JPS63123220A - インタ−フエ−ス回路 - Google Patents

インタ−フエ−ス回路

Info

Publication number
JPS63123220A
JPS63123220A JP61270126A JP27012686A JPS63123220A JP S63123220 A JPS63123220 A JP S63123220A JP 61270126 A JP61270126 A JP 61270126A JP 27012686 A JP27012686 A JP 27012686A JP S63123220 A JPS63123220 A JP S63123220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
potential
output
terminal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536311B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morito
宏 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61270126A priority Critical patent/JP2536311B2/ja
Publication of JPS63123220A publication Critical patent/JPS63123220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536311B2 publication Critical patent/JP2536311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はインターフェース回路に関する。
[従来の技術] 従来、この種のインターフェース回路としては、例えば
第4図に示されているような2つの出力端子に各々フォ
ースと、シンクとして機能する2つの電流源を接続した
ものが知られている。このインターフェース回路を従来
例として先ず説明する。
第4図に示されているインターフェース回路は電流源4
04.405を有しており、電流源404.405の制
御端は各々論理入力端子407.410に接続されてお
り、それらの一方の導電端は各々出力端子408.40
9に接続されている。これに対して、電流源404.4
05の他方の導電端はそれぞれ接地、及び電源406に
接続されている。インターフェース回路は一端の接地さ
れた基準電圧源401を有しており、この基準電圧源4
01の他端は抵抗402.403を介して出力端子40
8.409に接続されている。上記従来のインターフェ
ース回路は抵抗体を介して他の回路に接続されているの
で、抵抗411を付加した状態で動作を説明する。
まず、制御端子407.410に第1の論理値が供給さ
れると、電流源404.405はカットオフ状態になる
。この状態では抵抗411に電流が流れないので抵抗4
11の両端には電位差は生じない。そこで、図示してい
ない他の回路は抵抗411の両端の電位差0を検出して
上記第1の論理値を判別することができる。これに対し
て、制御端子407.410に第2の論理(直が供給さ
れると電流源404.405が導通状態になるので抵抗
411の両端に電位差が発生する。それて、他の回路は
この電位差を検出して上記第2の論理値を判別すること
ができる。なお、上記基準電圧源401と抵抗402.
403は抵抗411の電位を一定に維持するために設け
られている。また、電流源404.405は論理伝達に
必要な電流が抵抗411に流れるように設定されており
、抵抗402.403は電流源404.405の消費電
力を減少させるため十分に大きな値に設定されている。
特に、インターフェース回路の出力端子に同様の回路を
複数接続して相互に抵抗411を駆動するようにして論
理の通信を行う場合、抵抗が十分大きくないと抵抗41
1に発生する電圧が接続される回路数に依存してしまう
ことから抵抗411の抵抗値は十分に大きくしなければ
ならない。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記従来のインターフェース回路にあっては電流源40
4.405の出力電流値が極めて精度よく設定されてい
るばあいは良好な動作が得られるものの、電流源404
.405で発生する電流に相違のある時には誤動作を起
こす恐れがあった。
すなわち、電流源404.405の出力電流に差が発生
すると、基準電圧源401からその差分が補われる。と
ころが、基準電圧源401は抵抗402.403を介し
て電流を供給しており、抵抗402.403は上述のよ
うに大きな抵抗値を有しているので、その両端に発生す
る電圧差はかなり大きな値となる。本来、基準電圧源4
01および抵抗402.403は出力端子408.40
9の電位を一定に保つために設けられているが、2つの
電流源404.405の出力電流差に基づく抵抗402
.403の電圧降下はそのまま出力端子の電位変動とな
って現れてしまう。換言すれば、出力端子408.40
9の電位は出力論理にしたがい電流源をオン、オフする
度に大幅に変動するという問題点があった。
一般に、電流源の出力電流値を精度よく一致させること
は困難であり、特に、2つの電流源がシンクとフォース
として機能する場合はなおさら困難であることから、各
電流源の出力調整の困難さに加え、集積回路化に多大の
困難を伴うという問題点もあった。
[問題点を解決するための手段、作用及び効果]本発明
は第1基準電圧源と第1出力端子との間に介在する第1
トランジスタと、第2基準電圧源と第2出力端子との間
に介在し制御端が制御入力端子に接続された第2トラン
ジスタと、一方の入力端が電源に他方の入力端が第1出
力端子と第2出力端子との少なくとも一方にそれぞれ接
続され出力端が第1トランジスタの制御端に接続された
演算増幅器とを備えており、第1トランジスタと演算増
幅器とにより第1出力端子の電位を電源の出力電位に等
しくなるように制御しているので、出力端子の電圧を一
定に維持することができ、誤動作を起こすことがない。
従って、従来例のように出力調整の必要がなく、集積化
しやすい。
[実施例] 第1図は本発明の第1実施例を示す図であり、101は
演算増幅器、102は基準電圧源、103.104はト
ランジスタ、106.107は出力端子、108は制御
入力端子をそれぞれ示している。演算増幅器101の正
相入力端子は基準電圧源102に接続されており、その
出力端子はトランジスタ104の制御端に接続されてい
る。トランジスタ104の一導電端は出力端子106お
よび演算増幅器101の逆相入力端子に接続され、残る
導電端は電源1.05に接続されている。さらに、トラ
ンジスタ103の一導電端は出力端子107に接続され
ており、残る導電端は接地され、制御端は制御入力端子
に接続されている。このように構成された本実施例は従
来例と同様に出力端子106.107間に負荷抵抗10
9が接続され、かつ、制御入力端子108に論理情報が
供給される。制御入力端子108に供給される論理情報
はトランジスタ103を一定のインピーダンスを有する
導電状態か、カットオフ状態に切り替える。
まず、第1論理情報の供給された導電状態においては出
力端子107を介して負荷抵抗109より電流を引き込
み、負荷抵抗109は出力端子106より電流の供給を
受けてその両端に電圧差を発生させる。こうして、上記
電圧差に基づき第1論理情報を伝達するが、その電圧は
トランジスタ104により決定される。すなわち、トラ
ンジスタ104および演算増幅器101は負帰還系を構
成しており、出力端子106の電位が基準電圧源102
の出力電位と等しくなるように機能する。
したがって、仮にトランジスタ103の導・1時にイン
ピーダンスの変動があっても、出力端量電位は一定に維
持されることになる。
次に、制御入力端子108に第2論理情報が供給され、
トランジスタ103がカットオフ状態になったときを説
明する。この場合には、負荷抵抗1090両端には電位
差は生ぜず、かかる負荷抵抗109の電位差に基づき第
2論理情報を伝達する。この場合にも、出力端子106
.107の電位はトランジスタ104と演算増幅器10
1により一定に維持される。トランジスタ104と演算
増幅器101とは出力端子106の電位が降下するのを
防ぐように働き、電位の上昇には無力であるが、第1図
の実施例はその構成上、出力端子106と接地電位とを
結ぶリークパスが生じ易く特に問題とはならず、懸念の
ある場合には出力端子106または107の一方または
双方を任意のインピーダンスで接地してもよい。第1図
の実施例ではこのようにして出力端子電位を一定に維持
し、論理情報を正確に伝達することができる。
次に、第2図に示されている第2実施例について説明す
る。この第2実施例は上記第1実施例の構成に加えて抵
抗209.210.211.212を含んでいる。演算
増幅器201の逆相入力端子は抵抗209.210を介
して出力端子206及び207に接続され、トランジス
タ203.204の一導電端は抵抗211.212を介
して各々出力端子207及び電源205に接続されてい
る。かかる構成の第2実施例は第1実施例と同様に機能
し、トランジスタ203の導電時インピーダンスは抵抗
211に比べて十分小さいものに設定すること゛により
出力端子207への出力電流が抵抗211により制御さ
れるように構成されている。また、出力端子206から
の出力電流は抵抗212により制限され、出力端子20
6.207の地絡時保護がなされている。更に、抵抗2
09.210はその抵抗値が等しく設定されることによ
り、演算増幅器に出力端子206.207の平均電位を
伝達し、出力端子206.207の平均電位が一定に保
たれるように構成されている。抵抗206.207は従
来例と同様に負荷抵抗より十分大きな値に設定する必要
があるが、第2実施例において抵抗206.207を介
しての電流供給は生じないので、出力端子電圧の変動が
生じることはない。
次に、本発明の第3実施例を第3図に基づき説明する。
第3実施例は第1実施例の構成にトランジスタ313を
加えたものであり、トランジスタ313は抵抗312と
電源305間に挿入されている。その制御端は第2の制
御入力端子314に接続されている。その動作は第1実
施例と同様であるが、トランジスタ313はトランジス
タ303がカットオフ状態になるときに同様にカットオ
フ状態となるように制御され出力端子306.307と
諸電流源との切り離しを行っている。これは複数のイン
ターフェース回路がその出力端子を介して相互に接続さ
れた場合に必要とされる高インピーダンス出力状態を実
現するためである。
以上説明してきたように、本発明の各実施例では出力電
位変動がなく、また、電流源出力電流を調整する必要も
ない。従って、集積回路に使用しやすいという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の回路図、第2図は第2実施例の回
路図、第3図は第3実施例の回路図、第4図は従来例の
回路図である。 101.201.301・・・演算増幅器、102.2
02.302・・基準電圧源、103.104.203
.204.303.304.313・・・φ・・トラン
ジスタ、105.205.305・・・電源、 106.107.206.207.306.307・・
・・・・・・出力端子、 108.208.308.314 ・・・・・・・・・・制御入力端子、 109・・・・・・負荷抵抗、 209.210,211.212.309.310.3
11.312、・φ・・・抵抗。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1基準電圧源と第1出力端子との間に介在する第1ト
    ランジスタと、第2基準電圧源と第2出力端子との間に
    介在し制御端が制御入力端子に接続された第2トランジ
    スタと、一方の入力端が電源に他方の入力端が第1出力
    端子と第2出力端子との少なくともいっぽうにそれぞれ
    接続され出力端が第1トランジスタの制御端に接続され
    た演算増幅器とを備えたインターフェース回路。
JP61270126A 1986-11-12 1986-11-12 インタ−フェ−ス回路 Expired - Fee Related JP2536311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270126A JP2536311B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 インタ−フェ−ス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270126A JP2536311B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 インタ−フェ−ス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123220A true JPS63123220A (ja) 1988-05-27
JP2536311B2 JP2536311B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17481912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270126A Expired - Fee Related JP2536311B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 インタ−フェ−ス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536311B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662426A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Digital control circuit
JPS60143010A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Advantest Corp 電圧電流変換回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662426A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Digital control circuit
JPS60143010A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Advantest Corp 電圧電流変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536311B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351118B2 (ja)
US4453092A (en) Comparator circuit having reduced input bias current
EP0357366B1 (en) Improved current mirror circuit
JPS63123220A (ja) インタ−フエ−ス回路
US4460837A (en) Fault tolerant analog selector circuit
JPH0136591B2 (ja)
EP0069534A2 (en) Superconducting logic circuit
US6894469B2 (en) Power supply circuit
JPH01223520A (ja) 直流電源
EP0725328A1 (en) Volt level shift method and corresponding circuit
JPH04295222A (ja) 安定化電源回路
JP2715531B2 (ja) 電圧分圧回路
JPH0398107A (ja) 過電流保護付き電圧安定化回路
JPS61117613A (ja) 電流制限付定電圧電源回路
JP2663732B2 (ja) 論理判定回路
JPH0715250A (ja) 増幅回路
JPH03207116A (ja) プルアップまたはプルダウン回路付き電子回路
JPS6258710A (ja) 利得制御回路
KR20000068827A (ko) 제어 가능한 출력 전류를 구비한 증폭기
JPH0643950A (ja) 電源装置
JPH07234731A (ja) 可変電流源回路
JPH0357654B2 (ja)
JPH029729B2 (ja)
JPH035705B2 (ja)
JPH04244778A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees