JPS63127504A - 磁石及びその製造方法 - Google Patents

磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63127504A
JPS63127504A JP61274778A JP27477886A JPS63127504A JP S63127504 A JPS63127504 A JP S63127504A JP 61274778 A JP61274778 A JP 61274778A JP 27477886 A JP27477886 A JP 27477886A JP S63127504 A JPS63127504 A JP S63127504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
magnet
density
energy product
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274778A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Aikawa
豊 相川
Tetsuo Tatsuno
龍野 哲男
Setsu Arikawa
有川 節
Masayuki Fujimoto
正之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP61274778A priority Critical patent/JPS63127504A/ja
Publication of JPS63127504A publication Critical patent/JPS63127504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、最大エネルギー積(B)] )m、xの高温
での減少が少ない希土類s石及びその製造方法に関する
〔従来の技術とその問題貞〕
希土類研石材料の1櫓としてNd (ネオジム)−Fe
 (鉄)−8+ホウ素)系磁石材料が知られている。こ
のNd −k’e −B系磁石材料は比較的大きな最大
エネルギー積(BH)max ”?得ろことができるが
、キューリ一点が比較的低い312℃であるため、使用
環境温度が100℃以上になると、 (B)4)max
が大喝に減少するといつ大連があった。
この種の欠Aを解決するために、Nd−Fe−B系のF
eの一部YCo等の他の金M(以下Mと呼ぶ)で置換し
たNd −Fe −M −B系昌石材料(例えばモル比
で示す組成式N(j+sFesyco26Bgの磁石)
が既に知られている。このNd −Fe −Co −B
系磁石材料は1次の(11〜(6)の工程で製造されて
いる。
(11原料をNd Is Fe50 Co268gの比
率(モル比)になるように配合する。
【2:  上記配合原料を溶解し、インゴットを作成す
る。
(31得られたインゴットを平均粒径数μmになるよう
に微粉砕する。
(4)得られた合金粉末を磁場中成形する。
(51得られた成形体を、  Arガス雰囲気中約11
00℃で焼成し、急冷する。
(61得られた焼結体を、該焼結温度以下で再び熱処理
する。
上述の方法で製作されたNd −Fe −C’o B系
磁石材料は、高温における最大エネルギー積の減少率は
確かに低くなるが、更に減少率の低いNd −Fe−M
−B系磁石材料が要求されている。
そこで1本発明の目的は、高温における最大エネルギー
積の減少率を従来のNd −Fe −M −k3系礎石
よシも小きくすることkある。
〔問題Aを解決するための手段〕
上記問題声を解決し、上記目的を達成するための本願の
第1番目の発明は41 Nd (ネオジム)と。
k’e (鉄)と、金属元素M(但し1MはAl tア
ルミニウム)、 ’l’i (チタン)、VCバナジウ
ム)。
Cr (りoム)、Mn(=ンガン)、Co(コバルト
)、Niにッケル)、Zr(ジルコニラA)、NbCニ
オブ) 、No (モリブデン)、Ta(タンタル)、
、7JびW(タングステン)の内の少な(とモ1権の金
属元素)と、B(ホウ素)とを含むNd −Fe −M
 −B系団石において、前記Mの濃度が磁石を構成する
結晶粒(主相)の周辺部で低いことを特徴とする磁石に
係わるものである。
本願の第2番目の発明は、NdとFeとMとBとから成
る合金粉末■と、原子数で示す組成式Nd。
Fe14B (−F: ル%で示す組成式はNd I 
1.8 Fe 82,3 B5.9)から成り1合金粉
末Iよりも高い焼結温度を有している合金粉末口を用意
する工程と、80〜99重量1の合金粉末Iと、1〜2
01X%の合金粉末口とt混合する工程と、前記合金粉
末Iと前記合金粉末IIとの混合物を出湯中成形して成
形体を得る工程と、前記成形体を焼結させる工程とを有
して第1番目の発明の磁石を製造する方法に係わるもの
である。
〔作 用〕
Mの濃度が結晶粒周辺部で高く、中心部で低いと、この
濃度差によりエネルギー障壁が生じ、これKより、高温
状態での採出力の低下が少なくなシ、最大エネルギー積
の大幅な減少が生じなくなる。また1Mが結晶粒中に均
一に分布すると、残留磁束密度(Br )が低下するが
1本発明に従って結晶粒の中心部のMの濃度を低くすれ
ば、残留磁束密度tBr )が大きくなり、最大エネル
ギー積(B)l)maxも大きくなる。
本願の第2番目の発明の製造方法によれば、高い焼結温
度以下している合金粉末口のNd2Fe14Bを核とし
て結晶が成長し1Mの濃度が結晶中心部で低く、結晶周
辺部で高くなる。このため、最大エネルギー積が大きく
、且つ高温時に最大エネルギー積の大幅な減少が生じな
い磁石を容易に製造することができる。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例(比較例も含む)IC係わる希土
類磁石及びその製造方法を説明する。
まず1本発明に従う試料AIK示す磁石を次のTll〜
αDの工程によって得た。
(II  モル力で示す組成式Nd Is Fe 57
 Co to Bsの合金粉末lを得るために、 Nd
 32.7 i[1fi%、Fe48.1重量ら、Co
17.911量%、B]、3重量%から成る原料■を用
意し、更に、原子数で示す組成式Nd。
Fe14B (−E: ル%で示す組成式Nd1s、5
Fea2.sB5.e )の合金粉末口を得るためにN
d 26.71111%、 Fe72.3重11%、B
1.01!蓋曳から成る原料口を用意した。
(2)原料■、原料nをそれぞれ10  torr以下
の真空度で高周波溶解し、水冷銅鋳型にて鋳造し。
それぞれのインボラトラ作成した。
【31  得られた各インゴットをそれぞれスタンプミ
ルによりN2ガス雰囲気中で平均粒径5mm程度に解砕
し、さらに同じ<N2ガス雰囲気中でデイスクミルによ
!+ 0.1〜1.0mmK粗粉砕して1合金粉末口及
び合金粉末口を得た。
(41合金粉末Iと合金粉末りとを97N景%と3M1
に%の割合に秤量し、Nzガス雰囲気中で混合した。
(51合金粉末I及び口の混合粉末YN2ガス雰囲免中
でジェットミルによジ平均粒径4μmKなるよりに微粉
砕し、得られた粉末をすみやかにトルエン中に浸漬した
f61 2 ton/cm’ の圧力で15 koeの
its中成形成形ジ、1010X10X12の直方体形
状の成形体?得た。
(7)  該成形体を、 Nd −F’e −B系ゲッ
ターを満りL ?、: ステンレス製サヤ中<mめ込ミ
、該すヤヲ石英管忙封入した。
(81該石英管暑予め10torr以下の真空度にした
後、焼成炉内に挿入し、該真空度を保持した状態で10
℃/minで1100℃筐で昇温した。
(911100℃付近よりArガスを通気させ。
1100℃で1時間保持したのち、 Arガス雰囲気中
でサヤごと急冷した。
aα サヤが室温まで冷えた特産でサヤと共に焼結体を
取り出し、Arガスを通気させた状態の炉に入れ、約9
00℃まで10℃/minで昇温し。
900℃’r1時間保持したのち、ルガス雰囲気中でサ
ヤごと急冷した。
011  得られた焼結体試料を5 X 5 X 5 
mmの形状に研磨し、試料層lの磁石を得た。
第1表における試料A1以外の本発明の試料も。
試料層1と同様に作表した。なお、第1表において1〜
60の内の奇数の試料高1,3.5・・・・・・・・5
9、及び試料A 61〜65は合金粉末口の混合率が零
でないので1本発明に従うものであり、1〜60の内の
偶数の試料A2.4.6・・・・・・・・60は合金粉
末口の混合率が零であるので、本発明に属しない比較例
である。比較例である試料A 2 。
4.6・・・・・・・・60の磁石は1合金粉末口の混
合率を零にした他は、試料AIと同一の方法で表作した
第1表に$5ける合金粉末Iの欄には1合金粉末口を構
成するNd −Fe −M −Hの割合がモル3で示さ
れ1合金粉末口の混合率の欄には1合金粉末口と合金粉
末■との合計重量に対する合金粉末口の割合が5で示さ
れ、焼結後の磁石の組成の榴には磁石に含まれているN
d、Fe、M、Bの割合がモル馬で示されている。また
1Mの欄には1Mの内容と割合Cモル%)が示されてい
る。なお、本発明に従う試料の場合には1合金粉末1と
合金粉末0とを混合するために、混合後の各成分の割合
をモル%で正確に表示することは実際上不可能であるの
で、全体で100モル%となるように適当に91り捨て
、又は切り上げがなさnている。
次に、試料In 1〜65の各磁石について、VSM(
振動試料型磁力計)を使用して、残留S束密度Br、固
有保磁力Hci 11 jl大エネルギー積(BH)m
aX、100℃及び130℃での最大エネルギー積(B
H)maxの減少率を求めたところ、第2表に示す結果
が得られた。なお、 Br、 )Ici 、 (BH)
maxは25℃における値を示す。また、Rk大エネル
ギm (BH)maxの減少率は次式で求めた。
ただし、 (B )1 ) m3>; −Aは25℃に
おける最大エネルギー積、(BH)max−Eは100
℃又は130’CK#ける最大エネルギー積である。
第2表の本発明に従う試料A1のB「は12.2kG、
Hciは7.3 koe、 (BH)mHは35.3 
MGQe。
100”C及び130℃でのCBH)maXの減少率は
6.3,19.8%であり、比較例の試料点2のそれ等
よりも優れている。
合金粉末■の組成が試料A1及び2と異なる試料層3〜
60においても1合金粉末口’kai1量%添加した奇
数番目の本発明に従う試料が、合金粉末n?添加しない
偶数番目の比較例の試料よりも良い特性を有する。
試料ムロ1〜65から明らかな如く1合金粉末口の混合
率がl520118%の範囲−おいて1合金粉末口の添
加効果が得られている。最大エネルギー積の高温での減
少率は混合率が3重量%の場合に最も少ない。
MをCo以外の金属元素にしても合金粉末Uの添加効果
が得られることは、試料点3.5,7.9゜11.13
.15.17.19.21.23.25−27.29.
31.33.35.37.39゜41.43%45から
明らかである。
上述の如く1合金粉末【と合金粉末aとを組み合せるこ
とによって、*大エネルギーfl (BH)yy)ax
が大きくなシ、且つ高温での(BH)maXの低下が小
言(なる理由は、焼結温度が高い合金粉末口〔Nd2F
eI、B )を核にして結晶が成長し、結晶粒の中央部
におけるMの濃度がゼロ又は微小になり1周辺部におい
てMの濃度が高くなるためと思われる。
そこで1Mの濃度分布を調べるために、試料点1及び2
のそれぞれの磁石について、磁化軸に垂直な面に平行K
1mmの摩さで切断し、これをダイヤモンドディスクに
よ!70.1 mm ”!で研磨したのち、得られた試
料片をさらにArエツチングによジ薄膜化し1分析試料
を作成した。得られた分析試料の直径約lOμmの結晶
断面上の各声におけるNd、Fe、coの濃度比(原子
の数の比〕を求めた。なおこの濃度比はE D X (
Energy 1)ispersive X−ray 
Spectrum )法により得られたデータを電算機
処理すること釦より求めた。第3表はこの結果を示し、
測定膚1は粒界部、測定卓2は境界相より主相中央部へ
向けて1μmの主相内部。
測定虚3は主相中央部を示す。
第    3    表 第1図及び第2図は第3表の結果を説明的に示す。試料
AIの本発明に従り磁石においては、第1図面に示す如
く磁石を構成する結晶粒1の中心部に符号2で示すCO
が存在せず1周辺部に存在している。試料層1の磁石の
結晶粒1の中心を通る直線上における(0の濃度を説明
的に示すと第1図■になる。
一万、試料A2の比較例の磁石〈おいては、第2図(2
)に示す如<、COが均一に分布している。第2図03
7は試料、瓢2の磁石の結晶粒lの中心を通る直線上に
おけるCoの濃度を示す。
第2図(A、IK示す如< Coが結晶粒の中に均−忙
分布すると、 Coの濃度差によるエネルギー障壁が生
じない。こ九に対して、第1図(ARK示す如く(°0
の濃度差が生じると、これに基づきエネルギー障壁が生
じ、高温時の保田力Hciの低下が少なくなり。
最大エネルギー積(BH)maxの低下も少なくなる。
また1本発明に従って、Coの濃度を結晶粒1の中心部
でゼロ又は低くすると、Coを添加することKよる残留
磁束密度Brの減少を制限することができ。
大きな最大エネルギー積を得ることができる。MがCo
以外の金属の場合もCOの場合と同様な作用効果が得ら
れる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく。
変形可能なものである。例えば、Nd、Fe、M、Bの
割合yal−稀々変えても、実施例と同様な効果が得ら
れる。本発明忙従う磁石の好ましい組成は、次のモル%
の組成式で示すことができる。
NdyMz (Fe1−XHX )160−y−zo、
08≦X≦0.15 10≦y≦20 1≦2≦20 また、焼成温度を例えば1060℃〜1140℃の範囲
、熱処理の温度を880℃〜940℃の範囲で!えても
よい。また熱処理の回数を増減させてもよい。
〔発明の効果〕
本願の第1番目の発明忙よれば、最、大エネルギー積が
大きく、且つ最大エネルギー積の高温での減少率が小さ
い永久磁石を提供することができる。
本願の第2番目の発明によれば、R大エネルギー積が大
きく、且つ高温での最大エネルギー積の減少率が小さい
磁石を容易に與造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図面は試料層1の磁石の結晶粒における(’。 の分布を説明的に示す図。 第1図■は第1図面のcoの濃度と位置との関係を示す
図。 第29囚は試料A2の磁石の結晶粒におけるC0の分布
を説明的忙示す図。 第2図■は第29囚のCoの濃度と位置との関係Z示す
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ndと、Feと、M(Al、Ti、V、Cr、M
    n、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Ta及びWの内の
    少なくとも1種の金属元素)と、Bとを含むNd−Fe
    −M−B系磁石において、 前記Mの濃度が磁石を構成する結晶粒(主相)の周辺部
    で高く、中心部で低いことを特徴とする磁石。
  2. (2)Ndと、Feと、M(Al、Ti、V、Cr、M
    n、Co、Ni、Zr、Nb、Mo、Ta及びWの内の
    少なくとも1種の金属元素)と、Bとから成る合金粉末
    I と、NdとFeとBとから成り、前記合金粉末 I よ
    りも高い焼結温度を有している合金粉末IIとを用意する
    工程と、 80〜99重量%の前記合金粉末 I と1〜20重量%
    の前記合金粉末IIとを混合する工程と、前記合金粉末
    I と前記合金粉末IIとの混合物を磁場中成形して成形体
    を得る工程と、 前記成形体を焼結させる工程と を含んでいることを特徴とする磁石の製造方法。
JP61274778A 1986-11-17 1986-11-17 磁石及びその製造方法 Pending JPS63127504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274778A JPS63127504A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274778A JPS63127504A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127504A true JPS63127504A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17546429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274778A Pending JPS63127504A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252403A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Tokin Corp 液体急冷合金複合型希土類永久磁石とその製造方法
JPS63254703A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Tokin Corp 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JPH0547532A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 永久磁石及びその製造方法
US5281250A (en) * 1992-01-29 1994-01-25 Sumitomo Special Metals Company Limited Powder material for rare earth-iron-boron based permanent magnets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252403A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Tokin Corp 液体急冷合金複合型希土類永久磁石とその製造方法
JPS63254703A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Tokin Corp 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JPH0547532A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 永久磁石及びその製造方法
US5281250A (en) * 1992-01-29 1994-01-25 Sumitomo Special Metals Company Limited Powder material for rare earth-iron-boron based permanent magnets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ormerod The physical metallurgy and processing of sintered rare earth permanent magnets
JPH11186016A (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPS6110209A (ja) 永久磁石
JPH066728B2 (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JPS63127505A (ja) 磁石及びその製造方法
JPS63127504A (ja) 磁石及びその製造方法
JPS60228652A (ja) 希土類磁石およびその製法
EP2645381B1 (en) Process for producing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP2020155740A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS63238215A (ja) 異方性磁性材料の製造方法
US5055129A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3860372B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3090401B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPS63245903A (ja) 磁石及びその製造方法
JPS61207545A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH04247604A (ja) 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JPH06151137A (ja) 異方性に優れた希土類磁石材料粉末
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2691034B2 (ja) 微構造を制御した希土類元素−鉄−窒素系磁性材料の製造方法
JP2874392B2 (ja) 希土類コバルト1−5系永久磁石合金の製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH0796694B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3300555B2 (ja) 希土類磁石の製造方法