JPH0213043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213043B2
JPH0213043B2 JP56044144A JP4414481A JPH0213043B2 JP H0213043 B2 JPH0213043 B2 JP H0213043B2 JP 56044144 A JP56044144 A JP 56044144A JP 4414481 A JP4414481 A JP 4414481A JP H0213043 B2 JPH0213043 B2 JP H0213043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
parts
aqueous solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56044144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161125A (en
Inventor
Motoyoshi Suzuki
Kyokazu Tsunawaki
Osamu Wada
Tomio Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4414481A priority Critical patent/JPS57161125A/ja
Publication of JPS57161125A publication Critical patent/JPS57161125A/ja
Publication of JPH0213043B2 publication Critical patent/JPH0213043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成繊維の製造法に関する。更に詳細
には特殊な微細孔を有し、吸水性、吸湿性に優れ
たポリエステルよりなる合成繊維の製造法に関す
るものである。 ポリエステルは多くの優れた特性を有している
ために合成繊維として極めて広い用途を有してい
る。しかしながら、ポリエステル繊維は疎水性で
あるために、吸水性、吸湿性が要求される分野で
の使用は制限されている。 従来、ポリエステル繊維に吸水性、吸湿性を付
与する方法として、繊維に成形する以前に、ポリ
エステルに親水性化合物、例えばポリオキシアル
キレングリコール又はポリオキシアルキレングリ
コールと有機スルホン酸金属塩とを配合する方法
が提案されている。しかしながら、かかる方法に
よつて得られる繊維は吸水性、吸湿性が充分でな
く、またその耐久性も洗濯等により容易に低下
し、更にその耐光性、耐熱性等の物性も低下する
等の欠点がある。また、上記のポリオキシアルキ
レングリコール又はポリオキシアルキレングリコ
ールと有機スルホン酸金属塩を配合して得られる
ポリエステル繊維をアルカリ水溶液で処理して繊
維表面に繊維軸方向に配列した皺状の微細孔を形
成させて吸水性、吸湿性を向上させる方法も提案
されている。しかしながら、かかる方法によつて
得られるポリエステル繊維は強度低下及び着用中
の摩耗によるフイブリル化が著しく、使用に耐え
ない。 本発明者は、上記欠点のない吸水性、吸湿性に
優れたポリエステル繊維を提供せんとして検討を
行なつた結果、ポリエステルの溶融温度において
ポリエステルよりも低粘性の有機スルホン酸金属
塩を配合したポリエステルを中空繊維となし、又
はポリオキシアルキレングリコールを共重合した
低粘性の変性ポリエステルを配合したポリエステ
ルを中空繊維となし、次いでこれらの中空繊維を
アルカリ減量処理することによつて、中空繊維の
横断面全体に散在し、繊維軸方向に配列し、その
少なくとも一部が中空部まで連通している微細孔
を形成することができ、こうすることによつて吸
水性、吸湿性及びその耐久性のいずれにも優れ、
且つ実用に耐える強度を有するポリエステル繊維
が得られることを知り、先に提案した。しかしな
がら、このようにして得られるポリエステル繊維
も、着用中の摩耗により比較的フイブリル化し易
いため、用途によつては更にフイブリルの発生の
しにくいものにすることが要求された。 本発明者は吸水性、吸湿性及びその耐久性に優
れ、強度低下も充分に少なく、且つフイブリル化
し難いポリエステル繊維を提供せんとして検討を
行なつた結果、ポリエステルの溶融温度において
不融性の3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸
ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム又はリン
酸モノメチルジナトリウムをポリエステルと混合
して中空繊維を溶融紡糸し、得られた中空繊維を
アルカリ水溶液で処理すれば上記目的を達成し得
ることを知つた。そして、このようにポリエステ
ルの溶融温度において不融性の微細孔形成剤を用
いて得られた中空繊維の構造について詳細に検討
した結果、このようにして得られた中空繊維と前
記の低粘性の有機スルホン酸金属塩やポリオキシ
アルキレングリコール共重合ポリエステルを混合
して得た中空繊維とは、夫々の有する微細孔の形
状が全く異なることを知つた。即ち、前記の低粘
性微細孔形成剤を混合した中空繊維をアルカリ水
溶液で処理して得た中空繊維の微細孔は、その横
断面直径に対して極めて長い形状を呈している。
これに対して、上記の不融性の微細孔形成剤を添
加したポリエステルから中空繊維になし、これを
アルカリ水溶液で処理して得た中空繊維の微細孔
は極めて短く、両者はその微細孔の形状において
明らかに相違し、この相違が強度及び耐フイブリ
ル性に大きく影響することを知つた。 しかしながら、かかる方法による中空繊維は微
細孔形成剤が均一且つ微細に分散しているが故
に、アルカリ水溶液で処理することによつて繊維
表面から中空部まで連通している微細孔を形成せ
しめるためには、微細孔形成剤のみならず、その
周囲の基体ポリエステルを溶出しなければならな
いため、比較的高減量率まで減量する必要がある
と共に、形成される微細孔壁は水との接触角が大
きい基体ポリエステルで構成されることになる。
このため、繊維強度や耐フイブリル性、更にウイ
ツキング性に対する要求がよりきびしい用途での
使用は制限される。 本発明者は上記の欠点を各善し、吸水性、吸湿
性に一段と優れたポリエステル繊維を得ようと鋭
意検討を行なつた結果、驚くべきことにポリオキ
シアルキレングコールを共重合すると共に多価ア
ルコールを使用して化学的に架橋したポリエチレ
ンテレフタレートの合成反応中に上記の不融性微
細孔成形剤を添加して得た高粘性の変性ポリエス
テルを未変性ポリエステルに混合して中空繊維を
溶融紡糸し、得られた中空繊維をアルカリ水溶液
で処理すれば、比較的低減量率で優れた吸水性、
吸湿性が発現しうることを知見した。そしてこの
ようにして得られた中空繊維の構造について詳細
に検討した結果、このようにして得られた中空繊
維は従来の方法になるものと全く異なり、ポリエ
チレンテレフタレート中にポリオキシアルキレン
グリコール共重合ポリエステルが混合して不均一
相を形成し、且つ該ポリオキシアルキレングリコ
ール共重合ポリエステル中に微細孔成形剤が分散
している3元構造を有することを知つた。そし
て、かかる構造をもつ中空繊維をアルカリ水溶液
で処理すれば、比較的低減量率でもその大部分が
中空部まで連通し、且つその壁が親水性の共重合
ポリエステルからなる微細孔を容易に形成するこ
とができるため、優れた吸水性、吸湿性が発現す
ると共に、強度低下が著しく少なく、極めてフイ
ブリル化し難いポリエステル繊維が得られること
を知つた。また、上記の3元構造を有する繊維の
構成成分として上記のポリオキシアルキレングリ
コール共重合ポリエステル及び微細孔形成剤に代
えて、スルホン酸金属塩基を有する特定の化合物
を共重合させた変性ポリエステルであつて、混合
すべき未変性ポリエステルよりも大きなアルカリ
溶解速度恒数を有し、且つ水との接触角が70゜未
満である変性ポリエステル及びアルカリ化合物の
水溶液に可溶性の化合物を使用すれば、上記のポ
リオキシアルキレングリコール共重合ポリエステ
ル及び微細孔形成剤を使用した場合と同等な効果
が得られることを知つた。更にかかる3元構造を
有するポリエステル繊維によれば、上記した中空
繊維となす場合には及ばないものの、中実繊維で
も優れた吸水性、吸湿性が得られることを知見し
た。本発明はこれらの知見に基づいて更に検討を
重ねた結果完成したものである。 即ち、本発明はポリエステルAと、下記一般式
[] 〔式中、Zは芳香族基又は脂肪族炭化水素基、M
は金属、R1はエステル形成性官能基、R2はエス
テル形成官能基又は水素原子を示す。〕 で表わされる有機スルホン酸金属塩を2〜16モル
%共重合した該ポリエステルAより大なるアルカ
リ溶解速度恒数を有すると共に水との接触角が
70゜未満である変性ポリエステルBとの混合物よ
りなり、且つ該変性ポリエステルB中にアルカリ
化合物の水溶液に可溶性の化合物が分散してなる
合成繊維をアルカリ化合物の水溶液で処理するこ
とによつて、該合成繊維の横断面全体に散在し、
繊維軸方向に配列し且つその大部分が繊維表面ま
で連通している微細孔を形成させることを特徴と
する合成繊維の製造法である。 本発明で言うポリエステルAは、テレフタル酸
を主たる酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレン
グリコール、即ちエチレングリコール、トリメチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ペ
ンタメチレングコール、ヘキサメチレングリコー
ルから、特に好ましくはエチレングリコール、テ
トラメチレングリコールから選ばれた少なくとも
一種のグリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエステルを主たる対象とする。また、テレフ
タル酸成分の少部を他の二官能性カルボン酸成分
で置換えたポリエステルであつてもよく、及び/
又はグリコール成分の少部を上記グリコール以外
のジオール成分で置換えたポリエステルであつて
もよい。 ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性
カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフ
タリンジカルボン酸、ジフエニルジカルボン酸、
ジフエノキシエタンジカルボン酸、β−オキシエ
トキシ安息香酸、P−オキシ安息香酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、アジビン酸、セバシ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の如
き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸
をあげることができる。また、上記グリコール以
外のジオール化合物としては、例えばシクロヘキ
サン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリ
コール、ビスフエノールA、ビスフエノールSの
如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物及
びポリオキシアルキレングリコールをあげること
ができる。 かかるポリエステルは任意の方法によつて合成
したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレ
ートについて説明すれば、通常、テレフタル酸と
エチレングリコールとを直接エステル化反応させ
るか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸
の低級アルキルエステルとエチレングリコールと
をエステル交換反応させるか、又はテルフタル酸
とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低
重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階
の反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度にな
るまで重縮合反応させる第2段階の反応によつて
製造される。 本発明で上記ポリエステルAに混合して合成繊
維を構成する変性ポリエステルBは、混合すべき
ポリエステルAよりも大なるアルカリ溶解速度恒
数を有すると共に水との接触角が70゜未満のもの
である。アルカリ溶解速度恒数が混合すべきポリ
エステルAより大きくなつたり、水との接触角が
70゜以上であると、最終的に得られる合成繊維に
その大部分が繊維表面まで連通している微細孔を
形成するには、後で説明するアルカリ化合物の水
溶液による減量を大にせねばならず、本発明の目
的を達成し得ない。特に変性ポリエステルBのア
ルカリ溶解速度恒数は混合すべきポリエステルA
のそれより2倍以上に大きいのが好ましく、水と
の接触角は65゜未満であるのが特に好ましい。 本発明で言うアルカリ溶解速度恒数とは、熱可
塑性樹脂を夫々単独で同一条件で紡糸、延伸して
製造した繊維を180℃で45秒間熱処理した後35
g/NaOH水溶液で沸騰処理した際の溶解速
度定数であり、測定法は繊維学会誌第14巻第150
頁(1958)記載の方法による。 かかる変性ポリエステルBは、下記一般式
[] で表わされる有機スルホン酸金属塩を共重合した
変性ポリエステルである。 上記一般式[]中、Zは芳香族基又は脂肪族
炭化水素基であり、なかでも芳香族基が好まし
い。Mは金属であり、特にアルカリ金属又はアル
カリ土類金属が好ましい。R1はエステル形成性
官能基であり、その具体例としては
【式】 【式】
【式】 (−CH2)−aOH、 −O(CH2)−b[O(CH2b]−dOH、
【式】 (但し、Rは低級アルキル基又はフエニル基、a
及びdは1以上の整数、bは2以上の整数であ
る)等をあげることができる。R2はR1と同一若
しくは異なるエステル形成性官能基又は水素原子
を示し、なかでもエステル形成性官能基であるこ
とが好ましい。 かかる有機スルホン酸金属塩のなかでも特に好
ましい具体例として3,5−ジ(カルボメトキ
シ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(又はカリウ
ム)、3,5−ジ(ヒドロキシエトキシカルボニ
ル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(又はカリウ
ム)、3,7−ジ(カルボメトキシ)ナフタレン
−1−スルホン酸ナトリウム(又はカリウム)、
2,5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム(又はカリウム)等をあげる
ことができる。かかる有機スルホン酸金属塩の共
重合量は、あまりに少ないと得られる合成繊維の
吸水性、吸湿性が不充分になり、またあまりに多
いと該変性ポリエステルBそのものの合成、チツ
プ化等が困難になり、しかも得られる合成繊維の
強度や耐フイブリル性が悪化するようになるの
で、変性ポリエステルBを構成する酸成分(有機
スルホン酸成分を除く)に対して2〜16モル%と
なる範囲の量が好ましい。 変性ポリエステルBを構成する主体のポリエス
テル成分としては、芳香族又は脂肪族の飽和ポリ
エステルを任意に選ぶことができるが、前述のポ
リエステルAで定義したポリエステルであるのが
特に好ましく、かかる変性ポリエステルBを製造
するには、前述のポリエステルの合成反応が完了
するまでの任意の段階で、好ましくは第1段階の
反応が終了する以前の任意の段階で上記の有機ス
ルホン酸金属塩を添加すればよい。 本発明におけるポリエステルAに対する変性ポ
リエステルBの混合量は、あまりに少ないと最終
的に得られる合成繊維の吸水性、吸湿性が不充分
となり、逆にあまりに多くなると最終的に得られ
る合成繊維の強度や耐フイブリル性が不充分にな
り、耐熱性や耐光性も劣るようになる。このた
め、変性ポリエステルBの混合量は、ポリエステ
ルA100重量部に対して5〜100重量部であるのが
好ましく、なかでも10〜50重量部の範囲が特に好
ましい。 本発明でアルカリ化合物の水溶液で処理する対
象となる合成繊維において変性ポリエステルB中
に分散せしめるアルカリ化合物の水溶液に可溶性
の化合物としては、アルカリ化合物の水溶液に可
溶性の化合物を任意に使用することができるが、
特にカルボン酸、ホスホン酸、ホスフイン酸、リ
ン酸、亜リン酸、スルホン酸、スルフイン酸、ホ
ウ酸の金属誘導体を好ましくあげることができ、
なかでも下記一般式[]、[]より選ばれた少
なくとも1種の化合物が特に好ましい。 式中、R3は水素原子又はエステル形成性官能
基であり、エステル形成性官能基としては−
COOR′(但し、R′は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基又はフエニル基)又は−CO[−O(CH2l
]−pOH(但し、lは2以上の整数、pは1以上の
整数)等が好ましい。M1及びM2は金属であり、
M1としては特にアルカリ金属、アルカリ土類金
属、Mn1/2、Co1/2又はZn1/2が好ましく、
なかでもLi、Na、K、Ca1/2、Mg1/2が特
に好ましく、M2としては特にアルカリ金属又は
アルカリ土類金属が好ましく、なかでもLi、Na、
K、Ca1/2、Mg1/2が特に好ましく、M1
びM2は同一でも異なつていてもよい。mは1又
は2である。 式中、M3は金属であり、特にアルカリ金属、
アルカリ土類金属、Mn1/2、Co1/2又は
Zn1/2が好ましく、なかでもLi、Na、K、
Ca1/2、Mg1/2、Mn2/1が特に好ましい。
nは0又は1である。Xは−OH、−OR4又は
OM4であり、R4は一価の有機基であり、具体的
にはアルキル基、アリール基、アラルキル基又は
[−(CH2l−O]−pR″(但し、R″は水素原子、ア

キル基又はフエニル基、lは2以上の整数、pは
1以上の整数)等が好ましい。 M4は上記M3の定義と同様である。Yは−OH、
−OR5−OM5又は一価の有機基であり、R5は上
記R4の定義と同様であつて、R4とR5とは同一で
も異なつていてもよく、M5は上記M3、M4の定
義と同様であつて、M3、M4、M5はそれぞれ同
一でも異なつていてもよい。 また、一価の有機基としては、上記R4の定義
と同様であつて、R4と同一でも異なつていても
よい。 かかるアルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合
物の好ましい具体例としては、カプロン酸ナトリ
ウム(又はカリウム、リチウム、カルシウム、マ
グネシウム、バリウム、マンガン、コバルト、亜
鉛、以下同様)、アジピン酸ナトリウム、ナフテ
ン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、ステア
リン酸ナトリウム、モンタン酸ナトリウム、ダイ
マー酸ナトリウム、ノニルベンゼンホスホン酸ジ
ナトリウム、ノニルフエノールリン酸エステルジ
ナトリウム、ドデシルアルコール亜リン酸エステ
ルジナトリウム、ステアリルスホン酸ナトリウ
ム、オクチルスルホン酸ナトリウム、ドデシルス
ルホン酸ナトリウム、炭素数の平均が14であるア
ルキルスルホン酸ナトリウムの混合物、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニルジフエニル
エーテルスルホン酸ナトリウム、3−ノニルフエ
ノキシプロパンスルホン酸ナトリウム、3−ノニ
ルフエノキシエタンスルホン酸ナトリウム、3−
ノニルフエニルプロパンスルホン酸ナトリウム、
ドデシルスルフイン酸ナトリウム、ホウ酸メチル
ジナトリウム等をあげることができる。また、上
記一般式[]で表わされる化合物の好ましい具
体例としては3−カルボメトキシベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム、3
−カルボメトキシベンゼンスルホン酸リチウム−
5−カルボン酸カリウム、3−ヒドロキシエトキ
シカルボニルベンゼンスルホン酸ナトリウム−5
−カルボン酸マグネシウム、3−カルボキシベン
ゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸カル
シウム、3−ヒドロキシエトキシカルボニルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸マン
ガン、3−カルボメトキシベンゼンスルホン酸ナ
トリウム−5−カルボン酸亜鉛、3−カルボメト
キシベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボ
ン酸コバルト、ベンゼンスルホン酸ナトリウム−
3,5−ジカルボン酸リチウム、ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン酸ナトリウ
ム、ベンゼンスルホン酸カリウム−3,5−ジカ
ルボン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム−3,5−ジカルボン酸マグネシウム、ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム−3,5−ジカルボン酸
カルシウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム−
3,5−ジカルボン酸マンガン等をあげることが
できる。更に上記一般式[]で表わされる化合
物の好ましい具体例としては、リン酸モノメチル
ジナトリウム(又はカリウム)、リン酸ジメチル
モノナトリウム(又はカリウム)、リン酸水素二
ナトリウム、(又はカリウム)、リン酸二水素ナト
リウム(又はカリウム)、リン酸ナトリウム(又
はカリウム)、リン酸モノフエニルジナトリウム
(又はカリウム)、リン酸モノメチルマグネシウム
(又はカルシウム)、リン酸ジメチルマグネシウム
(又はカルシウム)、リン酸水素マグネシウム(又
はカルシウム)、リン酸二水素マグネシウム(又
はカルシウム)、リン酸マグネシウム(又はカル
シウム)、リン酸モノメチルマンガン、リン酸水
素マンガン、リン酸二水素マンガン、リン酸マン
ガン、リン酸リチウム、リン酸バリウム、リン酸
亜鉛、ポリオキシエチレン(EO5モル付加)ラウ
リルエーテルホスフエートカリウム塩(但し、
EO5モル付加とは、エチレンオキサイド5モル付
加を意味し、以下同様の意味を示す)、ポリオキ
シエチレン(EO5モル付加)ラウリルエーテルホ
スフエートマグネシウム塩、ポリオキシエチレン
(EO50モル付加)メチルエーテルホスフエートナ
トリウム塩、亜リン酸モノエチルジカリウム、亜
リン酸ジフエニルナトリウム、ポリオキシエチレ
ン(EO50モル付加)メチルエーテルホスフアイ
トジナトリウム、フエニルホスホン酸モノメチル
ナトリウム、ノニルベンゼンホスホン酸モノメチ
ルカリウム、フエニルホスフイン酸モノメチルナ
トリウム等をあげることができる。 上記のアルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合
物の変性ポリエステルB中の分散量はあまり少な
いと最終的に得られる合成繊維の吸水性、吸湿性
が不充分となり、また、あまりに多くなると変性
ポリエステルB中への分散操作が困難になるの
で、変性ポリエステルB100重量部に対して、0.5
〜40重量部の範囲が好ましく、なかでも1〜30重
量部の範囲が特に好ましい。 本発明におけるポリエステルAと変性ポリエス
テルBとの混合物よりなり、且つ変性ポリエステ
ルB中にアルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合
物が分散してなる合成繊維を製造するには種々の
方法を使用することができるが、特に変性ポリエ
ステルBに上記アルカリ化合物の水溶液に可溶性
の化合物を添加して得た組成物を、ポリエステル
Aに混合し、この混合物から溶融紡糸する方法が
好ましく採用される。 ここでアルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合
物を変性ポリエステルBに添加して組成物とする
に当り、その添加時期は該組成物をポリエステル
Aに混合する以前の任意の段階でよく、例えば変
性ポリエステルBの原料中に添加しても、変性ポ
リエステルBの合成中に添加しても、また合成終
了後からポリエステルAに混合するまでの間に添
加してもよい。いずれにしても、添加後溶融状態
で混合されるようにするのが好ましい。 かくして得られる変性ポリエステルBの組成物
の溶融粘度は、混合すべきポリエステルAのそれ
よりも高いことが好ましい。組成物の溶融粘度が
ポリエステルAのそれと等しいか、それ以下の場
合には後述するポリエステルAとの溶融混合によ
つて、変性ポリエステルBがポリエステルA中に
均一且つ極めて微細に分散しやすくなるため、ポ
リエステルA中に変性ポリエステルBとアルカリ
化合物の水溶液に可溶性の化合物とが夫々独立に
分散した混合形態をとりやすく、本発明でいうよ
うな混合形態をとり難くなるため、本発明の目的
を達成し難い。 かかる組成物を高粘性にするためには、従来公
知の方法を任意に採用することができ、例えば変
性ポリエステルBの重合度を溶融重合又は/及び
固相重合によつて高めたり、変性ポリエステルB
の合成反応中又は成形時に架橋剤を添加して架橋
構造を導入せしめたり、又は成形時溶融状態にあ
る変性ポリエステルB又はその組成物にビス環状
イミノエーテル化合物などの鎖伸長剤を添加して
重合度を高める等の方法が好ましく採用される。
ここで使用する架橋剤及び鎖伸長剤としてはトリ
メリツト酸、ヘミメリツト酸、トリメシン酸、ピ
ロメリツト酸、トリカルバリル酸等の多価カルボ
ン酸又はそれらの低級アルキルエステル、グリセ
リン、1,1,1−トリメチロールエタン、1,
2,3−トリメチロールプロパン、1,1,1−
トリメチロールプロパン、ペンタエリストール等
の多価アルコール、トリメリツト酸トリグリシジ
ルエステル、ビスフエノールAジグリシジルエー
テル等の多価エポキシ化合物、トリアリルイソシ
アヌレート、ジアリルグリシジルイソシアヌレー
ト等のアリルイソシアヌレート、2,2′−ビス
(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フエニレンビ
ス(2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(5,6
−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)等のビ
ス環状イミノエーテル化合物等を好ましくあげる
ことができる。 かくして得られた変性ポリエステルBの組成物
とポリエステルAとを混合し、溶融紡糸して合成
繊維とするに際し、この組成物とポリエステルA
との混合には任意の方法が採用されるが、両者は
溶融状態であまりに長時間攪拌混合すると、変性
ポリエステルBがポリエステルA中に均一且つ微
細に分散しやすくなるため、本発明の目的を達成
し難くなる傾向がある。従つて、両者を溶融状態
で混合する際には、あまりに長時間の混合は避け
るのが好ましい。好ましい混合方法としては例え
ば、 両者を粉粒状のまま混合し、そのまま又は一
旦スクリユウ式押出機等により溶融混練してチ
ツプ化して紡糸工程に供給する方法。 両者を夫々溶融状態で合流し、スタチツクミ
キサー、スクリユウ式押出機等により混合し、
そのまま又は一旦チツプ化して紡糸工程に供給
する方法。 等をあげることができる。 かくして得られる変性ポリエステルBの組成物
とポリエステルAとの混合物を溶融紡糸して合成
繊維を製造するには、格別の方法を採用する必要
はなく、通常のポリエステル繊維の溶融紡糸方法
が任意に採用される。 かくして得られる合成繊維は中実繊維であつて
も、中空繊維であつてもよく、またその横断面に
おける外形や中空部の形状はいずれも任意でよ
く、円形であつても異形であつてもよい。また、
外径の大きさについては特に制限する必要がな
い。 かくして得られる合成繊維に所定の微細孔を形
成させるには、必要に応じて延伸熱処理又は仮撚
加工等を施した後、又は更に布帛にした後アルカ
リ化合物の水溶液に浸漬処理することにより容易
に行なうことができる。 ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等をあげることができる。なか
でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好
ましい。 かかるアルカリ化合物の水溶液の濃度は、アル
カリ化合物の種類、処理条件等によつて異なる
が、通常0.01〜40重量%の範囲が好ましく、特に
0.1〜30重量%の範囲が好ましい。処理温度は常
温〜100℃の範囲が好ましく、処理時間は通常1
分〜4時間の範囲で行なわれる。また、このアル
カリ化合物の水溶液の処理による合成繊維の減量
率は2〜30重量%の範囲が適当であり、なかでも
5〜20重量%の範囲とするのが特に好ましい。こ
のようにアルカリ化合物の水溶液で処理すること
によつて、合成繊維の横断面の全体に散在し、繊
維軸方向に配列し、且つその大部分が繊維表面ま
で連通している微細孔が容易に形成され、優れた
吸水性、吸湿性が発現すると共に、耐フイブリル
性と強度が著しく改善されたポリエステル繊維が
得られる。 なお、本発明の合成繊維には、必要に応じて任
意の添加剤、例えば触媒、着色防止剤、耐熱剤、
難燃剤、螢光増白剤、艶消剤、着色剤、無機微粒
子等が含まれていてもよい。 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中
の部は重量部を示し、得られる合成繊維の吸水
性、吸湿性、アルカリ処理後の強度低下率及び耐
フイブリル性は以下の方法で測定した。 (i) 吸水速度試験法(JIS−L1018に準ず)繊維
を布帛になし、この布帛をアニオン性洗剤ザブ
(花王石鹸社製)の0.3%水溶液で家庭用電気洗
濯機により40℃で30分の洗濯を所定回数繰り返
し、次いで乾燥して得られる試料を水平に張
り、試料の上1cmの高さから水滴を1滴(0.04
c.c.)滴下し、水が完全に試料に吸収され、反射
光が観測されなくなるまでの時間を測定する。 (ii) 吸水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以
上浸漬した後、家庭用電気洗濯機の脱水機で5
分間脱水する。乾燥試料の重量と脱水後の試料
の重量から下記式により求めた。 吸収率= 脱水後の試料重量−乾燥試料重量/乾燥試料重量×10
0(%) (iii) アルカリ処理による強度低下率 アルカリ処理する前の布帛を解舒して得た繊
維の強度とアルカリ処理後の布帛を解舒して得
た繊維の強度を比較した。 (iv) 耐フイブリル性 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を使用
して、摩擦布としてポリエチレンテレフタレー
ト100%からなるジヨーゼツトを用い、試験布
を500gの加重下で所定回数平面摩耗して、フ
イブリル化の発生の有無を調べた。 変性ポリエステル組成物の製造1 テレフタル酸ジメチル100、エチレングリコー
ル66部、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼン
スルホン酸ナトリウム17.8部(テレフタル酸ジメ
チルに対して11.7モル%)、酢酸マンガン4水塩
0.03部及びエーテル生成抑制剤として酢酸ナトリ
ウム3水塩0.1部をエステル交換缶に仕込み、窒
素ガス雰囲気下4時間かけて140℃から230℃まで
昇温して生成するメタノールを系外に留去しなが
らエステル交換反応を行なつた。続いて得られた
生成物に正リン酸の56%水溶液0.03部、三酸化ア
ンチモン0.07部、リン酸モノメチルジナトリウム
3.2部(テレフタル酸ジメチルに対して4モル%)
を添加して重合缶に移した。次いで1時間かけて
760mmHgから1mmHgまで減圧し、同時に1時間
30分かけて230℃から280℃まで昇温した。1mm
Hg以下の減圧下、重合温度280℃で更に2時間、
合計3時間30分重合し、極限粘度0.480、軟化点
206℃、アルカリ溶解速度恒数2800×10-8cm/
sec、水との接触角58゜のポリマーを得た。このポ
リマーをポリマーAとする。 変性ポリエステル組成物の製造2 5−ナトリウムスルホイソフタル酸をテレフタ
ル酸成分に対して2.5モル%共重合した極限粘度
0.500のポリエチレンテレフタレートの乾燥チツ
プ100部、炭素数が8〜20で平均炭素数が14であ
るアルキルスルホン酸ナトリウム混合物の乾燥粉
末5部および2,2′−ビス(2−オキサゾリン)
の乾燥粉末0.3部をナウタ・ミキサー(細川鉄工
所製)中で5分間混合した後、二軸のスクリユウ
式押出機を用いて275℃で溶融混練してチツプ化
した。このチツプの極限粘度0.855、軟化点257
℃、アルカリ溶解速度恒数15×10-8cm/sec、水
との接触角58゜であつた。このポリマーをポリマ
ーBとする。 実施例 1 極限粘度が0.710、アルカリ溶解速度恒数が2.0
×10-8cm/sec、水との接触角が72゜であるポリエ
チレンテレフタレート(以下ポリマーCとする)
85部とポリマーA15部とをナウタ・ミキサー中で
5分間混合した後、110℃で2時間、更に160℃で
5時間乾燥し、次いで二軸のスクリユウ式押出機
を用いて275℃で溶融混練してチツプ化した。 このチツプを常法により乾燥し、紡糸口金に巾
0.05mm、径0.6mmである円形スリツトの2個所が
閉じた円弧状の開口部を穿設したものを使用し、
常法に従つて溶融紡糸し、外径と内径の比が2:
1の中空繊維(中空率25%)を作つた。この原糸
は310デニール/24フイラメントであつた。この
原糸を用い常法に従つて延伸倍率4.2倍で延伸し、
74デニール/24フイラメントのマルチフイラメン
トを得た。このマルチフイラメントをメリヤス編
地になし、常法により精練、プリセツトを施した
後、減量率が10%になるように1%の水酸化ナト
リウム水溶液で沸騰温度にて処理した。この布帛
の吸水速度、吸水率、アルカリ処理による強度低
下率及び摩耗200回後の耐フイブリル性は第1表
に示した通りであつた。 実施例 2 ポリマーB20部とポリマーC80部とを使用し、
得られる繊維の断面形状を丸中実繊維とし、マル
チフイラメントの繊度を50デニール/48フイラメ
ントとする以外は実施例1と同様に行なつた。結
果を第1表に示した。 比較例 1及び2 変性ポリエステル組成物の製造1において、リ
ン酸モノメチルジナトリウムを使用しない以外は
同様に行ない、極限粘度0.405のポリマーを得た。
このポリマー15部とポリマーC85部とを使用する
以外は実施例1と同様に行ない、10%及び20%の
アルカリ減量を施した。結果を第1表に示した。
第1表から明らかなように、減量率10%では吸水
速度が極めて遅く、また吸水率も極めて低い。こ
のことは減量率10%では連通孔が形成されていな
いことを示している。一方、減量率を20%にする
と吸水速度、吸水率共に良好になり、連通孔が形
成されていることを示しているが、この場合強度
低下率が著しく大きくなり、到底使用に耐え得る
ものではない。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルAと、下記一般式[] 〔式中、Zは芳香族基又は脂肪族炭化水素基、M
    は金属、R1はエステル形成性官能基、R2はエス
    テル形成官能基又は水素原子を示す。〕 で表わされる有機スルホン酸金属塩を2〜16モル
    %共重合した該ポリエステルAより大なるアルカ
    リ溶解速度恒数を有すると共に水との接触角が
    70゜未満である変性ポリエステルBとの混合物よ
    りなり、且つ該変性ポリエステルB中にアルカリ
    化合物の水溶液に可溶性の化合物が分散してなる
    合成繊維をアルカリ化合物の水溶液で処理するこ
    とによつて、該合成繊維の横断面全体に散在し、
    繊維軸方向に配列し且つその大部分が繊維表面ま
    で連通している微細孔を形成させることを特徴と
    する合成繊維の製造法。 2 ポリエステルAに対する変性ポリエステルB
    の混合量がポリエステルA100重量部に対して5
    〜100重量部である特許請求の範囲第1項記載の
    合成繊維の製造法。 3 アルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合物の
    分散量が、変性ポリエステルB100重量部に対し
    て0.5〜40重量部である特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の合成繊維の製造法。 4 アルカリ化合物の水溶液に可溶性の化合物が
    カルボン酸、ホスホン酸、ホスフイン酸、リン
    酸、亜リン酸、スルホン酸、スルフイン酸、ホウ
    酸の金属塩誘導体より選ばれた少なくとも1種の
    化合物である特許請求の範囲第1項〜第3項にい
    ずれか1項記載の合成繊維の製造法。
JP4414481A 1981-03-27 1981-03-27 Production of synthetic fiber Granted JPS57161125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4414481A JPS57161125A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Production of synthetic fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4414481A JPS57161125A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Production of synthetic fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161125A JPS57161125A (en) 1982-10-04
JPH0213043B2 true JPH0213043B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=12683440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4414481A Granted JPS57161125A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Production of synthetic fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161125A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102321974B (zh) * 2011-07-14 2012-12-19 陕西科技大学 一种超疏水防紫外线纺织品的制备方法
JP2014101599A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Asahi Kasei Fibers Corp 吸水性布帛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924807A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS50128745A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPS5386833A (en) * 1976-12-30 1978-07-31 Bayer Ag Hydrophilic polyester filaments
JPS5530444A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Teijin Ltd Production of hollow fiber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924807A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS50128745A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPS5386833A (en) * 1976-12-30 1978-07-31 Bayer Ag Hydrophilic polyester filaments
JPS5530444A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Teijin Ltd Production of hollow fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161125A (en) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
JPS6160188B2 (ja)
EP0543298A1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
JPH0213043B2 (ja)
JPS6131231B2 (ja)
JPS6219542B2 (ja)
JPS6043858B2 (ja) ポリエステル成形物
JPS6262182B2 (ja)
JPH0232394B2 (ja) Goseiseninoseizoho
JPS63546B2 (ja)
JPS6335749B2 (ja)
JPH0331728B2 (ja)
JPH0319860B2 (ja)
JPS6324112B2 (ja)
JPH06123012A (ja) 鞘芯型吸湿性ポリエステル繊維
KR840000779B1 (ko) 흡수성 중공 폴리에스테르 필라멘트
JP2896953B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JPS622073B2 (ja)
JPH04337321A (ja) ポリエステルの製造法
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6131232B2 (ja)
JPS6244065B2 (ja)
JP2779195B2 (ja) 消臭性芯鞘複合繊維
JP2927630B2 (ja) 難燃ポリエステル繊維の製造方法
JPH0561365B2 (ja)