードの如きクリーニン
グ手段によって感光体上から除去することも可能である
が、図2に示した装置では、現像時に現像手段によって
回収されるように構成されている。従って、転写残トナ
ーを有する感光体は、イレース露光器15によって除電
され、再度、上記画像形成プロセスが行われる。
【0067】画像形成装置は、図1に示すように、現像
器に保有されるカラートナーの色が異なる以外は、上記
のように構成されている第1の画像形成ユニットPaと
同様な、第2の画像形成ユニットPb、第3の画像形成
ユニットPc、第4の画像形成ユニットPdの4つの画
像形成ユニットが併設されている。例えば、第1の画像
形成ユニットPaにマゼンタトナー、第2の画像形成ユ
ニットPbにシアントナー、第3の画像形成ユニットP
cにイエロートナー及び第4の画像形成ユニットPdに
ブラックトナーが夫々用いられ、各画像形成ユニットの
転写部で、各カラートナーの転写材上への転写が順次行
われる構造となっている。以上の工程で、レジストレー
ションを合わせつつ、同一記録材上に一回の記録材の移
動で、いろの異なる各カラートナー像が重ね合わせられ
る。そして、上記の現像工程が終了すると、分離帯電器
12によって記録材担持体7上から記録材5が分離さ
れ、搬送ベルトの如き搬送手段によって定着機6に送ら
れ、ただ一回の定着によって最終のフルカラー画像が得
られるように構成されている。
【0068】定着機6は、一対の定着ローラー61及び
加圧ローラー62を有しており、これらの定着ローラー
61及び加圧ローラー62は、いずれも内部に加熱手段
67が設けられている。63は、各定着ローラー上の汚
れを除去するウエッブであり、64は、シリコーンオイ
ルの如き離型性オイル65を定着ローラー61の表面に
塗布するための、オイル塗布手段としての塗布ローラー
である。先に述べたようにして記録材5上に転写された
未定着のカラートナー画像は、上記のように構成されて
いる定着機6の定着ローラー61と加圧ローラー62と
の圧接部を通過することにより、熱及び圧力の作用によ
って記録材5上に定着される。
【0069】図1において、記録材担持体7は、無端の
ベルト状部材であり、このベルト状部材は、9の駆動ロ
ーラーによって矢印eの方向に移動するものである。
又、8は、転写ベルトクリーニング装置であり、10
は、ベルト除電機である。11は、記録材ホルダー16
内の記録材5を記録材担持体7に搬送するための、一対
のレジストローラー11である。更に、14はポリゴン
ミラーであるが、図示しない光源装置から発せられたレ
ーザー光をこのポリゴンミラーによって走査し、感光体
ドラム上に画像信号に応じた潜像の形成を行う。即ち、
ポリゴンミラーによる走査光は、反射ミラーによって光
束が変向され、感光体ドラムの母線上に集光するように
配置されているfθレンズを介して、感光体ドラム上に
画像信号に応じた潜像の形成が行われる。
【0070】本発明の画像形成方法においては、感光体
を一次帯電するための帯電手段としては、帯電時のオゾ
ンの発生量を制御する観点からは、ローラー、ブレード
又は磁気ブラシの如き感光体に接触して帯電を行う接触
帯電部材を用いることが好ましいが、コロナ帯電器の如
き、感光体に非接触で帯電を行う非接触帯電部を用いる
ことも可能である。
【0071】又、転写手段としては、記録材担持体の裏
面側に当接する転写ブレードに代えて、ローラー状の転
写ローラーの如き記録材担持体の裏面側に当接して、転
写バイアスを直接印加することが可能な接触転写手段を
用いることが可能である。更に、このような接触転写手
段に代えて、一般的に用いられている記録材担持体の裏
面側に非接触で配置されているコロナ帯電器から転写バ
イアスを印加して転写を行う、非接触の転写手段を用い
ることも可能である。しかしながら、転写バイアス時の
オゾンの発生量を制御できる点で、接触転写手段を用い
ることがより好ましい。上記に説明した図1の画像形成
装置においては、中間転写体を用いずに、潜像保持体上
に形成されたトナー画像を直接記録材に転写するタイプ
の画像形成方法が採用されている。
【0072】これに対し、図3に示した画像形成装置で
は、潜像保持体上に形成されたトナー画像を、先ず、中
間転写体上に転写する第1の転写を行った後、この中間
転写体上に転写されたトナー画像を記録材上に転写する
第2の転写を行う画像形成方法を採用している。図3の
装置では、先ず、潜像保持体としての感光体ドラム1に
対向して接触回転する帯電ローラー2により、感光体ド
ラム1上に表面電位を持たせ露光手段により、色分解さ
れた各色に該当する静電潜像が形成される。これらの静
電潜像は、現像器3a、3b、3c及び3dにより、マ
ゼンタトナー、シアントナー、イエロートナー及びブラ
ックトナーの4色のトナーによって夫々現像され、カラ
ートナー画像が形成される。該トナー画像は、一色毎に
中間転写体17上に転写され、複数回繰り返されること
により、4色が重なり合ったフルカラートナー像(多重
トナー画像)が形成される。
【0073】図3の装置では、中間転写体17にはドラ
ム状のものが用いられているが、外周面に保持部材を張
設したもの、基材上に導電付与部材、例えば、カーボン
ブラック、酸化亜鉛、酸化錫、炭化珪素又は酸化チタン
等を充分分散させた弾性層(例えば、ニトリルブタジエ
ンラバー)を有するものが用いられる。尚、ベルト状の
中間転写体を用いてもよい。本発明で使用する中間転写
体17としては、硬度が10〜50度(JIS K−6
301)の弾性層18から構成されていることや、転写
ベルトの場合においては、記録材への第2の転写部が、
上記のような硬度を有する弾性層18を持つ支持部材で
構成されていることが好ましい。
【0074】感光体ドラム1から、上記したような構成
の中間転写体17への転写は、電源19より中間転写体
17の支持部材としての芯金上にバイアスを付与するこ
とで転写電流が得られ、トナー画像の転写が行われる。
保持部材やベルトの背面からのコロナ放電やローラー帯
電を利用してもよい。
【0075】上記のようにして転写された中間転写体1
7上の多重トナー画像は、転写手段20によって記録材
5上に一括転写される。この際の転写手段は、コロナ帯
電器や転写ローラー、転写ベルトを用いた接触静電転写
手段が用いられる。続いて、転写されたトナー画像を有
する記録材5が、加熱体67を内部に有する定着部材と
しての定着ローラー61と、該定着ローラー61と圧接
する構成の加圧ローラー62とを有する加熱定着装置
の、定着ローラー61と加圧ローラー62との当接ニッ
プ部を通過することにより、記録材5にトナー画像の定
着が行われる。
【0076】図3で示される画像形成装置は、交番電界
を印加しつつ、トナーと磁性キャリアとにより構成され
る磁気ブラシ潜像担持体(例えば、感光ドラム)に接触
している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担持
体(現像スリーブ)と感光体ドラムとの距離(S−D間
距離)は、100〜1,000μmであることがキャリ
ア付着防止及びドット再現性の向上において良好であ
る。即ち、100μmより狭いと、現像剤の供給が不充
分になり易く画像濃度が低くなり、一方、1,000μ
mを超えると、磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラ
シの密度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリ
アを拘束する力が弱まりキャリア付着が生じ易くなる。
【0077】交番電界のピーク間の電圧は500〜5,
000Vであることが好ましく、周波数は500〜1
0,000Hz、好ましくは500〜3,000Hzで
あり、夫々プロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
或いはDuty比を変えた波形から選択して用いること
ができる。印加電圧が、500Vより低いと充分な画像
濃度が得られにくく、非画像部のカブリトナーを良好に
回収することができない場合がある。5,000Vを超
える場合には、磁気ブラシを介して静電像を乱してしま
い、画質低下を招く場合がある。良好に帯電したトナー
を有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り
電圧(Vback)を低くすることができ、感光体の一次帯
電を低めることができるために、感光体寿命を長寿命化
できる。Vbackは、現像システムにもよるが150V以
下、より好ましくは100V以下とすることが好まし
い。
【0078】コントラスト電位としては、充分な画像濃
度が出るように、200V〜500Vが好ましく用いら
れる。周波数が500Hzより低いとプロセススピード
にも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こるため、
キャリア付着、或いは潜像を乱すことで画質を低下させ
る場合がある。一方、10,000Hzを超えると、電
界に対してトナーが追随できず画質低下を招くことを生
じ易い。
【0079】充分な画像濃度を達成し、ドット再現性に
優れ、且つ、キャリア付着のない現像を行うためには、
現像スリーブ上の磁気ブラシの感光体ドラムとの接触幅
(現像ニップ)を、好ましくは3〜8mmにすることで
ある。即ち、現像ニップが3mmより狭いと、充分な画
像濃度とドット再現性を良好に満足することが困難であ
り、8mmより広いと、現像剤のパッキングが起き、機
械の動作を留めてしまったり、キャリア付着を充分に抑
えることが困難になる。現像ニップの調整方法として
は、現像剤規制部材と現像スリーブとの距離を調整した
り、現像スリーブと感光体ドラムとの距離を適宜に調整
することで、ニップ幅を、適宜に調整することができ
る。
【0080】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例に基づい
て、本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の配合に
おける部数は、特に記載がない限り質量部である。 <実施例1>先ず、0.1モルのNa3PO4水溶液と、
1モルのCaCl2水溶液とを用意する。高速攪拌装置
TK−ホモミキサ−を備えた2リットル用四つ口フラス
コ中に、イオン交換水710部と、0.1モル−Na3
PO4水溶液550部とを添加して、該溶液を、回転数
10,000回転に調整して撹拌し、且つ、65℃に加
温せしめた。ここに1.0モル−CaCl2水溶液68
部を徐々に添加していき、均一で微小な難水溶性分散剤
Ca3(PO4)2を含む分散媒系を調製した。
【0081】一方、分散質系は、以下のようにして調製
した。 (重合性単量体) ・スチレン単量体 160部 ・n−ブチルアクリレート単量体 40部 (着色剤) ・PigmentYellow93 3部 ・SolventYellow162 3部 (添加剤) ・飽和ポリエステル(原料:テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビス フェノールA;酸価8、ピーク分子量7,000) 10部 ・サリチル酸アルミ化合物 3部 ・エステルワックス(Mw=450、Mn=400、Mw/Mn=1.13、 融点68℃、粘度=6.1mPa・s、ビッカース硬度=1.2、 SP値=8.3) 20部
【0082】上記混合物をアトライターを用い3時間分
散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)2部を添加し、重
合性単量体組成物からなる分散質を調製した。そして、
先に調製した分散媒中に該分散質を投入し、先の回転数
を維持しつつ8分間造粒した。その後、高速攪拌機から
プロペラ攪拌羽根に攪拌機を変えて50回転で攪拌しつ
つ、内温を60℃で4時間、その後80℃に昇温させて
4時間、重合反応を計8時間継続させて重合性単量体を
重合させた。終了後、スラリーを冷却し、希塩酸を添加
し分散剤を除去せしめた。更に、洗浄し、乾燥を行うこ
とで、イエロートナーを得た。コールターカウンターで
測定したイエロートナーの体積平均径は6.8μmであ
った。
【0083】上記製造方法において用いる着色剤を、3
部のPigmentRed152と、3部のNeope
nMagenta525に変更する以外は、上記と同様
の作成手段にて、体積平均径が6.5μmのマゼンタト
ナーを得た。更に、着色剤を、3部のPigmentB
lue15:3と、3部のMacrolexBlue3
Rとに変更し、同様の作成手段にて、体積平均径が6.
6μmのシアントナーを得た。
【0084】上記で得られた3色のトナーに、夫々疎水
化処理酸化チタンを2%外添し、流動性に優れたトナー
を得、このトナー7部に対し、フェノール樹脂中にマグ
ネタイト粒子を分散した樹脂キャリア93部を混合して
二成分系現像剤を作製し、これを用いて図1に示すキヤ
ノン製フルカラー機CLC1000改造機にて画出しを
行ない、評価を行った。その結果を表2−2に示す。
【0085】
【評価】画像の評価は、下記の方法で行ない、下記の基
準で評価した。 [画像の色再現性の評価]各トナー7部に対して、アク
リル樹脂でコーティングされたフェライトキャリア93
部を混合し、二成分系現像剤を作製して評価に用いた。
上記で得られた現像剤を用いて、定着温度を可変とし、
上下の定着ローラーの材質をフッ素系として、定着オイ
ル塗布機構を省くように改造された、図4に示したと同
様の構成のキヤノン製のフルカラー複写機CLC700
改造機にて、潜像を現像してトナー画像を得、該トナー
画像を転写材上に転写して転写画像を得た。得られた転
写画像を定着したが、転写及び定着条件としては、転写
材としては、光沢度4の秤量が99g/cm2の紙を用
い、転写した際のトナーのり量が0.5〜0.7mg/
cm2である単色ベタ画像を得、該転写画像が定着され
た際に、光沢度10〜15になるような定着温度に調節
して定着した。
【0086】又、各色の濃度条件は、コダック社製のグ
レースケールとカラーパッチを原稿とし、フルカラーコ
ピー画像でグレースケールがなるべく忠実に再現できる
よう調整し、イエロー(Y)、及びシアン(C)の単色
コピーの最高濃度が夫々1.3以上となるように濃度調
節した。そして、上記した状態のキヤノン製フルカラー
複写機CLC500改造機で、例えば、イエロー(Y)
及びシアン(C)色トナーの重ね合わせによって得られ
る2次色画像であるグリーン(G)について、光沢度1
5〜20となるような定着条件で画出しを行ない、この
時に、各色の最高濃度で重なり合った部分について、コ
ダック社製のカラーパッチとの色調差で評価した。
【0087】評価については5段階で行い、画像の明度
*、彩度C*、色相角h*についてCMC(1:1)の
色度差式を導入し、後述の比較例1の値を100とした
時の色度差ΔEを求めて、以下の基準で評価した。
【0088】CMCの式とは、Journal of
the Society of Dyers and
Colourists,100 128(1984)に
提案されている色度式で、明度L*、彩度C*、色相角h
*に視感の補正を加えて評価するものであり、下記式で
示される。
【0089】
【数2】
【0090】[トランスペアレンシー透過画像の評価] <透過性>トランスペアレンシーシート画像の透過性は
以下の如く評価する。図4に示すフルカラー複写機(C
LC700:キヤノン製)改造機を使用して、トランス
ペアレンシーシート(CG3700:3M製)上に、温
度23度/湿度35%RHの環境下で、現像コントラス
ト320Vにて現像転写し、階調を有する未定着トナー
画像を得た。得られたものを定着ローラーの表面がフッ
素系樹脂である外部定着機(オイル塗布機能なし、ロー
ラー径40φ)にて、定着温度180度、プロセススピ
ード30mm/secで、定着画像を得た。
【0091】上記のようにして得られた定着画像の画像
濃度0.4〜0.6の箇所の透過率を測定した。透過率
の測定は、島津自己分光光度計UV2200(島津製作
所社製)を使用して測定した。そして、トランスペアレ
ンシーシート単独の透過率を100%とし、600nm
での最大吸収波長における透過率を測定した。そして、
得られた透過率によって下記の基準で評価して表2に示
した。
【0092】<鮮明性>透過光の色空間測定について
は、得られた画像をオーバーヘッドプロジェクター(O
HP:3M社製 9550)にて透過画像とし、白色壁
面に投影した画像を、分光放射輝度計(フォトリサーチ
社製 PR650)にて測定した。そして、その白色壁
面に投影した画像の色相角h*(OHP)と、先の紙上
におけるベタ部の色相角h*(紙)との角度差Δh*を求
め、透過画像の鮮明性について下記に示すような基準で
5段階評価をし、表2−2に示した。
【0093】
【0094】<実施例2>着色剤を、表2−1中に示し
たイエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤に変
更する以外は実施例1と同様のトナー作成手段を用い
て、本実施例で使用するトナーを得た。そして、得られ
た3色のトナーを使用して画像形成を行ない、実施例1
と同様にして評価を行った。結果を表2−2に示す。
【0095】 <実施例3> (重合性単量体) ・スチレン単量体 170部 ・2−エチルヘキシルアクリレート 40部 (着色剤) ・PigmentYellow 93 3部 ・SolventYellow 93 3部 (添加剤) ・飽和ポリエステル(原料:テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビス フェノールA;酸価10、ピーク分子量9,100) 10部 ・サリチル酸アルミ化合物 3部 ・エステルワックス(Mw=500、Mn=400、Mw/Mn=1.25、 融点70℃、粘度=6.5mPa・s、ビッカース硬度=1.1、 SP値=8.6) 20部 上記組成の分散質を用いる以外は、実施例1と同様にし
て重合性単量体組成物を造粒、重合させて、本実施例で
使用するトナーを得た。得られたトナーを使用して画出
しを行ない、実施例1と同様の評価を行った。その結果
を表2−2に示した。
【0096】<実施例4>実施例3と同様の分散質を用
いる以外は、実施例1と同様にして重合性単量体組成物
を造粒、重合させて、本実施例で使用するトナーを得
た。得られたトナーを使用し、図3に示されるような中
間転写体を用いた画像形成装置を用いる以外は、実施例
1と同様の評価を行った。その結果を表2−2に示し
た。
【0097】<実施例5>プロポキシ化ビスフェノール
とフマル酸、トリメリット酸を縮合して得られたポリエ
ステル樹脂(Mn=2300、Mw=22000、Tg
=59℃、酸価9)100部に対して、着色剤として、
3部PigmentYellow 180と、3部のS
olventYellow163、及び、添加剤として
サリチル酸アルミ化合物を3部、エステルワックス(M
w=450、Mn=400、Mw/Mn=1.13、融
点=68℃、粘度=6.1mPa・s、ビッカース硬度
=1.2、SP値=8.3)を20部加えて、溶融、混
練、粉砕、分級して、粉砕法によって体積平均径6.5
μmのイエロートナーを得た。
【0098】次に、上記製造方法にて用いた着色剤を、
表2−1中に示したマゼンタ着色剤、シアン着色剤に変
更する以外は同様にして、体積平均径6.8μmのマゼ
ンタトナー、及び、重量平均径6.2μmのシアントナ
ーを得た。上記で得られた3色のトナーを用い、実施例
1と同様にして評価を行った。その結果を表2−2に示
した。
【0099】<実施例6>実施例5と同様の粉砕法によ
るトナー作成手段を用い、表2−1中に示したイエロー
着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤を用いて本実施
例で使用する各色トナーを得た。得られた3色のトナー
を利用して、実施例4と同様に、図3に示した画像形成
装置使用して同様に評価を行った。その結果を表2−2
に示す。
【0100】<比較例1>実施例1と同様のトナー作成
手段を用い、表2−1中に示した全て顔料系着色剤であ
るイエロー着色剤、マゼンタ着色剤、シアン着色剤を用
いて、本比較例で使用する3色のトナーを得た。得られ
たトナーを利用して、実施例1と同様にして評価を行っ
た。その結果を表2−2に示した。
【0101】<比較例2>実施例1と同様のトナー作成
手段を用い、表2−1中に示したイエロー着色剤、マゼ
ンタ着色剤、シアン着色剤を用い、本比較例で使用する
トナーを得た。得られたトナーを利用して、実施例4と
同様に、図3に示した画像形成装置使用して同様に評価
を行った。その結果を表2−2に示した。
【0102】<比較例3>実施例5と同様のトナー作成
手段を用い、表2−1中に示したイエロー着色剤、マゼ
ンタ着色剤、シアン着色剤を用いて、本比較例で使用す
る3色のトナーを得た。得られたトナーを利用して、実
施例4と同様に、図3に示した画像形成装置使用して同
様に評価を行った。その結果を表2−2に示した。
【0103】<比較例4>実施例1の処方においてサリ
チル酸アルミ化合物3部を除いた以外は、全て実施例1
と同様の操作を行い、本比較例で使用するトナーを得
た。得られたトナーを利用して、同様の評価を行った。
その結果を表2−2に示した。
【0104】<実施例7>実施例1の処方において、分
散質に用いられるサリチル酸アルミ化合物の代わりに、
サリチル酸クロム化合物を同量用いる以外は、同様の操
作を行い、本実施例で使用するトナーを得た。得られた
トナーを利用して、実施例1と同様の方法で評価を行っ
た。その結果を表2−2に示した。
【0105】<比較例5>実施例1の処方において、エ
ステルワックス20部を除いた以外は、全て実施例1と
同様の操作を行い、本比較例で使用するトナーを得た。
得られたトナーを利用して、同様の評価を行った。その
結果を表2−2に示した。
【0106】<比較例6>実施例5の処方において、エ
ステルワックス20部を除いた以外は、全て実施例1と
同様の操作を行いトナーを得た。得られたトナーを利用
して、実施例1と同様の方法で評価を行った。その結果
を表2−2に示した。
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2色以上のトナー像を重ね合わせて多色画像を得る場合
に、極めて鮮明で、2次色の再現性に優れた、バランス
のよい色相を有する画像形成方法が提供される。又、本
発明によれば、OHPシート上にトナー像を重ね合わせ
フルカラー画像を形成した場合に、充分な光透過性を有
する鮮やかな発色性を呈する再現性に優れた光透過画像
が得られる画像形成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施した画像形成装置
の概略図である。
【図2】図1の画像形成装置の各画像形成ユニットの構
成についての概略図である。
【図3】本発明の画像形成方法を実施した中間転写体を
用いて記録材に転写を行う画像形成装置の概略図であ
る。
【図4】本発明の画像形成方法を実施した転写ドラムを
用いて記録材に転写を行う画像形成装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1:感光ドラム 2:帯電器 3:現像器 4:転写ブレード 5:記録材 6:定着機 61:定着ローラー 62:加圧ローラー 63:クリーニングウエッブ 64:オイル塗布ローラー 65:定着オイル 66:サーモスイッチ 67:加熱体 7:記録材担持体 8:転写ベルトクリーニング装置 9:駆動ローラー 10:ベルト除電機 11:レジストローラー 12:分離帯電器 13:除電器 14:ポリゴンミラー 15:イレース露光器 16:記録材ホルダー 17:中間転写体 18:弾性層 19:電源 20:転写帯電器 21:転写ドラム 22:吸着帯電器 23:転写ドラムクリーニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 384 (72)発明者 勝田 恭史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AA21 AB06 CA04 CA08 CA14 CA21 CA25 DA01 DA04 EA07 EA10 FC01 2H030 AA02 AB02 AD01 BB23 BB24 BB25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々色の異なるトナー粒子を夫々有する
    複数色のトナーを夫々有する複数の現像剤を用い、潜像
    保持体を現像してトナー像を形成する現像工程と、該潜
    像保持体上に形成されたトナー像を記録材に転写する転
    写工程とを複数回行って記録材上に少なくとも2色以上
    のトナー像を重ね合わせて形成し、多色可視像を得る画
    像形成方法において、少なくとも1色以上のトナー粒子
    が、染料系着色剤、若しくは染料及び顔料を併用した着
    色剤を含み、且つ、フロー式粒子像分析装置によって測
    定されるトナーの円形度分布において、上記トナーが
    0.920〜0.995の平均円形度を示し、更に、ト
    ナー中における該円形度の値が0.950未満のトナー
    粒子の含有率が2〜40個数%の範囲に制御されている
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 1次色の画像濃度が1.3以上であり、
    且つ、少なくとも2色以上のトナーで転写媒体上に2次
    色の画像を形成した場合の各色トナーの層厚が1.2m
    g/cm2以上である請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 染料系着色剤、若しくは染料及び顔料を
    併用する着色剤を含むトナー粒子が、イエロートナー、
    マゼンタトナー及びシアントナーのいずれかの色のトナ
    ーを構成している請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 トナー粒子が、少なくとも芳香族系重合
    性単量体、着色剤、荷電制御剤及び離型剤、更に、これ
    らに加えてサリチル酸金属化合物を含有する単量体組成
    物を水系媒体中で直接重合して得られたものである請求
    項1に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 サリチル酸金属化合物がアルミニウム化
    合物である請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該複数の現像剤を順次用いて、該現像工
    程と該転写工程とを複数回繰り返すことを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該潜像保持体としては、該複数の現像剤
    の夫々に対応する同数の潜像保持体を用いるものであ
    り、該複数の現像剤と各現像剤に対応する潜像保持体と
    を順次用いて、該現像工程と該転写工程とを複数回順次
    行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 夫々色の異なるトナー粒子を夫々有する
    複数色のトナーを夫々有する複数の現像剤を用い、潜像
    保持体を現像してトナー像を形成する現像工程と該潜像
    保持体に形成されたトナー像を中間転写体に1次転写す
    る1次転写工程とを複数回繰り返し、中間転写体上に形
    成された2色以上のトナー像を記録材上に一括して2次
    転写する2次転写工程を行って記録材上に少なくとも2
    色以上のトナー像を重ね合わせて形成し、多色可視像を
    得る画像形成方法において、少なくとも1色以上のトナ
    ー粒子が、染料系着色剤、若しくは染料及び顔料を併用
    した着色剤を含み、且つ、フロー式粒子像分析装置によ
    って測定されるトナーの円形度分布において、上記トナ
    ーが0.920〜0.995の平均円形度を示し、更
    に、トナー中における該円形度の値が0.950未満の
    トナー粒子の含有率が2〜40個数%の範囲に制御され
    ていることを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 1次色の画像濃度が1.3以上であり、
    且つ、少なくとも2色以上のトナーで転写媒体上に2次
    色の画像を形成した場合の各色トナーの層厚が1.2m
    g/cm2以上である請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 染料系着色剤、若しくは染料及び顔料
    を併用する着色剤を含むトナー粒子が、イエロートナ
    ー、マゼンタトナー及びシアントナーのいずれかの色の
    トナーを構成している請求項8に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 トナー粒子が、少なくとも芳香族系重
    合性単量体、着色剤、荷電制御剤及び離型剤、更に、こ
    れらに加えてサリチル酸金属化合物を含有する単量体組
    成物を水系媒体中で直接重合して得られたものである請
    求項8に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 サリチル酸金属化合物がアルミニウム
    化合物である請求項11に記載の画像形成方法。
JP11155717A 1999-06-02 1999-06-02 画像形成方法 Pending JP2000347458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155717A JP2000347458A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155717A JP2000347458A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347458A true JP2000347458A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15611959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155717A Pending JP2000347458A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280418A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008527462A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 ミリケン・アンド・カンパニー カラートナー組成物及び現像剤組成物並びにそのような組成物の製造方法及び使用方法
WO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
US10901334B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Zeon Corporation Magenta toner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280418A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008527462A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 ミリケン・アンド・カンパニー カラートナー組成物及び現像剤組成物並びにそのような組成物の製造方法及び使用方法
WO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JP6402845B2 (ja) * 2016-07-29 2018-10-10 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JPWO2018021250A1 (ja) * 2016-07-29 2018-11-08 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
US10901334B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Zeon Corporation Magenta toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11133657A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2007286148A (ja) マゼンタトナー
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4773942B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2000162824A (ja) イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP3984757B2 (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2000019768A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003140396A (ja) カラー画像形成用現像剤キット及び画像形成方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2000347458A (ja) 画像形成方法
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH08328341A (ja) 多色画像形成方法
JP4847235B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2002072569A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000305320A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2001109195A (ja) イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP4101109B2 (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329