JPS631183A - ハイブリツト・コ−デイツク方式 - Google Patents

ハイブリツト・コ−デイツク方式

Info

Publication number
JPS631183A
JPS631183A JP62097251A JP9725187A JPS631183A JP S631183 A JPS631183 A JP S631183A JP 62097251 A JP62097251 A JP 62097251A JP 9725187 A JP9725187 A JP 9725187A JP S631183 A JPS631183 A JP S631183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arithmetic unit
hybrid
adder
image memory
another
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832041B2 (ja
Inventor
ヨーアヒム・シユパイデル
ペーター・フオーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19863613343 external-priority patent/DE3613343A1/de
Priority claimed from DE19863620424 external-priority patent/DE3620424A1/de
Priority claimed from DE19863638128 external-priority patent/DE3638128A1/de
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS631183A publication Critical patent/JPS631183A/ja
Publication of JPH0832041B2 publication Critical patent/JPH0832041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 本発明は、ハイブリット符号器とハイブリット復号器と
を用いたデータ信号のハイブリット・コーデイツク方式
であって、ハイブリット符号器においてはビデオ画像の
データが同じ大きさのデータブロックに分割されておシ
、各データブロックが先行するビデオ画像の相応するデ
ータブロックと減算器により比較され、先行するビデオ
画像の相応するデータブロックは画像メモリから取出さ
れ、減算器により得られた差ブロックが第1の演算ユニ
ットを通過し、該第1の演算ユニットが差ブロックをマ
トリックス変換し、この変換は、帰還結合路において逆
マトリックスで第2の演算ユニットによって再び解消せ
しめられ、再生された差ブロックが加算器の第1入力側
に供給され、該加算器の第2入力側にはその間に画像メ
モリからのデータブロックが供給され、加算器の出力側
は画像メモリのデータ入力側に接続されており、さらに
ハイブリット復号器においては、前記第1の演算ユニッ
トから送出されて変換された差ブロックが別の第2の演
算ユニットに供給され、該別の第2の演算ユニットはハ
イブリット符号器の第2の演算ユニットと同じ機能を有
し、該同じ機能の別の第2の演算ユニットの出力側が別
の加算器の一方の入力側に接続されており、該別の加算
器の他方の入力側は、ハイブリット符号器の画像メモリ
と同じ機能の別の画像メモリの出力側に接続されており
、前記別の加算器の出力側が前記別の画像メモリの入力
側に接続されているハイブリット・フープイック方式に
関する。
従来の技術 上記形式のハイブリット符号器は、Co5Tグループの
議事録(Draft version Documen
tSim5δ/78  Report C05T 21
1〜5irrulati−on Subgroup M
eeting Stockholm 、10〜11、D
ezember  1985 )に記載されている。こ
の公知のハイブリット符号器の原理回路図を第1図に示
す。この図示の符号器の主な目的は、ビデオデータ源か
ら到来するビデオデータな可及的僅かな情報損失で、可
及的僅かなビットレートを有する信号に符号変換するこ
とにある。この過程において2つの符号化原理が用いら
れる−それ故ハイブリット符号器と呼ばれる。即ちそれ
らの原理とは: フレーム間原理−ここでは時間順次のビデオ画像(これ
はここではフレームおよびフィールドなどの部分画像を
示している)間の相関性が利用される−とフレーム間原
理−ここでは1つのビデオ画像中のビデオデータの相関
性が利用される−とである。
本来の符号化過程の前にデータの前処理が必要である。
この前処理は第1図のハイブリット符号器では機能ユニ
ットPP (preprocessin−g)で行なわ
れる。データはブロックの形で符号器に転送される。こ
のようなビデオデータブロックは、1つのビデオ画像の
所定の複数の画点のデータを含んでおり、これらデータ
は2次の数値マトリックスの元素として把握される(こ
こで用いられている数値マトリックスと関連する概念の
意味は、Wigner 、 E、P、 : Group
Theory ; Academic Press N
ew York and Lon−don  1959
1第1〜30ページを参照のこと)。例えば1つのビデ
オ画像の最初の8つの走査線の最初の8つの画点のクロ
ミナンス値から1つのデータブロックを形成することが
できる。
機能ユニットPPにより各ビデオ画像が同じ大きさのデ
ータブロックに分割されろ。分解規約は各データブロッ
クへの識別符号の割当ても含んでいる。先に一例として
説明したデータブロックが例えばbllで表示ないし識
別されることにする。順次連続するビデオ画像の、同じ
識別符号を有する各データブロックは、ここでは互いに
対応するデータブロックであることが表わされる。
順次連続するビデオ画像の、同様の符号を有するデータ
ブロックも、その情報内容が最大の一致度を有するとい
うことを意味する。この意味で、互いに対応するデータ
ブロックは所謂ブロック・マツチングを行5ハイブリッ
ト符号器において重要な役割をはたす。しかしこのよう
なハイブリット符号器の変形例については、ここでは詳
細に説明しない。
データブロック、例えばデータブロックb11が減算器
SRの一方の入力側に転送される際、先行するビデオ画
像の対応するデータブロック−例えば戸、1で示される
データブロック−が同時に画像メモリBSから減算器S
Rの他方の入力側に送出される。減算器SRは両ブロッ
ク間の差を、2つのマトリックス間の差として形成しく
 Wigner 1.c、 、第7ページ参照)、この
差ブロックがひきつづいての演算処理にかげられる。
第1の演算ユニットFは、各差ブロックに対してマトリ
ックス変換としての相似変換を行う(Wigner 1
.c、 、第9ページ参照)。aがユニットFの変換マ
トリックスのためのシンボルで且つd、1が差ブロック
のマトリックスに対するシンボルであるものとすると、
ユニットFの出力側忙は変換後にブロックD4. = 
a−16,1a が生じ、その際a−1はaに対する逆
マトリックスを意味する。ユニットFによる変換は音響
信号伝送の場合のフーリエ変換にほぼ相応しく正確にい
えば特別な平面的フーリエ変換であり)、ブロックD1
1は大抵ブロックb++より僅かな2進桁数を用いて符
号化することができる。
次に、変換された信号が量子化装置Qを通過し、量子化
回路はデータ量を更に低減する。全信号を一定のビット
レートで受信機に伝送することができるようにするため
に、バッファメモリPが設けられている。マルチプレク
サMUXはバッファメモリ Pから読出された有効信号
を制御情報と共にフレーム化し、この制御情報はこの場
合殊−に受信側の量子化装置の調整に用いられる(ここ
では適応量子化装置のことを指す)。量子化の後、信号
は帰還接続路を介してハイブリット符号器の入力側に帰
還接続される。
先ず量子化装置Qにより変化せしめられたブロックD1
.が図示されていない再生ユニットにより、丸め誤差を
度外視して元のブロックD11に一致する程度に再生さ
れる。すると、この変化されたブロックは第2の演算ユ
ニット IFにより変換マトリックスa1で再び差ブロ
ックd11に(やはり丸め誤差を度外視して)逆変換さ
れる。加算器ARはこの差ブロックd11に(画像メモ
リBsの出力側ASが加算器ARの入力側と接続されて
いるが故に)データブロック!11を加算する。このデ
ータブロックは、減算器SRにおいて差ブロックd11
を形成するのに用いられたものである。有限の伝送時間
により場合により生ずる遅延は、遅延素子またはクロッ
クシフト素子(いずれも第1図には図示せず)のいずれ
かによって補償される。
容易に確認できるように、加算器ARの出力側には、ち
ょうど機能ユニット PPを介して供給されたビデオ画
像のデータブロックb11が(丸め誤差は度外視する)
現われる。このデータブロックは画像メモリBSの入力
側Eを介してこの画像メモリに読込まれ且つそこでデー
タブロック馬、の役割を引き受けこのデータブロックは
今や消去される。
発明が解決しようとする問題点 以上の公知のハイブリット符号器では、ビットレート低
減が量子化装置Qの構成に決定的に依存する。量子化周
期を大きくすると、確かにビットレート低減にもつなが
るが、高い量子化誤差による極めて大きな障害(ノイズ
)によって画像品質が低下する。これは例えば画面に市
松模様として生じ、このような市松模様はビデオ画像を
ブロックに分割したことに起因する。
または絶えず交替する構造(パターン)が現われては消
えろという現象(Artefakte )が生じ1これ
が再生すべき画像の完全な歪(位置ずれ)をまねくこと
がある。
量子化誤差を少なくとも障害の出易い信号成分において
低減するために、例えば適応量子化装置、つまりビデオ
信号によりその特性曲線が変化させられる量子化装置が
用いられる。従ってコストが殊に量子化装置の状態に関
する付加的情報を受信機に伝送しなければならないので
著しく高(なる。
本発明の目的は、冒頭に述べた形式のハイブリット符号
器において、量子化誤差に起因する障害をともなうこと
なく伝送ビットレートを低下させることができるように
することにある。
問題点を解決するための手段 この目的は本発明によれば、冒頭に述べた形式のハイブ
リット符号器において、第1の演算増幅器に第3の演算
増幅器が後置接続されており、第1の演算ユニットの変
換されたブロックを用いて第3の演算増幅器が低域通過
特性を有するマトリックス演算を行い、さらに画像メモ
リの出力側と加算器の第2入力側との間に第4の演算ユ
ニットが挿入接続されており、該第4の演算ユニットを
用いて、第1の演算ユニットと第3の演算ユニットと第
2の演算ユニットとで順次行なわれるマトリックス演算
と同様の作用が行なわれるようにすることによって解決
される。
本発明の有利な実施例ならびに本発明の別の解決法が、
特許請求の範囲第2項〜第1Q項に記載されている。
本発明は、−音響の場合と同様に一帯域幅の制限された
信号が僅かなビットレートで所定のチャネルを介1−て
伝送できろという認識から出発している。ビデオ信号の
周波数帯域幅の切断は画面上にボケとして現われる。し
かしそのようなボケないし不鮮明さは上記の量子化誤差
による障害に比べれば障害の程度が僅かである。
実施例 次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は公知のハイブリット符号器のブロック回路図で
あり、先に既に詳細に説明したので。
ここでは改めて説明しない。
第2図の本発明の装置の第1の実施例は、第1図の装置
とは2つの演算ユニット、即ちTおよびFTIが付加さ
れている点においてのみ異なっている。その他のユニッ
トには第1図と同じ記号が用いられている。演算ユニッ
トTは演算ユニットFと量子化装置Qとの間に設けられ
ており、演算ユニットFTIは画像メモリ B Sの出
力信号を後述のように変形し、加算器ARの1つの入力
側に転送する。
以下の説明を判かり易くするために、データブロックb
11が減算器SRに機能ユニットPPを介して供給され
、その間同時に画像メモリBsの出力側Aにデータブロ
ック!211が現わむるものと仮定する。減算器SRは
そのとき差プロツりdl、=b11−!211を形成し
、これがユニットFによりブロックD11 = a  
dllaに変換される。
マトリックスhが配属されているユニツI−Tは。
そこからブロックhta”−” dllahを形成し、
その際htはhに対して転置されたマトリックスを意味
する( Wigner 1. c、 、第23ページ参
照)。マトリックスhを用いて、低域通過特性を有する
マトリックス演算が行なわれる。この点については後に
詳述する。場合により生じる量子化誤差(丸め誤差)を
度外視して、最終的に現われたブロックが演算ユニット
IFに達し、この演算ユニットは、ユニットFでの変換
に対して逆の変換作用を行う。これはブロックahta
−1d11aha−”が二二ツ1−IFの出力側に現わ
れることを意味する。ユニットFTI(その所属のマト
リックスをとりあえずWと称する)ゆえに、ユニットI
Fの出力側のブロックに、ブロックwtb  wが加算
器ARKより加算され1w=aha−1と選定すると、
加算器ARの出力側にブロックahta”−’ b、、
 aha  か加わる。容易に証明できるように、Wを
このように選定すると、演算ユニットFTIがブロック
に及ぼす作用は、ユニットF、T、IFで順次に行なわ
れる演算と同じ作用を有する。その際、マ) IJツク
スaは直交マトリックスである( Wigner 1.
 c、 、第24ページ参照)。
これまでに示した式の意味は自明である。即ち:マトリ
ックスhを用いて、ユニットFにより変換されたブロッ
クの低域濾波が行なわれ。
マ) IJツクスWを用いて同じ濾波が変換されていな
いブロックに対して行なわれろ。つまりユニットTおよ
びFTIによる低域濾波は種々異なる「空間」において
行なわれ、すなわちユニットFTIによりベクトル等軌
跡空間(ないしベクトル等軌跡特性領域若しくは時間領
域)における低域濾波が行なわれ、ユニットTにより周
波数空間(ないし周波数領域ないしウェーブナンバー特
性領域)における低域濾波が行なわれる。音響的アナロ
ジ−でいえば、これは周波数領域における信号変形(例
えば低域濾波)およびその時間領域における表示(畳み
込み積分としての表示)に該当する。この異なる「空間
」故に、変換マトリックスも上述のようにユニットTお
よびFTIに対して異なっており、その結果具なるマト
リックスを算定し且つ記憶しなければならない。
低域濾波されたブロックは1画像メモリBsに読込まれ
、つまり不鮮明な画像が記憶されて伝送される。この画
像の2ケは、量子化誤差を抑圧するためにはやむをえな
い代償である。
マトリックスhによる低域濾波に関連する遮断周波数が
十分低ければ、量子化装置Qは例えば非適合形量子化装
置であってもよいし、またはビットレートが十分価かな
ときは全(省いてもよい。
以下の説明においては、演算ユニットFがマトリックス
aを用いて余弦変換(例えばPratt。
W、 K、 : Digital Image Pro
cessing; John Wi Iey&5ons
1978年、第242〜247ページ参照)を行なうも
のと仮定する。つまりマトリックスaは当業者には詳細
に亘って公知である。この特殊なケースについては、h
に対して極めて簡単なマトリックス、つまり対角マトリ
ックス(Wigner 1. c、 、 S、 8参照
)が提示される。ブロックのベクトル等軌跡特性領域(
音響学上の時間領域に該当する)における濾波を行うフ
ィルタマトリックスは、公式上は次の補助(サブ)マト
リックスmと同じ構造を有する。即ち;マトリックスm
の第2行からは3つの元素、即ちここでは1,0.1が
次の行ごとに右側に1つの位置づつシフトされている。
行のその他の元素はすべてゼロである。最初の行の最初
の2つの元素と最後の行の最後の2つの元素は1から成
り、最初の行と最後の行のその他の元素はやはりすべて
ゼロから成る。マトリックスmの行数は(列数と一致し
ており)処理すべきブロックの行数ないし列数と同じ大
きさである。
マトリックスWとして を選定し、単位マトリックスとしてIを用いると、1〉
k≧0.5に対してフィルタマトリックスのクラス(種
別)全体が低域通過特性を有するようになる。kが小さ
くなるにつれ、低域濾波の際の遮断周波数も低くなる。
Wの各べき乗はやはり低域通過特性を有する1つのマト
リックスを生ずる。
上記のWとhとの間の関係をhに従って解(と、マ) 
IJツクスaが上記の前提を満たす限りにおいてh=a
’waに対して対角マトリックスが生ずる。Wの各べき
乗はやはり対角線マl−IJツクスhに導びかれろ。
低域濾波は、マトリックスhおよびWを信号に依存して
変えろことにより容易にすることができ、つまり濾波が
アダプティブに行なわれる。
しかし、このとき復号化のために付加的情報を受信機に
伝送しなければならない。この付加的情報の伝送は例え
ば、ユニットTがマルチプレクサMUXに接続されてい
ることにより表わされている。同様の接続が、低域通過
特性を有する別のユニットとマルチプレクサMtJXと
の間にも生じるが1図示していない。例えば低域通過作
用を有するユニットの遮断周波数の調整はバッファメモ
リPの充填状態と所謂偏位ベクトルとに依存する。この
偏位ベクトルは、撮影される対象の運動により生ずる連
続するビデオ画像間の差を示す大きさであり、やはり画
像メモリBSにより検出される(これをユニットPPと
画像メモリBSとの接続により示す)。、Sラフアメモ
リPの充填状態に関するデータはやは9秩序正しい復号
化のために受信機に伝送される。
第2図のハイブリット符号器の変形例を第3図に示す。
この変形実施例では減算器SRの出力側で先ず低域通過
特性を有するマ) IJラックス換が演算ユニットFT
I’  により行なわれ。
次に差ブロックの周波数(ウニイブナンバ)領域への変
換がユニットFで行なわれろ。減算器SRの出力側の演
算ユニットFT1′はベクトル等の軌跡空間における低
域通過作用を行い。
これは画像メモリBSからのデータブロックを変換して
加算器ARに供給する第2のユニットFTIと全く同じ
作用である。この実施例は。
2つの同じユニットFTIおよびFTI’をハイブリッ
ト符号器に用いることができ、従って例えば単に1つの
変換マトリックスを記憶しさえすればよいことである。
別の、ただし図示していない変形実施例によっても同じ
利点が得られる。その実施例とは。
即ち、第2図の回路においてデータブロックのフーリエ
変換を行う演算二二ツl−FをユニットPPに直接後置
接続する。即ち減算器SRに既に変換されたブロックを
供給することにある。
こうすれば、ユニットFTIO代りにも51つのユニッ
トTを設けるとよ(、ユニットIFは省略できる。この
ようにしてループにおいては周波数(ウェーブナンバー
特性)空間における信号のみ処理される。
第4図の実施例によれば、ビデオ信号のブロックの低域
濾波がユニツl−Tlにより、減算器SRによる差形成
の前に行なわれる。画像メモリBsの出力側には直接側
のユニットT2が後置接続されている。両ユニットT1
およびT2はベクトル等の軌跡空間における低域濾波を
行い、つまり、公式上は上記のマトリックスWまたはこ
のマトリックスのべき乗に一致する。
ユニットTIおよびT2の遮断周波数の調整または制御
は、2つの低域フィルタを用いた別の実施例でもそうで
あるように先ず、互いに対応するデータブロックが同じ
濾波作用を受けろように行なわれ、つまり両低域フィル
タユニットでは遮断周波数が等しい。
第4図の実施例では、伝送される画像の品質を、伝送ビ
ットレートを高めることなく更に改善でき、これは、ユ
ニットTlの低域通過作用がユニットT2の低域通過作
用より僅かなときに達成できる。″低域通過作用が僅か
″とは。
例えば遮断周波数が高いということを意味する。
ユニットの低域通過作用は、遮断周波数が無限に大きい
ときにゼロになる。ユニットT1およびT2の遮断周波
数を例えば偏位ベクトルにより制御する場合も、ユニッ
トTlの遮断周波数はユニットT2の遮断周波数よりも
常に太き(選ぶべきである。
ユニットTlおよびT2をこのように選定すれば9両ユ
ニットを同じ定数にした場合に比べて画像品質が改善さ
れることを証明するために。
先ず両ユニットTIおよびT2が低域濾波作用を有しな
い、即ち無限に大きい遮断周波数を有するものと仮定す
る。以下の論証にとって1次のような経験的に得られた
事実が重要な意味をもつ。即ち: ユニットPPかも到来したデータブロックを用いて上述
の特殊な平面的フーリエ変換を行い且つ同じ変換を画像
メモリBsから到来したデータブロックでも行うと、高
い周波数(ウニイブナンバーないし波数といった方がよ
い)および互いに相応するデータブロックに属する係数
間に極く僅かな相関性しか生じないことが確認される。
つまりユニットPPから到来するブロックの高周波成分
は、統計上はデータブロックの高周波成分に依存しない
。しかし減算器SRが両ブロックの差を形成し且つ差ブ
ロックがユニットFによりフーリエ変換されるので、差
ブロックの高周波成分に対しては、加数の統計上の非関
連性故に、ブロックの1つ1つだけの高周波成分に対し
てよりも大きな値が生じる。
従って画像メモリBsから到来したブロックの高周波成
分は、有限の遮断周波数を有するユニットT2により減
衰される。これにより受信機側での画像品質が改善され
る。というのは。
送信側での符号化にとって不適当な画像成分がもはや用
いられていないからである。これにより殊に差ブロック
の符号化にとって必要なビットの数が僅かになる。
符号化すべき信号の帯域制限はこれに無関係に演算ユニ
ットTIにより行なわれる。この帯域制限は、低域フィ
ルタのように作用するユニットTlの遮断周波数がユニ
ットT2の遮断周波数を上回るように行なわなければな
らない。
ユニットPPから到来したブロックの帯域制限は、障害
となる量子化雑音を低減する代わりに画像鮮明度を低下
させる。しかし後者による障害の方が程度が軽い。
ユニットT2の低域通過特性はユニットPPかも到来し
たブロックの係数と画像メモリBSから到来したブロッ
クの係数との間の相関性の程度とユニットTlの低域通
過特性とから決められる。
受信機側では復号化のためにブロックがハイブリット復
号器による復号化の場合同様に変形され、詳しくは1本
発明によるハイブリット復号器の実施例は1本質的に本
発明のハイブリット符号器の相応の変形実施例の一部で
ある。ハイフリット復号器は相応のハイブリット符号i
の帰還ループ内にあるすべてのユニットを備えている。
例えば第2図の実施例の場合、ハイブリット復号器は入
カパツファメモリの他に、データブロックのベクトル等
軌跡空間への逆変換用のユニットIFを有し、且つ加算
器ARと。
画像メモリBSと濾波のための演算ユニットFTlとを
有する。これらすべてのユニットは第2図のハイブリッ
ト符号器の相応のユニットと同様にして相互に接続され
ている。加算器ARの出力側は受信機側で同時にハイブ
リット符号器の出力側になっている。この出力側に生ず
るブロックは更に後処理され、これは実質的にプ゛ロッ
ク構造の解体を内容としており、これにより信号はモニ
ター上で一連のビデオ画像として可視にすることができ
るようになる。
同様のことが、第3図および第4図の実施例のハイブリ
ット復号器にも尚てはまろ。
発明の効果 本発明の構成により、冒頭に述べた形式のハイブリット
・コーデイツク方式において、量子化誤差に起因する障
害をともなうことなく伝送ビットレートを低下させろこ
とができろようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によろハイブリット符号器のブロック
図、第2図、第3図および第4図は各々本発明によるハ
イブリット・コーデイツク方式を用いるためのハイブリ
ット符号器の実施例のブロック図である。 PP・・・機能/ユニット、 F 、 IF 、 T、
IF、TI。 Tl、T2・・・演算ユニット、Q・・・量子化装置、
BS・・・画像メモリ、P・・・バッファメモリ、MU
X・・・マルチプレクサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハイブリット符号器とハイブリット復号器とを用い
    たデータ信号のハイブリット・コーデイツク方式であつ
    て、ハイブリット符号器においてはビデオ画像のデータ
    が同じ大きさのデータブロックに分割されており、各デ
    ータブロックが先行するビデオ画像の相応するデータブ
    ロックと減算器により比較され、先行するビデオ画像の
    相応するデータブロックは画像メモリから取出され、減
    算器により得られた差ブロックが第1の演算ユニットを
    通過し、該第1の演算ユニットが差ブロックをマトリッ
    クス変換し、この変換は、帰還結合路において逆マトリ
    ックスで第2の演算ユニットによつて再び解消せしめら
    れ、再生された差ブロックが加算器の第1入力側に供給
    され、該加算器の第2入力側にはその間に画像メモリか
    らのデータブロックが供給され、加算器の出力側は画像
    メモリのデータ入力側に接続されており、さらにハイブ
    リット復号器においては、前記第1の演算ユニットから
    送出されて変換された差ブロックが別の第2の演算ユニ
    ットに供給され、該別の第2の演算ユニットはハイブリ
    ット符号器の第2の演算ユニット(IF)と同じ機能を
    有し、該同じ機能の別の第2の演算ユニットの出力側が
    別の加算器の一方の入力側に接続されており、該別の加
    算器の他方の入力側は、ハイブリット符号器の画像メモ
    リ(BS)と同じ機能の別の画像メモリの出力側に接続
    されており、前記別の加算器の出力側が前記別の画像メ
    モリの入力側に接続されているハイブリット・コーデイ
    ツク方式において、ハイブリット符号器の側で第1の演
    算ユニット(F)に直列に第3の演算ユニット(T;F
    TI:T1)が接続されており、該第3の演算ユニット
    は低域通過特性を有するマトリックス演算を行い、さら
    に各画像メモリ(BS)に直列に第4の演算ユニット(
    FTI;T2)が接続されており、該第4の演算ユニッ
    トは少なくとも低域通過特性を有するマトリックス演算
    を行うことを特徴とする、ハイブリット・コーデイツク
    方式。 2、ハイブリット符号器において、第1の演算増幅器(
    F)に第3の演算増幅器(T)が後置接続されており、
    さらに画像メモリ(BS)の出力側(A)と加算器(A
    R)の第2入力側との間に第4の演算ユニット(FTI
    )が挿入接続されており、該第4の演算ユニットを用い
    て、第1の演算ユニット(F)と第3の演算ユニット(
    T)と第2の演算ユニット(IF)とで順次行なわれる
    マトリックス演算と同様の作用が行なわれる特許請求の
    範囲第1項記載のハイブリット・コーデイツク方式。 3、第3の演算ユニット(T)が低域通過特性を有する
    マトリックス演算を行うのに用いるマトリックスは、第
    1の演算ユニット(F)のマトリックス変換が余弦変換
    であるときに対角マトリックスである特許請求の範囲第
    2項記載のハイブリット・コーデイツク方式。 4、第3の演算増幅器(F)および第4の演算増幅器(
    FTI)のマトリックスが適応形で可変である特許請求
    の範囲第2項記載のハイブリット・コーデイツク方式。 5、ハイブリット符号器において、減算器(SR)と第
    1の演算ユニット(F)との間に第3の演算ユニット(
    FTI)が挿入接続されており、該第3の演算ユニット
    は各差ブロックを用いて低域通過特性を有するマトリッ
    クス変換を行い、画像メモリ(BS)の出力側と加算器
    (AR)の第2入力側との間に第4の演算ユニット(F
    TI)が挿入されており、該第4の演算ユニットは前記
    の第3の演算ユニット (FTI)と同一である特許請求の範囲第1項記載のハ
    イブリット・コーデイツク方式。 6、ハイブリット符号器において、第3の演算ユニット
    (T1)が減算器(SR)に前置接続されており、ビデ
    オ画像の各データブロックが減算器(SR)を用いた比
    較の前に、第3の演算ユニット(T1)により低域通過
    特性を有するマトリックス変換にかけられ、さらに画像
    メモリ(BS)の出力側(A)に直接的に、または画像
    メモリ(BS)の入力側(E)に第4の演算ユニット(
    T2)が設けられており、該第4の演算ユニットも低域
    通過特性を有するマトリックス変換を行う特許請求の範
    囲第1項記載のハイブリット・コーデイツク方式。 7、ハイブリット符号器において、低域通過特性を有す
    る演算ユニット(FTI、T1、T2)の動作がバッフ
    ァメモリ(P)の充填状態または偏位ベクトルまたはこ
    れら両者に依存して変化する特許請求の範囲第1項記載
    のハイブリット・コーデイツク方式。 8、減算器(SR)に前置接続された演算ユニット(T
    1)の低域通過作用が、画像メモリ(BS)からのデー
    タブロックを濾波する演算ユニツト(T2)の低域通過
    作用よりも僅かである特許請求の範囲第6項記載のハイ
    ブリット・コデイツク式。 9、ハイブリット符号器とハイブリット復号器とを用い
    たデータ信号のハイブリット・コーデイツク方式であつ
    て、ハイブリット符号器においてはビデオ画像のデータ
    が同じ大きさのデータブロックに分割されており、各デ
    ータブロックが先行するビデオ画像の相応するデータブ
    ロックと減算器により比較され、先行するビデオ画像の
    相応するデータブロックは画像メモリから取出され、減
    算器により得られた差ブロックが第1の演算ユニットを
    通過し、該第1の演算ユニットが差ブロックをマトリッ
    クス変換し、この変換は、帰還結合路において逆マトリ
    ックスで第2の演算ユニットによつて再び解消せしめら
    れ、再生された差ブロックが加算器の第1入力側に供給
    され、該加算器の第2入力側にはその間に画像メモリか
    らのデータブロックが供給され、加算器の出力側は画像
    メモリのデータ入力側に接続されており、さらにハイブ
    リット復号器においては、前記第1の演算ユニットから
    送出されて変換された差ブロックが別の第2の演算ユニ
    ットに供給され、該別の第2の演算ユニットはハイブリ
    ット符号器の第2の演算ユニット(IF)と同じ機能を
    有し、該同じ機能の別の第2の演算ユニットの出力側が
    別の加算器の一方の入力側に接続されており、該別の加
    算器の他方の入力側は、ハイブリット符号器の画像メモ
    リ(BS)と同じ機能の別の画像メモリの出力側に接続
    されており、前記別の加算器の出力側が前記別の画像メ
    モリの入力側に接続されているハイブリット・コーデツ
    ク方式にて、使用される前記ハイブリッド符号器におい
    て第1の演算ユニット(F)に直列に第3の演算ユニッ
    ト(T;FTI;T1)が接続されており、該第3の演
    算ユニットは低域通過特性を有するマトリックス演算を
    行い、さらに各画像メモリ(BS)に直列に第4の演算
    ユニット(FT1;T2)が接続されており、該第4の
    演算ユニットは少くとも低域通過特性を有するマトリッ
    クス演算を行うことを特徴とする、ハイブリット・コー
    デイツク方式。 10、ハイブリット符号器とハイブリット復号器とを用
    いたデータ信号のハイブリット・コーデイツク方式であ
    つて、ハイブリット符号器においてはビデオ画像のデー
    タが同じ大きさのデータブロックに分割されており、各
    データブロックが先行するビデオ画像の相応するデータ
    ブロックと減算器により比較され、先行するビデオ画像
    の相応するデータブロックは画像メモリから取出され、
    減算器により得られた差ブロックが第1の演算ユニット
    を通過し、該第1の演算ユニットが差ブロックをマトリ
    ックス変換し、この変換は、帰環結合路において逆マト
    リックスで第2の演算ユニットによつて再び解消せしめ
    られ、再生された差ブロックが加算器の第1入力側に供
    給され、該加算器の第2入力側にはその間に画像メモリ
    からのデータブロックが供給され、加算器の出力側は画
    像メモリのデータ入力側に接続されており、さらにハイ
    ブリット復号器においては、前記第1の演算ユニットか
    ら送出されて変換された差ブロックが別の第2の演算ユ
    ニットに供給され、該別の第2の演算ユニットはハイブ
    リット符号器の第2の演算ユニット(IF)と同じ機能
    を有し、該同じ機能の別の第2の演算ユニットの出力側
    が別の加算器の一方の入力側に接続されており、該別の
    加算器の他方の入力側は、ハイブリット符号器の画像メ
    モリ(BS)と同じ機能の別の画像メモリの出力側に接
    続されており、前記別の加算器の出力側が前記別の画像
    メモリの入力側に接続されているハイブリット・コーデ
    イツク方式にて、使用される前記ハイブリット復号器に
    おいて、前記符号器からのビデオ信号のデコーディング
    のため別の画像メモリ(BS)に直列に別の第4の演算
    ユニット(FT1;T2)が接続されており、該別の第
    4の演算ユニットが少なくとも低域通過特性を有するマ
    トリックス演算を行う、ことを特徴とするハイブリット
    ・コデイツク方式。 11、ハイブリット復号器において、別の第4の演算ユ
    ニットがハイブリット符号器の第4の演算ユニットと同
    じ機能であり、前記別の画像メモリ(BS)の出力側と
    前記別の加算器(AR)の他方の入力側との間に挿入接
    続されている特許請求の範囲第10項記載のハイブリッ
    ト・コーデイツク方式。 12、前記符号器から供給される信号の受信のため前記
    画像メモリ(BS)の出力側(A)と加算器(AR)の
    他方の入力側との間に別の第4の演算ユニットが設けら
    れており、該別の第4の演算ユニットは、ハイブリット
    符号器の画像メモリ(BS)の出力側と加算器との間に
    接続されている第4の演算ユニットと同一である特許請
    求の範囲第10項記載のハイブリット・コーデイツク方
    式。 13、前記の符号器から供給される信号の受信のため画
    像メモリ(BS)の出力側(A)と加算器(AR)の他
    方の入力側との間に第4の別の演算ユニットが設けられ
    ており、該第4の別の演算ユニットは、ハイブリッド符
    号と同じ機能を有する特許請求の範囲第10項記載のハ
    イブリッド・コーデイツク方式。
JP62097251A 1986-04-19 1987-04-20 ハイブリツト・コ−デイツク方式 Expired - Lifetime JPH0832041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863613343 DE3613343A1 (de) 1986-04-19 1986-04-19 Hybrid-codierer
DE19863620424 DE3620424A1 (de) 1986-04-19 1986-06-18 Hybrid-codierer
DE19863638128 DE3638128A1 (de) 1986-11-08 1986-11-08 Hybrid-codierer
DE3620424.2 1986-11-08
DE3638128.4 1986-11-08
DE3613343.4 1986-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631183A true JPS631183A (ja) 1988-01-06
JPH0832041B2 JPH0832041B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=27194287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097251A Expired - Lifetime JPH0832041B2 (ja) 1986-04-19 1987-04-20 ハイブリツト・コ−デイツク方式

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0244001B1 (ja)
JP (1) JPH0832041B2 (ja)
DE (1) DE3788674D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189106B (en) * 1986-04-14 1990-02-14 Philips Electronic Associated Image display
JPH0832047B2 (ja) * 1989-04-28 1996-03-27 日本ビクター株式会社 予測符号化装置
JPH0828875B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-21 三菱電機株式会社 符号化装置および復号化装置
JP4028900B2 (ja) * 1996-01-11 2007-12-26 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
FR2828977B1 (fr) * 2001-08-21 2003-12-05 Nextream Sa Dispositif et procede d'estimation du niveau de bruit, systeme de reduction de bruit et systeme de codage comprenant un tel dispositif

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2703909C2 (de) * 1975-09-18 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bildübertragungsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788674D1 (de) 1994-02-17
JPH0832041B2 (ja) 1996-03-27
EP0244001A3 (en) 1990-10-10
EP0244001A2 (de) 1987-11-04
EP0244001B1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
EP0126148B1 (en) Image processing method using a block overlap transformation procedure
US4281344A (en) Video interframe transform coding technique
JPH06205388A (ja) 画像符号化装置
JPS62135089A (ja) デイジタル画像信号のデ−タ整理方法および回路装置
JPH0836642A (ja) イメージ符号化システム及びその前処理フィルター装置
US5774592A (en) Parallel image processing with compensation for motion of image
JPS631183A (ja) ハイブリツト・コ−デイツク方式
CA2682590A1 (en) Video processing architecture
JPH08214309A (ja) 画像信号復号装置
JPS622721A (ja) 画像信号の符号化・復号化装置
JPS6390982A (ja) 変換コーデイングの変換係数重み付け装置
JP2738136B2 (ja) ブロック化装置
RU2154917C2 (ru) Улучшенный способ заключительной обработки и устройство для использования в системе декодирования сигнала изображения
KR100198986B1 (ko) 블록킹 현상방지용 움직임 보상장치
JPH036187A (ja) フレーム間符号化装置
JPH02200082A (ja) 画像符号化装置
EP1032218A1 (en) Coding device and method, and decoding device and method
JP2532588B2 (ja) 直交逆変換装置
RU2799099C1 (ru) Способ обработки видеоинформации на основе трехмерного дискретного косинусного преобразования с компенсацией движения
Santago et al. Technique for video compression by projection onto convex sets
SU1494246A1 (ru) Система передачи и приема сигнала изображени
JPS6171769A (ja) 時系列信号の符号化方式
TW202337219A (zh) 用於視訊編碼之環內神經網路
JPS6181078A (ja) 時系列信号の符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12