JPS63127992A - エレベ−タの乗場出入口装置 - Google Patents

エレベ−タの乗場出入口装置

Info

Publication number
JPS63127992A
JPS63127992A JP27589086A JP27589086A JPS63127992A JP S63127992 A JPS63127992 A JP S63127992A JP 27589086 A JP27589086 A JP 27589086A JP 27589086 A JP27589086 A JP 27589086A JP S63127992 A JPS63127992 A JP S63127992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side frame
fixed
shaped bracket
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27589086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549597B2 (ja
Inventor
隆史 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP27589086A priority Critical patent/JPS63127992A/ja
Publication of JPS63127992A publication Critical patent/JPS63127992A/ja
Publication of JPH0549597B2 publication Critical patent/JPH0549597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの乗場出入口に設けられる乗場三
方枠の固定装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の乗場三方枠の固定装置を第7図〜第11図により
説明する。
第7図は乗場三方枠をエレベータの昇降路側から見た全
体図、第8図は第7図のA−A拡大断面図、第9図は第
8図のB−B拡大断面図、第10図は乗場三方枠の側枠
と上枠との固定方法を示す図、第11図は側枠と乗場、
シルとの固定方法を示す図である。
第7図〜第9図に於いて、側枠1,2及び上枠3により
、三方枠の要部が構成されている。4はドアハンガー(
図示省略)を介して乗場ドア5゜6の開閉移動を案内す
るハンガーレール7が固定されたハンガーケースであり
、建築壁8に打ち込まれたアンカーボルト9に固定され
たブラケット10に、ボルト・ナツト11を介して固定
されている。
12は上枠3に溶接されたスペーサであり、ハンガーケ
ース4の下端部に溶接されたナツト13に、先頭ポルト
14によって螺着されることにより、ハンガーケース4
と上枠3とが固定される。15は丸頭ボルト14の螺着
作業を行うための切り欠きである。16は建築壁8に打
ち込まれたアンカーポルトであり、鉄筋17を介して上
枠3と溶接にて固定されている。18はハンガーケース
4に固定されたカバー、19はドア5.6をガイドする
乗場シルである。
次に、この従来装置における側枠1と上枠3との固定方
法を第1O図により説明する。20は側枠1の上端に溶
接されたブラケットであり、上枠3と側枠1とを固定す
るためのボルト21の取付穴22が空けられている。一
方、上枠3側にも同様の取付穴23が空けられており、
双方の取付穴22.23を重合して、図示のように座金
を挟んで、ボルト21とナフト24を螺合することによ
り、上枠3と側枠1とを固定するものである。
その後、予め側枠1に溶接されている補強材25と、建
築壁8に打ち込まれたアンカーボルト26とを、鉄筋2
7を介して溶接するものである。
第11図は側枠1とシル19との固定方法を示す図であ
り、30はシル19を乗場床に固定するための支持具、
31はこの支持具30にねし止めされたブラケット、3
2は側枠lの下端に溶接されたブラケ7)であり、第1
0図の場合と同様に、両ブラケット31.32に空けた
取付穴33を介して、ボルト34.ナツト35を螺合す
ることにより、側枠1とシル19とを固定するものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来装置は、上枠3にはスペーサ12の溶接、また
、側枠1には上下両端にブラケyト20゜32の溶接が
必要であるため、工場での製作作業に時間がかかるとい
う問題があった。更に、側枠1と上枠3の固定に於いて
はナツト24の締め付けの際に、また側枠1とシル19
の固定に於いてはボルト34の締め付けの際に、それぞ
れ側枠1の内側に手を入れて作業を行わねばならないた
め、現場での据付作業に時間がかかるという問題があワ
た・ c問題を解決するための手段〕 本発明は側枠の形状を断面リップみぞ形状とし、このリ
ップを2枚のブラケットで内外から挟み、このうちの外
側のブラケットを利用して、側枠と上枠及び側枠とシル
とを固定する構成としたものである。
〔作用〕
本発明によれば、上枠へのスペーサの溶接及び側枠への
ブラケットの溶接という溶接作業を廃止できるとともに
、側枠の内側に手を入れなければならない作業を廃止す
ることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第6図により説明する。第1
図は上枠の側端部を示す図、第2図は側枠の上端部を示
す図、第3図は側枠と上枠の固定方法を示す図、第4図
は乗場三方枠を組み立てた状態を昇降路側から見た図、
第5図は第4図のC−C拡大断面図、第6図は側枠とシ
ルの固定状態を示す図である。
まず第1図に示すように、上枠40にはボルト4【及び
後述するボルト42の取付穴43が空けられており、こ
こにナツト44a、44b、44Cが溶接されたL型ブ
ラケット44を重合して、ボルト41をナラl−44b
に螺合することにより、L型ブラケット44を上枠40
に固定する。
一方、第2図に示すように側枠45は断面がリップみぞ
形状に形成され、リップ45aを挟んでし型ブラケット
46.47がL型ブラケット46に空けられた丸穴を介
してL型ブラケット4フに溶接されたナラ)47b (
第4図参照)及びボルト48によって固定される。尚、
L型ブラケット46の一片には後述するボルト42の取
付穴46aが空けられており、またL型ブラケット4フ
の一片には前述のポル)41の頭が十分に入るバカ穴4
7aが空けられている。
上記側枠45と上枠40は第3図に示すように側枠45
に固定したL型ブラケット46の取付穴46a、第1図
に示す上枠40の取付穴43を介してボルト42をナツ
ト44cに螺合することにより、固定されるものである
上記固定状態を第4図及び第5図によって更に詳しく説
明すると、ボルト41はL型ブラケット44の上枠40
への固定専用であり、その頭部はL型ブラケット47の
バカ穴り7a内に収納されるため、L型ブラケット47
と干渉することはない。また、ボルト48はL型ブラケ
ット46゜47の側枠45への固定専用であり、L型ブ
ラケット47はL型ブラケット46と共に側枠45のリ
ップ45aを挟むため及び上枠40を載置するために使
用されている。従って、ボルト42をナノl−44Cに
螺合するのみで側枠45と上枠40とを固定することが
できるのである。尚、49はナツト44aと螺合するこ
とにより、ハンガーケース4をL型ブラケット44に固
定するための先頭ボルトである。また、50は側枠45
のリップ45aに溶接された補強材で、乗場三方枠を組
み立てた後、建築壁8に予め打ち込まれたアンカーポル
ト51に鉄筋52を介して溶接にて固定される。
次に、側枠45とシル19の固定方法を第4図〜第6図
によって説明する。側枠45の下端には上端の場合と同
様に、L型ブラケノ)53.54によってリップ45a
を挟み、L型ブラケット53に空けられた丸穴を介して
、L型ブラケット54に溶接されたナノ)54aにボル
ト56を螺合するようになっている。尚、L型ブラケッ
ト53の一片にはボルト57の取付穴53aが空けられ
ているが、L型ブラケット54の一片には、第2図の場
合とは異なり、穴を空けておく必要はない。58はシル
19を固定するための支持具であり、シル19を建築壁
8へ固定するためのブラケット59に挾まれ、ボルト・
ナツト60によってシル19に固定されている。61は
支持具58にボルト・ナツト62によって固定されたL
型ブラケットであり、−片にはナフト61aが溶接され
、取付穴53aを介して、ボルト57をナツト61aに
螺合することにより、L型ブラケット53と61が固定
されるようになっている。従って、側枠45と上枠40
との固定の場合と同様に、ボルト57をナンド61aに
螺合するのみで側枠45とシル19とを固定することが
できる。
尚、63はキックブレート64を支持具58に固定する
ねじ、65は建物の天井部仕上面、66は同じく床仕上
面である。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではない。例えば、上記実施例では側枠
45と上枠40又はシル19との固定に1組のボルト及
びナフト42及び44C又は57及び61aを使用して
いるが、より強固に固定するために2組以上使用しても
良い。また側枠45の内側に使用されるL型ブラケット
47及び54は、外側のL型ブラケット46及び53と
ともにリップ45aを挟むことができれば良いため、L
型ブラケット47及び54の代わりに側枠45の開口部
45b以上の巾を有する平板状とすることもできる。更
に、上記実施例では、ハンガーケース4を上枠40に固
定するためのし型ブラケット44を挟んで、L型ブラケ
ット46を上枠40に固定しているが、L型ブラケット
46を上枠40に直接固定し、ハンガーケース4固定用
のL型ブラケット44と分離することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、工場での乗場三
方枠の製作に於いて溶接作業を大幅に削減することがで
きるため、製作が容易になるという効果がある。
また、乗場三方枠の据付作業に於いても、従来のように
側枠の内側に手を入れて作業を行う必要がなくなるため
、据付作業が容易になり、据付作業時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示す図であり、第1
図は上枠の側端部を示す図、第2図は側枠の上端部を示
す図、第3図は側枠と上枠との固定方法を示す図、第4
図は乗場三方枠を組み立てた状態を昇降路側から見た図
、第5図は第4図のC−C拡大断面図、第6図は側枠と
シルの固定状態を示す図である。第7図〜第11図は従
来の乗場三方枠の固定装置を示す図であり、第7図は乗
場三方枠を昇降路側から見た全体図、第8図は第7図の
A−A拡大断面図、第9図は第8図のB−B拡大断面図
、第10図は側枠と上枠との固定方法を示す図、第11
図は側枠とシルの固定方法を示す図である。 1.2.45.、、側枠 5.6.、、、、、乗場ドア 3.40.、、、、上枠 19、、、、  ツル 44.46.47,53,54,61.、、。 、、、、、、L型ブラケット 45a、、、、、、 リップ 特許出願人  フジチック株式会社 47の 第1図    第2ffl り7 第 4  凶 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上枠と側枠とにより乗場三方枠の要部が構成され、上記
    側枠の下端部がシルに固定される構成をなすエレベータ
    に於いて、 側枠を断面リップみぞ形状とし、この開口部の巾以上の
    巾を有する部材を内側に、かつ上記開口部の巾以上の巾
    を有するL型ブラケットを外側にして、上記部材と上記
    L型ブラケットの一片とにより上記側枠の上下両端部に
    於いて、開口部の両側のリップを挟む構成とし、側枠の
    上端部に固定されたL型ブラケットの他の一片が上枠に
    固定され、かつ側枠の下端部に固定されたL形ブラケッ
    トの他の一片がシルに固定されたことを特徴とするエレ
    ベータの乗場出入口装置。
JP27589086A 1986-11-18 1986-11-18 エレベ−タの乗場出入口装置 Granted JPS63127992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589086A JPS63127992A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 エレベ−タの乗場出入口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589086A JPS63127992A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 エレベ−タの乗場出入口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127992A true JPS63127992A (ja) 1988-05-31
JPH0549597B2 JPH0549597B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=17561863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27589086A Granted JPS63127992A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 エレベ−タの乗場出入口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526651A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 オーチス エレベータ カンパニー スナップ式エレベータ昇降路入口
JP2017057064A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 エレベータ
JP2017114667A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータの三方枠の据付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526651A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 オーチス エレベータ カンパニー スナップ式エレベータ昇降路入口
JP2017057064A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 エレベータ
JP2017114667A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータの三方枠の据付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549597B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63127992A (ja) エレベ−タの乗場出入口装置
JP2603413Y2 (ja) バルコニー取付構造
JP4097491B2 (ja) まぐさ部材、その製造方法、およびこのまぐさ部材を備えた建物
JPS6157756A (ja) 階段踊場の支持構造
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0211532Y2 (ja)
JPH0721218B2 (ja) 出窓サッシユニットと出窓壁ユニットとの接続構造
JPH0624482Y2 (ja) 桁 板
JPH0447283Y2 (ja)
JP2578428Y2 (ja) バルコニー袖壁取付構造
JPS6341417Y2 (ja)
JP3981439B2 (ja) 出窓の取付構造
JPH0648056Y2 (ja) 建物外壁の改装構造
JP2583579Y2 (ja) 折畳み扉の分割継手構造
JP3026249B2 (ja) 突出構造物の取付構造
JPH045620Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPH0732652Y2 (ja) ユニット工法による建物の外壁構造
JP2721491B2 (ja) 手 摺
JPH0623611Y2 (ja) 間仕切壁
JPH0210225Y2 (ja)
JP2525075Y2 (ja) 格子体
JP2702872B2 (ja) 出窓の床パネルの取り付け構造
JPH0124303Y2 (ja)
JPH0626531Y2 (ja) マンコンベアの欄干

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees