JPS63120167A - 合成繊維の製造法 - Google Patents

合成繊維の製造法

Info

Publication number
JPS63120167A
JPS63120167A JP27186287A JP27186287A JPS63120167A JP S63120167 A JPS63120167 A JP S63120167A JP 27186287 A JP27186287 A JP 27186287A JP 27186287 A JP27186287 A JP 27186287A JP S63120167 A JPS63120167 A JP S63120167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
modified polyester
parts
weight
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27186287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232394B2 (ja
Inventor
鈴木 東義
綱脇 清和
和田 脩
松原 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27186287A priority Critical patent/JPH0232394B2/ja
Publication of JPS63120167A publication Critical patent/JPS63120167A/ja
Publication of JPH0232394B2 publication Critical patent/JPH0232394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成繊維の製造法に関する。更に詳細には特殊
な@細孔を有し、吸水性、吸湿性に優れたポリエステル
よりなる合成繊維の製造法に関するものである。
ポリエステルは多くの優れた特性を有しているために合
成繊維として極めて広い用途を有している。しかしなが
ら、ポリエステル繊維は疎水性であるために、吸水性、
吸湿性が要求される分野での使用は制限されている。
従来、ポリエステル繊維に吸水性、吸湿性を付与する方
法として、繊維に成形する以前に、ポリエステルに親水
性化合物、例えばポリオキシアルキレングリコール又は
ポリオキシアルキレングリコールと有機スルホン酸金属
塩とを配合する方法が提案されている。しかしながら、
かかる方法によって得られる繊維は吸水性1吸湿性が充
分でなく、またその耐久性も洗濯等により容易に低下し
、更にその耐光性、■熱性等の物性も低下する等の欠点
がある。また、上記のポリオキシアルキレングリコール
又はポリオキシアルキレングリコールと有機スルホン酸
金属塩を配合して得られるポリエステル繊維をアルカリ
水溶液で処理して繊維表面に繊維軸方向に配列した皺状
の微細孔を形成させて吸水性、吸湿性を向上させる方法
も提案されている。しかしながら、かかる方法によって
得られるポリエステル繊維は強度低下及び着用中の摩耗
によるフィブリル化が著しく、使用に耐えない。
本発明者は、上記欠点のない吸水性、吸湿性に優れたポ
リエステル繊維を提供せんとして検討を行なった結果、
ポリエステルの溶融温度においてポリエステルよりも低
粘性の有機スルホン酸金属塩を配合したポリエステルを
中空繊維となし、又はポリオキシアルキレングリコール
を共重合した低粘性の変性ポリエステルを配合したポリ
エステルを中空繊維となし、次いでこれらの中空繊維を
アルカリ減量処理することによって、中空繊維の横断面
全体に散在し、繊維軸方向に配列し、その少なくとも一
部が中空部まで連通している微細孔を形成することがで
き、こうすることによって吸水性、吸湿性及びその耐久
性のいずれにも優れ、且つ実用に耐える強度を有するポ
リエステル繊維が得られることを知り、先に提案した。
しかしながら、このようにして得られるポリエステル繊
維も、着用中の摩耗により比戟的フィブリル化し易いた
め、用途によっては更にフィブリルの発生のしにくいも
のにすることが要求された。
本発明者は吸水性、吸湿性及びその耐久性に優れ、強度
低下も充分に少なく、且つフィブリル化し難いポリエス
テル繊維を提供せんとして検討を行なった結果、ポリエ
ステルの溶融温度において不融性の3−カルボメトキシ
ベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリ
ウム又はリン酸モノメチルジナトリウムをポリエステル
と混合して中空繊維を溶融紡糸し、得られた中空繊維を
アルカリ水溶液で処理すれば上記目的を達成し得ること
を知った。そして、このようにポリエステルの溶融温度
において不融性の1紋細孔形成剤を用いて得られた中空
繊維の構造について詳細に検討した結果、こめようにし
て得られた中空繊維と前記の低粘性の有機スルホン酸金
属塩やポリオキシアルキレングリコール共重合ポリエス
テルを混合して得た中空繊維とは、夫々の有する微細孔
の形状が全く異なることを知った。即ち、前記の低粘性
微細孔形成剤を混合した中空繊維をアルカリ水溶液で処
理して得た中空繊維の微細孔は、その横断面直径に対し
て極めて長い形状を呈している。
これに対して、上記の不融性の微細孔形成剤を添加した
ポリエステルから中空繊維になし、これをアルカリ水溶
液で処理して得た中空繊維の微細孔は極めて短く、両者
はその微細孔の形状において明らかに相違し、この相違
が強度及び耐フィブリル性に大きく影響することを知っ
た。
しかしながら、かかる方法による中空繊維は微細孔形成
剤が均−且つi、i[[lに分散しているが故に、アル
カリ水溶液で処理することによって繊維表面から中空部
まで連通しているRMA孔を形成せしめるなめには、微
細孔形成剤のみならず、その周囲の基体ポリエステルを
溶出しなければならないため、比較的高減量率まで減量
する必要があると共に、形成されるm細孔壁は水との接
触角が大きい基体ポリエステルで椙成されることになる
。このため、繊維強度や耐フィブリル性、更にウィッキ
ング性に対する要求がよりきびしい用途での使用は制限
される。
本発明者は上記の欠点を改善し、吸水性、吸湿性に一段
と優れたポリエステル繊維を得ようと鋭意検討を行なっ
た結果、驚くべきことにポリオキジアルキレンゲコール
を共重合すると共に多価アルコールを使用して化学的に
架橋したポリエチレンテレフタレートの合成反応中に上
記の不融性微細孔成形剤を添加して得た高粘性の変性ポ
リエステルを未変性ポリエステルに混合して中空繊維を
溶融紡糸し、得られた中空繊維をアルカリ水溶液で処理
すれば、比較的低減量率で優れた吸水性。
吸湿性が発現しうろことを知見した。そしてこのように
して得られた中空MIi雑の構造について詳細に検討し
た結果、このようにして得られた中空繊維は従来の方法
になるものと全く異なり、ポリエチレンテレフタレート
中にポリオキシアルキレングリコール共重合ポリエステ
ルが混合して不均一相を形成し、且つ該ポリオキシアル
キレングリコール共重合ポリエステル中に微細孔成形剤
が分散している3元構造を有することを知った。そして
、かかる構造をもつ中空繊維をアルカリ水溶液で処理す
れば、比較的低減量率でもその大部分が中空部まで連通
し、且つその壁が親水性の共重合ポリエステルからなる
微細孔を容易に形成することができるため、優れた吸水
性、吸湿性が発現すると共に、強度低下が著しく少なく
、極めてフィブリル化し難いポリエステル繊維が得られ
ることを知った。また、上記の3元構造を有する繊維の
構成成分として上記のポリオキシアルキレングリコール
共重合ポリエステルが、混合すべき未変性ポリエステル
よりも大きなアルカリ溶解速度恒数を有し、且つ水との
接触角が70°未満であり、更にアルカリ化合物の水溶
液に可溶性の特定のスルホン酸化合物を使用して得た3
元構造を有するポリエステル繊維によれば、上記した中
空繊維となす場合には及ばないものの、中実繊維でも優
れた吸水性、吸湿性が得られることを知見した0本発明
はこれらの知見に基づいて更に検討を重ねた結果完成し
たものである。
即ち、本発明はポリエステルAとポリオキシアルキレン
グリコールを共重合した該ポリエステルAより大なるア
ルカリ溶解速度恒数を有すると共に水との接触角が10
°未満である変性ポリエステルBとの混合物よりなり、
且つ該変性ポリエステ(式中、R1は水素原子又はニス
デル形成性官′能基であり、Ml及びMlは金属、mは
1又は2である。) で表わされるスルホン酸化合物が分散してなる合成繊維
をアルカリ化合物の水溶液で処理することによって、該
合成繊維の横断面全体に散在し、繊維軸方向に配列し且
つその大部分が繊維表面まで連通している微細孔を形成
させることを特徴とする合成繊維の製造法である。
本発明で言うポリエステルAは、テレフタル酸を主たる
酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール、即
ちエチレングリコール、トリメチレングリコール1テト
ラメチレングリコール、ペンタメチレンゲコール、ヘキ
サメチレングリコールから、特に好ましくはエチレング
リコール、テトラメチレングリコールから選ばれた少な
くとも一種のグリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエステルを主たる対象とする。&な、テレフタル酸
成分の少部を他の二官能性カルボン酸成分で置換えたポ
リエステルであってもよく、及び/又はグリコール成分
の少部を上記グリコール以外のジオール成分で置換えた
ポリエステルであってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸。
ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−オキシエトキシ
安息香酸、P−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族、指環族
め二官能性カルボン酸をあげることができる。また、上
記グリコール以外のジオール化合物としては、例えばシ
クロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペンチルグ
リコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSの如き
脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物及びポリオキ
シアルキレングリコールをあげることができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい0例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレン
グリコールとをエステル交換反応させるか、又はテレフ
タル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体
を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物
を減圧下前熱して所望の重合度になるまで重縮合反応さ
せる第2段階の反応によって製造される。
本発明で上記ポリエステルAに混合して合成繊維を構成
する変性ポリエステルBは、混合すべきポリエステルA
よりも大なるアルカリ溶解速度恒数を有すると共に水と
の接触角が70°未溝のものである。アルカリ溶解速度
恒数が混合すべきポリエステルAより大きくなったり、
水との接触角が70°以上であると、最終的に得られる
合成繊維にその大部分が微維表面まで連通しているvi
IL細孔を形成するには、後で説明するアルカリ化合物
の水溶液による減量を大にせねばならず、本発明の目的
を達成し得ない4特に変性ポリエステルBのアルカリ溶
解速度恒数は混合すべきポリエステルAのそれより2倍
以上に大きいのが好ましく、水との接触角は65#未満
であるのが特に好ましい。
本発明で言うアルカリ溶解速度恒数とは、熱可塑性樹脂
を夫々単独で同一条件で紡糸、延伸して製造した繊維を
180℃で45秒間熱処理した後35t/1NaOH水
溶液で沸騰処理した際の溶解速度定数であり、測定法は
繊維学会誌第14巻第150頁(1958)記載の方法
による。
かかる変性ポリエステルBは、ポリオキシアルキレング
リコールを共重合した変性ポリエステルである。
上記の変性ポリエステルBの共重合成分であるポリオキ
シアルキレングリコールの好ましい具体例としては、ポ
リオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレング
リコール、ポリオキシエチレングリコールとポリオキシ
プロピレングリコールとの共重合体等をあげることがで
きる。
かかるポリオキシアルキレングリコールは片末端又は両
末端がエステル結合、カーボネート結合等のエステル形
成性官能基を有する有機基で封鎖されているものでもよ
く、また片末端がエステル形成性官能基を有しない有機
基で封鎖されているも、のであってもよい、ポリオキシ
アルキレングリコールの分子量はあまりに低いと吸水性
、吸湿性の付与が難かしく、逆にあまりに高いと共重合
され難くなるため、300〜4000の範囲が好ましい
ポリオキシアルキレングリコールの共重合量はあまりに
少ないと最終的に得られる合成繊維の吸水性、吸湿性が
不十分になり、また、あまりに多くなると変性ポリエス
テルの合成、チップ化等が困難になるので、ポリオキシ
アルキレングリコールの共重合量は変性ポリエステル基
準で5〜40重量%の範囲が好ましい。また、かかる変
性ポリエステルBのFj融粘度は混合すべきポリエステ
ルAのそれよりも高いのが好ましい、そのためには極限
粘度が少なくとも0.8以上であるのが好ましい。
f!限粘度が0,8未満である場合には、後述するよう
に変性ポリエステルBがポリエステルA中に均−且つ極
めて微細に分散しやすくなるなめ、本発明でいうような
混合形態を有する1!維が得られ難くなり、本発明の目
的を達成し難い、なお、本明細書でいう極限粘度は、0
−クロロフェノール溶液とし35℃で測定した値より求
めた。
変性ポリエステルBを構成する主体のポリエステル成分
としては、芳香族又は脂肪族の飽和ポリエステルを任意
に選ぶことかできるが、前述のポリエステルAで定義し
たポリエステルであるのが特に好ましく、かかる変性ポ
リエステルBを製造するには、前述のポリエステルの合
成反応が完了するまでの任意の段階で、好ましくは第1
段階の反応が終了する以前の任意の段1昔で上記のポリ
オキシアルキレングリコールを添加すればよい。
本発明におけるポリエステルAに対する変性ポリエステ
ルBの混合量は、あまりに少ないと最終的に得られる合
成&iIl維の吸水性、吸湿性が不充分となり、逆にあ
まりに多くなると最終的に得られる合成繊維の強度や耐
フィブリル性が不充分になり、耐熱性や耐光性も劣るよ
うになる。このため、変性ポリエステルBの混合量は、
ポリエステルA100重量部に対して5〜100重量部
であるのが好ましく、なかでも10〜50重量部の範囲
が特に好ましい。
本発明でアルカリ化合物の水溶液で処理する対象となる
合成繊維において変性ポリエステルB中に分散せしめる
アルカリ化合物の水溶液に可溶性スルホン酸化合物は、
下記一般式[I]で表わさ式中、R1は水素原子又はエ
ステル形成性官能基であり、エステル形成性官能基とし
ては−C00R′ (但し、R′は水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基又はフェニル基)又は−〇〇+0(C
H2)、→丁0トT(但し、!は2以上の整数、pは1
以上の整数)等が好ましい %l及びMlは金属であり
、Mlとしては特にアルカリ金属、アルカリ土類金属、
Mn 1/2.Co 1/2又はZn1/2が好ましく
、なかでもLi 、Na、K。
Ca1/2.Mg 1/2が特に好ましく、Mlとして
は特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好ましく、
なかでもLf、Na、に、Cal/2゜Mgl/2が特
に好ましく、Ml及びMlは同一でも異なっていてもよ
い0mは1又は2である。
かかる上記一般式[I]で表わされせるスルホン酸化合
物の好ましい具体例としては3−カルボメトキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム、
3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸リチウム−5−
カルボン酸カリウム。
3−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム−5−カルボン酸マグネシウム。
3−カルボキシベンゼンスルポン酸ナトリウム−5−カ
ルボン酸カルシウム、3−ヒドロキシエトキシカルボニ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸マン
ガン、3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム−5−カルボン酸亜鉛、3−カルボメトキシベンゼン
スルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸コバルト、ベン
ゼンスルホン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン酸リチ
ウム。
ベンゼンスルホン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン酸
ナトリウム、ベンゼンスルホン酸カリウム−3,5−ジ
カルボン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム−
3,5−ジカルボン酸マグネシウム。
ベンゼンスルホン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン酸
カルシウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム−3,5−
ジカルボン酸マンガン等をあげることができる。
上記スルホ、ン酸化合物の変性ポリエステルB中の分散
量は、あまりに少ないと最終的に得られる合成繊維の吸
水性、吸湿性が不充分となり、また、あまりに多くなる
と変性ポリエステルB中への分散操作が困難になるので
、変性ポリエステル8100重量部に対して、0.5〜
40重量部の範囲が好ましく、なかでも1〜30重量部
の範囲が特に好ましい。
本発明におけるポリエステルAと変性ポリエステルBと
の混合物よりなり、且つ変性ポリエステルB中にスルホ
ン酸化合物が分散してなる合成繊維を製造するには種々
の方法を使用することができるが、特に変性ポリエステ
ルBに上記スルホン酸化合物を添加して得た組成物を、
ポリエステルAに混合し、この混合物から溶融紡糸する
方法が好ましく採用される。
ここでスルホン酸化合物を変性ポリエステルBに添加し
て組成物とするに当り、その添加時期は該組成物をポリ
エステルAに混合する以前の任意の段附でよく、例えば
変性ポリエステルBの原料中に添加しても、変性ポリエ
ステルBの合成中に添加しても、また合成終了後からポ
リエステルAに混合するまでの間に添加してもよい、い
ずれにしても、添加後溶融状態で混合されるようにする
のが好ましい。
かくして得られる変性ポリエステルBの組成物の溶融粘
度は、混合すべきポリエステルAのそれよりも高いこと
が好ましい0組成物の溶融粘度がポリエステルAのそれ
と等しいか、それ以下の場合には後述するポリエステル
Aとの溶融混合によって、変性ポリエステルBがポリエ
ステルA中に均−且つ極めて微細に分散しやすくなるた
め、ポリエステルA中に変性ポリエステルBとスルホン
酸化合物とが夫々独立に分散した混合形態をとりやすく
、本発明でいうような混合形態をとり難くなるため、本
発明の目的を達成し難い。
かかる組成物を高粘性にするためには、従来公知の方法
を任意に採用することができ、例えば変性ポリエステル
Bの重合度を溶融重合又は/及び固相重合によって高め
たり、変性ポリエステルBの合成反応中又は成形時に架
橋剤を添加して架橋構造を導入せしめたり、又は成形特
溶融状態にある変性ポリエステルB又はその組成物にビ
ス環状イミノエーテル化合物などの鎖伸長剤を添加して
重合度を高める等の方法が好ましく採用される。
ここで使用する架橋剤及び鎖伸長剤としてはトリメリッ
ト酸、ヘミメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸
、トリカルバリル酸等の多価カルボン酸又はそれらの低
級アルキルエステル、グリセリン、 1,1.1− ト
リメチロールエタン、 1,2.3−トリメチロールプ
ロパン、 1,1.1−トリメチロールプロパン、ペン
タエリス1〜−ル等の多価アルコール、トリメリット酸
トリグリシジルエステル。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の多価エポキ
シ化合物、トリアリルイソシアヌレート。
ジアリルグリシジルイソシアヌレート等のアリルイソシ
アヌレート、 2.2’−ビス(2−オキサシリン) 
、 2,2°−p−フェニレンビス(2−オキサシリン
) 、 2,2°−ビス(5,6−シヒドロー48−1
.3−オキサジン)等のビス環状イミノエーテル化合物
等を好ましくあげることができる。
かくして得られた変性ポリエステルBの組成物とポリエ
ステルAとを混合し、溶融紡糸して合成繊維とするに際
し、この組成物とポリエステルAとの混合には任意の方
法が採用されるが、両者は溶融状態であまりに長時間撹
拌混合すると、変性ポリエステルBがポリエステルA中
に均−且つ微細に分散しやすくなるため、本発明の目的
を達成し難くなる傾向がある。従って、両者を溶融状態
で混合する際には、あまりに長時間の混合は避けるのが
好ましい、好ましい混合方法としては例えば、 ■ 両者を粉粒状のまま混合し、そのまま又は−旦スク
リュウ式押出機等により溶融混練してチップ化して紡糸
工程に供給する方法。
■ 両者を夫々溶融状態で合流し、スタチックミキサー
、スクリュウ式押出機等により混合し、そのまま又は−
旦チツブ化して紡糸工程に供給する方法。
等をあげることができる。
かくして得られる変性ポリエステルBの組成物とポリエ
ステルAとの混合物を溶融紡糸して合成繊維を製造する
には、格別の方法を採用する必要はなく、通常のポリエ
ステル繊維の溶融紡糸方法が任意に採用される。
かくして得られる合成繊゛維は中実繊維であっても、中
空繊維であってもよく、またその横断面における外形や
中空部の形状はいずれも任意でよく、円形であっても異
形であってもよい、また、外径の大きさについては特に
制限する必要がない。
かくして得られる合成繊維に所定の微細孔を形成させる
には、必要に応じて延伸熱処理又は仮撚加工等を施した
後、又は更に布帛にした後アルカリ化合物の水溶液に浸
漬処理することにより容易に行なうことができる。
ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム等をあげることができる。なかでも水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。
かかるアルカリ化合物の水溶液の濃度は、アルカリ化合
物の種類、処理条件等によって異なるが、通′7Io、
 oi〜40重量%の範囲が好ましく、特に0.1〜3
0重量%の範囲が好ましい、処理温度は常温〜100℃
の範囲が好ましく、処理時間は通常1分〜4時間の範囲
で行なわれる。また、このアルカリ化合物の水溶液の処
理による合成繊維の減量率は2〜30重量%の範囲が適
当であり、なかでも5〜20重量%の範囲とするのが特
に好ましい、このようにアルカリ化合物の水溶液で処理
することによって、合成繊維の横断面の全体に散在し、
繊維軸方向に配列し、且つその大部分が線維表面まで連
通している微細孔が容易に形成され、優れた吸水性、吸
湿性が発現すると共に、耐フィブリル性と強度が著しく
改善されたポリエステル繊維が得られる。
なお、本発明の合成繊維には、必要に応じて任意の添加
剤、例えば触媒1着色防止剤、耐熱剤。
難燃剤、螢光増白剤、艶消剤1着色剤、無am粒子等が
含まれていてもよい。
以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部は重
量部を示し、得られる合成繊維の吸水性。
吸湿性、アルカリ処理後の強度低下率及び耐フィブリル
性は以下の方法で測定した。
(1)吸水速度試験法(J I 5−L1018に準ず
)11維を布帛になし、この布帛をアニオン性洗荊ザブ
(花王石鹸社製)の063%水溶液で家庭用電気洗濯機
により40°Cで30分の洗濯を所定回数繰り返し、次
いで乾燥して得られる試料を水平に張り、試料の上1a
11の高さから水滴を1滴(0,04CC)滴下し、水
が完全に試料に吸収され、反射光が観測されなくなるま
での時間を測定する。
■ 吸水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以上浸漬し
た後、家庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。乾
燥試料の重量と脱水後の試料の重量から下記式により求
めた。
吸水率= 脱水後の試料重量−乾燥試料f!量 X 100(%) 乾燥試料重量 (1) アルカリ処理による強度低下率アルカリ処理す
る前の布帛を解舒して得た繊維の強度とアルカリ処理後
の布帛を解舒して得た繊維の強度を比較した。
0 耐フィブリル性 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を使用して、R1
?布としてポリエチレンテレフタレート100%からな
るジョーゼットを用い、試験布を500gの加重下で所
定回数平面摩耗して、フィブリル化の発生の有無を調べ
た。
変性ポリエステル組成物の製造1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部をエステル交換
缶に仕込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140℃か
ら230℃まで昇温して生成するメタノールを系外に留
去しながらエステル交換反応を行なった。続いて得られ
た生成物にリン酸トリメチル0.06部、三酸化アンチ
モン0.04部、平均分子fi6’ooのポリオキシエ
チレングリコール5部及び3−ヒドロキシエトキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸
ナトリウム5部を添加して重合缶に移しな4次いて1時
間かけて760 mm11gから1m+n11gまで減
圧し、同時に1時間30分かけて230℃から280℃
まで昇温しな、1a+mHg以下の減圧下、重合温度2
80℃で更に3時間、合計4時間30分重合し、極限粘
度0.735 、軟化点258℃のポリマーを得た。こ
のポリマーを常法によりチップ化し、 110℃で2時
間の結晶化を施した後、固相重合に仕込み、1n+nt
1gの真空下235’Cで24時間、8 ralの回転
速度下で反応させ、極限粘度1.120 、アルカリ溶
解速度恒数12x 10″′8am / 5eC1水と
の接触角62°のポリマーを得た。このポリマーをポリ
マーAとする。
変性ポリエステル組成物の製造2 変性ポリエステル組成物のfM遺1において、エステル
交換反応前にペンタエリスリトール0.15部を更に加
えると共に、エステル交換反応後に添加するポリオキシ
エチレングリコールの添加量を20部とし、更に3−ヒ
ドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム−5−カルボン酸ナトリウムに代えてベンゼンスル
ホン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン故マグネシウム
3部を添加する以外は変性ポリエステル組成物の製造1
と同様に行ない、検尿粘度1.510 、軟化点258
℃、アルカリ溶解速度恒数48x10″6an / S
ec 、水との接触角52°のポリマーを得た。このポ
リマーをポリマーBとする。
実施例1 極限粘度が0.710 、アルカリ溶解速度恒数が2、
OX 104au / Sec 、水との接触角が72
@であるポリエチレンテレフタレート(以下ポリマーC
とする)70部とポリマーA30部とをナウタ・ミキサ
ー中で5分間混合した後、110℃で2時間、更に16
0℃で5時間乾燥し、次いで二軸のスクリュウ式押出機
を用いて275 ”Cで溶融混練してチップ化した。
このチップを常法により乾燥し、紡糸口金に中0.05
n+s、径0.6 cmである円形スリットの2個所が
閉じた円弧状の開口部を穿設したものを使用し、常法に
従って溶融紡糸し、外径と内径の比が2:1の中空繊維
(中空率25%)を作った。この原糸は310デニール
/24フイラメントであった。この原糸を用い常法に従
って延伸倍率4.2倍で延伸し、74デニール/24フ
イラメントのマルチフィラメントを得た。このマルチフ
ィラメントをメリヤス編地になし、常法により精練、プ
リセットを施した後、減量率が10%になるように1%
の水酸化ナトリウム水溶液で沸騰温度にて処理した。こ
の布帛の吸水速度、吸水率、アルカリ処理による強度低
下率及び摩耗200回後の耐フィブリル性は第1表に示
した通りであった。
実施例2 ポリマー820部とポリマーC80部とを使用する以外
は実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示した。
比較例1 熱可塑性樹脂組成物の製造1において、平均分子zio
ooのポリオキシエチレングリコール10部を使用し、
3−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウムを使、用しない
以外は同様に行ない、極限粘度0.620のポリマーを
得た。このポリマー30部とポリマーC70部とを使用
する以外は実施例1と同様に行ない20%のアルカリ減
量を施しな、結果を第1表に示した。
比較例2 ポリエチレンテレフタレートを常法により重合した0重
合完結後平均分子量20000のポリエチレングリコー
ル1.8 重量%及び3−ノニルフェノキシプロパンス
ルホン酸ソーダ2.0重量%を予め両者を外部で溶融撹
拌混合後添加した。添加完了後重合缶中で10分間撹拌
混合した後常法により重合缶から吐出、カッティングし
て重合体チップを得た。
このチップを用いて以下実施例1と同様にしてチップ乾
燥、紡糸・延伸熱処理1編成、精練、プリセット、アル
カリ減量を行った。
結果は第1表に示した通りであり、中空繊維の外部から
中空部まで、連通した微細孔が形成されないため吸水性
は低く、アルカリ処理による強度低下が大きく、更に容
易にフィブリル化した。
第1表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルAと、ポリオキシアルキレングリコ
    ールを共重合した該ポリエステルAより大なるアルカリ
    溶解速度恒数を有すると共に水との接触角が70°未満
    である変性ポリエステルBとの混合物よりなり、且つ該
    変性ポリエステルB中に下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼……[ I ] (式中、R^1は水素原子又はエステル形成性官能基、
    M^1及びM^2は金属、mは1又は2である。) で表わされるスルホン酸化合物が分散してなる合成繊維
    をアルカリ化合物の水溶液で処理することによって、該
    合成繊維の横断面全体に散在し、繊維軸方向に配列し且
    つその大部分が繊維表面まで連通している微細孔を形成
    させることを特徴とする合成繊維の製造法。
  2. (2)変性ポリエステルBの混合量が、ポリエステルA
    100重量部に対して5〜100重量部である特許請求
    の範囲第1項記載の合成繊維の製造法。
  3. (3)変性ポリエステルB中におけるスルホン酸化合物
    の分散量が、変性ポリエステルB100重量部に対して
    0.5〜40重量部である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の合成繊維の製造法。
  4. (4)ポリオキシアルキレングリコールの共重合が、変
    性ポリエステル基準5〜40重量%であり、変性ポリエ
    ステルの極限粘度が0.8以上である特許請求の範囲第
    1項〜第3項いずれか1項記載の合成繊維の製造法。
JP27186287A 1987-10-29 1987-10-29 Goseiseninoseizoho Expired - Lifetime JPH0232394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186287A JPH0232394B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Goseiseninoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186287A JPH0232394B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Goseiseninoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120167A true JPS63120167A (ja) 1988-05-24
JPH0232394B2 JPH0232394B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=17505929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27186287A Expired - Lifetime JPH0232394B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Goseiseninoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508961A (ja) * 2010-12-31 2014-04-10 コーロン インダストリーズ インク 輝度増強フィルム及びそれを含むバックライトユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508961A (ja) * 2010-12-31 2014-04-10 コーロン インダストリーズ インク 輝度増強フィルム及びそれを含むバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232394B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
JPS6160188B2 (ja)
JP2695557B2 (ja) 共重合ポリエステル、その製造方法および該共重合ポリエステルの用途
JPS63227898A (ja) 湿式不織布
JPS63120167A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6043858B2 (ja) ポリエステル成形物
JPS6262182B2 (ja)
JPS6131231B2 (ja)
JPH0213043B2 (ja)
JP2937337B2 (ja) 消臭性ポリエステル繊維
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPH0233318A (ja) 吸湿ポリエステル繊維
JPH06123012A (ja) 鞘芯型吸湿性ポリエステル繊維
KR840000779B1 (ko) 흡수성 중공 폴리에스테르 필라멘트
JP2779195B2 (ja) 消臭性芯鞘複合繊維
JPS6244065B2 (ja)
JPS61215770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維の製造法
JPS62299526A (ja) ポリエステル加工糸の製造法
JPH0274609A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH0151590B2 (ja)
JPS6159348B2 (ja)
JPS60155770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH0226985A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPS63546B2 (ja)
JPH09241925A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維