JPS6390982A - 変換コーデイングの変換係数重み付け装置 - Google Patents

変換コーデイングの変換係数重み付け装置

Info

Publication number
JPS6390982A
JPS6390982A JP62245742A JP24574287A JPS6390982A JP S6390982 A JPS6390982 A JP S6390982A JP 62245742 A JP62245742 A JP 62245742A JP 24574287 A JP24574287 A JP 24574287A JP S6390982 A JPS6390982 A JP S6390982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
coefficients
output
transmitted
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62245742A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター、シユトローバツハ
ヘルベルト、ヘルツルウインマー
ワルター、テングラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6390982A publication Critical patent/JPS6390982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンボルーション係数を最小化する目的で変
換コーディングの際の伝送される変換係数の最通化され
た重み付けを行うための装置に関する。
〔従来の技術〕
画像の変換コーディングの際、その後のデータ整理の目
的または所与のチャフルレートの遵守の目的ですべての
変換係数の1つの部分集合のみを伝送することがしばし
ば必要である。たとえば、変換コーディングの原理に基
づくビデオ会議コーディングの際、バッファ調節器が、
伝送すべき変換係数の数を予め定めることにより伝送レ
ートに影響を与え得る(たとえば“ディジタルテレビ信
号に対する画像データ整理のための方法”という名称の
ドイツ連邦共和国特許出願量P、3513877.7号
明細書を参照)。伝送すべき係数の数のこの制限は受信
器の出力端における再構成された信号のなかで特に対象
物の縁において妨害として現れるコンボルーション歪み
に通じ得る。
この問題を解決するための変換コーディングまたはそれ
と比較可能な方法または装置はこれまでに知られていな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の装置であって、
上記の問題を除去し得る装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
記載の装置により達成される。
〔実施例〕
以下、図面に示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。
コンボルーション歪みは、伝送すべき係数が本発明によ
り追加的に重み付け(ウィンドウインク)を受けるなら
ば回避される。再構成された画像のなかのコンボルーシ
ョン歪みの最小化をもたらす適切な重み付け係数の選定
は、伝送すべき係数の数に関係して行われる。
第1図には、伝送される変換係数の最通化された重み付
けを行うためのこのような装置の概要がブロック図の形
態で示されている。第1図aかられかるように、画像信
号を供給される送信器は、1つの変換段T、伝送すべき
変換係数の選択のための1つの選択段Sおよび伝送すべ
き変換係数の重み付け(ウィンドウインク)のための1
つの重み付け段Wから成る直列回路を有する構造を有し
、また送信器に適合してチャネルの他の側に設けられる
受信器は第1図すに示すように、送信器内に使用される
“ウィンドウ”の補償または部分補償のための1つの補
償段IWおよび画像信号の再現のための逆変換のための
1つの変換段ITから成る直列回路を有する構造を有す
る。
第2図にはDPCMメモリによる“ウィンドウ補償”を
有する送信器の第1の実施例が示されている。画像信号
はこの送信器では先ず離散的なコサイン変換段DCTに
供給される。この変換段に、時点tでの画像場面に対す
る“ウィンドウ“を形成するための段W(t):、が続
いている。この段W(1)の出力は差し引き回路の第1
の入力端に導かれており、その出力端は量子化器Qと接
続されている。量子化器Qの出力端は解析段A、コーグ
Cおよび加算回路の第1の入力端と接続されている。加
算回路の出力端はDPCMメモリMの入力端と接続され
ている。DPCMメモリMのサイド入力端には解析段A
の出力信号、すなわちクラス信号が供給される。この信
号はさらにいわゆるウインドウーマネジャーWMに供給
される。DPCMメモリMの出力端は処理段W (t)
 /W (t−1)の1つの入力端と接続されており、
その別の入力端にはウインドウーマネジャーWMの出力
信号が供給される。処理段w (t) /W (t−1
)の出力端は差し引き回路の第2の入力端および加算回
路の第2の入力端と接続されている。コーグCの出力端
はバッファBの入力端と接続されており、その1つの出
力端はチャネルに通じている。
バッファBの別の出力端はバッファ調節器BCの入力端
と接続されており、その出力端は解析段Aの第2の入力
端、ウインドウーマネジャーWMの別の入力端および処
理段W (t)/W (t−1)の別つの入力端と接続
されている。
第3図には、DPCMメモリによる“ウィンドウ補償”
を有する受信器の第1の実施例のブロック回路図が示さ
れている。この受信器では、チャネルはバッファBの入
力端と接続されており、その1つの出力端は加算回路の
第1の入力端と、また別の出力端はバッファ調節器BC
の入力端と接続されている。加算回路の出力端は離散的
逆コ号イン変換のための段IDCTと接続されており、
その出力端から再構成された画像信号が発せられる。さ
らに加算回路の出力端はDPCMメモリMの入力端と接
続されており、その出力端は処理段w (t) /W 
(t−1)の1つの入力端と接続されている。ここでW
 (t)は時点tでの“ウィンドウ”である。この処理
段の出力端は加算回路の第2の入力端と接続されている
。ウィンドウ選択信号を発するバッファ調節器BCの出
力端はウィンドウーマネジャーWMの入力端および処理
段の別の入力線と接続されており、またウインドウーマ
ネジャーWMの出力端は処理段の第3の入力線と接続さ
れている。
第2図または第3図による送信器および受信器により前
記の課題が簡単な仕方で解決可能である。
第4図および第5図には、送信器または受信器の変更さ
れた実施例が示され、第2図および第3図と対応する部
分には同符号が付されている。
第2図ないし第5図に示されている実施例は、最通化さ
れた重み付けを既に提案されているドイツ連邦共和国特
許出願第P3513877.7号明細書によるDCTハ
イブリッドコーダと共同作用して可能にするように構成
されている。
第6図には、本発明のもう1つの実施例による送信器の
ブロック回路図が示されている。符号については前出の
図のものに対応している。この送信器では変換はDPC
Mループ内で行われる。この回路装置は、先に説明した
回路装置にくらべてはるかに少数の要素を含んでいるの
で、特にコストの点で有利である。このことは第7図に
示されている受信器の回路装置に対しても同様に当ては
まる。本図の符号についても前述と同様であり、F (
t)は等価フィルタを表す。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンボルーション歪みの最小化の目的で伝送さ
れる変換係数の最通化された重み付けを行うための本発
明による装置の概要を示すブロック図、第2図は送信器
内にDPCMメモリによる“ウィンドウ補償”を有する
送信器の第1の実施例のブロック回路図、第3図は受信
器内にDPCMメモリによる“ウィンドウ補償”を有す
る受信器の第1の実施例のブロック回路図、第4図は送
信器内にDPCMメモリによる“ウィンドウ補償゛を有
する送信器の第2の実施例のブロック回路図、第5図は
受信器内にDPCMメモリによる“ウィンドウ補償”を
有する受信器の第2の実施例のブロック回路図、第6図
はDPCMループ内に変換段を有する送信器の実施例の
ブロック回路図、第7図はDPCMループ内に変換段を
有する第6図による送信器と共に使用するための(実現
条件に関係して受信器の出力端に構成りCT−W (t
)−IDCTもしくは等価なフィルタF (t)が使用
される)受信器の実施例のブロック回路図である。 A・・・解析段、B・・・バッファ、BC・・・バッフ
ァ関節器、C・・・コーグ、DCT・・・離散的コサイ
ン変換段、F・・・等価フィルタ、IDCT・・・離散
的逆コサイン変換段、IT・・・逆変換段、IW・・・
補償段、M・・・DPCMメモリ、Q・・・量子化器、
S・・・選択段、T・・・変換段、W・・・重み付け段
、WM・・・ウインドウーマネジセー、W (t)・・
・時点tでの画像場面に対するウィンドウ。 IG 1 a) FIG3 FIG4 IG 5 IG6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ整理の目的および(または)所与のチャネルレー
    トの遵守の目的で画像信号の変換コーディングの際のコ
    ンボルーション係数を最小化する目的で変換コーディン
    グの際の伝送される変換係数の最通化された重み付けを
    行うための装置において、伝送すべき係数が追加的に重
    み付け(ウィンドウインク)(W)を受け、また再構成
    された画像のなかのコンボルーション歪みの最小化をも
    たらすそれぞれ適切な重み付け係数の選定が伝送すべき
    係数の数に関係して行われることを特徴とする変換コー
    ディングの変換係数重み付け装置。
JP62245742A 1986-09-30 1987-09-28 変換コーデイングの変換係数重み付け装置 Pending JPS6390982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3633185.6 1986-09-30
DE3633185 1986-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390982A true JPS6390982A (ja) 1988-04-21

Family

ID=6310665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245742A Pending JPS6390982A (ja) 1986-09-30 1987-09-28 変換コーデイングの変換係数重み付け装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4862263A (ja)
EP (1) EP0262460A3 (ja)
JP (1) JPS6390982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295278A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 濃淡画像信号の変換符号化復号化方法とその装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691777A (en) * 1988-10-17 1997-11-25 Kassatly; Lord Samuel Anthony Method and apparatus for simultaneous compression of video, audio and data signals
US4954892A (en) * 1989-02-14 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Buffer controlled picture signal encoding and decoding system
US4994927A (en) * 1989-06-19 1991-02-19 Gte Laboratories Inc Self-adaptive neural net based vector quantizer for image compression
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
EP0535272A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-07 Alcatel N.V. Hybrid encoder arrangement for an image processing system
US5636295A (en) * 1992-10-07 1997-06-03 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus for reducing quantization noise in image signals
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
FI97495C (fi) * 1995-02-06 1996-12-27 Nokia Technology Gmbh Menetelmä kuvan terävöittämiseksi
JP2914226B2 (ja) * 1995-06-16 1999-06-28 日本電気株式会社 可逆変換を可能にするディジタル信号の変換符号化方式
US5706216A (en) * 1995-07-28 1998-01-06 Reisch; Michael L. System for data compression of an image using a JPEG compression circuit modified for filtering in the frequency domain
JP3274593B2 (ja) 1995-09-27 2002-04-15 日本電気株式会社 可逆変換可能な変換装置及び逆変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1155557B (it) * 1982-07-19 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metdodo e dispositivo per la codifica del segnale d immagine con riduzione di ridondanza a distorsione localmente uniforme
GB8429879D0 (en) * 1984-11-27 1985-01-03 Rca Corp Signal processing apparatus
DE3678029D1 (de) * 1985-04-17 1991-04-18 Siemens Ag Verfahren zur bilddatenreduktion fuer digitale fernsehsignale.
US4709394A (en) * 1985-08-23 1987-11-24 Rca Corporation Multiplexed real-time pyramid signal processing system
US4698689A (en) * 1986-03-28 1987-10-06 Gte Laboratories Incorporated Progressive image transmission

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS=1985 *
PROCEEDINGS OF THE IEEE=1981 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295278A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 濃淡画像信号の変換符号化復号化方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262460A2 (de) 1988-04-06
EP0262460A3 (de) 1989-10-25
US4862263A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2173067A (en) Method and arrangement of coding digital image signals utilizing interframe correlation
JPH0723339A (ja) 多重記録および再生経路を有するディジタルビデオ信号の記録および再生装置
JPS6390982A (ja) 変換コーデイングの変換係数重み付け装置
JPH04230185A (ja) 記録装置
EP0033607A2 (en) Methods of and arrangements for decoding and recoding composite digital television signals
KR0128737B1 (ko) 화상 서브-샘플링 장치
EP0340854B1 (en) Television transmission system including a hybrid encoding circuit
JPS5844883A (ja) デイジタル色信号調整方法および装置
US5892553A (en) Slow motion image processing system and method
JPS6351786A (ja) ビデオ信号の伝送方法
JPH06500209A (ja) 画像データ変換方法および装置
JPS62239693A (ja) デイジタル画像信号のデ−タ整理および再構成方法
EP0112499B1 (en) Process and apparatus for bilevel coding of colour video signals
KR950005067B1 (ko) 디지탈 카메라의 색재현성 보정회로
JPH0497678A (ja) 画像復号方式
JPS60197088A (ja) カラ−ビデオ信号の処理回路
JPH04126488A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0773192B2 (ja) 信号処理装置
EP0470110B1 (de) Signalverarbeitungssystem für digitale signale
JP2603290B2 (ja) カラービデオ信号処理方法
JPH02182081A (ja) 指定ビットレートの簡易実現法
JPH0984053A (ja) 量子化器制御方法
JPS61222388A (ja) 高品位テレビジヨンの画質改善装置
JPH0315395B2 (ja)
JPH0837672A (ja) カラーコンポーネントビデオ信号方式変換装置