JPS63128117A - 非調質高張力鋼の製造方法 - Google Patents

非調質高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS63128117A
JPS63128117A JP27356086A JP27356086A JPS63128117A JP S63128117 A JPS63128117 A JP S63128117A JP 27356086 A JP27356086 A JP 27356086A JP 27356086 A JP27356086 A JP 27356086A JP S63128117 A JPS63128117 A JP S63128117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
transformation point
temperature
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27356086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Amano
虔一 天野
Taneo Hatomura
波戸村 太根生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27356086A priority Critical patent/JPS63128117A/ja
Publication of JPS63128117A publication Critical patent/JPS63128117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非調質高張力鋼の製造方法に係り、特に高い強
度レベルを有する低温靭性と溶接性の優れたチタン含有
非調質高張力鋼の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、熱間圧延のままで用いられる非調質鋼としてNb
、V添加鋼の他にTi添加鋼が検討されている。例えば
、制御圧延による方法としては特開昭52−82624
.特開昭54−71715あるいは特開昭54−157
720に見られる如くTiの析出効果を利用するものが
ある。
また、最近非調質高張力鋼板の製造方法として制御圧延
後加速冷却を行う技術が発展し、上記の制御圧延法によ
るよりも、更に高張力化し、しかも靭性が劣化しない特
徴がさかんに利用されている。従ってTi含有鋼にもこ
の技術を適用する例が特1jFJ昭52−111413
に見られる。また、この例に明示されている如く圧延後
の加速冷却においては、0.1%未満のTiでは微細な
Ti(C。
N)の析出により、鋼の強度を上昇させる目的が達成で
きないとされていた。しかしながら、0.1%を越える
Tiの添加は溶接部の靭性に好ましいものではなく2こ
の観点からTi含有量を制限した高強度化技術が要望さ
れていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この本発明の目的は、上記従来技術に対する要望に応え
、Tiを0.1%以下に限定した鋼においてTiを有効
に利用した低温靭性と溶接性に優れた非調質高張力鋼の
製造方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は次の2発明によって達成される。
第1発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、重量比にて C:0.02〜0.15% Si : 0.03〜0.60% Mn : 1.0 〜2.5% 可溶性Al : 0.005〜0.06%Ti:0.0
4〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成るス
ラブを1050〜1250”Cの範囲に加熱する段階と
、前記加熱後オーステナイトの再結晶温度域において累
積圧下率が50%以上となるまで圧延する段階と、前記
圧延後(Ar、変態点+150℃)以下の圧下量が50
〜90%でかつ仕上温度が(Ar、変態点+50℃) 
〜(Ar、変態点−20℃)の範囲となるよう圧延する
段階と、前記圧延後直ちに2〜b 以下400℃を越える範囲まで冷却し続いて放冷する段
階と、を有して成り低温靭性と溶接性の優れたことを特
徴とする非調質高張力鋼の製造方法である。
第2発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、第1発明と同一基本成分の他に更にNb:O
,■以下 Ni:1.α以下 Cu:1.O息下 Mo:0.5%以下 V  :0.1%以下 Cr:0.5%以下 Ca :0.01%以下 希土類金属:0.10%以下 のうちから選ばれた何れか1種または2種以上を含有し
、残部がFeおよび不可避的不純物より成るスラブを第
1発明と同一の方法で加熱、圧延、冷却を行う非調質高
張力鋼の創造方法である。
本発明の基礎となった実験について説明する。
0.07%G−0.25%5i−1.6%Mn鋼にTi
V : ■は強度と靭性向上のため、および溶接継手強度確保の
ため添加するが、0.1%を越えて添加すると母材とH
AZの靭性を著しく劣化するので0.1%を上限とした
Cr: Crは微細なベイナイトやマルテンサイトを生成し強度
と靭性を向上させるが0.5%以上の添加は溶接性を害
するので上限を0.5%とした。
Ca 、希土類金属(以下REMと称する):CaとR
EMはMnSの形態制御をしC方向の靭性向上に効果が
あり、それぞれ0.01%を越えるCaおよび0.10
%を越えるREMの添加は鋼の清浄度を悪くし内部欠陥
の原因となるので、それぞれ上限を0.10%および0
.10%とした。
次に本発明の構成要件の第2の要部は加熱−圧延−冷却
条件にある。本発明においてはTiの析出強化を利用す
るので加熱、圧延、冷却条件が不適当の場合、析出によ
る脆化の悪影響がでる。
まず、加熱温度の下限は、本発明がTiの析出強化を利
用することから、加熱時にTiCを溶解させる必要があ
る。そのため最低の加熱温度はC量によるが1本発明の
成分範囲では1050℃以上とする必要がある。一方、
上限を1250℃としたのは、1250℃を越すと加熱
時のオーステナイト粒が過大となり、圧延によっても、
冷却後の組織に粗大なベイナイトやマルテンサイトが混
入して靭性を劣化するからである。以上の理由からスラ
ブの加熱温度は1050〜1250℃の範囲とした。
上記条件で加熱されたスラブを、まずオーステナイトの
再結晶温度域において累積圧下率で50%以上となるま
で繰返して圧延する。この累積圧下率が50%に満たな
いと、オーステナイトの加ニー再結晶の繰返しによる細
粒化が十分でない。
そのため、その後の圧延−冷却によって組織中に粗大な
ベイナイトやマルテンサイトが混入し靭性が著しく害さ
れる。しかも、この温度域における圧延による細粒化お
よび整粒化が不十分の場合には、引続くオーステナイト
の未再結晶温度域での圧延によって補ない得ないので5
0%以上と限定した。この累積圧下率の値を高くしたと
してもやかて細粒化の効果が飽和に達するのみであるの
で、上限を限定する必要はないが、引続いて行われるオ
ーステナイト未再結晶温度域での50〜90%の圧延を
確保さえすれば、あとはスラブ厚と製品厚との関係で決
定すればよい。
続いてオーステナイトの未再結晶温度域における圧延に
移るが、本発明によればオーステナイト未再結晶温度域
でも低温側である(Ar3変態点+150℃)以下で5
0〜90%の累積圧下率で圧延を行い、仕上温度を(A
r、変態点+50℃)〜(Ar、変態点−20℃)の範
囲とする必要がある。
この範囲での圧延が不適当だと加速冷却後の組織に粗大
なベイナイトやマルテンサイトが混入して靭性が大きく
劣化する。この温度域で圧下率が50%未満では上記の
ような粗大なベイナイトやマルテンサイトが混入して靭
性が大きく劣化する。また、90%を越える圧下率で圧
延するとポリゴナルフエライトの量が多くなり強度低下
がおこる。
なお、仕上温度を(Ar3変態点+50℃)〜(Ar3
変態点−20℃)の範囲に限定したのは、オーステナイ
トの実質的微細化にはA r )変態点近傍で圧延が終
了するのが好ましいからである。
上記圧延後加速冷却を行うが、冷却速度は2”C/Sに
満たないと加速冷却の効果がなく、一方、15℃/Sを
越えると焼入組織となり焼戻し工程が必要となるので、
冷却速度を2〜b 範囲に限定した。
前記加速冷却は650℃以下400℃を越える温度まで
続は以後空冷とするが、650℃を越える温度で加速冷
却を停止すると加速冷却による強度上昇効果がほとんど
なく、また400℃以下で冷却を停止すると鋼板の歪を
生じやすくなるので、加速冷却の停止温度は650℃以
下400℃を越える範囲とする。
〔実施例〕
第1表に成分組成を示した供試鋼を溶製した。
これらの供試鋼のうち、調香2は比較例であり、調香1
,3〜7は本発明の成分範囲内にある本発明実施例であ
る。なお、C当量Caqは次式によって求めたものであ
る。
Ceq = C+Kn/6+ (Cr+Mo+V)15
+ (Cu+Ni)/15これらの供試鋼は造塊後分塊
圧延するか、あるいは連続訪造により必要厚みを有する
スラブとなし・これらスラブを第2表に示す如きカロ熱
−圧延−冷却条件で処理した。得られた鋼板の強度およ
び靭性を測定し、その結果を同じく第2表に示した。
なお、試験片は圧延直角方向に採取し、引張試  。
験および2 rm VノツチのWI*試験を行った。ま
た。
各鋼板における数字1,2.3はそれぞれ第1表に示す
調香1,2.3の鋼を使用したことを意味し、サフィッ
クスのアルファベット文字は製造条件を示す。
鋼板2Aは本発明の成分範囲を外れている比較例であり
、鋼板IDは(Ar、+ 150℃)以下での圧下量、
鋼板ICはオーステナイト再結晶域での累積圧下量、鋼
板IBはスラブ加熱温度、鋼板IFは圧延後の冷却速度
、鋼板IEは圧延仕上温度おいて、それぞれ本発明の範
囲を外れているが、れに対し、鋼板LA、IG、3A、
4A、5A。
A、7Aはいずれも本発明実施例である。なお、記関係
を明確にするため、第2表において本発の範囲を外れて
いる条件についてアンダーライを施した。
まず、本発明の成分範囲外であるTiの量の少い鋼板2
Aは強度が十分でない。次に圧延条件本発明の範囲を外
れている鋼板IC,ID、1は本発明実施例である鋼板
IAに比して靭性がり1本発明における圧延条件の重要
さがあきらである。
また、加熱温度が本発明の範囲を外れている鋼IBは本
発明鋼板IAに比して強度が十分でな一更に、圧延後空
冷した従来法による鋼板IFコl速冷却を行った本発明
鋼板IAを比較するとへの方が強度において大きく上廻
っており、しも靭性は同等であり1本発明の効果が示さ
れてる。
一方、本発明実施例である鋼板IA、IG、3A、4A
、5A、6A、7Aは何れも強度、靭性とも優れている
〔発明の効果〕
本発明は上記実施例からも明らかな如く、非調質高張力
鋼の化学組成を限定し、加熱−圧延−冷却の製造条件を
限定することにより、圧延後加速冷却を実施する非調質
鋼においてもTiを高強度化に有効に利用し、溶接性に
優れ、かつ十分な低温靭性を備えた高張力鋼を製造する
ことができた。
従って、本発明法によれば、十分な低温靭性を備えた高
張力鋼を低い炭素当量で製造可能であり、寒冷地向けの
ラインパイプ用素材や他の低温靭性を要求される溶接構
造物用鋼として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は高張力鋼のTi含有量と、制御圧延後の加速冷
却と空冷の場合の引張強さTSおよびシャルピー破面遷
移温度FATTの差との関係を示す線図である。 代理人 弁理士 中 路 武 雄 第 13 釡 恰

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にて C :0.02〜0.15% Si:0.03〜0.60% Mn:1.0〜2.5% 可溶性Al:0.005〜0.06% Ti:0.04〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物より成るス
    ラブを1050〜1250℃の範囲に加熱する段階と、
    前記加熱後オーステナイトの再結晶温度域において累積
    圧下率が50%以上となるまで圧延する段階と、前記圧
    延後(Ar_3変態点+150℃)以下の圧下量が50
    〜90%でかつ仕上温度が(Ar_3変態点+50℃)
    〜(Ar_3変態点−20℃)の範囲となるよう圧延す
    る段階と、前記圧延後直ちに2〜15℃/Sの冷却速度
    で650℃以下400℃を越える範囲まで冷却し続いて
    放冷する段階と、を有して成り低温靭性と溶接性の優れ
    たことを特徴とする非調質高張力鋼の製造方法。
  2. (2)重量比にて C:0.02〜0.15% Si:0.03〜0.60% Mn:1.0〜2.5% 可溶性Al:0.005〜0.06% Ti:0.04〜0.1% を含有し、更に Nb:0.1%以下 Ni:1.0%以下 Cu:1.0%以下 Mo:0.5%以下 V:0.1%以下 Cr:0.5%以下 Ca:0.01%以下 希土類金属:0.10%以下 のうちから選ばれた何れか1種または2種以上を含有し
    、残部がFeおよび不可避的不純物より成るスラブを1
    050〜1250℃の範囲に加熱する段階と、前記加熱
    後オーステナイトの再結晶温度域において累積圧下率が
    50%以上となるまで圧延する段階と、前記圧延後(A
    r_3変態点+150℃)以下の圧下量が50〜90%
    でかつ仕上温度が(Ar_3変態点+50℃)〜(Ar
    _3変態点−20℃)の範囲となるよう圧延する段階と
    、前記圧延後直ちに2〜15℃/Sの冷却速度で650
    ℃以下400℃を越える範囲まで冷却し続いて放冷する
    段階と、を有して成り低温靭性と溶接性の優れたことを
    特徴とする非調質高張力鋼の製造方法。
JP27356086A 1986-11-17 1986-11-17 非調質高張力鋼の製造方法 Pending JPS63128117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356086A JPS63128117A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 非調質高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356086A JPS63128117A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 非調質高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128117A true JPS63128117A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17529505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27356086A Pending JPS63128117A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 非調質高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858130A (en) * 1997-06-25 1999-01-12 Bethlehem Steel Corporation Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications
JP2009209443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134514A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Kawasaki Steel Corp Production of high-tensile steel of superior low- temperature toughness and weldability
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS60177128A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐腐食疲労特性の優れた海洋構造物用50キロ級鋼の製造法
JPS60204826A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性の優れたTi系高張力鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134514A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Kawasaki Steel Corp Production of high-tensile steel of superior low- temperature toughness and weldability
JPS5896818A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JPS60177128A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐腐食疲労特性の優れた海洋構造物用50キロ級鋼の製造法
JPS60204826A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 低温靭性の優れたTi系高張力鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858130A (en) * 1997-06-25 1999-01-12 Bethlehem Steel Corporation Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications
JP2009209443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301348B2 (ja) 熱延高張力鋼板の製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPS6155572B2 (ja)
JP2000178645A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JPH093591A (ja) 極厚高張力鋼板およびその製造方法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP3337246B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法
JPS63128117A (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JP2898455B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH07292414A (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JPH0717947B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2529042B2 (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH0247525B2 (ja)
JPS6367524B2 (ja)
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPH06145787A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH0649541A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JP2626421B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH0625743A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH06128641A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法