JPS63122705A - ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法 - Google Patents

ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63122705A
JPS63122705A JP27006386A JP27006386A JPS63122705A JP S63122705 A JPS63122705 A JP S63122705A JP 27006386 A JP27006386 A JP 27006386A JP 27006386 A JP27006386 A JP 27006386A JP S63122705 A JPS63122705 A JP S63122705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
resin
copolymer resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27006386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsui
松井 二三雄
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Tomohide Uematsu
植松 共栄
Tadayoshi Hashimoto
忠義 橋本
Tateshi Ogura
小倉 立士
Noritama Harigai
針谷 憲璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP27006386A priority Critical patent/JPS63122705A/ja
Publication of JPS63122705A publication Critical patent/JPS63122705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、側鎖末端に重合性のアクリロイル基またはメ
タクリロイル基を有する、各種用途に有用なラジカル硬
化が可能な樹脂の製造方法に関する。
[従来の技術〕 ラジカル硬化型樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂
、ビニルエステル樹脂が代表的であり、ジアリルフタレ
ート樹脂も成形材料、化粧板等の用途に利用されている
これらの各樹脂はそれぞれの樹脂の有する持物性を生か
して各種の用途に利用されており、くことのできない存
在となっている。
しかしながらその反面で、技術の急激な進歩共に、より
高度な性能を有する樹脂が要求されこともしばしばあり
、これらの要求に対応して脂の改良を図らなければなら
ぬことも多い。
例えば不飽和ポリエステル樹脂は優れた耐水耐熱性、耐
薬品性を示すが、樹脂の透明性、表硬度が不十分である
ため人造大理石等の分野で満足な性能を発揮できない。
また、不飽和ポリエステル樹脂は通常、製造に脱水綜合
反応を含むため、製造プロセスが複になるという欠点を
有する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、既存樹脂が抱えている上記諸欠点を改
良してその用途を拡大すると共に、化性樹脂に対する新
しい要求性能に答えられる脂の製造方法を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 長・   本発明の前記目的は、本発明によるラジカル
硬欠  化可能な共重合体樹脂の製造方法によって達成
される。
と    すなはち、本発明によれば一般式%式% 時    C式中、Xはフェニル基、アルキルフェニル
雑  基、およびハロゲン化フェニル基のいずれがであ
り、R、R 12、R3は水素またはメチル基であ り、m、nは正の整数であり、主鎖において両モの  
ツマ−がランダムに共重合していることを示す〕硬  
で表わされる側鎖末端にアクリロイル基またはメ樹  
タクリOイル基「以下9両者を(メタ)アクリロイル基
と呼称」を有するラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製
造方法であって、CH−C(R3>Xで表わされるスチ
レン系モノマーとグリシジル(メタ)アクリレートとを
熱共重合させて樹脂組成物を製造し、次いで該組成物中
に含有されるエポキシ基と実質的に等モルの(メタ)ア
クリル酸を加えてエポキシ基とカルボキシル基との反応
を行なうことを特徴とする共重合体樹脂の製造方法が提
供される。
[作 用] 本発明の共重合体樹脂の製法は次の2工程から成る。
ア) スチレン系モノマーとグリシジル(メタ)アクリ
レートとの共重合による、側鎖にエポキシ基を有する共
重合体樹脂組成物の製造 イ) 上記共重合体樹脂組成物中に含有されるエポキシ
基と(メタ)アクリル酸との反応本発明において、第1
工程ア)での共重合体樹脂におけるグリシジル(メタ)
アクリレートのモル分率は1〜90%、好ましくは5〜
50%である。用途にもよるが、共重合体樹脂における
グリシジル(メタ)アクリレートのモル分率が1%以下
では後述のラジカル重合速度が遅く、また硬化後の物性
も不充分である。一方、90モル%以上になると硬化物
が硬きに過ぎてむしろ脆弱なものとなる。
本発明においては、主鎖を。構成するモノマーとしてス
チレン系モノマーの一部をアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、
マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、およびプ
ロピオン酸ビニル等で例示されるモノマーで置換して物
性の改良を図ることも可能である。
本発明において第1行程の反応は、有機過酸化物、アゾ
化合物等のようなラジカル重合開始剤を使用せず、加熱
によって共重合させる。
すなわち、本発明のように熱共重合によって反応させる
ことにより、比較的低分子団の共重合体を得ることが可
能である。
通常のラジカル重合の場合、重合体末端に重合開始剤ま
たは重合調節剤の一部が入るため、熱安定性等の物性低
下の原因となるが、本発明に従えば前記物性低下の原因
を取り除くことができる。
また、通常のラジカル重合の場合、反応後に残留した重
合開始等が物性低下の原因となるが、本発明に従えばそ
の懸念もない。
第1行程ア)の反応は120〜300℃で行なうことが
できるが、120℃より低い温度では重合速度が遅くな
り、また300℃より高いと重合収率が低下するので好
ましくない。本発明では150〜220℃の範囲が最も
好ましい本発明の第1行程ア)において、上記モノマー
の混合比、反応温度などを適宜変更することにより、所
望の物性を有する共重合体を得ることができる。また、
必要に応じてメルカプタン類のような重合調節剤を併用
してもなんら差し支えない。
さらに本発明において脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素
、ハロゲン化炭化水素等の溶剤を併用しでもなんら差し
支えない。
本発明における第2工程イ)の反応に際しては、第1工
程ア)の反応で残存するスチレン系モノマーの重合、お
よび共重合体樹脂間の架橋反応を防止するために、ハイ
ドロキノン等の重合防止剤を併用するのが好ましい。
本発明における第2工程イ)の反応に際しは、合方され
るエポキシ基1当囚に対して添加・反応させるカルボキ
シル基は0.9〜1.1当量、好ましくは0.95〜1
.05当邑である。
本発明によるラジカル硬化可能な共重合体樹脂は、七ツ
マー溶液としてモノマーと共重合させることにより硬化
させることもでき、また七ツマ−を併用しないでポリマ
ーの不飽和結合同士の重合により架橋を行なうことも可
能である。
上記の七ツマ−としてはスチレン、ビニルトルエン、ク
ロロスチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等が例示でき、これらの2
種以上を混合して用いてもよい。
さらに、本発明の樹脂は、必要に応じて充填剤、補強剤
、離型剤、着色剤、硬化剤、促進剤、安定剤等を併用し
てFRP、接着剤、塗料、成形材等に広く用いることが
できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
なお、この明m書を通して温度は仝て℃であり、部およ
び%は特記しない限り重量基準である。
実施例1 [スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体の製造
コ スチレン(1000,0,96モル)、クメン(100
g)、グリシジルメタクリレート(27,3g、0.1
9モル)をステンレス製オ〜トクレーブ(500m l
 )に仕込み、窒素置換後、175℃で4時間反応させ
た。反応後クメンを減圧で留去するとスチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体(120C1)が得られた
[側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の製造コ (攪拌機、温度計、還流冷却器を具備したセパラブルフ
ラスコ(1000ml)に上記共重合体組成物(120
Q)、スチレン(120g)、メタクリルrtL(15
,5g、0.18 tJL/) 、ハイドロキノン(0
,13g)を仕込み、100’C15時間反応させた。
その結果メタクリル酸の反応率は90%であり、生成し
た樹脂溶液は淡黄色透明で、25℃粘度が7ボイズであ
った。
上記樹脂溶液100部に対して[パーキュアSAJ  
(商品名、日本油脂社製過酸化物触媒)1部、ナフテン
酸コバルト(6%Go)0.5部を加え、常温ゲル化試
験を行なったところ、ゲル化時間13分、最短硬化時間
15.2分、最高発熱温度148℃であった。
また、硬化樹脂は下記の物性を有し、透明性に優れたも
のであった。
引張り強さ    6.6kQ/mm”曲げ強さ   
 13.0kQ/mm2曲げ弾性係数 320   k
g/mm2熱変形温度  120  ℃ 笈i璽ユ [スチレン−グリシジルアクリレート共重合体の製造] スチレン(100g、0.96モル)、グリシジルアク
リレート(27,0g、0.21モル)をステンレス製
オートクレーブ(300m l )に仕込み、窒素直換
後、190℃、30分反応させた。その結果、スチレン
の反応率65%、グリシジルアクリレートの反応率75
%であり、無色透明の共重合体樹脂溶液を得た。
し側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の製造] (攪拌機、温度31、還流冷却器を具備したセパラブル
フラスコ(1000ml>に上記共重合体組成物(12
7Q)、スチレン(60Q)、アクリル!(15,1g
、0.21モル)、ハイドロキノン(0,2g)を仕込
み、100℃、5時間反応させた。その結果アクリル酸
の反応率は95%であり、生成した樹脂溶液は淡黄色透
明で、25℃粘度が10ボイズであった。
上記樹脂溶液100部に対して「パーキュアSAJ  
(商品名、日本油脂社製過酸化物触媒)1部、ナナフテ
ン酸コバルト(6%Co)0.5部を添加し、常温ゲル
化試験を行なったところ、ゲル化時間13.5分、最短
硬化時間15.7分、最高発熱温度145℃であった。
また硬化樹脂は次の物性を有し、透明性に優れたもので
あった。
引張り強さ    6.5kQ/mm2曲げ強さ   
 13.0ko/mm2曲げ弾性係数 315   k
Q/mrr+2熱変形温度  120  ℃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはフェニル基、アルキルフェニル基、および
    ハロゲン化フェニル基のいずれかであり、R_1、R_
    2、R_3は水素またはメチル基であり、m、nは正の
    整数であり、主鎖において両モノマーがランダムに共重
    合していることを示す〕で表わされる側鎖末端にアクリ
    ロイル基またはメタクリロイル基を有するラジカル硬化
    可能な共重合体樹脂の製造方法であつて、CH_2=C
    (R_3)で表わされるスチレン系モノマーとグリシジ
    ルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートとを熱
    共重合させて樹脂組成物を製造し、次いで該組成物中に
    含有されるエポキシ基と実質的に等モルのメタクリル酸
    またはアクリル酸を加えてエポキシ基とカルボキシル基
    との反応を行なうことを特徴とする共重合体樹脂の製造
    方法。
  2. (2)熱共重合を120〜300℃で行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP27006386A 1986-11-13 1986-11-13 ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法 Pending JPS63122705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27006386A JPS63122705A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27006386A JPS63122705A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122705A true JPS63122705A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17481001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27006386A Pending JPS63122705A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350683B2 (ja) ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
JP2005515281A6 (ja) ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
JP5877507B2 (ja) 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
JP2815233B2 (ja) 嫌気性接着剤
JPS63122705A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
TWI285212B (en) Liquid rubber composition and its preparation process and uses
JPS63122706A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JPS63122704A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JPH0577683B2 (ja)
JPS61258817A (ja) 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JPS63122708A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JPS6143602A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂の製造方法
JP2707458B2 (ja) アクリルシロップ組成物
JPS63122703A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JPS63122707A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JPS63125503A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂およびその組成物と製造方法
JPH09263616A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JP2001049149A (ja) 塗料用ワニスの製造方法
JPS63122719A (ja) ラジカル硬化可能な樹脂組成物及び積層板
JPH0699538B2 (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPS6330517A (ja) 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JPS63122717A (ja) ラジカル硬化可能な難燃性樹脂組成物
JPS6330518A (ja) 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JP2000007738A (ja) アクリル系硬化性組成物、及びアクリル系樹脂成形体
JPS6320333A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法