JPS6312270A - 海藻を主成分とする食品の製法 - Google Patents

海藻を主成分とする食品の製法

Info

Publication number
JPS6312270A
JPS6312270A JP61154832A JP15483286A JPS6312270A JP S6312270 A JPS6312270 A JP S6312270A JP 61154832 A JP61154832 A JP 61154832A JP 15483286 A JP15483286 A JP 15483286A JP S6312270 A JPS6312270 A JP S6312270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweeds
seaweed
metal salt
milk
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61154832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646755B2 (ja
Inventor
Masaki Ito
正樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO TECHNICAL FOODS KK
Original Assignee
ITO TECHNICAL FOODS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO TECHNICAL FOODS KK filed Critical ITO TECHNICAL FOODS KK
Priority to JP61154832A priority Critical patent/JPS6312270A/ja
Publication of JPS6312270A publication Critical patent/JPS6312270A/ja
Publication of JPS646755B2 publication Critical patent/JPS646755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は海藻を主成分とする食品の製法に関し、特に海
藻の全部又は一部を溶解したのち、これに蛋白質を含有
する食品成分を加え、更にこれに硫酸カルシウムその他
の凝固剤を添加して凝固させることを特徴とするもので
ある。
(従来の技術) 我国は古くから海藻を食用としており、日本人に甲状腺
腫の発生が非常に少ない理由の一つはこのことにあると
云われている。
しかしながら我国では海藻を酢の物や味噌汁の具などに
するほか佃煮や砂糖漬けにする程度であって、調理の種
類が少ないために必然的に摂取量が少ないのであり、し
かも、加工度合が低いために、対象とする海藻がワカメ
やコンブの様な特有の味と香りを有するものに限定され
ているのである。
海藻には各種ビタミンや高繊維質が含まれており、殊に
ミネラル分が豊富なうえ重金属を体外に排出する効果を
有するので、健康食品として好ましいものである。
そのため従来から、海藻の摂取量の拡大を目的として、
新規な食品を開発しようとする試みがなされた。  し
かしながら、これらはいづれも海藻を他の既存の食品に
混入したに過ぎないから(例えば特開昭59−1475
6号)新たな食品は海藻との単なる混合物に過ぎないも
のであって、新規な食感も有さず、海藻に特有な臭みや
味についての改質も加えられないので、対象とされる海
藻はワカメの様な従来から食用されていたものに限られ
るのである。 しかもその食品は需要者の新たな嗜好を
喚起することが出来ないため、結局、海藻の摂取斌を拡
大することはできなかったのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、海藻に炭酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム等のアルカリ金属塩を加えて加熱するとこれが溶解し
て糊状物となり、更にこの糊状物に硫酸カルシウム、硫
酸マグネシウム等のアルカリ土類金属塩を加えると糊状
物が凝固し、しかもその際、海藻に特有の青臭みなどが
抑えられて、元の海藻とは食感や食味の全く異なったも
のとなる点に着目し、これを食品材料として利用して新
たな食品を製造しようとするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。 先ず。
海藻を乾燥したものであれば水戻しをし、塩蔵したもの
であれば脱塩したのち、細断し、又は磨砕して細片とし
、これに重炭酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポ
リリン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムその他のアルカ
リ金属塩の水溶液を細片に対して0.2〜5%添加し、
撹拌しなからlO〜30分間程度加熱してこれを溶解さ
せる。
上記において、細片のサイズについては特に限定はしな
い。 海藻を完全に溶解させる場合には細片を細かくし
、部分的に溶解させる場合には粗くするのである。 又
これを加熱する時間についても同様であって、細片を完
全に溶解させる場合には時間を長くし、部分的に溶解さ
せる場合には短くするのである。
次いで、上記した海藻の溶解液と豆乳、牛乳、脱脂乳等
の蛋白質含有液とを混合し、更にこれに硫酸カルシウム
、硫酸マグネシウム。
塩化マグネシウム等のアルカリ土類金属塩から成る凝固
液を添加して均一に混合したのち、定型容器に流し込み
、静置状態で80℃以上の温度で20分間以上加熱する
。 すると混合物は殺菌され、同時に凝固反応が促進さ
れてプリンの様な柔らかな固形物となるのである。
(実施例1) 塩蔵ワカメ200gを脱塩して濡りつぶし、これに重炭
酸ソーダ1g、水50gを加へ、撹拌しながら加熱して
ワカメを溶解し、更にこの溶解液を粘度10,0OOc
psになるまで煮つめ、溶解液を糊状にしたのち15℃
にまで冷却し、これに15℃に冷却した豆乳1800g
を加えて高速剪断撹拌をして両者を均一に混合し、粘度
を3000〜10,000に調整した硫酸カルシウム8
gを加えて5分間高速せん断撹拌し、これを気密容器に
充填したのち85°Cで30分間加熱した。
その結果、混合物は殺菌されると共に凝固し、青臭みが
なく、シかも淡緑色の豆腐よりや\固い食品となった。
尚、上記においては、固めの製品を得ることを目的とし
て、水分含有景が少なく、粘度の高い材料を用いたので
、これを混合するに当っては、混合物中に空気が抱き込
まれないようにすることが肝要であり、又、凝固剤溶液
もアルカリ土類金属塩に所定量の水を加えたのち、更に
これに少量のグアーガム、キサンタンガム、アラビヤガ
ム、糊化澱粉等を加えて加熱し、その粘度を上記混合の
粘度とはゾ同等に調整すると共に金属塩の沈降を防止す
る様にすることが必要である。
(実施例2) とさ、かのり200gを細断し、これにピロリン酸ソー
ダ1.5g、水50gを加え撹拌しながら20分間加熱
したのち、常温にまで冷却し、次いでこれに牛乳100
0g、硫酸カルシウム5gを加えて撹拌し、全体が均一
に混合したところで、直ちにこれを気密容器に充填して
80’Cで30分間加熱した。 その結果、混合物は実
施例1と同様、青臭みのない凝固物となった。
(発明の効果) 以上述べた様に本発明は、海藻に重炭酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩を加えて加熱してこれを完全に、又は部
分的に溶解させ、更にこれに牛乳、豆乳等の蛋白質含有
溶液と炭酸カルシウム等のアルカリ金属塩を加えて均一
に混合したのち加熱するものであって、海藻はアルカリ
土類金属塩と共に加熱されることにより、緑色の発色が
鮮やかになって製品の視感を良くすると同時に、特有の
青臭みが消されるので、ワカメやコンブ等の従来から食
用されていたものはもとより、味や臭みの点で従来は用
いられなかった種類の海藻まで用いることが可能となっ
たのであり、しかもこのものは大豆タンパクや牛乳タン
パクと同じく凝固剤によって凝固するので、これらと全
く一体化して、食用の際の異和感がなくなると共に全く
新たな食品としての嗜好を喚起するのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 海藻を細断又は磨砕したのちこれに海藻の 0.2〜5%のアルカリ金属塩を添加し、撹拌しながら
    加熱してこれを完全に、又は部分的に溶解し、この溶解
    物3〜20部と豆乳、牛乳等の蛋白質含有液80〜90
    部並びに炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカ
    リ土類金属塩0.1〜0.5部を混合し、80℃以上の
    温度で20〜60分間加熱し、次いでこれを冷却又は放
    冷して固化することを特徴とする海藻を主成分とする食
    品の製法。
JP61154832A 1986-07-01 1986-07-01 海藻を主成分とする食品の製法 Granted JPS6312270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154832A JPS6312270A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 海藻を主成分とする食品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154832A JPS6312270A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 海藻を主成分とする食品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312270A true JPS6312270A (ja) 1988-01-19
JPS646755B2 JPS646755B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=15592853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154832A Granted JPS6312270A (ja) 1986-07-01 1986-07-01 海藻を主成分とする食品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254899A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Toshiyuki Kuhara 液化海藻、その製造方法、及び原料
JP2006254905A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Toshiyuki Kuhara 海藻類飼料とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100022370A1 (it) 2021-08-26 2023-02-26 Cave Service S R L Macchinario per la separazione densimetrica degli inerti

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840077A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Kibun Kk 海藻の溶解方法
JPS5849225A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮一体発泡パッドの成形法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840077A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Kibun Kk 海藻の溶解方法
JPS5849225A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮一体発泡パッドの成形法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254899A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Toshiyuki Kuhara 液化海藻、その製造方法、及び原料
JP2006254905A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Toshiyuki Kuhara 海藻類飼料とその製造方法
JP4625749B2 (ja) * 2005-02-15 2011-02-02 株式会社久原水産研究所 液化マコンブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646755B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002326207B2 (en) Method for the preparation of a meat substitute product, meat substitute product obtained with the method and ready to consume meat substitute product
WO1989000011A1 (en) Process for producing food
JPH02410A (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
JPS6312270A (ja) 海藻を主成分とする食品の製法
JP3124394B2 (ja) 調理加工食品の品質改良剤
JP2015080441A (ja) シュー用乳化油脂組成物
JP3381558B2 (ja) 溶解性に優れた大豆タンパク質素材の製造法
JPWO2006038413A1 (ja) 卵食品素材若しくは卵加工製品
JPS6317657A (ja) 固形食品の製造法
JP3767463B2 (ja) 魚肉加工品及びその製造法
JPS62118846A (ja) 粉状食用組成物
JP2006345847A (ja) 蒲鉾様または豆腐様食品の製造法
JP7398592B1 (ja) ウニ様加工食品
JPH078196A (ja) 食品素材の製造方法
JP3240942B2 (ja) 食肉製品の製造方法
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JP2011024479A (ja) 生姜プリン製造用粉末組成物
JP2006320225A (ja) 豆乳の製造方法
JP2007111029A (ja) 大豆成分を含有した海藻の粒状組成物の製造方法。
KR790000954B1 (ko) 대두를 주재로 한 탄성 단백 조직물의 제조방법
JPS62115253A (ja) 豆腐の製造方法
JP2004290034A (ja) 食肉加工食品の製造方法
KR20040045950A (ko) 가공해삼 및 그 제조방법
JPH0819384A (ja) 豆腐様水産練製品の製法