JP2002072569A - 乾式トナー及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002072569A
JP2002072569A JP2000266064A JP2000266064A JP2002072569A JP 2002072569 A JP2002072569 A JP 2002072569A JP 2000266064 A JP2000266064 A JP 2000266064A JP 2000266064 A JP2000266064 A JP 2000266064A JP 2002072569 A JP2002072569 A JP 2002072569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
image
circularity
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862490B2 (ja
Inventor
Yasushi Katsuta
恭史 勝田
Emi Tosaka
恵美 登坂
Manabu Ono
学 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000266064A priority Critical patent/JP3862490B2/ja
Publication of JP2002072569A publication Critical patent/JP2002072569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862490B2 publication Critical patent/JP3862490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電安定性が良好であり、画像濃度カブリ抑
制及び転写性に優れ、さらに耐光性やOHTの透明性の
優れた画像を実現できる乾式トナーを提供することにあ
る。 【解決手段】 少なくとも、結着樹脂、モノアゾ系着色
剤及びオキシカルボン酸を含有する乾式トナーであっ
て、トナー1g中に含まれるモノアゾ系着色剤の含有量
をA(mg)、トナー1g中から0.1mol/リット
ルの水酸化ナトリウム水溶液により抽出されるオキシカ
ルボン酸の質量をB(mg)としたとき、 5B≦A 5≦A≦100 0.10≦B≦3.50 を満足することを特徴とする乾式トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法に用いられる乾
式トナー及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルフルカラー複写機やプリ
ンタが実用化され、現像力・階調性はもとより色ムラの
ない色再現性に優れた高画質画像が得られるようになっ
てきた。
【0003】昨今のパーソナル・ユーザーを対象とした
コンピューター機器の低価格化に伴い、映像による情報
伝達機構もビジュアルな世界からフルカラーによる映像
コミュニュケーションが幅広く浸透しつつある。この様
な状況の下、出力手段の一つであるプリンターや複写機
の如き画像形成装置においても低級機市場を中心にフル
カラー化が急速に進んでおり、パーソナル・ユーザーに
おいてもフルカラー画像がより身近なものとなりつつあ
る。
【0004】この様なフルカラーによる出力機器として
は、一般的に、熱転写方式、インクリボン方式、インク
ジェット方式といった数多くの方法があるが、全体とし
ては電子写真方式によるものが大多数を占めている。
【0005】一般に電子写真方式は光導電性物質を利用
し種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次
いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙の
如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱、加圧、加
熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、定着画像を得るも
のである。
【0006】特にフルカラーの場合は、色材の3原色で
あるイエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー
の3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加えた4
色のトナーを用いて色の再現を行うものである。例え
ば、原稿からの光をトナーの色と補色の関係にある色分
解光通過フィルターを通して光導電層上に静電潜像を形
成する。次いで現像工程及び転写工程を経てカラートナ
ーは支持体に保持される。次いで前述の工程を順次複数
回行い、レジストレーションを合わせつつ、同一支持体
上にカラートナーは重ね合わされ、定着によって最終の
フルカラー画像が得られる。
【0007】近年、フルカラー画像においては、高画質
化,高精細化への要求はますます高まりつつある。印刷
を見なれたパーソナルユーザーにとっては、フルカラー
複写画像はまだまだ満足できるレベルではなく、より印
刷に近づいたレベル、より写真に近づいたレベルを望ん
でいる。すなわち、複写画像における広い画像面積での
ベタ画像の均一性,ハーフトーン画像の均一性,高濃度
から低濃度までの広いダイナミックレンジの実現が望ま
れ、高画像濃度出力を可能とするトナー,印刷並の色調
のトナー,OHP透明性(光透過性)に優れたトナー及
び耐光性に優れたトナーの開発が急務となってきた。
【0008】従ってトナーに用いられる着色剤として
も、当然、着色力が高く、色の鮮明性及び透明性に優
れ、かつ耐光性にも優れ、加えて、樹脂中の分散性にも
優れた着色剤が強く望まれているのが実状である。
【0009】一方でカラー複写機がコントローラーを介
してコンピューターと接続され、高品位カラープリンタ
ーとして使われるケースが増加するにつれて、システム
全体を色管理するカラーマネージメントシステムが提案
される様になってきた。その結果、特定のユーザーにお
いては、電子写真方式のカラー複写機で出力される出力
画像がプロセスインキをベースとした印刷の出力画像と
色味の点で一致することを強く望む様になり、プロセス
インキと同様の色調を有するトナーというものも要求さ
れる様になってきた。
【0010】これまで、前記内容を満足するカラー複写
機或いはプリンター用のマゼンタトナーに用いる顔料と
してはいくつか提案されているが、色の鮮明性と透明性
に優れ、かつ耐光性にも優れるという点でキナクリドン
系の顔料が広く用いられてきた。
【0011】特開昭49−27228号公報,特開昭5
7−54954号公報及び特開平1−142559号公
報等は、2,9−ジメチルキナクリドンを単独で含有し
たトナーを開示している。このトナーは、確かに耐光性
には優れているものの、着色力が低く、十分に鮮やかな
マゼンタトナーとは言い難く、また、顔料のコストも高
価であるといった問題があった。
【0012】特開昭64−9466号公報は、キナクリ
ドン系顔料とキサンテン系染料またはキサンテン系染料
をレーキ化した顔料とを組み合わせ、トナーの鮮やかさ
を向上させようとしたことを開示している。このトナー
は、ある程度、着色力や色の鮮やかさが改善されている
ものの、まだ耐光性については考慮されておらず、画像
を長時間放置すると変色してしまうという問題点があっ
た。
【0013】特開平1−154161号公報は、マゼン
タトナーの透明性を向上させようとして、平均粒径が
0.5μm以下のキナクリドン系顔料を用いることを開
示している。トナーの透明性は顔料と樹脂、そして樹脂
への分散方法とその程度によって決まるものであって、
必ずしも透明性の高いマゼンタトナーは得られていなか
った。
【0014】一方で、フルカラー画像の場合は、色材の
3原色であるイエロートナー,マゼンタトナー,シアン
トナーの3色の有彩色トナー又はそれに黒色トナーを加
えた4色のトナーで色再現するものであり、目的とする
色調の画像を得るためには、他色とのバランスが重要で
あり、マゼンタトナーの色調を若干変えようという試み
もなされている。
【0015】例えば、特公昭63−18628号公報
は、置換されたキナクリドン2種を含有する化合物の混
合物を開示しており、特開昭62−291669号公報
は、2,9−ジメチルキナクリドンと、無置換のキナク
リドンとの混晶をマゼンタ用着色剤として用いることを
記載しており、目的とする色相を有し、かつトナーの摩
擦帯電性の改善をも目的とした着色剤として提案されて
いる。
【0016】しかしながら、2,9−ジメチルキナクリ
ドンを単独で用いた時よりも全体として赤味の方向へ色
味はシフトしているものの、オフセット印刷用のマゼン
タインキの色相と比較すると青味が強く、改善すべき点
が多く残されていた。
【0017】一方で、トナー中に存在する着色剤の分散
性向上を目的とした検討も多くなされている。
【0018】特開昭61−117565号公報及び特開
昭61−156054号公報は、溶剤に結着樹脂,着色
剤及び荷電制御剤などをあらかじめ溶解し、該溶剤を除
去しトナーを得る方法を開示しているが、これらは荷電
制御剤の分散性の制御が難しいこと、及び溶剤が最終製
品であるトナー中に残存し、画像形成装置とのマッチン
グや使用時に好ましくない臭気を与える等の問題点を有
している。
【0019】特開昭61−91666号公報は、ハロゲ
ン系溶剤を用いたトナー製造方法を開示しているが、こ
の製造方法は、ハロゲン系溶剤が強い極性を有している
ため、使用される着色剤が制限されるという不具合を有
している。
【0020】一方、電子写真技術において、高画質を達
成する上で、トナーの帯電性を制御することは極めて重
要なことである。今日、当該技術分野で知られている荷
電制御剤としては、負帯電性のものとして、モノアゾ染
料の金属錯塩、銅フタロシアニン顔料等が挙げられる。
【0021】上記の荷電制御剤の多くは、電荷付与能力
としては十分に高いものが多いが、電荷の制御性に乏し
いため、組み合わせて使用し得る結着樹脂や他の材料に
制限があった。
【0022】また、特開昭63−33755号公報,特
開平2−190869号公報,特開平2−230163
号公報及び特開平4−347863号公報では、サリチ
ル酸やその誘導体を荷電制御剤として用いたトナーが開
示されている。しかしながら、サリチル酸は、温度や湿
度に対し荷電制御能力が大きく変動するばかりか昇華性
を有するため、トナーの保存条件に著しい制約を受け
る。また、サリチル酸誘導体は、結着樹脂に対する分散
性が良好であるため、画像形成装置とのマッチングもあ
る程度改善されるが、所望の荷電制御能力を発揮するに
は添加量を増やす必要があった。
【0023】特開昭61−238846号公報や特開平
5−134457号公報では、均一な電荷付与能力を得
るために荷電制御剤をトナー表面に析出させて得られる
トナーが開示されている。この方法により確かにトナー
の帯電性は安定するが、多数枚耐久後、トナー表面から
荷電制御剤が脱離し、効果が減少するために、トナーの
耐久性に問題を生じる。
【0024】また、特開平3−84558号公報では、
球状粒子を製造した後、該球状粒子を荷電制御剤顔料を
溶解もしくは分散させた有機溶剤中に浸漬した後、不要
分を洗い落としながら、粒子表面の染料濃度を所定の範
囲に調整したトナーが開示されている。しかし、この方
法で得られるトナー表面の荷電制御剤顔料の分散状態は
不均一であり、画像形成装置とのマッチングに問題を生
じる。また、染料を用いているため、カラー用トナーに
用いることが困難である。
【0025】ところで、近年、トナーの小粒径化や高機
能化が求められるなか、重合法によるトナーの製造方法
が注目されている。重合法によるトナーの製造方法とし
ては、例えば、特公昭36−10231号公報,特公昭
51−14895号公報及び特開昭53−17735号
公報等で懸濁重合法によるトナーの製造方法が開示され
ている。上記の方法では、結着樹脂の原材料である重合
性単量体中に着色剤、更に必要に応じて、重合開始剤、
分散剤、架橋剤、荷電制御剤、離型剤、極性樹脂、その
他の添加剤を溶解もしくは分散せしめて重合性単量体組
成物を調製し、得られた重合性単量体組成物を予め調製
しておいた分散安定剤を含有する水系分散媒体に投入
し、撹拌装置の使用により微粒子状の粒子を造粒し、そ
の後、この造粒粒子中の重合性単量体を重合させて粒子
を固化し、濾過、洗浄、乾燥を施して所望の粒径と組成
を有するトナー粒子を得ている。
【0026】上記の重合法を利用したトナーは、優れた
画質の画像が得られる小粒径のトナーであり、且つ、粒
度分布がシャープであるため、画像形成装置とのマッチ
ングが優れたものになる。
【0027】しかしながら、水系分散媒体中に形成した
造粒粒子中の重合性単量体を重合させる懸濁重合法で
は、造粒粒子と水系分散媒体との接触面積が大きいの
で、造粒粒子中から極性基を多く有するトナーの構成材
料が水系分散媒体中に溶出し易い傾向にあり、トナー表
面と表面近傍に存在する極性基を有する材料の量が不均
一になってしまい、環境安定性に優れた帯電特性を有す
るトナーが得られにくいものであった。
【0028】本発明者らの検討によれば、サリチル酸の
如きオキシカルボン酸を含有するトナーを上記の如き懸
濁重合法によって製造した場合、オキシカルボン酸は着
色剤の分散性を向上させ、OHP画像の透明性が良好に
なるものの、水系分散媒体中への溶出が著しく、トナー
表面及び表面近傍のオキシカルボン酸の含有量が不均一
となるため、温度や湿度の影響を受けて大きく変動する
等の問題を生じたり、トナー担持体等を汚染するといっ
た、画像形成装置とのマッチングにも問題を生じること
がわかった。
【0029】これら前記で述べたように、現在のカラー
トナーにおいて、 (1)OHP画像の透明性 (2)耐光性の向上 (3)帯電安定性が良好 を満足するカラートナーが待望されている。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係る従来技
術の問題点を解決した乾式トナー、及び該トナーを用い
た画像形成方法を提供するものである。
【0031】即ち、本発明の目的は、耐光性及びOHT
の透明性の優れた画像を実現できる乾式トナーを提供す
ることにある。
【0032】更に本発明の目的は、帯電安定性が良好で
あり、画像濃度、カブリ抑制及び転写性に優れた乾式ト
ナーを提供することにある。
【0033】本発明の目的は、一成分接触現像方式及び
二成分現像方式による現像に適した画像形成方法を提供
することにある。
【0034】
【発明が解決するための手段】本発明は、少なくとも、
結着樹脂、モノアゾ系着色剤及びオキシカルボン酸を含
有することを特徴とする乾式トナーに関し、特に、トナ
ー1g中に含まれるモノアゾ系着色剤の含有量をA(m
g)、トナー1g中から0.1mol/リットルの水酸
化ナトリウム水溶液により抽出されるオキシカルボン酸
の質量をB(mg)としたとき、 5B≦A 5≦A≦100 0.10≦B≦3.50 を満足することを特徴とする乾式トナーに関する。
【0035】また、本発明は、(a)静電潜像を担持す
るための像担持体を帯電する帯電工程;(b)帯電され
た像担持体に露光によって静電潜像を形成する露光工
程;(c)該静電潜像をトナー担持体の表面に担持され
ているトナーによって現像し、トナー像を形成する現像
工程;及び(d)該像担持体の表面に形成されたトナー
像を中間転写体を介して、又は介さずに転写材に転写す
る転写工程;を少なくとも有する画像形成方法におい
て、該トナーとして、上記構成のトナーを用いることを
特徴とする画像形成方法に関する。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明者らは、鋭意検討の結果、
トナー中のモノアゾ系着色剤とオキシカルボン酸の含有
量を特定することにより、極めて良好な耐光性、透明
性、現像性及び転写性を有し、画像形成装置とのマッチ
ングに優れたトナーを発明するに至った。
【0037】まず、トナーの構成上の特徴や素材につい
て説明する。
【0038】本発明の乾式トナーは、少なくとも、結着
樹脂、モノアゾ系着色剤及びオキシカルボン酸を含有
し、トナー1g中に含まれるモノアゾ系着色剤の含有量
をA(mg)、トナー1g中から0.1mol/リット
ルの水酸化ナトリウム水溶液により抽出されるオキシカ
ルボン酸の質量をB(mg)としたとき、 5B≦A 5≦A≦100 0.10≦B≦3.50 を満足することにより、良好な耐光性、透明性、現像性
及び転写性を与えることが可能となる。
【0039】本発明に用いる着色剤としては、着色力及
び色彩の観点から少なくともモノアゾ系着色剤を用い、
着色剤の分散性及び帯電性向上の観点からオキシカルボ
ン酸を添加する。
【0040】モノアゾ系着色剤の含有量はトナー1g中
に対して5〜100mgが好ましい。着色剤の含有量が
5mg未満の場合、充分な着色力や、鮮やかな色彩を得
ることができない。また、100mgを超えると、OH
Tの透明性の低下や、着色剤の影響による帯電不良が発
生し、良好な画像を得ることができない。更にはトナー
表面に露出した着色剤により、感光体表面の傷を促進す
る恐れがある。
【0041】更に、トナーに良好な帯電性を与えるため
にトナー1g中のオキシカルボン酸量B(mg)は、
0.10〜3.50であることが好ましい。Bの値が
0.10未満の場合、トナーに十分な帯電性を与えるこ
とができない。Bの値が3.50を超える場合、着色剤
の耐光性の低下を招いたり、オキシカルボン酸の吸湿効
果により、帯電不良を起こす。
【0042】更に、本発明のトナーは5B≦Aを満足す
ることにより、耐光性が劣ることのない良好なトナーを
提供することが可能である。
【0043】本発明に用いられるモノアゾ系着色剤とし
ては、色彩、耐光性、透明性、現像性、転写性の観点か
ら、下記構造式で示される顔料組成物であることが好ま
しい。
【0044】
【化13】 (式中、R5〜R8は、−H、又は−Cl、−CH3、−
OCH3、−OC25、−NO2、−NHCOCH3から
選ばれる置換基を示す。) R2=−H、−Cl、−CH3、−OCH3、−NO2、−
COOCH33=−H、−Cl、−CH3、−NO2、−CONH2
−SO2NHCH3、−NHCOC654=−H、−Cl、−NO2、−SO2OC64NO2
−SO2OC64CO2CH3、−SO2N(C252
−CONHC65、−CONHC64−CONH2、−
CONHC63Cl2、−CONH2、−SO2CH26
5、−OCH3、−CH3
【0045】上記構造式で示される顔料組成物のなかで
も耐光性や色彩の観点から、C.I.Pigment
Red 5、C.I.Pigment Red 31、
C.I.Pigment Red 146、C.I.P
igment Red 147、C.I.Pigmen
t Red 150、C.I.Pigment Red
184、又はC.I.Pigment Red 26
9(それぞれカラーインデックス第4版記載の名称によ
る)の群から選ばれることがより好ましい。
【0046】また、本発明のトナーに用いるモノアゾ系
着色剤は、単独で用いても良いし、必要に応じて、他の
着色剤と併用しても良い。併用できる着色剤としては、
従来公知の着色剤が併用できるが、例えばキナクリドン
系着色剤、チオインジゴ系着色剤、キサンテン系着色
剤、ペリレン系着色剤、ジケトピロロピロール系着色剤
等が挙げられる。
【0047】更に、本発明に用いられるモノアゾ系着色
剤はロジン化合物で処理することにより、共存するオキ
シカルボン酸の影響を受けずらくなり、耐光性が向上す
る。
【0048】本発明に用いられるモノアゾ系着色剤を好
ましく処理できるロジン化合物としては、トール油ロジ
ン、ガムロジン、ロッドロジン等の天然ロジン、水添ロ
ジン、不均一化ロジン、重合ロジン等の変性ロジン、ス
チレンアクリルロジン等の合成ロジン、更には、上記ロ
ジンのアルカリ金属やエステル化合物を挙げることがで
きる。
【0049】上記の如きロジン化合物により、着色剤を
処理する方法としては、(1)ロジン化合物と着色剤を
乾式混合した後、必要に応じて溶融混練等の熱処理を施
す乾式混合法、(2)着色剤製造時の着色剤の合成溶液
中にロジンのアルカリ水溶液を加えた後、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム、又はマンガン等のレーキ金
属塩を添加し、ロジンを不溶化することで着色剤表面に
被服処理を施す湿式処理法等が挙げられる。
【0050】本発明のトナーに用いられるモノアゾ系着
色剤にはロジン化合物を該着色剤とロジン化合物の総添
加量に対して、1〜40質量%、好ましくは5〜30質
量%、より好ましくは10〜20質量%添加すると良
い。ロジン化合物の添加量が1質量%未満では、オキシ
カルボン酸に対する添加効果が発現せず、逆に40質量
%を超えると、トナーの帯電特性に悪影響を与える。
【0051】ロジン化合物とオキシカルボン酸は、両者
ともモノアゾ系着色剤の分散助剤としての性能を持って
おり、両者を添加することにより、該着色剤の分散性の
向上が見られる。また、予め、該着色剤をロジン化合物
により処理した後、トナー中にオキシカルボン酸と共に
添加すると、耐光性を損なわずに分散性を一層良好なも
のにすることができる。
【0052】次に本発明のトナーに用いるオキシカルボ
ン酸について説明する。
【0053】本発明に係るオキシカルボン酸としては、
公知のものを用いることが可能であるが、帯電付与能力
の観点から下記式(2)又は(3)で示される化合物が
好ましく用いられる。
【0054】
【化14】 〔上記式(2)中、(A)は下記の群より選ばれ、X1
は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、アンモ
ニウム又は脂肪族アンモニウムを示す。〕
【0055】
【化15】 (R1は、水素原子、又は、C1〜C18のアルキル基又は
アルケニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基から
選ばれる1つ又は2つ以上の置換基を示す。)
【0056】
【化16】 (R2は、水素原子、又はアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン基、ニトロ基から選ばれる1つ又は2つ以上の
置換基を示す。)
【0057】
【化17】 (R3は、水素原子又はC1〜C22のアルキル基又は、C
2〜C22のアルケニル基を示す。)
【0058】
【化18】 〔上記式(3)中、X2は、水素原子、ナトリウム原
子、カリウム原子、アンモニウム又は脂肪族アンモニウ
ムを示し、R4は、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22
のアルケニル基又はアリール基を示し、R5は、水素原
子、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22のアルケニル
基、アリール基又はアルコキシ基を示す。〕
【0059】上記式(2)や式(3)で示されるオキシ
カルボン酸の中でも、本発明に好ましく用いられるもの
としては、芳香族環を有するオキシカルボン酸である。
5−tert−オクチルサリチル酸の如きモノアルキル
芳香族オキシカルボン酸及びジ−tert−ブチルサリ
チル酸の如きジアルキル芳香族オキシカルボン酸が挙げ
られる。その他にも、サリチル酸、ヒドロキシナフトエ
酸、ベンジル酸が挙げられる。これらの化合物は、トナ
ー表面への固定化が容易であるため、本発明に好ましく
用いられる。
【0060】以下に代表的な具体化合物を列挙する。
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】本発明において、0.1mol/リットル
の水酸化ナトリウム水溶液によって抽出されるオキシカ
ルボン酸量Bは、以下の方法で測定した。
【0067】分散剤としてコンタミノンN(和光純薬工
業社製)0.04gを加えた0.1mol/リットルの
水酸化ナトリウム水溶液50mlを容器に用意し、その
中にトナー1gを秤量して加え、スターラーを用いて5
0rpmで撹拌し、均一に分散させる。3時間分散処理
を行った後、メンブランフィルター(ポアサイズ:0.
45μm)を用いて濾過し、得られた濾液の吸収スペク
トルを分光光度計により測定し、オキシカルボン酸の呈
する最大吸収ピークの最大値とベースラインとの差を求
める。この時、図1に示すように、オキシカルボン酸の
吸収スペクトルにおいて、ピークの右側と左側のベース
ラインの高さが異なる場合、以下の手順で吸光度を求め
る。 オキシカルボン酸の呈する最大吸収ピークについて接
線abを引く。 ピークの頂点Aを通りy軸に対して平行な線と接線a
bとの交点をBとする。 A及びBにおける吸光度の値をそれぞれA’、B’と
する。 A’−B’より吸光度を求める。
【0068】得られた結果から、所定の検量線を用いて
オキシカルボン酸量Bを算出した。オキシカルボン酸の
吸収スペクトルは、例えば280〜350nmの範囲に
あらわれる。
【0069】本発明のトナーは、良好な円形度分布を有
する場合に特に、転写残余のトナーの増加や現像効率の
低下に伴うトナー担持体へのトナー融着を防ぐことが可
能である。
【0070】本発明のトナーでは、フロー式粒子像測定
装置で計測されるトナーの個数基準の円相当径−円形度
スキャッタグラムにおいて、該トナーの円相当個数平均
径D 1(μm)が2〜10μmであり、且つ、該トナー
の平均円形度が0.920〜0.995で、円形度標準
偏差が0.040未満となるようにトナーの粒子形状を
精密に制御することにより、トナー中に特定の存在状態
で含有されるオキシカルボン酸の添加効果が一層良好な
ものとなる。この理由については必ずしも明確ではない
が、本発明者等は、トナーの粒子形状が上記の如く制御
されていることによってトナー表面形状もより均一な状
態になる為、オキシカルボン酸が効率良く作用するよう
になり、トナーの粉体特性を悪化させることなく、帯電
特性を良好に改善することが出来るのだと考えている。
また、トナー粒子の形状が上記条件を満足することによ
って、各トナー粒子に同一含有量のモノアゾ系着色剤が
内包化されるため、モノアゾ系着色剤による帯電特性の
影響も均一なものになる。これによって、現像性と転写
性とがバランス良く改善され、これと共に画像形成装置
とのマッチングが著しく向上する。
【0071】即ち、トナーの円相当個数平均径D1(μ
m)を2〜10μmと小粒径化することにより、画像の
輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの現像での再
現性が良好なものとなる。また、トナーの円形度頻度分
布の平均円形度を0.920〜0.995、好ましくは
0.950〜0.995、より好ましくは0.975〜
0.995とすることにより、従来では困難であった小
粒径を呈するトナーの転写性が大幅に改善されると共
に、低電位潜像に対する現像能力も格段に向上する。特
に上記の如き傾向は、デジタル方式の微小スポット潜像
を現像する場合や中間転写体を用い多数回の転写を行う
フルカラーの画像形成の際に非常に有効で、画像形成装
置とのマッチングも良好なものとなる。
【0072】更に、本発明のトナーは、トナーの円形度
頻度分布の円形度標準偏差を0.040未満、好ましく
は0.035未満、より好ましくは0.015以上0.
035未満とすることにより、現像性に関する問題を大
幅に改善することができる。
【0073】また、円形度頻度分布の平均円形度が0.
950未満のトナーを15%以下にすることで、画像形
成における現像効率が十分なレベルとなり画像形成も良
好なものとなる。
【0074】上記の如きトナー平均円形度、円形度標準
偏差及び円形度0.950未満のトナー個数についての
制御は、重合法によるトナーの製造方法において、造粒
工程から重合工程に至る重合反応時の水系分散媒体のp
Hによって可能である。
【0075】本発明における円形度は、粒子の形状を定
量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本
発明では東亜医用電子社製フロー式粒子像分析装置FP
IA−1000を用いて粒子形状の測定を行い、円形度
を下式により求める。更に下式で示すように、測定され
た全粒子の円形度の総和を全粒子数で除した値を平均円
形度と定義する。
【0076】
【数1】
【0077】
【0078】
【数2】
【0079】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子影像投の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0080】なお、本発明で用いている測定装置である
「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、
平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、粒子
を得られた円形度によって、円形度0.400〜1.0
00を0.010間隔で0.400以上0.410未
満、0.410以上0.420未満…0.990以上
1.000未満及び1.000の如くに61分割した分
割範囲に分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形
度及び円形度標準偏差の算出を行う算出法を用いてい
る。
【0081】この算出法で算出される平均円形度及び円
形度標準偏差の各値と、上述した各粒子の円形度を直接
用いる算出式によって算出される平均円形度及び円形度
標準偏差の各値との誤差は、非常に少なく、実質的には
無視できる程度であるため、本発明においては、算出時
間の短絡化や算出演算式の簡略化の如きデータの取り扱
い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直接用いる算
出式の概念を利用し、一部変更したこの様な算出法を用
いている。
【0082】本発明における円形度は、粒子の凹凸の度
合いを示す指標であり、粒子が完全な球形の場合に1.
000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さ
な値となる。
【0083】また、円相当径とは、円相当径=(粒子投
影面積/π)1/2×2と定義される値であり、円相当個
数平均径(D1)とは、個数基準によるトナーの円相当
径の平均値を表し、粒度分布の分割点iでの粒径(中心
値)をdi、頻度をfiとすると下式の如く表される。
【0084】
【数3】
【0085】本発明における粒度分布の分割点は、下表
に示されるとおりである。
【0086】
【表1】
【0087】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02g加え、均一に分散させる。分散させる手段と
しては、超音波分散機「UH−50型」(エスエムテー
社製)に振動子として直径5mmのチタン合金チップを
装着したものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の
分散液とする。その際、該分散液の温度が40℃以上と
ならない様に適宜冷却する。
【0088】トナーの形状測定には、前記フロー式粒子
像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が3000
〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整し、ト
ナー粒子を1000個以上計測する。計測後、このデー
タを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布などを
求める。
【0089】本発明のトナーに用いられるトナーの結着
樹脂としては、テトラヒドロフラン(THF)不溶成分
が0〜60質量%であり、また、より好ましくは3〜5
0質量%が良い。THF可溶成分のゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子
量が30000〜600000で、より好ましくは重量
平均分子量が50000〜400000となるように調
整することで、トナーに望ましい特性を付与することが
できる。
【0090】すなわち、THF不溶成分が3質量%未満
の場合、トナーが柔らかくなりすぎて、定着時にオフセ
ット現象による定着性の低下が発生し、THF不溶成分
が60質量%を超える場合には、OHPの透明性が悪く
なる傾向がある。
【0091】また、重量平均分子量が30000未満の
場合には、トナーが柔らかすぎてオフセット現象による
定着性の低下が発生し、重量平均分子量が600000
を超える場合には、トナーが堅すぎてやはり定着性の低
下が発生する。
【0092】本発明において結着樹脂のTHF不溶分と
は、トナー粒子中の樹脂組成物のTHF(テトラヒドロ
フラン)に対して不溶性となった樹脂成分の質量割合を
示し、架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示す目
安となるが、THF不溶分が0質量%であっても必ずし
も架橋していないという訳ではない。THF不溶分と
は、以下のように測定された値をもって定義する。
【0093】即ち、現像剤が非磁性トナーの場合には顔
料の含有率などを、磁性トナーの場合には顔料及び磁性
体の含有率などを、予め公知の方法で測定しておく。次
に、現像剤0.5〜1.0gの一定量を秤量し(W
1g)、円筒濾紙(東洋濾紙製No.86R)に入れて
ソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF100〜
200mlを用いて20時間抽出し、溶媒によって抽出
された可溶成分をエバポレートした後、100℃で数時
間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W2
g)。そして、該現像剤一定量中に含まれている顔料や
磁性体のうち、THFに可溶な成分の質量をW3g、T
HFに不溶な成分の質量をW4gとすると、以下の式に
従って樹脂組成物中のTHF不溶分が算出される。
【0094】
【数4】
【0095】本発明において、結着樹脂成分、及び後述
する極性樹脂の分子量分布はGPC(ゲルパミエーショ
ンクロマトグラフィ)によって、それぞれ以下の条件で
測定される。尚、試料は予め溶媒に12時間以上分散/
溶解させた後、耐溶剤性メンブランフィルター(ポア
径:0.45μm)で濾過したものを用いる。
【0096】<結着樹脂成分と極性樹脂成分のGPC測
定条件> 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:Shodex GPC KF−801〜80
7、808P(昭和電工社製)の8連 又は、TSKgel G1000H(XL)〜G700
0H(XL)、TSKguardcolum(東ソー社
製)の8連 温度 :40℃ 溶媒 :THF 流速 :1.0ml/min 試料 :濃度0.05〜0.6質量%の試料を0.1m
l注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲
線を使用し、Mark−Houwink粘土式から導き
出される換算式でポリスチレン換算することによって算
出される。
【0097】本発明に用いられるトナーの結着樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により
直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成す
るための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o
−(m−,p−)メチルスチレン、m−(p−)エチル
スチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸
メチル,(メタ)アクリル酸エチル,アクリル酸プロピ
ル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オ
クチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリ
ル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メ
タ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如きエン系
単量体が好ましく用いられる。
【0098】これらは、単独、または、一般的には出版
物ポリマーハンドブック第2版III−P139〜19
2(John Wiley&Sons社製)に記載の理
論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すよう
に単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温
度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安
定性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場
合はトナーの定着点の上昇をもたらす。
【0099】さらに、本発明においては、トナー粒子の
機械的強度を高めるために結着樹脂の合成時に架橋剤を
用いることが好ましい。
【0100】本発明のトナーに用いられる架橋剤として
は、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#200、#400、#600の各
ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエ
ステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及び
上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたもの
が挙げられる。
【0101】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,
2−ビズ(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニ
ル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルト
リメリテートが挙げられる。
【0102】これらの架橋剤は、前記単量体100質量
部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好
ましくは0.1〜5質量部用いることが良い。
【0103】本発明においては、上述の結着樹脂と共に
ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂の如き極性を
有する樹脂(以下、「極性樹脂」と称す)を併用するこ
とができる。トナー中に極性樹脂を添加することによっ
て、トナー中のオキシカルボン酸の含有状態を上述の如
き特定の状態に制御することが容易となる。また、極性
樹脂の存在により、トナー表面にモノアゾ系着色剤が露
出するのを抑制することが可能である。例えば、後述す
る懸濁重合法により直接トナーを製造する場合には、分
散工程から重合工程に至る重合反応時に上記の如き極性
樹脂を添加すると、トナー粒子となる重合性単量体組成
物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、添
加した極性樹脂がトナー粒子の表面に薄層を形成した
り、トナー粒子表面から中心に向け傾斜性をもって存在
するように制御することができる。この時、オキシカル
ボン酸とモノアゾ系着色剤との相互作用を有するような
極性樹脂を用いることによって、トナー中へのオキシカ
ルボン酸とモノアゾ系着色剤の存在状態を望ましい形態
にすることが可能である。特に酸価が1〜20mgKO
H/gを呈する極性樹脂を用いるとオキシカルボン酸と
モノアゾ系着色剤の存在状態を制御することが容易とな
る。
【0104】上記極性樹脂の添加量は、結着樹脂100
質量部に対して1〜25質量部使用するのが好ましく、
より好ましくは2〜15質量部である。1質量部未満で
はトナー粒子中での極性樹脂の存在状態が不均一になっ
たり、トナー表面に露出するアゾ系着色剤が多くなり、
トナーの耐久性の低下や帯電特性においてモノアゾ系着
色剤の悪影響を受ける。逆に25質量部を超えるとトナ
ー粒子表面に形成される極性樹脂の薄層が厚くなるた
め、トナー内部にモノアゾ系着色剤が凝集しやすい。ま
た、何れの場合もオキシカルボン酸の含有状態を制御す
るのが困難になり、その機能を十分に発現することがで
きない。
【0105】係る極性樹脂として用いられる代表的なポ
リエステル樹脂の組成は以下の通りである。
【0106】ポリエステル樹脂のアルコール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジール、2,3−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル
1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、
下記(ア)式で表わされるビスフェノール誘導体及び下
記(イ)式で示されるジオール類が挙げられる。
【0107】
【化24】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基を示し、x及び
yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値
は2〜10である。)
【0108】
【化25】
【0109】また、極性樹脂として反応性ポリエステル
樹脂やポリカーボネート樹脂を用いた場合には、トナー
の帯電特性が向上し、画像カブリや飛び散りが改善され
ると共に、ドット再現性に優れる高品位な画像を得るこ
とができる。また、トナー粒子に適度な機械的強度を付
与することが可能となり、画像形成装置から受けるトナ
ー劣化の影響を最小限にとどめ、多数枚プリントアウト
に対する耐久性や後述する画像形成装置とのマッチング
も向上する。更には、前述の如きトナーの形状分布を達
成するためのトナーの球形化処理や重合法によってトナ
ーを直接製造する際の乾燥処理等のトナー製造工程から
受ける影響を最小限とすることができる。また、極性樹
脂は2種類以上を組み合わせて用いることも可能で、そ
れ自身の有する帯電性を利用することもできる。
【0110】本発明に係わる反応性ポリエステルとは、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、
マレイン酸、コハク酸、セバシン酸、チオジグリコール
酸、ジグリコール酸、マロン酸、グルタン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、しょうのう酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸の如き多塩基酸
と;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAのプロピレンオキサイド付加物、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの
如き多価アルコール類とを縮合重合したものであって、
得られた縮合重合体の主鎖又は側鎖に反応性基を有する
ものである。反応性基としては、カルボン酸(又はその
塩)、スルホン酸(又はその塩)、エチレンイミノ酸、
エポキシ基、イソシアネート基、二重結合、酸無水物、
ハロゲン原子が挙げられ、この反応性ポリエステル樹脂
をお互いに反応させて、あるいは多官能性の架橋剤(例
えば多価アルコール、多塩基酸など)と反応させて、さ
らに反応性ポリエステルとビニル系単量体を反応(例え
ばエステル化、共重合など)させてTHF不溶分を得る
ことができる。例えば重合法によりトナーを得る場合に
は、反応性ポリエステル樹脂として不飽和ポリエステル
樹脂を用い、これとビニル系単量体(必要に応じてジビ
ニルベンゼン等の架橋剤も含む)を共重合する。この場
合には、極性を有する不飽和ポリエステル樹脂は、重合
の進行と共にトナー表面付近に移行し、トナー粒子の表
面に薄層を形成するため、耐ブロッキング性や耐オフセ
ット性が特に優れたトナーを得ることが可能である。
【0111】本発明で使用できる反応性ポリエステル樹
脂は、前述の如き反応性基を含有していればどんなもの
でも使用可能であるが、あまり分子量が低すぎると架橋
反応にあずからないポリエステル樹脂がトナー表面に存
在してしまうことがあり、耐ブロッキング性が低下する
ことがある。逆に、あまり高分子量であると、例えば重
合法によりトナーを得る場合には、ビニル系単量体への
該反応性ポリエステル樹脂の溶解が困難となるため、製
造が困難となる。従って、反応性ポリエステル樹脂の重
量平均分子量は、3,000〜100,000の範囲に
あるものが特に性能の優れたトナーを得るのに好適であ
る。
【0112】一方、ポリカーボネート樹脂としては、下
記一般式(I)で示される繰り返し単位を分子構造中に
有するポリカーボネート樹脂が好ましく用いられる。
【0113】
【化26】 〔式中、Rは有機基を示す。〕
【0114】上記一般式(I)は様々な構造のものがあ
るが、例えば2価フェノールとカーボネート前駆体とを
溶液法又は溶融法で反応せしめて製造されるあらゆる公
知のポリカーボネートを使用することができる。一例を
挙げれば下記一般式(II)
【0115】
【化27】 〔式中、R2は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族
置換基であり、このR2が複数の場合、それらは同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、mは0〜4であ
り、Zは単結合、脂肪族炭化水素基、芳香族置換基、−
S−、−SO−、SO2−、−O−、−CO−結合で表
わされる結合を示す。〕で表わされる構造の繰返し単位
を有する重合体などが挙げられる。
【0116】本発明において用いられるポリカーボネー
ト樹脂の分子量は特に制限されないが、GPCにおいて
測定したピーク分子量が1000〜500000の範囲
にあるものが好ましく、さらに好ましくは2000〜1
00000である。ピーク分子量が1000よりも低い
と帯電特性に悪影響がでる場合があり、500000よ
りも高いと溶融粘度が高くなりすぎ、定着性に問題を生
じる場合がある。また、本発明において使用されるポリ
カーボネート樹脂を製造するに際し、適当な分子量調節
剤、粘弾性改善のための分岐剤、反応を促進するための
触媒等必要に応じて使用することができる。
【0117】また、上記の如き極性樹脂はそれぞれ一種
類の重合体に限定されるわけではなく、例えば反応性ポ
リエステル樹脂を同時に二種類以上用いることや、ビニ
ル系重合体を二種類以上用いることが可能であり、さら
に全く種類の異なる重合体、例えば反応性の無いポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ
アルキルビニルエーテル、ポリアルキルビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリルエステル、メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ナイロン、ポリウレタンの如き重合体を必要に応じ
てバインダー樹脂に添加することができる。
【0118】本発明において使用し得るワックス成分と
しては、具体的には、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、ペトロラクタムの如き石油系ワッ
クス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導
体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス
及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフ
ィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャ
ンデリラワックスの如き天然ワックス及びそれらの誘導
体等が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニルモノマー
とのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。ま
た、高級脂肪族アルコールの如きアルコール;ステアリ
ン酸、パルミチン酸の如き脂肪族或いはその化合物;酸
アミド、エステル、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導
体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これら
は単独、もしくは併せて用いることができる。
【0119】これらの中でも、ポリオレフィン、フィッ
シャートロプシュ法による炭化水素ワックス、石油系ワ
ックス、高級アルコール、若しくは、高級エステルを使
用した場合に、現像性や転写性の改善効果が更に高くな
る。なお、これらのワックス成分には、トナーの帯電性
に影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても
よい。また、これらのワックス成分は、結着樹脂100
質量部に対して1〜30質量部使用するのが好ましい。
【0120】更に、本発明で用いるワックス成分は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により
測定された分子量分布において、数平均分子量(Mn)
が200〜2000で、Mw/Mnが3.0以下である
ものが好ましい。該ワックス成分のMnが200未満で
あると低分子量成分の比率が多くなり、結果としてトナ
ーの帯電性や画像形成装置とのマッチングに問題を生じ
るため好ましくない。また、Mnが2000を超える場
合、或いはMw/Mnが3.0を超える場合には、定着
画像表面を適度に平滑化させることが困難となり、混色
性低下の点から好ましくなく、また、重合法によりトナ
ー粒子を得る場合においては、水系分散媒体中で造粒・
重合を行なうため、主に造粒中にワックス成分が析出し
てくるので好ましくない。
【0121】本発明において、ワックス成分の分子量分
布はGPCによって以下の条件で測定される。
【0122】<GPC測定条件> 装置:GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT(東ソ−社製)の2連 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:濃度0.15質量%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲
線を使用し、Mark−Houwink粘度式から導き
出される換算式でポリエチレン換算することによって求
めた。
【0123】本発明には、前記のオキシカルボン酸と共
に公知の荷電制御剤を併用することができ、特に帯電ス
ピードが速く、且つ、一定の帯電量を安定して維持でき
る荷電制御剤が好ましい。更に、トナー粒子を直接重合
法を用いて製造する場合には、重合阻害性が無く水系分
散媒体への可溶化物の無い荷電制御剤が好ましい。具体
的化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル
酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン
酸の金属化合物;スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に
持つ高分子型化合物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ
素化合物;カリークスアレーンが挙げられる。ポジ系荷
電制御剤として、四級アンモニウム塩;該四級アンモニ
ウム塩を側鎖に有する高分子型化合物;グアニジン化合
物;イミダゾール化合物が挙げられる。
【0124】しかしながら、本発明において荷電制御剤
の添加は必須ではない。例えば二成分現像方法を用いた
場合においては、キャリヤとの摩擦帯電を利用し、ま
た、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
た場合においては、ブレード部材やスリーブ部材との摩
擦帯電を積極的に利用することでトナー粒子中に必ずし
も荷電制御剤を含む必要はない。
【0125】本発明のトナーを懸濁重合法で製造する場
合、水系分散媒体を調製する場合に使用する分散剤とし
ては、公知の無機系及び有機系の分散剤を用いることが
できる。具体的には、無機系の分散剤としては、例え
ば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸
アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ
が挙げられる。また、有機系の分散剤としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロー
ス、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、
デンプンを用いることができる。
【0126】また、市販のノニオン、アニオン、カチオ
ン型の界面活性剤の利用も可能である。例えば、ドデシ
ル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペン
タデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オ
レイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、オレイン酸カルシウムを用いることがで
きる。
【0127】本発明のトナーの製造においては、無機系
の難水溶性の分散剤が好ましく、しかも酸に可溶性であ
る難水溶性無機分散剤を用いるとよい。また、本発明に
おいては、難水溶性無機分散剤を用い、水系分散媒体を
調製する場合に、これらの分散剤が重合性ビニル系単量
体100質量部に対して0.2〜2.0質量部となるよ
うな割合で使用することが好ましい。また、本発明にお
いては、重合性単量体組成物100質量部に対して30
0〜3,000質量部の水を用いて水系分散媒体を調製
することが好ましい。
【0128】本発明において、上記したような難水溶性
無機分散剤が分散された水系分散媒体を調製する場合に
は、市販の分散剤をそのまま用いて分散させてもよい
が、細かい均一な粒度を有する分散剤粒子を得るため
に、水等の液媒体中で、高速撹拌下、上記したような難
水溶性無機分散剤を生成させて調製してもよい。例え
ば、リン酸三カルシウムを分散剤として使用する場合、
高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム
水溶液を混合してリン酸三カルシウムの微粒子を形成す
ることで、好ましい分散剤を得ることができる。
【0129】上記したようなトナーの製造方法によれ
ば、従来、荷電制御剤が含有されたトナーにみられてい
た高湿下での摩擦帯電量の低下、及び低湿下での摩擦帯
電速度の低下が抑制され、しかもトナー担持体等に対す
る汚染性が抑制されたトナーが容易に得られる。
【0130】また、本発明のトナーの製造に用いる重合
開始剤としては、具体的には、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重
合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケト
ンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベン
ゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過
酸化物系重合開始剤が用いられる。これらの重合開始剤
の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般
的には、重合性ビニル系単量体100質量部に対して5
〜20質量部用いられる。重合開始剤の種類は、重合法
により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に、単
独又は混合して使用される。
【0131】重合性単量体組成物中には、重合度を制御
するため、公知の架橋剤、連鎖移動剤及び重合禁止剤等
を更に添加し用いてもよい。これらの添加剤は、前記重
合性単量体組成物中に予め添加しておくこともできる
し、また、必要に応じて、重合反応の途中で適宜に添加
することもできる。
【0132】本発明のトナーに無機微粉体を添加するこ
とは、現像性、転写性、帯電安定性、流動性及び耐久性
向上のために好ましい実施形態である。該無機微粉体と
しては公知のものが使用可能であるが、シリカ、アルミ
ナ、チタニアあるいはその複酸化物の中から選ばれるこ
とが好ましい。中でも、シリカであることがより好まし
い。シリカは硅素ハロゲン化物やアルコキシドの蒸気相
酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシ
リカと称される乾式シリカ、及びアルコキシド、水ガラ
ス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可
能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノ
ール基が少なく、またNa2O,SO3 2-等の製造残渣の
少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカにお
いては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、
塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物を硅素ハロゲン化
合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化
物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含す
る。
【0133】本発明に用いられる無機微粉体は、BET
法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好な結
果を与え、トナー100質量部に対して0.3〜8質量
部使用され、好ましくは0.5〜5質量部である。
【0134】上記の如きBET比表面積が制御された無
機微粉末を、トナー表面近傍に存在するオキシカルボン
酸と共存させることにより、トナー粒子への水分吸着量
の制御がなされ、摩擦帯電量や帯電速度の制御効果が増
大する。また、トナー表面に露出したモノアゾ系着色剤
を適度に被覆し、帯電特性におけるモノアゾ系着色剤の
悪影響を抑制することが可能となる。
【0135】更に、トナーに適度な流動性が付与される
ので、トナーの均一帯電性が相乗的に良化し、連続で多
数枚プリントアウトを繰り返しても優れた効果が維持さ
れる。
【0136】BET比表面積が30m2/g未満の場合
には、トナーに適度な流動性を付与することが困難であ
る。BET比表面積が400m2/gを超える場合に
は、連続プリントアウト時に該無機微粉末がトナー粒子
表面に埋め込まれるために、トナーの流動性が低下する
場合がある。
【0137】比表面積の測定は、比表面積測定装置「オ
ートソーブ1」(湯浅アイオニクス社製)を用いて試料
表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法により比表面
積を算出した。
【0138】また、無機微粉末の添加量がトナー粒子1
00質量部に対して、0.3質量部未満の場合には、添
加効果が発現されず、また、8質量部を超えると、トナ
ーの帯電性や定着性に問題を生じるだけでなく、遊離し
た無機微粉体により画像形成装置とのマッチングが著し
く悪化する。
【0139】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
必要に応じ、疎水化、帯電性制御等の目的でシリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他有機
硅素化合物、有機チタン化合物の如き処理剤で、あるい
は、種々の処理剤を併用して処理されていることも可能
であり好ましい。
【0140】更に、高い帯電量を維持し、低消費量及び
高転写率を達成するためには、無機微粉体は少なくとも
シリコーンオイルで処理されることが好ましい。
【0141】本発明のトナーにおいては、実質的な悪影
響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフロン
(登録商標)粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化
ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭
化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末の如き研磨
剤;例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末の如
き流動性付与剤;ケーキング防止剤、あるいは例えばカ
ーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ粉末の如
き導電性付与剤、また、逆極性の有機微粒子及び無機微
粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
【0142】本発明のトナーは、そのまま一成分系現像
剤として或いは、キャリアと混合して二成分系現像剤と
して使用することができる。
【0143】二成分系現像剤として用いる場合、例え
ば、トナーと混合させる磁性キャリアとしては、鉄、
銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、クロムより
選ばれる元素を単独で、又は複数含有するフェライト状
態で構成される。磁性キャリアの形状は、球状、扁平、
不定形のいずれも用いることができ、更に、表面状態の
微細構造(例えば、表面凹凸性)を適宜に制御したもの
を用いることもできる。また、表面を樹脂で被覆した樹
脂被覆キャリアや磁性粉分散型樹脂キャリアも好適に用
いることができる。使用するキャリアの平均粒径は、好
ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜50
μmである。また、これらのキャリアとトナーを混合し
て二成分系現像剤を調製する場合の現像剤中のトナー濃
度は、好ましくは2〜15質量%程度である。
【0144】次に、本発明の画像形成方法に好ましく用
いることのできる感光体について説明する。
【0145】本発明に係る感光体としては、ユニバーサ
ル硬度が150〜230Nmm2であることが好まし
い。
【0146】ユニバーサル硬度が150Nmm2未満の
場合、トナー表面のオキシカルボン酸による感光体表面
の汚染が促進されるため、感光体の寿命低下を引き起こ
す。また、230Nmm2よりも大きい場合、クリーニ
ングブレードとの摩擦力が増加し、その結果ブレード先
端の振動やめくれが発生することによりクリーニング不
良が発生する。
【0147】ユニバーサル硬度の測定方法は計装化圧子
圧入法(nanoindentation metho
ds)によるもので、具体的には「FISCHERSC
ORPE H100V」(Helmut Fische
r GMB H+ Co.社製)を用い、圧子の押し込
み深さを1μmとして測定した。
【0148】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明はなんらこれに限定されるものではない。
【0149】トナーの製造例1 四つ口容器中にイオン交換水360質量部と0.1モル
/リットルのNa3PO4水溶液430質量部を添加し、
高速撹拌装置クレアミキサーを用いて15,000rp
mで撹拌しながら、60℃に保持した。ここに1規定の
塩酸を10質量部添加した後、1.0モル/リットル−
CaCl2水溶液34質量部を徐々に添加し、微細な難
水溶性分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体
を調製した。この時の水媒体中のpHは5.3であっ
た。
【0150】一方、分散質として、 スチレンモノマー 83質量部 n−ブチルアクリレート 17質量部 ジビニルベンゼン 0.2質量部 赤色顔料PR150(ロジンカルシウム10質量%処理品) 5質量部 [式(1)中、R1=−NH2、R2=−OCH3、R3=−H、R4=−CONC65] ポリエステル樹脂(Mw=25000) 5質量部 ジアルキルサリチル酸 0.03質量部 エステルワックス(Mn=1000、Mw/Mn=1.9) 15質量部 からなる混合物をアトライター(三井金属社製)を用い
3時間分散させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)3質量部を添加し、重合性単量
体組成物を調製した。
【0151】次に、前記水系分散媒体中に該重合性単量
体組成物を投入し、内温60℃のN 2雰囲気下で、高速
攪拌装置の回転数を15000rpmに維持しつつ、4
分間攪拌し、該重合性単量体組成物を造粒した。その
後、攪拌装置をパドル攪拌羽を具備したものに換え、2
00rpmで攪拌しながら同温度に保持し、5時間重合
を行った。
【0152】重合終了後、水系媒体中に炭酸水素ナトリ
ウムを添加してpHを11に再調整し、更に、水溶性開
始剤である過硫酸カリウムを1質量部添加した後、内温
80℃,350mmHgの減圧下で5時間蒸留を行い、
次いで、冷却後に希塩酸を添加して水系分散媒体のpH
を1.2にして難水溶性分散剤を溶解せしめた。更に加
圧濾過による固液分離の後、18000質量部の水で洗
浄を行った。その後、流動層乾燥装置(大川原製作所)
を用いて45℃で4時間乾燥させ、重量平均径が7.1
μmのマゼンタ色のトナー粒子を得た。
【0153】次に上記重合体粒子100質量部と、疎水
化処理をした平均長径30nmの酸化チタン及び疎水化
処理をしたシリカ微粒子をそれぞれ0.7質量質量部づ
つ乾式で添加し、トナー粒子に流動性を与えた。得られ
たトナーをトナー(1)とする。
【0154】トナーの製造例2 トナーの製造例1において、着色剤としてPR150
(ロジンカルシウム10質量%処理品)の添加量を14
質量部にすることを除いて、トナーの製造例1と同様に
して製造した。得られたトナーをトナー(2)とする。
【0155】トナーの製造例3 トナーの製造例1において、PR150(ロジンカルシ
ウム10質量%処理品)の代わりにロジン酸化合物で処
理されていないPR150を5質量部添加することを除
いて、トナーの製造例1と同様にして製造した。得られ
たトナーをトナー(3)とする。
【0156】 トナーの製造例4 スチレン−ブチルアクリレート共重合体樹脂 100質量部 (スチレン/ブチルアクリレート=83/17) 赤色顔料PR150(ロジンカルシウム10質量%処理品) 3質量部 キナクリドン系顔料 5質量部 ポリエステル樹脂(Mw=25000) 5質量部 ジアルキルサリチル酸 5質量部 ワックス(Mn=1000、Mw/Mn=1.9) 5質量部 からなる混合物を溶融混練後、粉砕し、図3に示すよう
な交差気流とコアンダ効果を利用し気流式分級装置20
1を用いて分級を行った後、トナーの製造例1と同様に
して外添を行った。得られたトナーをトナー(4)とす
る。
【0157】トナーの製造例5 トナーの製造例1と同様にして製造した後、湯浴下で球
形化処理を行った。得られたトナーをトナー(5)とす
る。
【0158】トナーの製造例6 トナーの製造例4において、粉砕条件を代えることを除
いて、トナーの製造例4と同様にして製造した。得られ
たトナーをトナー(6)とする。
【0159】トナーの製造例7 トナーの製造例1において、ジアルキルサリチル酸の添
加量を0.005質量部に代えることを除いてトナーの
製造例1と同様にして製造した。得られたトナーをトナ
ー(7)とする。
【0160】トナーの製造例8 トナーの製造例1において、ジアルキルサリチル酸の添
加量を7質量部に代えることを除いてトナーの製造例1
と同様にして製造した。得られたトナーをトナー(8)
とする。
【0161】トナーの製造例9 トナーの製造例1において、PR150(ロジンカルシ
ウム10質量%処理品)の添加量を20質量部に代える
ことを除いてトナーの製造例1と同様にして製造した。
得られたトナーをトナー(9)とする。
【0162】トナーの製造例10 トナーの製造例1において、PR150(ロジンカルシ
ウム10質量%処理品)の添加量を0.5質量部に代え
ることを除いてトナーの製造例1と同様にして製造し
た。得られたトナーをトナー(10)とする。
【0163】上記トナー(1)〜(10)における、
A,B,平均円形度,円形度標準偏差及び円形度0.9
50未満のトナーの粒子数(%)の値を表2に示す。
【0164】(感光体ドラムの製造例1)直径30m
m,長さ260mmのアルミニウム製シリンダーを基体
とし、次に示すような構成の層を順次浸漬塗布により積
層して、像担持体としての感光体ドラム(1)を作製し
た。 導電性被覆層:酸化スズ及び酸化チタンの粉末をフェ
ノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15μ
m。 下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体と
する。膜厚0.6μm。 電荷発生層:オキシチタニウムフタロシアニン(Ti
OPc)をブチラール樹脂に分散したものを主体とす
る。膜厚0.3μm。 電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物
をポリカーボネート樹脂(ビスフェノールC型とビスフ
ェノールZ型の1:1の混合物)に分散したものを主体
とする。膜厚25μm。
【0165】得られた感光体ドラム(1)表面のユニバ
ーサル硬度は190Nmm2であった。
【0166】次に、耐光性及びOHT透明性の評価方法
を説明する。
【0167】(1)耐光性 通常の複写機用普通紙(75g/m2)上に「マクベス
反射濃度計 RD918」(マクベス社製)で画像濃度
が1.5となる5cm×5cmのベタ画像をカーボンア
ーク燈光で240時間照射した後、上記同様に画像濃度
を測定したとき、 A:1.35以上 B:1.20以上1.35未満 C:1.20未満 として評価した。
【0168】(2)OHT透明性 得られたOHT定着画像の単位面積あたりの各トナー量
に対する透過率及び曇価(ヘイズ)を測定し、画像濃度
1.5における数値を用い、透明性を評価した。以下に
透過率とヘイズの測定方法を述べる。
【0169】透過率の測定は、島津自記分光光度計UV
2200(島津製作所社製)を使用し、OHPフィルム
単独の透過率を100%とし、650nmでの最大吸収
波長における透過率を測定する。
【0170】また、ヘイズ測定は、ヘイズメーターND
H−300A(日本発色工業社製)を用いて測定した。 A:90%以上 B:80%以上90%未満 C:80%未満
【0171】さらに耐光性及びOHT透過性についてい
ずれもBレベル以上のものに対して、プリントアウト試
験を行った。
【0172】画像形成装置として市販のレーザービーム
プリンタ(キヤノン製:LBP−EX)を用意し、感光
体ドラムを感光体ドラム(1)に交換して用いた。一次
帯電ローラとしてナイロン樹脂で被服された導電性カー
ボンを分散したゴムローラー(直径12mm、当接圧5
0g/cm)を使用し、静電潜像担持体にレーザー露光
(600dpi)により暗部電位VD=−700V、明
部電位VL=−200Vを形成したトナー担持体として
表面にカーボンブラックを分散さした樹脂をコートした
表面粗度Raが1.1を呈する現像スリーブを感光体ド
ラムと該現像スリーブとの間隙(S−D間)を270μ
mとし、トナー規制部材としてウレタンゴム製ブレード
を当接させて用いた。現像バイアスとして直流バイアス
成分に交流バイアス成分を重畳して用いた。また、加熱
定着装置の設定温度は150℃とした。
【0173】以上の設定条件で、12枚(A4サイズ)
/分のプリントアウト速度で、トナー(1)を逐次補給
しながら間歇モード(すなわち、100枚のプリントア
ウトする毎に30分現像器を休止させ、再起動時の予備
動作でトナーの劣化を促進させるモード)で1万枚のプ
リントアウト評価を行った。プリントアウト画像評価は
5千枚と1万枚のプリントアウト終了時に実施した。
【0174】〔プリントアウト画像評価〕 (3)画像濃度 画像濃度の測定は「マクベス反射濃度計 RD918」
(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地
質量部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定
した。
【0175】(4)カブリ 「REFLECTOMETER MODEL TC−6
DS」(東京電色社製)にgreenフィルターをセッ
トし、プリントアウト画像の非画像質量部の反射率
(%)を測定する。得られた反射率を、同様にして測定
した未使用のプリントアウト用紙(標準紙)の反射率
(%)から差し引いた数値(%)を用いて評価した。数
値が小さい程、画像カブリが抑制されていることにな
る。
【0176】(5)転写性 1万枚プリントアウト終了後、図2(a)に示した
「驚」文字パターンを厚紙(128g/m2)にプリン
トアウトした際の文字質量部の中抜け(図2(b)の状
態)を目視で評価した。 A:ほとんど発生せず B:軽微な中抜けが見られる C:若干の中抜けが見られる D:顕著な中抜けが見られる
【0177】<実施例1>上記評価方法によりトナー
(1)について耐光性、OHT透過性を測定したとこ
ろ、良好な結果が得られた。さらに、プリントアウト試
験を行ったところ、画像濃度とカブリについて良好な結
果が得られた。また、1万枚のプリントアウト終了時に
感光体表面を観察したところ、良好な状態であった。
【0178】<実施例2>実施例1において、トナー
(2)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、各項目において良好な結果が得られた。また、1
万枚のプリントアウト終了時に感光体表面を観察したと
ころ、若干の傷が見られた。これはAの値がやや大き
く、トナー表面に露出した着色剤によるものと考えられ
る。しかし問題のないレベルであった。
【0179】<実施例3>実施例1において、トナー
(3)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、ややOHTの透過性の低下が見られた。これはロ
ジン化合物が添加されていなかったためであると推測さ
れる。しかし実用レベルであった。また、1万枚のプリ
ントアウト終了時に感光体表面を観察したところ、良好
な状態であった。
【0180】<実施例4>実施例1において、トナー
(4)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、5千枚及び1万枚終了時に若干の画像濃度低下が
見られた。これはトナーの平均円形度が若干小さいた
め、転写効率が低下したためであると推測される。しか
し実用レベルであった。また、1万枚のプリントアウト
終了時に感光体表面を観察したところ、若干の表面劣化
が見られた。これはBの値がやや大きかったためと考え
られる。しかし問題のないレベルであった。
【0181】<実施例5>実施例1において、トナー
(5)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、1万枚終了時に若干のカブリが見られた。これは
トナーの平均円形度が大きいため、トナー表面の外添剤
の遊離が起こったためと推測される。しかし実用レベル
であった。また、1万枚のプリントアウト終了時に感光
体表面を観察したところ、良好な状態であった。
【0182】<実施例6>実施例1において、トナー
(6)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、5千枚及び1万枚終了時に若干の画像濃度低下が
見られた。これはトナーの平均円形度が小さいため、転
写性が低下したためであると推測される。しかし実用レ
ベルであった。また、1万枚のプリントアウト終了時に
感光体表面を観察したところ、若干の表面劣化が見られ
た。これはBの値がやや大きかったためと考えられる。
しかし問題のないレベルであった。
【0183】<比較例1>実施例1において、トナー
(7)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、ややOHT透明性の低下が見られた。これはオキ
シカルボン酸の添加量が着色剤を分散させるのに十分で
なかったためであると推測される。また、プリントアウ
ト評価を実施したが、初期においてカブリが著しく悪か
ったため評価を中止した。これはBの値が小さすぎるた
めと推測される。
【0184】<比較例2>実施例1において、トナー
(8)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、カブリが著しく悪化し、実用レベルではなかっ
た。これはBの値が大きすぎるためであると推測され
る。また、1万枚プリントアウト終了時に感光体表面を
観察したところ、著しい表面劣化が見られた。これもB
の値が大きすぎるためであると推測される。
【0185】<比較例3>実施例1において、トナー
(9)に代えることを除いて同様にして評価した。その
結果、OHT透過性が著しく低下したため、プリントア
ウト試験を行わなかった。これはAの値が大きすぎるた
めであると推測される。
【0186】<比較例4>実施例1において、トナー
(10)に代えることを除いて同様にして評価した。そ
の結果、耐光性が著しく悪化したため、プリントアウト
試験を行わなかった。これはA≧5Bを満足しなかった
ためであると推測される。
【0187】上記実施例及び比較例の評価結果を表2に
示す。
【0188】
【表2】
【0189】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アゾ系着色剤及びオキシカルボン酸の含有量を特定した
トナーとすることで、従来技術の問題点を解決し、画像
形成装置とのマッチングに優れた特性を有するトナーが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】オキシカルボン酸の吸収スペクトルの一例を示
す図である。
【図2】文字画像の中抜けの状態を示す模式図である。
【図3】気流分級装置の説明図である。
【符号の説明】
201 気流式分級装置 211,212,213 排出口 214,215 入気管 216 原料供給ノズル 217,218 分級エッジ 219 入気エッジ 220 第1気体導入調節手段 221 第2気体導入調節手段 222,223 側壁 224,225 分級エッジブロック 226 コアンダブロック 227 左質量部ブロック 228,229 静圧計 231 インジェクションノズル 232 分級室
フロントページの続き (72)発明者 大野 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AA21 AB02 CA21 DA01 DA04 EA10 2H068 AA08 AA28 FA03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、結着樹脂、モノアゾ系着色
    剤及びオキシカルボン酸を含有する乾式トナーであっ
    て、 トナー1g中に含まれるモノアゾ系着色剤の含有量をA
    (mg)、トナー1g中から0.1mol/リットルの
    水酸化ナトリウム水溶液により抽出されるオキシカルボ
    ン酸の質量をB(mg)としたとき、 5B≦A 5≦A≦100 0.10≦B≦3.50 を満足することを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 モノアゾ系着色剤が下記式(1)で表さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の乾式トナー。 【化1】 (式中、R5〜R8は、−H、又は−Cl、−CH3、−
    OCH3、−OC25、−NO2、−NHCOCH3から
    選ばれる置換基を示す。) R2=−H、−Cl、−CH3、−OCH3、−NO2、−
    COOCH33=−H、−Cl、−CH3、−NO2、−CONH2
    −SO2NHCH3、−NHCOC654=−H、−Cl、−NO2、−SO2OC64NO2
    −SO2OC64CO2CH3、−SO2N(C252
    −CONHC65、−CONHC64−CONH2、−
    CONHC63Cl2、−CONH2、−SO2CH26
    5、−OCH3、−CH3
  3. 【請求項3】 モノアゾ系着色剤が、C.I.Pigm
    ent Red 5、C.I.Pigment Red
    31、C.I.Pigment Red146、C.
    I.Pigment Red 147、C.I.Pig
    mentRed 150、C.I.Pigment R
    ed 184、又はC.I.Pigment Red
    269(それぞれカラーインデックス第4版記載の名称
    による)の群から選ばれるいずれかであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 モノアゾ系着色剤がロジン化合物で処理
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 オキシカルボン酸が、下記式(2)で示
    される化合物であることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の乾式トナー。 【化2】 〔上記式(2)中、(A)は下記の群より選ばれ、X1
    は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、アンモ
    ニウム又は脂肪族アンモニウムを示す。〕 【化3】 (R1は、水素原子、又は、C1〜C18のアルキル基又は
    アルケニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基から
    選ばれる1つ又は2つ以上の置換基を示す。) 【化4】 (R2は、水素原子、又はアルキル基、アルコキシ基、
    ハロゲン基、ニトロ基から選ばれる1つ又は2つ以上の
    置換基を示す。) 【化5】 (R3は、水素原子又はC1〜C22のアルキル基又は、C
    2〜C22のアルケニル基を示す。)
  6. 【請求項6】 前記オキシカルボン酸が下記式(3)で
    示される化合物であることを特徴とする請求1乃至5の
    いずれかに記載の乾式トナー。 【化6】 〔上記式(3)中、X2は、水素原子、ナトリウム原
    子、カリウム原子、アンモニウム又は脂肪族アンモニウ
    ムを示し、R4は、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22
    のアルケニル基又はアリール基を示し、R5は、水素原
    子、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22のアルケニル
    基、アリール基又はアルコキシ基を示す。〕
  7. 【請求項7】 フロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッターグラム
    において、該トナーの円相当個数平均径D1(μm)が
    2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.040
    未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の乾式トナー。
  8. 【請求項8】 フロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、平均円形度が0.950〜0.995で、円形
    度標準偏差が0.035未満であることを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれかに記載の乾式トナー。
  9. 【請求項9】 フロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、平均円形度が0.975〜0.995で、円形
    度標準偏差が0.015以上0.035未満であること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の乾式ト
    ナー。
  10. 【請求項10】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当−円形度スキャッターグラム
    において、円形度0.950未満のトナー粒子が15個
    数%以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいず
    れかに記載の乾式トナー。
  11. 【請求項11】 (a)静電潜像を担持するための像担
    持体を帯電する帯電工程;(b)帯電された像担持体に
    露光によって静電潜像を形成する露光工程; (c)該静電潜像をトナー担持体の表面に担持されてい
    るトナーによって現像し、トナー像を形成する現像工
    程;及び(d)該像担持体の表面に形成されたトナー像
    を中間転写体を介して、又は介さずに転写材に転写する
    転写工程;を少なくとも有する画像形成方法において、 該トナーが、少なくとも、結着樹脂、モノアゾ系着色剤
    及びオキシカルボン酸を含有するトナーであって、 トナー1g中に含まれるモノアゾ系着色剤の含有量をA
    (mg)、トナー1g中から0.1mol/リットルの
    水酸化ナトリウム水溶液により抽出されるオキシカルボ
    ン酸の質量をB(mg)としたとき、 5B≦A 5≦A≦100 0.10≦B≦3.50 を満足することを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 モノアゾ系着色剤が下記式(1)で表
    されることを特徴とする請求項11に記載の画像形成方
    法。 【化7】 (式中、R5〜R8は、−H、又は−Cl、−CH3、−
    OCH3、−OC25、−NO2、−NHCOCH3から
    選ばれる置換基を示す。) R2=−H、−Cl、−CH3、−OCH3、−NO2、−
    COOCH33=−H、−Cl、−CH3、−NO2、−CONH2
    −SO2NHCH3、−NHCOC654=−H、−Cl、−NO2、−SO2OC64NO2
    −SO2OC64CO2CH3、−SO2N(C252
    −CONHC65、−CONHC64−CONH2、−
    CONHC63Cl2、−CONH2、−SO2CH26
    5、−OCH3、−CH3
  13. 【請求項13】 モノアゾ系着色剤が、C.I.Pig
    ment Red5、C.I.Pigment Red
    31、C.I.Pigment Red146、C.
    I.Pigment Red 147、C.I.Pig
    mentRed 150、C.I.Pigment R
    ed 184、又はC.I.Pigment Red
    269(それぞれカラーインデックス第4版記載の名称
    による)の群から選ばれるいずれかであることを特徴と
    する請求項11又は12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 モノアゾ系着色剤がロジン化合物で処
    理されていることを特徴とする請求項11乃至13のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 オキシカルボン酸が、下記式(2)で
    示される化合物であることを特徴とする請求項11乃至
    14のいずれかに記載の画像形成方法。 【化8】 〔上記式(2)中、(A)は下記の群より選ばれ、X1
    は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、アンモ
    ニウム又は脂肪族アンモニウムを示す。〕 【化9】 (R1は、水素原子、又は、C1〜C18のアルキル基又は
    アルケニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基から
    選ばれる1つ又は2つ以上の置換基を示す。) 【化10】 (R2は、水素原子、又はアルキル基、アルコキシ基、
    ハロゲン基、ニトロ基から選ばれる1つ又は2つ以上の
    置換基を示す。) 【化11】 (R3は、水素原子又はC1〜C22のアルキル基又は、C
    2〜C22のアルケニル基を示す。)
  16. 【請求項16】 オキシカルボン酸が下記式(3)で示
    される化合物であることを特徴とする請求11乃至15
    のいずれかに記載の画像形成方法。 【化12】 〔上記式(3)中、X2は、水素原子、ナトリウム原
    子、カリウム原子、アンモニウム又は脂肪族アンモニウ
    ムを示し、R4は、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22
    のアルケニル基又はアリール基を示し、R5は、水素原
    子、C1〜C22のアルキル基、C2〜C22のアルケニル
    基、アリール基又はアルコキシ基を示す。〕
  17. 【請求項17】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッターグラ
    ムにおいて、該トナーの円相当個数平均径D 1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.040
    未満であることを特徴とする請求項11乃至16のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
    において、平均円形度が0.950〜0.995で、円
    形度標準偏差が0.35未満であることを特徴とする請
    求項11乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
    において、平均円形度が0.975〜0.995で、円
    形度標準偏差が0.015以上0.035未満であるこ
    とを特徴とする請求項11乃至18のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  20. 【請求項20】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当−円形度スキャッタグラムに
    おいて、円形度0.950未満のトナー粒子が15個数
    %以下であることを特徴とする請求項11乃至19のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 像担持体表面のユニバーサル硬度が1
    50〜230Nmm 2であることを特徴とする請求項1
    1乃至20のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2000266064A 2000-09-01 2000-09-01 乾式トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3862490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266064A JP3862490B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 乾式トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266064A JP3862490B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 乾式トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072569A true JP2002072569A (ja) 2002-03-12
JP3862490B2 JP3862490B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18753224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266064A Expired - Fee Related JP3862490B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 乾式トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862490B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036317A1 (ja) * 2002-09-06 2004-04-29 Zeon Corporation マゼンタトナー及びその製造方法
JP2005173566A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びトナー
JP2005338809A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011173971A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd アゾ化合物、アゾ色素、および該アゾ化合物又は該アゾ色素を含む着色組成物及び着色物
JP2015010175A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 顔料分散方法、トナーの製造方法、顔料分散剤及び顔料分散液
WO2024004666A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 Dic株式会社 顔料組成物、着色剤およびリキッドインキ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036317A1 (ja) * 2002-09-06 2004-04-29 Zeon Corporation マゼンタトナー及びその製造方法
US7378207B2 (en) 2002-09-06 2008-05-27 Zeon Corporation Magenta toner and production process thereof
JP2005173566A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びトナー
JP2005338809A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011173971A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd アゾ化合物、アゾ色素、および該アゾ化合物又は該アゾ色素を含む着色組成物及び着色物
JP2015010175A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 顔料分散方法、トナーの製造方法、顔料分散剤及び顔料分散液
WO2024004666A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 Dic株式会社 顔料組成物、着色剤およびリキッドインキ
JP7428301B1 (ja) 2022-06-28 2024-02-06 Dic株式会社 顔料組成物、着色剤およびリキッドインキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862490B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079020B2 (ja) イエロートナー
JP5306217B2 (ja) トナー
JPH0850367A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2008145950A (ja) トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2010002896A (ja) フルカラー画像形成方法
JP2008146039A (ja) フルカラー画像形成方法
JP6021476B2 (ja) トナーの製造方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002123036A (ja) 乾式トナー
JP3862490B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3780198B2 (ja) カラー画像形成用現像剤キット及び画像形成方法
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
JP4208639B2 (ja) トナーの製造方法
JP2006235275A (ja) トナーの製造方法及びマゼンタトナー
JP2002182420A (ja) 乾式トナー
JP2006003499A (ja) トナー
JP5274157B2 (ja) マゼンタトナー
JP2002123041A (ja) イエロートナー及びイエロー用現像剤
JP2003207926A (ja) 乾式トナー
JP5371552B2 (ja) トナー
JP5142847B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees