JPS63126870A - 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法 - Google Patents

2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS63126870A
JPS63126870A JP61273770A JP27377086A JPS63126870A JP S63126870 A JPS63126870 A JP S63126870A JP 61273770 A JP61273770 A JP 61273770A JP 27377086 A JP27377086 A JP 27377086A JP S63126870 A JPS63126870 A JP S63126870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
formula
syn
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61273770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121922B2 (ja
Inventor
Takeo Kawabata
川端 岳生
Masahiko Miyashita
雅彦 宮下
Akira Taisha
大社 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61273770A priority Critical patent/JPH07121922B2/ja
Publication of JPS63126870A publication Critical patent/JPS63126870A/ja
Publication of JPH07121922B2 publication Critical patent/JPH07121922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルを製造す
る改良された方法に関するものである。
従来の技術 特開昭57−53474号公報には、一般式0H ■ NH。
(式中、Rはアルキル基)で示される2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイ
ミノ酢酸エステルが開示されている。この化合物(I[
I)のヒドロキシイミノ基を変性したものは、セファロ
スポリン類やペニシリン類の修飾剤として有用である。
この文献にあっては、上記の化合物(III)のメチル
化物を次の方法により取得している。
すなわち、式 (式中、Rはアルキル基)で示される4−クロロアセト
酢酸エステルを、氷酢酸の存在下に亜硝酸アルカリの水
溶液と反応させることにより、式で示される4−クロロ
−2−ヒドロキシイミノ−3−ケト酪酸エステルを得(
第1段階の反応)、これを単離することなくチオ尿素と
反応させて上記化合物(III)を得(第2段階の反応
)、最後にジメチルサルフェートを用いた相変換接触反
応によりメチル化するのである。
同様に特公昭59−191Q1号公報にも、上記化合物
(m)が開示されている。この文献にあっては、化合物
(m)を、一般式 (式中、Xはハロゲン、Rはアルキル基)で示される2
−ヒドロキシイミノ−3−ケト醋酸エステル類にチオ尿
素を反応させることにより取得することが記載されてい
る。ただし、原料である化合物(IIb)の製造法につ
いては開示がない。
発明が解決しようとする問題点 上述のように特開昭57−53474号公報によれば、
上記化合物(Ila)は、一般式(式中、Rはアルキル
基)で示される4−クロロアセト酢酸エステルを、氷酢
酸の存在下に亜硝酸アルカリの水溶液と反応させること
により得られるが。
・l 収率が必ずしも高くないこと、 ・■ 発泡などの異常反応が起きやすいため、工業的規
模の生産にあっては1反応の制御が容易ではないこと、 ■ 酢酸の使用が必須であるため、廃水処理の負担が大
きいこと、 などの問題点があり、そのため、得られた化合物(Ha
)を単離することなく第2段階の反応であるチオ尿素と
の反応を行う場合、目的の化合物(m)の収率が低くな
るなどの問題点があった。
本発明は、このような状況に鑑み、上述のような問題点
を有しない工業的に有利な方法を見出すべくなされたも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明は、「一般式 (式中、Xはハロゲン、Rは水素、アルキル基またはア
シル基、R2はアルキル基)で示されるエノール型アセ
ト酢酸エステル類をニトロシル硫酸と反応させてオキシ
イミノ化した後、 pH3〜7にてチオ尿素と反応させ
ることを特徴とする特許 0H H2 (式中、Rは前記と同一)で示される2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイ
ミノ酢酸エステルの製造法、」をその要旨とするもので
ある。
つまり1本発明の反応工程は、第1段階の反応であるオ
キシイミノ化工程と、第2段階の反応であるチアゾール
化工程とよりなる。
以下本発明の詳細な説明する。
Lμ 〈エノール型アセト酢酸エステル類〉 本発明においては、第1段階の反応の原料として、一般
式 で示される二ノール型アセト酢酸エステル類を用いる。
ここでXはハロゲン(CM、Br、1.F)であり、実
用的には特にCl、Brが重要である。
R′ は水素、アルキル基またはアシル基であり、アル
キル基の例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などがあげられ、アシル基の例としてはアセチ
ル基、プロピオニル基などがあげられる。
R′Lはアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などが例示できる。
R′ が水素の場合、アセト酢酸エステル類はケト型と
エノール型との互変異性体であるため、消費されるエノ
ール型の分だけ平衡がエノール型の方に移動し、順次エ
ノール型が生成する。従って4位にハロゲンを有するア
セト酢酸エステルを原料として用いることができる。
これに対し、Rがアルキル基またはアシル基の場合は、
ケト型は存在しないので、エノール型を用いることにな
る。この場合のエノール型アセト酢酸エステル類は、ク
ロトン酸エステルの誘導体である。なお、R1がアルキ
ル基のエーテル化物は、4位にハロゲンを有するアセト
酢酸エステルに酸性触媒の存在下アルコールを反応させ
ることにより得られ、Rがアシル基のアシル化物は、4
位にハロゲンを有するアセト酢酸エステルにピリジン等
の触媒の存在下アシルハライドを反応させることにより
得られる。
〈ニトロシル硫酸) 第1段階の反応において化合物(I)(エノール型アセ
ト酢酸エステル類)と反応させるニトロシル硫酸は、式 %式% で示され1通常は硫酸中40〜45重量%程度の濃度の
溶液として用いる。
〈チオ尿素〉 第2段階の反応で用いるチオ尿素は1式%式% で示され、通常は水溶液として用いる。
一 く第1段階の反応) 上記化合物(I)(エノール型アセト酢酸エステル類)
とニトロシル硫酸との使用割合は、反応速度、経済性等
を考慮して、前者1モルに対し後者を 1.0〜1.4
モルの範囲で用いることが好ましい。
化合物(I)は、適当な有機溶媒で希釈するかあるいは
希釈しないでそのまま仕込みに供する。
場合により、有機溶媒に代えまたは有機溶媒と共に酢酸
を用いることもできる。
ニトロシル硫酸は、先にも述べたように、硫酸に溶解し
た溶液として仕込みに供する。
仕込みは、化合物(I)またはニトロシル硫酸のいずれ
か一方に他方を滴下していく方法が好適に採用される0
両者を一括仕込みすることは、反応の制御が難しいので
避けるべきである。
反応は、典型的には、化合物(I)とニトロシル硫酸の
いずれか一方に他方を滴下させて反応させる前段、滴下
終了後体々に温度をあげて熟成する後段を経る。
前段の反応温度は0℃前後ないし一20℃程度とし、後
段では最終的に室温程度にまで温度を上げる。しかしな
がら・、原料によっては(たとえば、化合物(I)がク
ロトン酸エステルの誘導体の場合)、前段の反応を室温
程度までの温度で行うことも可能である。
有機溶媒を使用するときは、該有機溶媒としては、酢酸
、エチレンジクロリド、四塩化炭素、クロロホルム、塩
化メチレン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香M)&化水素などの有機溶媒を用
いることが÷きる。
後段終了後は、中間生成物を単離するか、あるいは単離
せずそのままの系でチアゾール化反応を実施する。工業
的には後者の方法を採用するのが有利である。
〈第2段階の反応〉 第2段階の反応の実施にあたっては、第1段階の反応終
了後、チオ尿素の水溶液を添加して反応を行えばよいが
、系に加水し、次にチオ尿素の水溶液を混合して第2段
階の反応を実施することもできる。
この場合、両者を一括混合することも可能であるが、通
常は反応生成物側を千オ尿素側に滴下するか、あるいは
千オ尿素側を反応生成物側に滴下する方法が採用される
第2段階の反応においては系のpHがコントロールが重
要であり、本発明においては系のpHを3〜7の範囲内
に設定する。  pHが低すぎると、得られる生成物が
シン体とアンチ体との混合物になり、目的物である化合
物(m)の収率が悪くなる上、シン体とアンチ体との分
離が困難になる。
一方1反応をアルカリ性側で行うと、副反応が顕著とな
り、やはり収率および分離操作の点で不利になる。
なお1本発明においては必ずしも反応の開始から終了ま
でかかるPH範囲に限定する必要はなく、要は反応終了
時に至るまでの時点において少なくともかかる範囲にP
Hをコ、ントロールしておくことが重要なのである。す
なわち、たとえば第1段階終了後の反応液は通常強酸性
であるので、これにチオ尿素の水溶液を滴下して第2段
階の反応を行うときは、予めアルカリで反応終了液のP
Hを3〜7に調整し、続いてチオ尿素の水溶液を仕込ん
でもよく、また、 PHを調整せずチオ尿素の水溶液に
酢酸ナトリウム等のアルカリを混合しておき、これを反
応終了液に滴下して反応を行ってもよいのである。後者
の方法では、滴下の初期の段階では未だpHは3以下で
あるが、やがてpHは3〜7に上昇していくのである。
第2段階の反応の反応温度は、θ〜60℃程度とするの
が最も収率が良くなる0反応後期には。
反応前期より温度を上げて熟成を行うことが好ましい。
反応終了後は、析出した結晶をろ別し、水洗、再結晶な
ど通常の精製手段を講じて目的物である化合物(■)、
つまり2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−
(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルを取得する。
作   用 本発明の反応は次のように表わされる。
第1段階の反応 (I )  +  N0H9O4呻  (II)第2段
階の反応 (II) + H,N−C−Nl2.−  (III)
ここで、C”NMR分析から、第1段階の反応生成物(
n)は H ン 503H であると推定される。
本発明の目的化合物は、従来知られている亜硝酸アルカ
リを用いる方法による生成物と同じであるが、反応機構
および中間生成物が異なるため、収率、反応の制御など
の点で差が出るのではないかと思われる。そして第1段
階の反応が円滑に進むことが、第2段階の反応にも好結
果をもたらすものと考えられる。
実施例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 4−クロロアセト酢酸エチル184.5g (1,00
モル)と酢酸278.4gを混合し、0℃まで冷却した
。この溶液に43.8%ニトロシルMM (NOHSO
今)硫酸溶液347.9 g (1,20モル)をθ℃
〜−13℃で30分間かけて滴下し、その後熟成を0℃
以下で2時間実施した0滴下中、はとんど発泡は認めら
れず、問題はなかった。
別途、千オ尿素7111.0g、水1434.0gおよ
び酢酸ナトリウム582.2gを混合し、加温して35
℃にした。この千オ尿素溶液に上記の反応液を30分か
けて滴下し、さらに35〜40℃で熟成を行った。系の
pHは4.0であった0反応進行と共に結晶が析出して
きたので、これをろ過により分取し、水洗を行った後、
85℃で4時間、5 torrで真空乾燥した。これに
より 1131.3gの帯持色の結晶を得た。
この結晶の融点は184.6℃であり、H−NMRによ
り、下記の式を有するシン体のみの化合物、つまり2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−
ヒドロキシイミノ酢酸エチルであることが判明した。
OH \l 夏 NH。
この化合物の収率は4−クロロアセト酢酸エチル基準で
75.0%であった。
比較例1 4−クロロアセト酢酸エチル80.8g (0,49モ
ル)および氷酢酸88.5 gをフラスコに仕込み、0
℃に冷却した。この溶液に88%亜硝酸ナトリウム38
.2g (0,53モル)を52.8 gの水に溶解し
た溶液を45分間かけて滴下し、その間に冷却して内部
温度をゆっくりと低下させ、滴下終了時に一15℃に到
達させた。この溶液をさらに2時間この温度に冷却した
0滴下中は発泡を生じやすく、反応の制御には細心の注
意を要した。
別途調製した千オ尿素38.1g (0,50モル)、
水30.5gよりなる30〜35℃の溶液中に、定量ポ
ンプを用いて上記の反応液を45分かけて添加したとこ
ろ、系の温度はゆっくり上昇して40℃に達した。
添加終了後、なお4時間かきまぜた。析出した結晶をろ
別し、 5001の水で洗浄し、真空乾燥した。
これにより2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エチルの帯持色の
結晶が得られた。収率は4−クロロアセト酢酸エチル基
準で64.4%であった。
実施例2 4−クロロアセト酢酸エチル164.5g (1,00
モル)に代えて4−クロロアセト酢酸エチル21.7g
(0,14モル)を用いたほかは実施例1と同様の実験
を行った結果、2−(2−7ミノチアゾールー4−イル
)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸メチル20.
ill gを得た。収率は4−クロロアセト酢酸メチル
基準で72.3%であった。
実施例3 45%ニトロシル硫酸(N0H9O今)硫酸溶液5Q、
Og(0,177モル)に4−クロロ−3−アセトキシ
クロトン酸メチル28.4g (0,148モル)を−
10℃〜−3℃で30分間かけて滴下した。その後2.
5時間かけて20℃にまで徐々に昇温し1、熟成を行っ
た。
滴下中、はとんど発泡は認められず、問題はなかった・ 別途調製した千オ尿素11.3g、水100.Ogおよ
び酢酸ナトリウム87.2gよりなる温度40℃の溶液
に、上記の反応液を30分かけて滴下し、さらに40℃
で2時間熟成を行った。系のpHは4.5であった。反
応進行と共に結晶が析出してきたので、これをろ過によ
り分取し、水洗を行った後、減圧下に乾燥した。これに
より21.9gの帯黄褐色の結晶を得た。
この結晶の融点は191〜192℃であり、HL−NM
Rにより、下記の式を有するシン体のみの化合物、つま
り2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−ヒドロキシイミノ酢酸メチルであることが判明し
た。
この化合物の収率は4−クロロアセト酢酸メチル基準で
73.4%であった。
H \l 籠 H2 実施例4 4−クロロ−3−アセトキシクロトン酸メチル28.4
g (0,148モル)に代えて4−クロロ−3−メト
キシクロトン酸メチル24.3g (0,148モル)
を用いたほかは実施例3と同様の実験を行った。
これにより、2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)
−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸メチル20.9
 gを得た。収率は4−クロロ−3−メトキシクロトン
醜メチル基準で70.5%であった。
発明の効果 本発明の方法は、従来の方法、すなわち4−クロロアセ
ト酢酸エステルを氷酢酸の存在下に亜硝酸アルカリ水溶
液を用いてオキシム化し、ついでチオ尿素と反応させて
チアゾール化する方法に比し、収率がかなり向上するこ
と、発泡などの異常反応がほとんど起きないので反応の
制御が容易であることなどの利点があり、工業上有利で
ある。
特許出願人 日本合成化学工業株式会社手続補正書(自
発) 1、事件の表示 昭和61年特許願第273770号 2、発明の名称 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン
)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所大阪市北区野崎町9番6号 名 称 (410)日本合成化学工業株式会社代表者野
田勝哉 4、代理人  〒533 住 所 大阪市東淀用区東中島1丁目19番11号大城
6ル      (電話08−32370038号)氏
名 (8788)弁理士大石征部 □5、補正の対象 
               i−・明細書の発明の
詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン、R^1は水素、アルキル基また
    はアシル基、R^2はアルキル基)で示されるエノール
    型アセト酢酸エステル類をニトロシル硫酸と反応させて
    オキシイミノ化した後、pH3〜7にてチオ尿素と反応
    させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は前記と同一)で示される2−(2−ア
    ミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキ
    シイミノ酢酸エステルの製造法。
JP61273770A 1986-11-17 1986-11-17 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JPH07121922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273770A JPH07121922B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273770A JPH07121922B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126870A true JPS63126870A (ja) 1988-05-30
JPH07121922B2 JPH07121922B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17532335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273770A Expired - Fee Related JPH07121922B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121922B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012712A1 (en) * 1994-10-24 1996-05-02 Miwon Co., Ltd. Reactive phosphate derivatives of thiazolylacetic acid and process for preparing cephalosporin antibiotics using the same
CN1313452C (zh) * 2005-06-08 2007-05-02 浙江普洛化学有限公司 制备(z)-2-(2-氨基-4-噻唑)-2-羟基亚胺乙酸酯及其衍生物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012712A1 (en) * 1994-10-24 1996-05-02 Miwon Co., Ltd. Reactive phosphate derivatives of thiazolylacetic acid and process for preparing cephalosporin antibiotics using the same
CN1313452C (zh) * 2005-06-08 2007-05-02 浙江普洛化学有限公司 制备(z)-2-(2-氨基-4-噻唑)-2-羟基亚胺乙酸酯及其衍生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121922B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815507B2 (ja) 1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エステルの精製のためのプロセス
JP2022531576A (ja) Xpo1阻害剤の調製プロセス及びxpo1阻害剤の調製に用いられる中間体
JPS63126870A (ja) 2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−(シン)−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法
JPH027953B2 (ja)
JPS61167639A (ja) アミノアクリル酸誘導体類
JPS60136573A (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体の製造方法
JPS63112553A (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−ケト酪酸エステル類の製造法
JP4414759B2 (ja) エテン誘導体の製造方法
JPH04257567A (ja) 3−アルコキシ−2−ヘテロアゾリルアミノ−アクリル酸エステルの製法
JP3303050B2 (ja) アゾニアアダマンタン化合物およびこのものからのアザアダマンタン化合物の製造方法並びに該アゾニアアダマンタン化合物の製造方法
SU648096A3 (ru) Способ получени -(6-ацилоксибензотиазол-2-ил)- -фенил (или замещенный фенил) мочевин
WO2002012203A1 (fr) Processus de préparation d'aryltriazolinones
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
JP4031156B2 (ja) 2−アミノチアゾール誘導体のz体の優先的製造方法
UA147751U (uk) Спосіб отримання 3,4,5,6-тетрабром-о-сульфобензойного ангідриду
CN117777012A (zh) 一种2,5-二甲氧基吡啶及其制备方法
JPS6127984A (ja) ロ−ダニン酢酸誘導体
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JP4837833B2 (ja) 1,3,4−トリ−O−アシル−2−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントピラノース類の製造方法
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JP3242253B2 (ja) アゾアルカン誘導体の製造法
JPH07278104A (ja) 5−アセトキシメチルピロール−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JP2002155022A (ja) 場合により置換基を有する塩化ビフェニルカルボニルの製造方法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH09194470A (ja) (z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees