JPH0274609A - 吸湿性ポリエステル繊維 - Google Patents

吸湿性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH0274609A
JPH0274609A JP22470888A JP22470888A JPH0274609A JP H0274609 A JPH0274609 A JP H0274609A JP 22470888 A JP22470888 A JP 22470888A JP 22470888 A JP22470888 A JP 22470888A JP H0274609 A JPH0274609 A JP H0274609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
parts
sulfonate compound
polyester fiber
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22470888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561365B2 (ja
Inventor
Eiichi Kaijima
槐島 栄一
Mitsuyuki Yamamoto
満之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22470888A priority Critical patent/JPH0274609A/ja
Publication of JPH0274609A publication Critical patent/JPH0274609A/ja
Publication of JPH0561365B2 publication Critical patent/JPH0561365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸湿性ポリエステル繊維に関する。
更に詳しくは、ポリエステル繊維の特徴をもち、かつ耐
洗濯性を有するポリエステル繊維に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕ポリエス
テル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートの如き芳香族ポリエステルは、優れた繊
維形成能を有し、繊維としての優れた性能を有するため
、広く一般的に使用されている。
しかしながら、かかるポリエステルは、疎水性であり、
それを成形して得られる繊維は着ごこち性と密接な関係
のある吸湿性に乏しく、インナー分野あるいはナイティ
ー分野への展開がきわめて困難であった。
そこで、従来よりポリエステル繊維に吸湿性を付与すべ
く、数々の提案がなされているが未だに実用化されたも
のはほとんどない。
例えば、ポリエステル繊維に吸湿性を付与するために、
製糸以前の段階でポリアルキレングリコールを配合する
方法(英国特許682866あるいは特公昭39−52
14)などが提案されている。しかしながら、この方法
で得られる吸湿性のレベルは低く、満足すべきレベルに
達しない。
また、特定のシュウ酸塩を配合し、紡糸後の工程で、一
部溶出させ毛管凝縮孔を形成させた吸湿性ポリエステル
繊維(特公昭62−7285)が提案されている。しか
しながら、この繊維の吸湿レベルはナイロンの吸湿レベ
ルにも程遠いものである。
その他、金属スルホネート化合物を含むポリエステル繊
維をアルカリ処理する事によって毛管凝縮孔を形成させ
て吸湿性を付与するものがあり(特開昭6O−1557
70) 、さらに金属スルホネート化合物とポリオキシ
アルキレングリコールとの縮合体を含むポリエステル繊
維をアルカリ処理する事に吸湿性レベルは満足すべきレ
ベルに達していない。
更にポリエステル繊維にビニルカルボン酸をグラフト重
合させ吸湿能を向上させる方法も公知技術として知られ
ている。しかしながら、この方法はグラフト重合による
繊維強度の低下、風合硬化のみならず、カルボン酸のカ
ウンターイオンがLi、Na、に等のアルカリ金属であ
る場合に吸湿能が高く、洗濯等による多価金属イオン−
・の置換により、吸湿性は大巾に低下し、その為実用化
された例はほとんど認められない。
さらに、ポリエステルに金属スルホネート化合物を共重
合し、染色性を改良する方法が特公昭34−10497
号に提案されている。これは本願発明のように吸湿性付
与を目的とするものでなく、特に水和指数を特定するこ
とにより従来技術の改良を行うという本願発明の技術思
想を全く有していない。
また、消臭性付与を目的とした特開昭62−24387
3号についても提案されているが、前記と同様本願発明
の目的及び技術思想を全く有していない。
本発明は、耐洗濯性のあるすぐれた吸湿性を有し、かつ
ポリエステル繊維のすぐれた性能をかねそなえた繊維を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述の目的を達成すべく、まず酸性官能
基をポリエステルに導入し、その金属イオン種による吸
湿能との関係を追求した結果、水和傾向の高い多価金属
イオン類を強酸性官能基と結合した状態で特定量以上存
在させることにより恒久性のある高い吸湿性を付与し得
る事を見出した。
即ち、カルボン酸基に代表される弱酸性基を導入したポ
リエステルにあっては、前記したビニルカルボン酸のグ
ラフト重合と同じ(、カウンターイオンがLi、Na、
にのアルカリ金属イオンの場合に比較的価れた吸湿性を
有するものの、カウンターイオンが多価金属類となると
吸湿能が大巾に低下し、その為実用性のない結果となっ
た。
それに対し、スルホン酸基に代表される強酸基を導入し
たポリエステルにあっては、そのカウンターイオンがア
ルカリ金属類であれば極めて低い吸湿性しか示さないの
に対し、おどろくべき事に多価金属イオン類においては
極めて高い吸湿性を示す事を見い出した。
そこで更に詳しくスルホン酸金属塩種と吸湿性との関係
の検討を進め、スルホン酸のカウンター金属イオンの水
和指数と、このスルホン酸金属塩基を結合してなるポリ
エステルの吸湿率が、はぼ対応関係を示すという事を発
見した。
本発明者等は更に詳細に検討を重ねた結果、前記吸湿効
果がポリオキシアルキレングリコールとスルホネート化
合物との縮合体を含をしたポリエステルにおいて、きわ
めて高い吸湿効果を発現する事を発見し本発明を完成さ
せた。
即ち本発明はポリオキシアルキレングリコールと(I)
式で示すスルホネート化合物との縮合体を含有するポリ
エステル繊維であって、水和指数1.5以上の金属原子
を(I)式で示すスルホネート化合物の金属塩となし、
繊維重量1 kg当たり、少なくとも0.1グラムイオ
ンを含有する事を特徴とする吸湿性ポリエステル繊維で
ある。
ただし水和指数は下記式で表す。
(r)式R,−Z−R2 (SO3M)− Z:芳香族基 R,、R,:エステル形成性基 M:金属 n:1または2の整数 本発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸を主たる
酸成分とし、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、シクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ペン
タメチレングリコール及びヘキサメチレングリコールか
ら選ばれた少なくとも1種を主たるグリコール成分とす
るポリエステルであり、これに少量の通常10モル%以
下の第3成分を共重合してあってもよい。共重合可能な
第3成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、アジピン酸、シクロヘキサン−1゜4−ジカルボ
ン酸等のジカルボン酸p−オキシ安息香酸等があげられ
る。更にポリエステルが実質的に線状である範囲内でト
リメリット酸、とロメリフト酸のごときポリカルボン酸
あるいはグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールのごときポリオールを使用する事ができ
る。
本発明でいう水和指数とは前記のように金属イオン電価
数をその金属イオン半径(人)で割った値であり、それ
ぞれの金属イオンの水和能力の程度を表すパラメーター
である。ここでいう金属イオン半径とは、その金属のイ
オン性化合物中の結合半径であり、本発明での水和指数
を計算するにあたりR,D、5hannon(Acta
 Crystallogr、)、八32.751〜76
7頁(I976年)の値を使用し又、配位数は6に統一
し、遷移金属については低スピン状態での値を用いた。
以下、各金属イオンの水和指数を例示すると、Li” 
(I,11) 、 Na” (0,86) 、 K” 
(0,66) 。
Rh” (0,60) 、 Cs” (0,55) 、
 Be”(3,39) 。
Ba”(I,34) 、 Mn”(2,47) 、 C
o”(2,53) 。
Ni”(2,41) 、 Cu”(2,30) 、  
A l ”(4,41) 。
Sn”(4,82) 、 Zn”°(2,27) 、 
Cr”(2,30) 。
Mo”(3,61)、等であり、このうちLi” 、 
Na”K” 、 Rh” 、 Cs’等の水和指数1.
5未満の金属イオンでは、その金属量を多くする事によ
っても、満足すべき吸湿性を得る事は困難であり、又、
その結果、ポリエステルの繊維性能を低下させるので好
ましくない。又、満足すべき吸湿性を得る為には水和指
数1.5以上の金属イオンを繊維重量1kg当たり少な
くとも0.1グラムイオン以上、更に好ましくは0,2
5グラムイオン以上含有されていることが肝要である。
0.1グラムイオン以下の場合には、いかに水和指数の
高い金属イオン種であっても、吸湿効果はほとんど認め
られなくなる。
本発明で用いられるポリオキシアルキレングリコールは
、例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキ
サイド、ポリブチレンオキサイド及びこれらのブロック
又は、これらの末端あるいは分子中の一部をアルキル基
、アリル基、アリルアルキル基又は1.類似の基などで
置換したものが挙げられる。ポリオキシアルキレングリ
コールの分子量は、200以上、特に1000以上がよ
く用いられるが、反応性の点から100000以下、特
に30000以下が好適である。
本発明でいうスルホネート化合物としては、例えば3,
5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸金属塩、
3,5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン
酸金属塩、1.8−シ(カルボメトキシ)ナフタレン−
3−スルホン酸金属塩、2,6−ジ(カルボメトキシ)
ナフタレン−4−スルホン酸金属塩、1,5−ジ(カル
ボメトキシ)ナフタレン−3−スルホン酸金属塩、3゜
4−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸金属塩な
どがあげられる。
本発明に係るポリオキシアルキレングリコールとスルホ
ネート化合物との縮合体は、例えばポリエチレンオキサ
イド(両末端が水酸基で分子量1000)とビスヒドロ
キシエチルスルホイソフタレートNa塩の等モルを混合
し、触媒の存在下重縮合反応によって得られる。ここで
言う縮合体とは、重縮合反応で得られる重合度の低いも
のから重合度の高いものまで包括した重縮合反応物をい
う。
縮合体の重合度は、低いものから高いものまであらゆる
ものが使用できるが、反応性の点と得られる組成の観点
から好適な範囲があるので、必要に応じて選択するのが
望ましい。本発明の縮合体は、縮合体がポリエステルポ
リマー中にブロック状で存在する事が肝要であり、スル
ホイソフタレート成分とポリオキシアルキレングリコー
ル成分がランダム化するような熱履歴は極力さけるべき
である。縮合体がより高い吸湿性能を発揮する理由はあ
きらかでないが、ブロックで存在すると、スルホン酸金
属塩基とポリオキシアルキレングリコール基がより近接
して存在する為に、予想以上の吸湿効果を生み出すもの
と推測される。
従って、本発明の縮合体の添加時期はエステル交換反応
時期より重縮合反応時期が好ましく、更には重縮合反応
後期添加、又は紡糸時混純により反応させるのがより好
適である。その他、ポリエステルと縮合体を溶融混合後
、粉砕し固相重合するのも好適な例である。
本発明において、ポリエステル繊維と化学的に結合した
スルホン酸金属塩基を導入する方法としては、あらかじ
め水和指数の高い金属原子の金属塩となしたスルホネー
ト化合物とポリオキシアルキレングリコールを反応させ
た縮合体を重合反応時に添加する方法があり、更には一
部スルホン酸アルカリ金属塩の縮合体として添加重合し
、紡糸延伸後の後工程でポリエステル繊維中のスルホン
酸成分の塩を該金属イオンを含有する溶液等で処理をお
こない該金属イオンと置換させる方法がある。本発明は
いずれの方法でも実施可能な部分があり、その方法によ
って特に制限を受けるものではない。
後工程においてスルホン酸の塩を金属イオンと置換させ
る方法としては、一般的な加工法例えば染色工程におい
て金属の水溶性金属塩を染浴中に溶解させる事により、
染色しながら置換する事が可能であり、又染色後の仕上
工程において金属イオンを含有する水浴中で処理し、置
換させる事もできる。その他パッドスチーム法等が適用
できるが特に限定されない。その際の加熱温度と処理時
間は共重合ポリエステルのガラス転移温度以上130℃
未満で30分〜180分が適当である。ガラス転移温度
以下では置換が不充分であり、かつ130’cDl上に
すると共重合ポリエステルの一部加水分解が発生し好ま
しくない。又、処理時間は30分未満では置換が不充分
であり、180分までの間には金属の置換力%色和に達
する。一方、水溶性金属塩としては、金属の無機塩、有
機カルボン酸塩の任意を選ぶことができ例えば塩化物、
硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、コハク酸塩のいずれでも水溶
性を有するものであれば使用することができる。具体的
には、硫酸アルミニウム、硫酸マンガン、硝酸亜鉛、硫
酸コバルト、酢酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸
へリリウム、硝酸クロム、硫酸第一・スズ等をあげるこ
とができる。
(実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
極限粘度はオルソクロロフェノール中35℃で測定した
。実施例中、部および%はそれぞれ重量部及び重旨%を
示す。また実施例における吸湿率とは、相対湿度65%
及び90%の20℃の恒温恒温器(タバイ製PR−2G
)中に2日間放置して得られた値をいい、下記の式より
求めた。
吸湿率(%) (A)ポリエステルポリマーの製造 ポリマー(K3)・・・実施例1、実施例4〜14、比
較例1で使用 平均分子112000のポリエチレングリコール92部
(0,046モル)、ビスヒドロキシエチルスルホイソ
フタレー)Na塩459部(I,29モル)平均分子量
200のポリエチレングリコール249部(I,244
モル)を酢酸リチウム・2水塩0.33部1!重合機に
仕込み、更に触媒として0.4部の二酸化アンチモンを
添加し、減圧下(最終0.5 mmmm1l 260 
’Cで2時間反応して粘性のあるブロックコポリマー(
sp、)縮合体を得た。次に、テレフタル酸ジメチル1
35.2部、エチレングリコール99部、酢酸マンガン
・4水塩0.064部を加え、常法に従ってエステル交
換反応をおこない、メタノールを留出後、トリメチルホ
スフェ−) 0.045部二酸化アンチモン0.075
部を加え、260℃にて常圧から60分かけて20mm
Hg以下まで減圧した後、280℃で高真空下で2時間
反応させた後真空破壊して常圧N2フロー下で先に得た
縮合体(SPI)を26.3部添加して、撹拌溶解後更
に高真空下30分反応させて、極限粘度0.4のポリマ
ーを得た。これを常法によりチップ化後、固相重合法に
より210°C高真空下で25時間エバポレーター中で
反応させ、極限粘度0.6のポリマー(N3)を得た。
ポリマー(N4)・・・実施例2、比較例2で使用平均
分子16000のポリエチレングリコール130部(0
,022モル)、ビスヒドロキシエチルスルホイソフタ
レートNa塩459部(I,289モル)、平均分子量
200のポリエチレングリコール253部(I,267
モル)、酢酸リチウム・2水塩0.33部を11重合機
に仕込み、更に触媒として0.4部の三酸化アンチモン
を添加し、減圧下(最終0.5 mmHg)265°C
で2時間反応して、粘性のあるブロックコポリマー(s
pz)縮合体を得た。次にテレフタル酸ジメチル135
.2部、エチレングリコール99部、酢酸マンガン・4
水塩0.064部を加え、常法に従ってエステル交換反
応をおこないメタノールを留出後、トリメチルホスフェ
ート0.045部、三酸化アンチモン0.075部を加
え、260°Cにて常圧から60分かけて20mmt1
g以下まで減圧した後、280℃高真空下で2時間反応
させた後、N2で真空破壊して常圧N、ラフロー下先に
得た縮合体(SPz)を27.7部添加して攪拌溶解後
、高真空下さらに30分反応させて極限粘度0.38の
ポリマーを得た。これを常法によりチップ化し、固相重
合法により210°C高真空下で28時間、エバポレー
ター中で反応させ極限粘度0.6のポリマー(N4)を
得た。
ボ1マー K  ・・・比較例3、比較例4で使用テレ
フタル酸ジメチル136.4部、エチレングリコール9
9部、酢酸マンガン・4水塩0.064部を加え、常法
に従ってエステル交換反応をおこない、メタノールを留
出した後、トリメチルホスフェート0.045部、三酸
化アンチモン0.075部を加え260℃にて常圧から
60分かけて20mmHg以下まで減圧した後、280
℃高真空下で2時間反応させ、極限粘度0.60のポリ
マー(KO)を得た。
ポリマー(K、)・・・比較例5、比較例6で使用テレ
フタル酸ジメチル136.4部、エチレングリコール9
9部、酢酸マンガン・4水塩0.064部5ナトリウム
スルホイソフタル酸ジメチル15.1部(全酸成分中6
.8モル%)酢酸リチウム・2水塩0.33部を加え、
常法に従ってエステル交換反応を行い、メタノールを留
出後、トリメチルホスフェート0.045部、三酸化ア
ンチモン0.075部を加え、260℃にて常圧から6
0分かけて20o+mHg以下まで減圧した後280℃
高真空下で50分反応させ、極限粘度0.33のポリマ
ーを得た。これを常法によりチップ化後、固相重合法に
より210℃高真空下で25時間、エバポレーター中で
反応させ極限粘度0.60のポリマー(K、)を得た。
ボ冨マー K  ・・・比較例7、比較例8で使用テレ
フタル酸ジメチル135.2部、エチレングリコール9
9部、酢酸マンガン・4水塩0.064部、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸ジメチル15.1部(全酸成分
中6.8モル%)酢酸リチウム・2水塩0.33部を加
え、常法に従ってエステル交換反応を行い、メタノール
を留出後、ポリエチレングリコール(分子12000)
 3部、トリメチルホスフェート0.045部、三酸化
アンチモン0.075部を加え以下ホ0ツマ−(K、)
と同様の操作を経て、極限粘度0.60のポリマー(N
2)を得た。
ポ1マー K  ・・・実施例3、比較例9で使用ポリ
マー(N3)の縮合体sp、の量を13.2部に減らし
た以外は、実施例1とまったく同様におこない極限粘度
0.60のポリマー(K、)を得た。
以上6種のポリマー中に3.に4およびに5のポリマー
が、本発明の条件を満たすポリマーである。
(B)改質ポリエステル糸の製造 に0〜に5のポリマーをタンブラ−乾燥機を用いて12
0℃20時間乾燥後、孔径0.25mの円形紡糸孔24
個ある直径65φの紡糸口金にて290”cで溶融し、
紡口下に内径125φ長さ200Hの加熱筒をセットし
、350°C加熱下において巻き取り速度600m/分
で紡糸した。ついで従法によりロール温度75°C、ホ
ットプレート温度140°C,延伸倍率は残留破断伸度
が10〜30%になるように調整し、撚数10t/mの
条件下で延撚した。これらの糸を一口繁機で編立し次工
程処理用サンプルとした。
K0〜に、のポリマーを用いて得た編地を、通常の精練
、プリセントして八N (504) ff1811□0
(水和指数4.41)とに2SO4(水和指数0.66
)の濃度1g/l、浴比1 /100の水浴中で、1時
間煮沸処理した。最後にファイナルセント後、吸湿率測
定用サンプルとした。処理前後の糸物性、破断強度(以
下T、Sと略す)、破断伸度(以下T、Eと略す)吸湿
率(20℃/65%R1+ 、 90%R11)と螢光
X線による金属分析の結果をもとに金属イオン置換率を
計算した。
更にこの処理サンプルを合成洗剤ザブ酵素(花王石ケン
(株製)2g/pの洗濯浴中に入れ40℃で30分洗濯
後、水洗を20分おこない、この洗濯水洗を5回繰り返
したのら、前記同様に吸湿性の測定をおこなった。結果
を表1に示した。
次11引(二」」ユ ポリマー(K3)を用いて製糸し編地にして通常の精練
、ブリセントを施し2表に示す各種処理水溶液で(いず
れも水和指数1.5以上)1時間煮沸処理後、吸湿率、
糸物性金属イオン置換率、耐洗濯吸湿率を測定した。
表1の実施例1〜3、表2の実施例4〜14にみられる
通り、本発明の吸湿性ポリエステル繊維は吸湿性にすぐ
れ、しかも耐久性を有する。
使用ポリマーが本発明の条件を満たさないか、あるいは
ポリマーが本発明の条件を満たしても、処理水溶液の水
和指数が本発明の条件を満たさない場合(比較例1−9
 )は、吸湿性が劣ると共に、その耐久性が劣る。
以下余日 〔発明の効果〕 本発明の吸湿性ポリエステル繊維は耐洗濯性のあるぼれ
た吸湿性を有し、かつポリエステル繊維としての特徴で
ある高ヤング率、耐熱性をあわせ持っている。よって、
今までポリエステルとして進出し得なかったインナー分
野あるいはナイティー分野に好適な繊維として利用でき
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオキシアルキレングリコールと( I )式で示
    すスルホネート化合物との縮合体を含有するポリエステ
    ル繊維であって、水和指数1.5以上の金属原子を(
    I )式で示すスルホネート化合物の金属塩となし、繊維
    重量1kg当たり、少なくとも0.1グラムイオンを含
    有する事を特徴とする吸湿性ポリエステル繊維。ただし
    水和指数は下記式で表す。 水和指数=金属イオン電価/金属イオン半径(Å)(
    I )式▲数式、化学式、表等があります▼ Z:芳香族基 R_1、R_2:エステル形成性基 M:金属 n:1または2の整数
JP22470888A 1988-09-09 1988-09-09 吸湿性ポリエステル繊維 Granted JPH0274609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470888A JPH0274609A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 吸湿性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470888A JPH0274609A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 吸湿性ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274609A true JPH0274609A (ja) 1990-03-14
JPH0561365B2 JPH0561365B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16817999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22470888A Granted JPH0274609A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 吸湿性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502751A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コポリエーテル組成物およびその生成方法と使用方法
JP2009092116A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp 2つの部材を連結する係合構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155770A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 帝人株式会社 吸湿性ポリエステル繊維
JPS60162811A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Toyobo Co Ltd 微細凹部形成性ポリエステル繊維
JPS60167969A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 帝人株式会社 吸湿性ポリエステル繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155770A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 帝人株式会社 吸湿性ポリエステル繊維
JPS60162811A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Toyobo Co Ltd 微細凹部形成性ポリエステル繊維
JPS60167969A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 帝人株式会社 吸湿性ポリエステル繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502751A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コポリエーテル組成物およびその生成方法と使用方法
JP2009092116A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp 2つの部材を連結する係合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561365B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079197B1 (en) Polymer compositions
JPH0274609A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
KR960006933B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지 조성물 및 섬유
JPS6043858B2 (ja) ポリエステル成形物
JPH06123012A (ja) 鞘芯型吸湿性ポリエステル繊維
JPH0233318A (ja) 吸湿ポリエステル繊維
JPS6131231B2 (ja)
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPH0226985A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH06123011A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
KR0162552B1 (ko) 세탁내구성이 우수한 제전성 폴리에스테르 중공섬유의 제조방법
JPH11172529A (ja) 抗菌性の繊維
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JP3056302B2 (ja) 抗菌吸湿性ポリアミド繊維
JPH07109621A (ja) カチオン可染性難燃ポリエステル繊維
EP0544032A1 (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
KR0131838B1 (ko) 대전 방지성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH03146710A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH0539349A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPS63120167A (ja) 合成繊維の製造法
KR100539423B1 (ko) 염기성 염료 가염성 공중합 폴리에스테르 조성물
JPH0598513A (ja) 吸湿性ポリアミド繊維
KR890001187B1 (ko) 변성 폴리에스텔의 제조방법
JPS6159348B2 (ja)
JPS61239080A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees