JPS63125419A - 車両用サスペンシヨンの制御装置 - Google Patents

車両用サスペンシヨンの制御装置

Info

Publication number
JPS63125419A
JPS63125419A JP26932586A JP26932586A JPS63125419A JP S63125419 A JPS63125419 A JP S63125419A JP 26932586 A JP26932586 A JP 26932586A JP 26932586 A JP26932586 A JP 26932586A JP S63125419 A JPS63125419 A JP S63125419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control target
vertical acceleration
pressure
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26932586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679882B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26932586A priority Critical patent/JPH0679882B2/ja
Publication of JPS63125419A publication Critical patent/JPS63125419A/ja
Publication of JPH0679882B2 publication Critical patent/JPH0679882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 この発明は、車両用サスペンションの制御装置に係り、
特に、所定の指令値によって作動圧を変化可能な能動型
サスペンションに対し、その作動圧を車体の上下方向の
加速度に応じた指令値によって制御する車両用サスペン
ションの制御装置に関する。
C従来の技術〕 車両用サスペンションに対する制御装置としては、本出
願人は特願昭61−134218号にて第1O図に示す
構成のものを先に提案した。
この従来技術は、図示の如く、車体lに一端が装着され
たピストンロッド2Aと車輪3に一端が装着されたシリ
ンダチューブ2Bとを有する油圧シリンダ2と、この油
圧シリンダ2の作動圧力を制御する圧力制御弁4とを備
えおり、シリンダチューブ2Bと車体1との間にコイル
ばね5が装着されている。そして、車体1の上下方向の
加速度を上下加速度検出器6によって検出し、この検出
値を積分器7により積分して上下方向の速度とし、これ
を加算器8のマイナス入力端に印加する。これとともに
、加算器8のプラス入力端には基準入力として例えば車
体の横加速度信号を印加し、この横加速度から上下速度
を減算し、この結果を指令値として圧力制御弁4に出力
するという構成になっている。
このように上下加速度検出値に応じて圧力制御弁を制御
することにより、横加速度検出値に基づくロール抑制制
御に加えて、走行する路面に凹凸があり、車体1が上下
方向に振動しようとした場合に、車体1の上下方向の速
度を零にするように油圧シリンダ2内の圧力が制御され
、これによって上下方向の車体変化が抑制される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術にあっては、上下加速度検
出値を単に積分し上下速度とした後、この上下速度値を
利用して指令値を形成し、これによって圧力制御弁4及
び油圧シリンダ2を制御するという構成となっていたた
め、例えば、長距離に渡る坂道や、高速道カーブ等のバ
ンクのある道路を走行する場合には、車体の上下動にか
かわりなく、上下加速度成分が長時間に渡って定常的に
作用することから、この値から演算される指令値が、圧
力制御弁4による出力圧力の制御範囲を越える値となっ
てしまうという事態がしばしば招来され、それ以上、車
体1の上下方向の姿勢変化に対する抑制制御ができなく
なるという未解決の問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来技術の未解決の問題点に
着目してなされたもので、車体の複数の車輪近傍位置で
の上下加速度検出値に基づく制御目標値の内、少なくと
も1つが、定常的な上下加速度を含むことによって能動
型サスペンションの作動圧の飽和方向に変化しているか
否かを所定時間毎に判定し、この判定結果に応じてオフ
セット値を設定し、このオフセット値を各制御目標値に
各々加算するすることにより、上記問題点を解決するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、第1図の基本構
成図に示すように、車体と各車輪との間に介装された能
動型サスペンションに対し、該能動型サスペンションの
飽和状態を有する作動圧を前記車体の上下加速度に応じ
た指令値によって制御するようにした車両用サスペンシ
ョンの制御装置において、前記車体の複数の車輪近傍位
置に各々配設され該車体の上下方向の加速度を検出する
複数の上下加速度検出手段と、該名士下加速度検出手段
の各検出値に基づいて制御目標値を各別に形成するとと
もに該制御目標値に変更可能なオフセット値を各別に加
算して前記指令値を形成する指令値形成手段と、所定時
間毎の前記各制御目標値の動向に基づいて、これらの少
なくとも1つが前記作動圧の飽和方向に変化しているか
否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基
づき制御目標値の飽和方向への変化を是正するための前
記オフセット値を設定するオフセット値設定手段とを備
えることをを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、上下加速度検出手段によって車体
の複数の車輪近傍位置における上下方向の加速度が検出
され、この各検出値に応じた制御目標値が指令値形成手
段によって各々形成される。
判定手段は、各制御目標値値の内、少なくとも1つに、
定常的な上下加速度成分が含まれており、該制御目標値
が能動型サスペンションの作動圧の飽和方向に変化して
補正を必要とする状態(補正必要状態)か否かを所定時
間毎に判定する。これは、定常的な上下加速度成分を含
むとする制御目標値の設定値に達したか否かによって行
われる。
これによって、車両がバンクのある高速道カーブ等を走
行しているかどうかが判定される。
そして、判定手段が補正必要状態にないと判定した場合
には、オフセット値設定手段によってオフセット値を零
にされ、指令値形成手段によって各上下加速度検出値に
応じた指令値が各々形成され、これに基づいて能動型サ
スペンションが制御される。
一方、判定手段が補正必要状態にあると判定した場合に
は、オフセット値設定手段によって判定結果に応じたオ
フセット値が設定される。そして、指令値形成手段は、
各上下加速度に基づいて制御目標値を各別に形成し、こ
の各制御目標値に、設定されたオフセット値を加算して
補正し、この補正後の値を各能動型サスペンションに供
給する。
従って、定常的な上下加速度成分を少なくとも適宜な値
に縮小するようオフセット値を設定しておくことにより
、指令値が能動型サスペンションに対する制御範囲から
逸脱し制御不能等の事態に陥るということが確実に排除
される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第9図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第2図において、IIFLは、車体12を支持する車体
側部材12Aと前左車輪13FLを個別に支持する車輪
側部材14との間に介装された能動型サスペンションを
示す。この能動型サスベンジジンIIFLは、前記従来
例と同様に、車体側部材12A及び車輪側部材14間に
介装されたアクチュエータとしての油圧シリンダ15F
Lと、この油圧シリンダ15FLのシリンダチューブ1
5aの上端と車体側部材12Aの下端との間に装着され
たコイルばね16と、油圧シリンダ15FLに対する作
動油圧を後述するコントローラ30からの指令値のみに
応動して制御する圧力制御弁17FLとを備えている。
そして、コイルばね16は、その内側に油圧シリンダ1
5FLのシリンダロッド15bを遊挿可能にするよう配
設されている。
ここで、他の能動型サスペンション1)FR,IIRL
、  1)RRも、第3図に示すように、車両の前布、
後左、後右の車輪13FR,l 3RL、  l 3R
Rに対して個別に配設され、各々独立駆動するように構
成されている。
そして、油圧シリンダ15FL(他の油圧シリンダ15
FR〜15RRについても同様)のピストン15Cによ
って画成される下側油圧室Bに対しては、圧力制御弁1
7FLの出力圧力が一部フレキシブルな油圧配管27を
介して供給されるとともに、油圧配管27の一部はシリ
ンダロッド15bの内部を通過してその上端部から圧力
制御弁17FLに連通される構成になっている。また、
油圧シリンダ15FLの下側油圧室Bは、減衰力発生弁
28Vを介して低圧側アキュムレータ28Lに連通され
ているとともに、圧力制御弁1.7 PLを介して油圧
源24に連通されている。
また、圧力制御弁17FL(他の圧力制御弁17FR〜
17RRについても同様)は、本実施例では第4図に示
すように、円筒状の弁ハウジング18とこれに一体的に
設けられた比例ソレノイド22とを有しており、この内
、弁ハウジング18の中央部には挿通孔18aが設けら
れ、この挿通孔18aには、スプリング21を介在せし
めたスプール19及びロフト20が摺動可能に配設され
ている。
また、弁ハウジング18には、一端が挿通孔18aに連
通され他端が油圧源24の作動油供給側に油圧配管25
を介して接続された入力ポート18bと、同様に一端が
挿通孔18aに連通され他端が油圧源24のドレン側に
油圧配管26を介して接続された出力ポート18cと、
同様に一端が挿通孔18aに連通され他端が油圧配管2
7を介して油圧シリンダ15FLの下側油圧室Bと連通
ずる入出力ボート18dとが形成されている。そして、
出力ポート18Cには、これとスプール19の上端及び
下端との間に連通するドレン通路18e。
18fが形成されている。また、スプール19には、人
力ボート18bに対向するランド19a及び出力ポート
18cに対向するランド19bが形成されており、スプ
ール19の下端部には、両ランド19a、19bよりも
小径のランド19cが設けられている。そして、ランド
19aとランド19cとの間に圧力制御室Cが形成され
、この圧力制御室Cがパイロット通路18gを介して入
出力ボート18dに接続されている。
一方、比例ソレノイド22は、ロッド20を介してスプ
リング21の押圧力を制御し、スプール19の位置を、
オフセット位置とその両端側の作動位置との間で移動制
御させる機能を有している。
このため、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の
作動子22aと、この作動子22aを駆動せしめる励磁
コイル22bとを備えており、後述する制御装置30か
ら出力される駆動電流でなる指令値S (S、〜S4)
によって駆動制御されるようになっている。
ここで、指令値S (S、〜S4)と入出力ボート18
dから出力される作動油圧Pとの関係は、第5図に示す
ようになっている。つまり、指令値Sが零であるときに
、所定のオフセット圧力P0を出力し、この状態から指
令値Sが正方向に増加するとこれに所定の比例ゲインに
、をもって作動圧力Pが増加するとともに、油圧源24
の出力圧力P2に達すると飽和する。また、指令値Sが
負方向に増加するとこれに比例して作動圧力Pが減少す
る。
このため、比例ソレノイド22による押圧力がスプリン
グ21を介してスプール19に加えられ、且つスプリン
グ21の押圧力と圧力制御室Cの圧力とが均衡している
状態で、車輪に、例えば路面の凸部通過による上向きの
バネ上共振周波数に対応する比較的低周波数の振動入力
(又は凹部通過による下向きの振動入力)が伝達される
と、これにより油圧シリンダ15FLのシリンダチュー
ブ15aが上方(又は下方′)に移動し、下側油圧室B
の圧力が上昇(又は減少)する。このように、下側油圧
室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、これに応じて圧
力室Bと油圧配管27.入出力ボート18d、及びパイ
ロット通路18gを介して連通された圧力制御室Cの圧
力が上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との
均衡が崩れる。
これによって、スプール19が上方(又は下方)に移動
し、入力ボート18bと入出力ボート18dとの間が閉
じられる方向(又は開かれる方向)に、且つ、出力ポー
ト18cと入出力ボート18dとの間が開かれる方向(
又は閉じられる方向)に変化するので、下側油圧室Bの
圧力の一部が入出力ボート18dから出カポ−)18c
及び油圧配管26を介して油圧源24に排出される(又
は油圧源24から入カポ−)18b、入出力ボート18
d、及び油圧配管27を介して下側油圧室Bに油圧が供
給される)。その結果、油圧シリンダ15FLの下側油
圧室Bの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向きの振動入
力による下側圧力室Bの圧力上昇(又は下向きの振動入
力による上側圧力室Bの圧力減少)が抑制されることに
なり、車体側部材12Aに伝達される振動入力を的確に
低減させることができる。このとき、圧力制御弁17F
Lの出力ポート18Cと油圧源24との間の油圧配管2
6に絞りが設けられていないので、上向きの振動入力を
抑制させる際に、減衰力を生じさせることがないように
なっている。
以上の動作は、他の圧力制御弁17FR〜17RRとこ
れに各々対応する油圧シリンダ15FR−15RRとの
間においても同様である。
ここで、第2.3図において、28H,28Hは各圧力
制j1[1弁17FL〜17RI?と油圧源24との間
の油圧配管25の途中に配設された高圧側アキュムレー
タである。
一方、車体12の所定位置には、車体12に生じる上下
方向の加速度を検出する上下加速度検出手段としての上
下加速度検出器29A、29B。
29C,29D及び本システム全体を制御するコントロ
ーラ30が装備されている。この内、本実施例では、上
下加速度検出器29Aが前左車輪13FLの略直上部の
近傍に229Bが前右車輸13FRの略直上部の近傍に
、29Cが後左車輪13RLの略直上部の近傍に、29
Dが後右車輪13I?Rの略直上部の近傍に各々配設さ
れており、車両の上下加速度に応じた電圧出力でなる上
下加速度検出信号G+ 、Gz 、G3 、Gsを各々
コントローラ30に出力するようになっている。更に、
車体12の所定位置には、車体12の横方向の加速度を
検出する横加速度検出器40が装備されている。
更に、コントローラ30は、マイクロコンピュータ31
と、上下加速度検出器29A〜29D及び横加速度検出
器40の検出信号を切り換えるマルチプレクサ32と、
このマルチプレクサ32により選択されたアナログ量の
検出信号をデジタル信号に変換するA/D変換器33と
、マイクロコンピュータ31から出力されたデジタル制
御信号をアナログ信号に変換するD/A変換器34A〜
34Dと、このD/A変換器34A〜34Dの出力信号
を受けてこれを各々増幅し各圧力制御弁17FL−RR
の励磁コイル22bに供給する駆動回路35A〜35D
とを含んで構成されている。
マイクロコンピュータ31は、I10ポート36と中央
処理装置(以下、rCPUJという)37とRAM、R
OM等から成るメモリ38とタイマ39を含んで構成さ
れ、I10ボート36の入力ボート側には、A/D変換
器33を介してマルチプレクサ32が接続されるととも
に、出力ボート側にはD/A変換器34A〜34Dを介
して駆動回路35A〜35Dが接続されている。
CPU37は、I10ボート36を介してマルチプレク
サ32の切換を制御し、これにより選択された上下加速
度検出器29A〜29Dの検出信号G1〜G4及び横加
速度検出器40の検出信号G、tを読み込み、これらに
基づいて後述する演算その他の処理を行う。また、メモ
リ38は、CPU37の処理の実行に必要な所定のプロ
グラムを予め記憶しているとともに、CPU37の処理
結果等を逐次記憶する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
イグニッションスイッチをオンにしてコントローラ30
の電源を投入すると、車体12の上下方向の振動に対す
る抑制動作が予め設定されたプログラムに基づいて開始
される。
第7図は、マイクロコンピュータ31において実行され
る処理手順を示す。
同図において、まずステップ■では、マイクロコンピュ
ータ31に内臓されているプログラムカウンタCT及び
記憶データのクリア等の初期値設定を行い、ステップ■
に移行する。
ステップ■においては、マイクロコンピュータ31のI
10ボート36からの制御信号によってマルチプレクサ
32が切り換えられ、選択された上下加速度検出器29
A〜29D及び横加速度検出器40の検出信号GI−G
a及びGvがA/D変換器33によりデジタル信号に変
換されてI10ボート36に供給される。そして、CP
U37は、これらの検出値をメモリ3゛8の所定領域に
格納した後、その動作をステップ■へ移行させる。
ステップ■では、記憶している検出信号の内、上下加速
度検出値G、−04に対し、 Vt=SGHdt V2 = S G2 d t Vz=SG3dt V4=S G4 d t の各式に基づいて上下速度■、〜v4が演算され、この
値がメモリ38の所定領域に記憶され、次のステップ■
に移行する。
ステップ■においては、CPU37は、例えば、予め設
定しておいたメモリ37の記憶テーブルから上下速度■
1〜v4に対応した目標値SI 〜S4 #を各々ルッ
クアップしてこれをメモリ38の所定領域に格納し、ス
テップ■に移行する。ステップ■では、前述の如く入力
し記憶していた横加速度検出信号G、tを基準値とし、
この信号Gvからルックアップした目標値SI #〜S
< ”を減算した制御目標値S、/〜34′を各々演算
する。
そして、ステップ■に移行し、制御目標値SI′〜Sa
’をメモリ38の所定領域に一時記憶し、次いで、ステ
ップ■に移行する。
ここで、目標値Sl 〜84 ″及び制御目標値S、1
〜84′は、前述した指令値5l−34と同様に、圧力
制御弁17FL〜17RRの油圧室Bの圧力を制御可能
な値である。
そして、ステップ■において、予め設定されているオフ
セット値Sxを制御目標値SI′〜84′に各々加算し
、補正された指令値S、−S4を演算する。ここで、こ
の補正は、後述するように、上下加速度に定常的な上下
加速度成分が含まれており、この積分値に基づいて指令
値を形成すると、指令値がその圧力制御範囲から逸脱し
プラス側又はマイナス側へ外れてしまうのを是正するも
のである。またオフセット値SXは、制御目標値S。
′〜S4′を適宜な値に変更する値である。このため、
上述の補正が必要でない状態ではオフセット値SXは零
に設定され、これとは反対に補正が必要な状態では制御
目標値の変化量に応じた所定量に設定される。
次いで、この後、ステップ■において、CPU37は、
補正された指令値81〜S4に対応する制御信号をI1
0ボート36を介してD/A変換器34A〜34Dに出
力する。これによってデジタル化された制御信号は各駆
動回路35A〜35Dにより増幅され、指令値S、〜S
4として対応する各圧力制御弁17FL〜17RRの励
磁コイル22bに出力される。ここで、指令値S1は前
左圧力制御弁17FLに、Stは前布圧力制御弁17P
Rに、S3は後左圧力制御弁17RLに、Saは後右圧
力制御弁17RRに各々出力される。
このため、各圧力制御弁17FL〜17RRの励磁コイ
ル22bが指令値S (S、〜S4)に応じて励磁され
、前述した如く各油圧シリンダ15FL〜15RRに対
する作動圧力Pが指令値S (S、〜S4)に対応する
値となる。これによって、各油圧シリンダ15PL〜1
5RRのピストンロッド15bの位置が付勢制御され、
指令値Sに対応する新たな位置に設定される。従って、
能動型サスペンションIIFL〜IIRRの油圧シリン
ダ15FL〜15RRは車体12に対する上下方向の揺
動を抑制するように各別に動作することとなる。
第7図に戻って、ステップ■では、カウンタCTによる
計数値がNに達したか否かが判断される。
この判断において、カウンタCTの計数値がNに達して
いない場合には、ステップ[相]においてその計数値を
「1」だけインクリメントしてステップ0に移行しく第
7図中の(A)のパス)、制御終了でない限り上述した
ステップ■〜■の各制御を所定のサンプリング時間Δt
 (例えば10m5ec)毎に繰り返す。
一方、ステップ■において、カウンタCTの計数値がN
に達している場合には、予め設定した時間Tが経過した
としてステップ[相]に移行する。つまり、設定時間T
はサンプリング時間Δtに計数値Nを乗算した値となり
、例えば、Δtを10m5ec、 Nを100とすると
、設定時間Tは1秒となる。
次いで、ステップ@でカウンタCTの計数値、をクリア
し、ステップ0に移行する。このステップ0においては
、前述したステップ■で演算し記憶していた設定時間T
に対応する制御目標値データc3.)〜S%の値の中か
ら、その最大値SMAX及び最小値5HINを検索し、
これらをメモリ38の所定領域に格納し、この後、ステ
ップ■の比較判断ステップに移行する。
まず、ステップ■の■aにおいて、指令値の最大値S 
MAXが予め設定された基準値S。より大きいか否かが
判断される。この判断は、制御目標値S、′〜S4′が
プラス側へ外れているのか又はマイナス側へ外れている
のかの目安をつけるものであり、基準値S、は実際の走
行状態における実験値或いは理論値に基づいて定められ
ている。そして、SMAX>S+と判断されるとステッ
プ■bに移行し、S□、≦S+と判断されるとステップ
■Cに移行する。
次いで、ステップ■bでは、制御目標値の最小値S。1
Nが予め設定された基準値S−より小さいか否かが判断
される。このときの基準値S−も上述の基準値S、と同
様にして設定されている。そして、この判断において5
HIN<S−の場合には、ステップ[相]の■aに移行
しく第7図中の(E)のパス)、オフセット(ぎ正量S
xを「Sや−3、AX」に設定するとともに、5HIN
≧S−の場合には、ステップ■bに移行し、オフセット
値SXを「零」に設定する(同図中の(D)のパス)。
一方、ステップ■Cに移行した場合、CPU37は、更
に5HIN<S−か否かの判断を行う。この判断におい
て、5HIN<S−であると判断されたときにはステッ
プ[相]の■Cに移行しく同図中の(C)のパス)、オ
フセット値SXをrs−−s旧、」に設定するとともに
、5HIN≧S−であると判断されたときにはステップ
■bに移行し、オフセット値SXを「零」に設定する(
同図中の(B)のパス)。
即ち、上述のステップ■において、ステップ[相]a又
は■Cに移行した場合は、制御目標値S、′〜S4′の
内、少なくとも1つが基準値S。を越えてプラス側又は
基準値S−を下回ってマイナス側へ外れた場合、即ち、
高速道カーブ等のバンクのある道路を走行し、定常的な
上下加速度が車体12に発生しているときである。また
ステップ■bに移行した場合は、制御目標値SI′〜8
4′の全てが基準値S+とS−との間に位置し、定常的
な上下加速度が車体12に発生していない平坦路走行等
のときである。
そして、上述の制御の後は、CF’U37はステップ[
相]で記憶データをクリアし、ステップ■において制御
終了か否かの判断をし、制御終了でない場合は、再びス
テップ■に戻り、各検出値G、〜G、、G、tの読み込
みを行い、前述した制御を所定のサンプリング時間Δt
(例えば10m5ec)毎に繰り返す。
つまり、例えばオフセット値Sにがステップ■aにおい
て、r S+−8NAx Jに設定されたときには、当
該設定にかかる次回のサンプリングからN回目のサンプ
リングまでの設定時間Tの間は制御目標値S、7〜84
′にオフセット値「S。−3MAX Jが各サンプリン
グ毎に各々加算される。
従って、このオフセット値rS+−3MaxJが適宜な
値になるようS、及び時間Tを設定しておくことによっ
て、上下加速度CI”’ G aに含まれている定常的
な上下加速度成分による変化量を減らし又は零とし、指
令値S、〜S4が限界値S3+を越えないようにするこ
とができる。この限界値Shは、これ以上の値とすると
油圧シリンダ15FL〜15RRの油圧室Bの圧力が飽
和するという限界の値である。
また、ステップ@Cにおいて、オフセット値S8がrs
−−3H+、lJに設定されたときには、設定時間Tの
間は、制御目標値Sl′〜Sa’にオフセット値rs−
−3s+sJが各々加算され、上下加速度G、−04に
含まれている定常的な上下加速度成分によるオフセット
(ii S xを減らし又は零とし、指令値81〜S4
が限界値S、−を下回らないようにすることができる。
この限界値S、−は、これ以上の値になると油圧シリン
ダ15FL〜15RHの油圧室Bの圧力が零となる限界
の値である。
更に、ステップ[相]bにおいて、オフセット値S8が
「零」に設定されたときは、補正の必要の無い場合であ
り、少なくとも次回以降の設定時間Tの間は補正に無関
係な指令値5l−3,(=S。
′〜S4′)によって制御が行われる。
ここで、第7図の処理において、ステップ■〜■の処理
が指令値形成手段に、ステップ■、[相]。
0〜@lの処理が判定手段に、ステップ■の処理がオフ
セット値設定手段に各々対応している。
上述の制御に基づいて行われる上下加速度G。
〜G4に対する制御目標値3./〜34′及び補正され
た指令値S、−S4の出力例を第8及び9図に示す。第
8.9図においては、時間t、までの区間Aが通常の平
坦路走行の場合を示し、時間1、以降の区間Bが高速道
カーブなどのバンクを走行している場合を示す。区間A
では、制御目標値SI′〜S%は全て基準値S。〜S−
の間にあるので、このときの制御は第7図の(A)又は
(B)のパスを通りオフセット値S8は零に設定される
。従って、補正後の指令値S、−S、は、第9図の区間
Aに示すように、第8図の区間Aの制御目標値S、I〜
84′そのままの値となる。
この場合の車体12は、能動的に制御されたシリンダ圧
力とコイルばね16の反力によって支持され、フラット
な乗心地を得ることができる。
更に、区間Bでは、バンクのために、車体12に働く遠
心力が上下加速度成分としても検出されることから、上
下加速度検出値GI−Gaが平均的に零レベルから例え
ばプラス側へ大きく外れて推移する。したがって、この
値を従来例の如く単純に積分すると、その上下速度■、
〜v4は時間tとともに徐々に大きくなり、やがて発散
してしまうことになる。これに伴って制御目標値3./
〜S%も発散し、限界値SS−を下回ってしうこととな
る。このため、4輪金ての制御目標値Sl′〜84′が
その限界値S3−を下回ると、圧力制御弁17FL−1
7RRの出力圧力の制御範囲を越えて零以下となり、即
ち飽和し、油圧シリンダ15FL〜15RRの下側圧力
室B内の圧力は零になってしまう。この状態では、車体
12の上下加速度に変化が現れても、圧力室B内の圧力
はその変化を吸収することが出来ずに常に零となるので
、車体12はコイルばね16のみで走行しているのと等
価となる。また、これとは反対に上下加速度検出値G1
〜G4がマイナス側へ外れている場合には、油圧シリン
ダ15FL〜15RRの圧力室Bの圧力が最高圧となっ
て飽和するので、車体12はバネ上とバネ下とを直結し
たのと等価になる。これら両者は、油圧シリンダ15F
L〜15RRによる上下方向の姿勢制御が効かない状態
であるから、乗心地が非常に悪化していた。
しかしながら、本実施例にあっζは、各検出値G、−G
、に基づいて直接に得られる制御目標値3、/〜34′
の内、少なくとも1つが基準値S、を越えるか又はS−
を下回ると、一定時間T毎に適宜なオフセット値を加算
して補正する。これを具体的に言えば、例えば第8図の
区間B内の一定時間Tに対応する小区間B1では、制御
目標値81′〜84′に対する最大値S MAXは05
点のデータであり、最小値SKIMは02点のデータで
ある。そして、この場合には、SMAX<S4且つ5H
IN<S−であるから、第7図のステップ0aにおいて
rNOJであり、ステップoCにおいてrYESJとな
り、CPU37は制御目標値81′〜84′が間もなく
限界値S、−を下回ると判断する。このように、第7図
の(C)のバスを通る場合には、オフセット値SXをr
s−−s□8」(プラス値)とする。そして、その後N
回は制御目標値31′〜84′に当該オフセット値「S
−3HIHJが各別に加算されて補正された指令値S、
〜S4が各々出力されることから、指令値81〜S4は
第9図の小区間B1からB2のようにステップ状に変化
する。これによると、基準値S−及び一定時間Tが適宜
の値に設定されているため、小区間B2における指令値
Sl””34は限界値S、−を下回ることな(、従って
油圧シリンダ15FL〜15RHの圧力が零とならない
。このため、上下加速度検出器29A〜29Dの検出出
力を常に略リアルタイムで油圧シリンダ15FL〜15
RRの圧力に反映させることができ、フラットな乗心地
を得ることができる。
また、上述のオフセット値SXの設定は、引き続いてカ
ウンタCTの計数による一定時間T毎に行われるため、
補正された指令値S、〜S4は結局第9図の小区間B3
以降のようになる。つまり、指令値81〜S4の適正化
が図られ、バンクのある高速道カーブの走行であっても
能動型サスペンションIIFL〜IIRRが的確且つ有
効に作用することとなり、快適な乗心地が得られる。一
方、上下加速度G、〜G4にプラス側へ外れる定常的な
加速度成分が含まれている場合にも前述したと同様の制
御(第7図ステップoa、■b、及び[相]a参照)が
行われる。
なお、前記実施例においては、オフセット値S8、を予
め適宜な値に設定した基準値S、又はS−との差値とし
たが、本発明は必ずしもこれに限定されることなく、例
えばSや/2又はS−/2との差値を用いる手法として
もよく、また、S。
、S−も任意の値としてよい。
また、前記実施例においては、S、AX>Sやであって
SMIN<S−であるような実際に生じる確率の少ない
もの(第7図のパス(I))参照)については、オフセ
ット値を零にするなどして補正の対象から外したが、本
発明は必ずしもこれに限定されることなく、必要に応じ
て更にきめ細かく制御する構成としてもよい。
更に、前記実施例では、制御目標値Sl′〜84′を判
定した後、必要に応じてこれをステップ状に変化させる
としたが、これも、そのステップ幅が大きい場合には、
例えばランプ状に変化させる等の処理を付加し、これに
よって、指令値S。
〜S4の急変に伴う乗心地の悪化を防止することも可能
である。
更に、前記実施例の判定手段では、指令値を用いて判定
するとしたが、これは例えば上下加速度又は上下速度の
段階で指令値についての補正が必要な状態か否かを判断
するとしてもよい。
更に、本発明における上下加速度検出手段は、前述した
4個のものに必ずしも限定されることなく、例えば後輪
13RL、  13RRを同一の指令値によって制御す
るとし、3個の上下加速度検出手段を使用する構成とし
てもよいし、前輪、後輪毎に計2個の上下加速度検出手
段を設けるとしてもよい。
更に、前記実施例では、圧力制御弁に限らず、車体と車
輪との間のストロークを検出し、これに応じて油圧シリ
ンダを制御するようにしてもよい。
更に、前記実施例においては、流体圧シリンダとして油
圧シリンダを適用した場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の
他の流体圧シリンダにも適用し得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、路面の凹
凸等による真の上下加速度以外の上下加速度が車体に定
常的に発生しており、これに伴って制御目標値の少なく
とも1つが能動型サスペンションの作動圧の飽和方向に
変化しているか否かを判定し、補正を行う必要がある場
合にはオフセット値設定手段に基づくオフセット値によ
って定常的な上下加速度成分を補正し指令値の適正化を
図り、これによって各車輪に対する能動型サスペンショ
ンを制御するとしているため、これによると、例えば長
い坂道、高速道路カーブ等のバンクの付いた道路を走行
す・る際にも、能動型サスペンションの制御不能等を招
来させること無く、的確に制御でき、従って、従来例と
は異なり、上下方向の車両姿勢の変化が確実に抑制され
、乗心地が−i改善される等、優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す概略構成図、第3図はこの発明
を適用して姿勢変化抑制制御を行う場合の一例を示す構
成図、第4図はこの発明に適用し得る圧力制御弁の一例
を示す概略断面図、第5図は第4図の圧力制御弁に対す
る指令値と圧力制御弁の出力圧力との関係を示すグラフ
、第6図はこの発明に適用し得るコントローラの一例を
示すブロック図、第7図はコントローラにおいて実行さ
れる処理手順の一例を示すフローチャート、第8図は制
御目標値SI′〜S%の一例を示すグラフ、第9図は第
8図のデータを各々補正して得られる指令値SI”S4
を示すグラフ、第10図は従来例を示す概略構成図であ
る。 図中、IIFL−1)RRは能動型サスペンション、1
2は車体、12Aは車体側部材、13FL〜13RRは
車輪、15FL〜15RRは油圧シリンダ、17FL〜
17RRは圧力制御弁、29A〜29Dは上下加速度検
出手段としての上下加速度検出器、30はコントローラ
、31はマイクロコンピュータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に介装された能動型サスペン
    ションに対し、該能動型サスペンションの飽和状態を有
    する作動圧を前記車体の上下加速度に応じた指令値によ
    って制御するようにした車両用サスペンションの制御装
    置において、 前記車体の複数の車輪近傍位置に各々配設され該車体の
    上下方向の加速度を検出する複数の上下加速度検出手段
    と、該各上下加速度検出手段の各検出値に基づいて制御
    目標値を各別に形成するとともに該制御目標値に変更可
    能なオフセット値を各別に加算して前記指令値を形成す
    る指令値形成手段と、所定時間毎の前記各制御目標値の
    動向に基づいて、これらの少なくとも1つが前記作動圧
    の飽和方向に変化しているか否かを判定する判定手段と
    、該判定手段の判定結果に基づき制御目標値の飽和方向
    への変化を是正するための前記オフセット値を設定する
    オフセット値設定手段とを備えたことを特徴とする車両
    用サスペンションの制御装置。
JP26932586A 1986-11-12 1986-11-12 車両用サスペンシヨンの制御装置 Expired - Lifetime JPH0679882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932586A JPH0679882B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車両用サスペンシヨンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932586A JPH0679882B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車両用サスペンシヨンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125419A true JPS63125419A (ja) 1988-05-28
JPH0679882B2 JPH0679882B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17470780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26932586A Expired - Lifetime JPH0679882B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 車両用サスペンシヨンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679882B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575419B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH0829648B2 (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63235112A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0825374B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2580139B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS63125419A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3087539B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH04173414A (ja) 能動型サスペンション
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63116917A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2970222B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63130417A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション
JPS63258207A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP3206671B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH079829A (ja) 能動型サスペンション