JPS63116168A - シ−ト後処理装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置

Info

Publication number
JPS63116168A
JPS63116168A JP61263294A JP26329486A JPS63116168A JP S63116168 A JPS63116168 A JP S63116168A JP 61263294 A JP61263294 A JP 61263294A JP 26329486 A JP26329486 A JP 26329486A JP S63116168 A JPS63116168 A JP S63116168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
folding
stapling
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61263294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611591B2 (ja
Inventor
Koichi Murakami
晃一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61263294A priority Critical patent/JPH0611591B2/ja
Priority to EP92118943A priority patent/EP0529692B1/en
Priority to DE3751174T priority patent/DE3751174T2/de
Priority to EP87116162A priority patent/EP0266739B1/en
Priority to EP92106436A priority patent/EP0496435B1/en
Priority to DE3750118T priority patent/DE3750118T2/de
Priority to DE3752088T priority patent/DE3752088T2/de
Publication of JPS63116168A publication Critical patent/JPS63116168A/ja
Priority to US07/563,861 priority patent/US5032876A/en
Publication of JPH0611591B2 publication Critical patent/JPH0611591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンク等
の画像形成装置のシート後処理装置に係り、詳しくは、
画像形成装置に接続して該画像形成装置から搬出される
記録シートを集積し、或いはステイプル止めするシート
後処理装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、ステイプラを備え、接続する画像形成装置から搬
出される記録シートを集積し、或いはステイプル止めす
るシート後処理装置は、記録シートをステイプル止め処
理する際に、画像形成装置に配備された原稿自動送り装
置(以下、ADFという)と連動し、該ADFに積載さ
れた原稿が一巡したところで、画像形成装置から搬出さ
れステイプル部に集積された記録シートをステイプル止
めするのが一般的である。
cL→ 発明が解決しようとする問題点ところで、上述
シート後処理装置は、スティブラの針ジャム等の異常が
生じると装置を自動停止するのが一般的である。そして
、ADFを使用して多数部のステイプル止め記録シート
束を自動的に作成する際には、操作者が装置を離れてい
る場合も多く、このような時に途中で針ジャム等によっ
て装置が停止すると多大な時間のロスが生じてしまう不
都合がある。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とし、ステ
イプル部に搬出したシートの綴じ止めの異常を検出する
綴じ止め異常検出手段と、該綴じ止め異常検出手段の綴
じ止め異常の検出に基づき、シートをスタッカ部又はス
テイブル部へ搬送する搬送路を切換える切換手段をスタ
ッカ部へシートを搬送するように切換え・駆動するwA
a手段とを設けたことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、接続する画像形成装置からシートが
シート後処理装置に搬出される際に綴じ止め処理が選択
されると、該シートは、順次ステイブル部に搬出されて
綴じ止め処理される。この際、該スティブル部に搬出さ
れたシートの綴じ止めの異常が綴じ止め異常検出手段に
て検出されると、シートの搬送路がスタッカ部へと切換
えられて、以後のシートがスタッカ部に搬出される。
(へ)実施例 息下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
シート後処理ユニットUは、第1図に示すように、折り
装Fal及びフィニッシャ装置7がらなっており、これ
ら折り装置1及びフィニッシャ装置7が折り装置1のシ
ート排出口3とフィニッシャ装置7のシート搬入口9と
を合致するように連結されている。更に、該シート後処
理ユニットUば循環式原稿自動送り装M(RDF)を配
備した複写機10に、折り装M1のシート搬入口2を複
写機10のシート排出口11に合致するるように接続し
、複写機10から搬出される記録シート(以下、シート
という)Pを折り装[1にて所定の形に折り、更にフィ
ニッシャ装置7のスタッカ部5、或いはスティプル部6
に送って集積し、またはステイブル止め・処理すること
ができる。
そして、折り装置1は、第3図に詳示するように1、折
り装置機体本体12上部に設けられたシート搬入口2に
臨んで搬入ローラ対13が配置され、更に該搬入ローラ
対13の下流側には入口デフレクタ15が2方向に切換
え可能に配設されて、シート衆人口2から送られてくる
シートPを通過搬送路16へ、またはシート折り搬送路
17へと誘導・搬送する。また、通過搬送路16の下流
端には排出ローラ対19が配置され、該排出ローラ対1
9の下流側にシート排出口3が設けられており、該シー
ト排出口3は前記シート衆人口2と同一水平レベルにな
るように規定されている。また、シート折り搬送路17
の下流側には折り手段Aを構成する各部材が配置されて
おり、まず第1の折りローラ20が配置され、更に該ロ
ーラ20にItJ!I接して第2の折りローラ21が配
■されている。更に、第1の折90−ラ20の下流側に
は第1のデフレクタ22が2方向に切換え可能に配設さ
れ、折り搬送路17から搬送されてくるシートPを第1
の折りパス23へ、または第1の折りローラ20と第2
の折りローラ21との接合部にツブ)へ搬送する。また
、第1の折りパス23の下流側には第1の固定ストッパ
24、及びソレノイド装置25 aにて該第1の折りパ
ス23内に突出するように構成された可動ストッパ25
が配設されている。また、第1の折りローラ20と第2
の折90−ラ21の下流側には第2のデフレクタ26が
2方向に切換え可能に配設され、シートPを第2の折り
パス27へ、または第2の折りローラ21と該ローラ2
1に隣接する第3の折りローラ29との接合部へと誘導
・搬送する。そして、第2の折ロパス27の下流側には
第2の固定ストッパ30が配設されている。また、第2
及び第3の折りローラ21.29の下流側には第3のデ
フレクタ31が2方向に切換え可能に配設され、シート
Pを第3の折りパス32へ、または第3の折りローラ2
9と該ローラ29に隣接する第4の折りローラ33との
接合部へと誘導・搬送する。そして、第3の折りパス3
2の下流側には第3の固定ストッパ35が配設されてい
る。また、第3及び第4の折りローラ29,33の下流
側には折り終了搬送ll536が形成され、該搬送路3
6の下流側は前記通過搬送路16と合流されてシート排
出口3に連通されている。
そして、折り装置1は以下に示す5つのモードにしたが
って動作する。
第1のスルーパスモードは折り動作を折り装置1を素通
りするモードであり、このモードでは、第3図に示すよ
うにシート搬入口2から搬入されたシートPは搬入ロー
ラ対13及び入口デフレクタ15によ抄、通過搬送#5
16に導かれ、排出ローラ対19によってシート排出口
3を通ってフィニッシャ族W17に送出される。
第2のモードはA4または85以下のバーフサ、イズの
シートが搬入された場合に実施されるもので、搬入ロー
ラ対13によって入口デフレクタ15に導かれたシート
Pはここでシート折り搬送路17に導かれ、更に、第1
、第2デフレクタ22゜26および第3のデフレクタ3
1の操作によ抄、第1及び第2の折りローラ20,21
の間、第2及び第3の折りローラ21.29の間および
第3及び第4の折りローラ29.33の間を経て折り終
了搬送路36を通って、排出ローラ対19によりシート
排出口3から送出される。
第3の2つ折りモードはA3または84以上のシートを
2つ折りするモードであり、搬入ローラ対13から入口
デフレクタ15によりシート折り搬送路17に導かれた
シートPは、第1のデフレクタ22の操作により第1の
折りパス23に導入される。かくして、第4図(alに
示すようにシートPの先端が第1の固定ストッパ24に
当接したところで、シート中央部にループXが形成され
る。
そして、該ループXが、第4図(blに示すように、第
1の折りローラ20と第2の折りローラ21とのニップ
にくわえこまれシー+−Sの中央部に折れ目P、が形成
されて2つ折りのシートとなる(!A5図(al参照)
。かくしてこの2つ折りとされたシートPはとのあと第
2のデフレクタ2°6および第3のデフレクタ31によ
って第2の折りローラ21と第3の折りローラ29との
間に導かれ、更にここから第3の折りローラ29と第4
の折90−ラ33との間を通って折り終了搬送Ws36
を経由し、排出ローラ対19により送出される。
第4のZ折りモードは一旦2つ折りとした上その片方を
再度反対側に折り返すモードでありこの場合、搬入ロー
ラ対13から入口デフレクタ15によりシート折り栄送
路17に導かれたシートPは、第1のデフレクタ22の
操作によりまず第1の折りパス23に導入される。しか
して、シートPの先端がソレノイド族fil 25 a
によって突出される可動ストッパ25に当接すると、シ
ートPの先端からおよそ1/4の部分にループが形成さ
れることになり、そのループが第1の折りローラ20と
第2の折りローラ21とのニップにくわえこまれること
によってシートPに第1の折れ目Pが形成される(第5
図(bl参照)。
ついで、このように折られたシートPは第2のデフレク
タ26の操作により第2のパス27に導入きれる。かく
して2つ折りとされたシートPの第1の折れ目P2が第
2の固定ストッパ30に突きあてられろと、2枚重ねと
されたシートPの第1の折り目P2から更におよそ1/
4後半の部分付近に前述したと同様にしてループが形成
され、このループが第2の折りローラ21と第3の折り
ローラ29のニップにくわえこまれて、第2の折れ目P
が形成される(第5図(bl参照)。このようにして表
面側に再び折り返されたZ折すシートは、更に第3のデ
フレクタ31の操作により第3の折りローラ対29と第
4の折りローラ33との間に導かれ、更に折り終了搬送
路36を経由して、排出ローラ19よりブイニラシャ装
置7に送出される。
第5の裏Z折りモードの場合は、以上に述べたと同様に
して、搬入ローラ対13から入口デフレクタ15の操作
によりシート折り搬送路17に導かれたシートPば第1
のデフレクタ22の操作によって、第1及び第2の折り
ローラ20.21の間を通って、ここから第2のデフレ
クタ26の操作により第2の折りパス27に導入される
。しかしてここで、シートPの先端が第2の固定ストッ
パ30に当接すると、シートPの先端からおよそ1/4
の部分に形成されるループが第2の折りローラ21と第
3の折りローラ29とのニップにくわえこまれ、第5図
(e)に示すように第1の折れ目P4が形成される。
なお、とのあと第3のデフレクタ31の操作により第3
の折りパス32に導入され、シートPの折れ目P4が第
3の固定ストッパ35に当接することによってシートP
の折れ目P4から更に約1/4の重ね部分付近に形成さ
れるループが第3の折りローラ29と第4の折りローラ
33とのニップにくわえこまれ、第5図(clに示すよ
うな第2の折れ口P5が形成される。
かくして、裏面側に折り返されたZ折りシートPが折り
終了搬送g836を経由し、排出ローラ対19より送出
される。
なお、第3図において、S6は入口センサ、S7は折ら
れたシートPの長さを測定する折り検知センサである。
また、フィニッシャ装置7は、第2図に示すように、そ
の機体本体39の後部上方に、スタッカ5aを備えモー
タ等の駆動手段によって上下及び水平方向に往復移動し
得るスタッカ部5が配置され、更に該スタッカ部5下方
にはステイプル部6の中間トレイ6aが配置されており
、該中間トレイ6aの下端部には該トレイ6a上のシー
トPの一端を支えるストッパ40が回動自在に配設され
ている。更に、該ステイプル部6下方には下部トレイ4
1が配置されており、前記ストッパ40の回動により中
間トレイ6a上のシートPが下部トレイ41に落下収納
される。また、フィニッシャ装置機体本体39の前部上
方にはシート搬入口9が設けられており、該シート搬入
口9は前記複写機10のシート排出口11と同一高さに
なるように配設されている。そして、該シート搬入口9
には搬入ローラ対42が配置され、更に該搬入ローラ対
42の下流側には駆動手段であるソレノイド95を備え
た切換手段を構成する入口デフレクタ43が2方向に切
換え可能に配設されて、シート搬入口9から送られてく
るシートPをスタッカ部搬送路45へ、またはスティブ
ル部搬送路46へ搬送する。更に、スタッカ部搬送路4
5の下流端部にはスタッカ部排出ローラ対47が配置さ
れ、搬送されるシートPをスタッカ5aに搬出する。
また、ステイプル部搬送路46の下流端部にはスティブ
ル部排出ローラ対49が配置され、更に該排出ローラ対
49の下ローラ49aにはその下端部が中間トレイ6a
に当接しているベルト50の一部が巻き掛けられており
、該ベルト50が下ローラ49aと共に回転して、中間
トレイ6a上に搬出されたシー)・Pの縦方向(搬出方
向の後端)をストッパ40に沿って整合する。そして、
該シートPの横方向の整合はステッピングモータPMに
より行なわれる。更に、中間トレイ6aの上端部上方に
はステイプラ51が設置されており、中間トレイ6a上
のシートPをステイプル止めする。
そして、ステイプルモードが選、択されろと、シート搬
入口9から搬入ローラ対42により搬入されたシートP
は入口デフレクタ43の操作によりスティプル部搬送路
46に導かれ、スティプル部排出ローラ対49によりい
ったん中間トレイ6a上へ搬出・整合されろ。かくして
中間!・レイロa上で整合されたシー1− Pはステイ
ブラ51によってその端部がステイプル止めされろ。つ
いで、ス!−ツバ40の回動によりスティプル止めされ
たシート束が下部トレイ41上に落下・収納される。
なお、該フィニッシャ装置7には各センサが設けられて
おり、Slはシート搬入口9に設けられたフィニッシャ
人口センサ、S2はスタッカ部5に稟出されるシートを
検知するスタッカ出口センサ、S、は中間トレイ出口セ
ンサ、S4は中間トレイ6aに復円されたシートを検知
する中間トレイシート検知センサ、Ssはスタッカ5a
に沿って設けられたレベル検知センサである。
一方、フィニッシャ装置7には、更にスティプラジャム
を検出する綴じ止め異常検出手段S8が設けられており
、該綴じ止め異常検出手段s8は、スティプラ51が中
間トレイ6a上にti出されたシー l−Pをステイプ
ル止めする際に、該スティプラ51の針がシートに正し
く止められていないと、針を止める駆rlJ源(一般的
にはモータ、或いはプランジャ)が全く動作しないか、
或いは動作しても一定時間内に最初の位置(ホームポジ
ション)に戻らないことによってスティプルジャム等の
綴じ止め異常を検出し、該綴じ止め異常を検出すると上
記ソレノイド95に信号を発し、入口デフレクタ43を
スタッカ部搬送路45側に切換える。
第6図はフィニッシャ装置7および折り装置1の操作部
60を示し、ここで60aはフィニッシャ装置7の、ま
た60bは折り装置1のそれぞれの操作部である。操作
部60aにおいて62はフィニッシャ装置7のモード選
択スイッチでありスタックモードまたはステイブルモー
ドのいずれかを選択することができる。63および65
はスイッチ62によって選択されたモードを示す発光ダ
イオード(LED)またはランプの表示灯であり、表示
灯65はスタックモードを示す絵表示66との同時表示
によりスタックモードを表わす。また、表示灯63はス
タックモードを示す絵表示64との同時表示によりステ
イブルモードを現わす。
更に、67は操作部60bに設けた折り装置1のモード
選択スイッチであり、2つ折りモードまたはZ折りモー
ドを選択することができろ。69および71はスイッチ
67によって選択されたモードを示すLEDまたはラン
プの表示灯であり、表示灯71は2つ折りモードを示す
絵表示72とによって2つ折りモードを表わし、表示灯
69はZ折りモードを示す絵表示70とによってZ折り
モードを表わす。73は折り装置1およびフィニッシャ
装置7でのジャムを表示するジャム表示灯である。なお
、裏Z折りの選択の場合1よ、折り装置1内部に設けら
れたZ折りと裏Z折りとの選択スイッチ(図示せず)に
て行いユーザの好みによりどちらかに選択することがで
きる。
次にシート後処理ユニットUの#御回路の一例を第7図
によって説明する。
複写機10とフィニッシャ装置7に設けたマイクロコン
ピュータMCとの間には半二重非同期のシリアル通信が
行われており複写機10からの通信要求信号REQに対
してフィニッシャ装置?側から通信可能信号ACKが出
力され、ついでそれぞれのデータ信号DOに対してDI
の送信により通信が順次進行していく。なお、複写機1
0から送信されるデータ信号DOは複写開始、終了、コ
ピーサイズ、複写枚数、ジャム等の中間状態信号が主た
るものであり、フィニッシャ装置7側から送信されるデ
ータ信号DIは完了枚数やスティブルなし、あるいはジ
ャム等の中間状態等である。
60は第6図で示した操作部であり、S、、 S2゜S
o、 S、は先に述べたそれぞれフィニッシャ人口セン
サ、スタッカ出口センサ、中間)−レイ出口センサ、中
間トレイシート検知センサである。また、スタッカ部5
の上昇、下降およびオン・オラの制御を行う上/下信号
U/Dおよび、ON10 F F信号がそれぞれバッフ
ァ75,76を介して制御回路77に入力され、スタッ
カモータM1が制御される。なお、スタッカ部5には上
限センサ79、下限センサ90およびレベル検知センサ
S5が設けてあり、これらのセンサ群もまたスタッカモ
ータM1の制御に寄与している。さらにシート束を部数
毎に仕分けする為、スタッカ部5を左右にンフ(・する
モータM3がSFT信号からバッファ91を介して駆動
される。
92はフィニッシャ装置7の入口に設けられている入口
デフレクタ43を操作制御する信号であり、この信号9
2により、バッファ93を介してそのソレノイド95を
駆動し、搬出シートをスタッカ部5に送るかあるいは中
間トレイ6aに送るかの制御を行う。
96はストッパ40の回動を制御する信号であり、この
信号96によりバッファ97を介してソレノイド99を
駆動し、ステイプル止めされたシート束を下部トレイ4
1に落下させろことができる。
100はバッファ101を介してシートの搬送モータM
2を駆動する信号、102はバッファ103を介してス
テイプル用プランジャ105を駆動する信号である。1
06は搬送モータM2の回転数に比例したパルスを出力
するイ゛ンタラプタ、107はステイプル部6において
ステイプル用の針の有無を検出するたとえば反射センサ
である。
更に、109はステイプル用手動スイッチでありブック
モード時およびステイプル時等に使用される。
そして、PMは中間トレイ6a上に搬出されたシートP
の横方向の整合をするステッピングモータであり、PH
Pは該ステッピングモータPMの基準位置を検出するパ
ルスモータホームポジションセンサである。
また、折り装置1に対しては、信号110によりバッフ
ァ111を介してシート搬送モータIMをm動すること
ができ、更に折りモードの覆順によってそのモード信号
112によりそれぞれ関連する複数のデフレクタおよび
ストッパを駆動するもので、バッファ113を介して5
個の上記デフレクタおよびストッパ用ソレノイド115
のうちから選択されたものが適正に駆動される。116
はシート搬送モータIMの回転数に比例したパルスを出
力するインタラプタである。
次に、第8図に沿って本実施例のシート後処理ユニット
Uの動作について説明する。
ステップF1で複写機10の複写動作が開始されたこと
が検知されると、同時に折り装M1およびフィニッシャ
装置7が動作状態となり、次のステップF2ではRDF
2用でがっスティプルモードであるか否かが判別される
が、否である場合に分岐するフローのは本発明に直接関
係がないので説明を省略する。ステップF3ではスティ
プラジャム(S J AM)が過去存在したがどうが識
別している。ステイブラジャムがなければステップF4
で、ステイプル部6にシー1− Pが搬出された後、R
DFの原稿が一巡したかどうが判別される。原m −巡
が終了していなければステップF3に戻り、終了するま
で続けられる。原稿−巡終了した後ステップF5に進み
、スティプル止めして、下部トレイ41にシート束を落
下させるが、この時スティプル止めが正常に終了した場
合はステップF6で指定部数終了判別がなされる。ここ
で指定部数が終了していれば終了であるが、そうでない
時は次のステップF7で次回の複写動作の準備を行い、
ステップF3まで戻り、前述した動作を繰り返し、指定
部数終了まで続行する。
さて、ここでステップFsに戻り、スティプラジャムが
発生した場合について説明する。ステップFr、で綴じ
止め異常検出手段S7によってステイプラジャムが検出
されればステップF8に進み、ジャムフラグSJAMが
1にセットされる。ステイプラジャムが生じた場合でも
、指定部数が終了していればステップF6で判別して動
作は終了するが(この場合でも使用者に一見して判別で
きるアラーム表示をするのが望ましい)指定部数に満た
ない時は、前述したステップF7、ステップF3に進み
、次のステップF9で、次回の部数からは多量にシート
Pを積載できろスタッカ部5にシートPは原稿−巡終了
まで搬出される。原稿−巡が終了すれば次のステップF
、。でスタッカ部5が水平にシフトされ次に搬出されろ
シートPを部数毎に仕分けする準備を行う。このあと、
前述したステップF に進み、また指定部数に満たない
場合はステップF7、ステップF3を経て、以下のシー
トPはすべてスタッカ部5に搬出され部数毎に仕分けさ
れ指定部数終了まで完成させる。
なお、上述実施例においては循環式原稿自動送り装置(
RDF)である原稿自動送り装置(ADF)を配備した
複写機に接続するシート後処理ユニットについて説明し
たが、本発明はこれに限らず、原稿自動送り装置(AD
F)が原稿を自動的に複写機の所定の位置に給送するも
のであればよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明による蓮、スティブル部に搬
出したシートの綴じ止めの異常を検出する綴じ止め異常
検出手段と、該綴じ止め異常検出手段の綴じ止め異常の
検出に基づき切換手段をスタッカ部へシートを搬送する
よう切換え・駆動する駆動手段とを設けて、スティプル
部に搬出されたシートの綴じ止め異常が検出されると、
以後のシートを、多数枚積載できるスタッカ部に切換・
搬出するようにしたので、連動する原稿自動送り装置の
原稿給送に対応してシートを順次スティプル部に搬出し
綴じ止め処理する際に、スティブル部の綴じ止め異常が
発生した場合でも装置の自動停止がなくなって、例え、
榛作者が装置を離れていても装置の作動は最終まで続け
られ時間の口スを防止することができる。
また、特に循環式原稿自動送り装置(RDF)を開用し
て連続して多数部のステイプル止めシート束を作成する
際には時間のロスを大幅に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る複写機に接続したシート
後処理ユニットの概略側面図、第2図はフィニッシャ装
置の側面図、第3図はその折り装置の側面図、第4図は
その2つ折りモードによるシー1−の折り曲げ動作を示
す側面図で、(alはシートの中央部にループが形成さ
れた状態を示し、(blはシートが中央部で2つ折りさ
れた状態を示す。 第5図はシートの折りモードを説明する図で、fatは
2つ折りモード、fblはZ折すモート、(C)は裏Z
析リモートを示す。第6図はそのフィニッシャ装置およ
び折り装置の操作部を示す平面図、第7図は本実施例の
シート後処理ユニットの制御回路の構成図、第8図はそ
の制御動作の流れ図である。 5・・スタッカ部 、  6・・・スティブル部 、1
0・・・画像形成装置(複写機) 、 43・・・切換
手段(入口デフレクタ) 、 95・・・駆動手段(ソ
レノイド)  、  P・・・シート 、  S8.・
綴じ止め異常検出手段 、 U・・シート後処理装置(
シート後処理ユニット) 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置からのシートを集積するスタッカ部
    と、前記シートを綴じ止めするステイプル部と、更に前
    記シートを前記スタッカ部又はステイプル部へ搬送する
    搬送路を切換える切換手段とを備えてなるシート後処理
    装置において、前記ステイプル部に搬出したシートの綴
    じ止めの異常を検出する綴じ止め異常検出手段と、該綴
    じ止め異常検出手段の綴じ止め異常の検出に基づいて前
    記切換手段をスタッカ部へシートを搬送するように切換
    え・駆動する駆動手段と を設けたことを特徴とするシート後処理装置。
JP61263294A 1986-10-04 1986-11-04 シ−ト後処理装置 Expired - Lifetime JPH0611591B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263294A JPH0611591B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト後処理装置
DE3750118T DE3750118T2 (de) 1986-11-04 1987-11-03 Blattendbearbeitungsgerät.
DE3751174T DE3751174T2 (de) 1986-11-04 1987-11-03 Apparat zum Ausrichten von Blättern.
EP87116162A EP0266739B1 (en) 1986-11-04 1987-11-03 A sheet finisher
EP92106436A EP0496435B1 (en) 1986-11-04 1987-11-03 Sheet aligning apparatus
EP92118943A EP0529692B1 (en) 1986-11-04 1987-11-03 A sheet finisher
DE3752088T DE3752088T2 (de) 1986-11-04 1987-11-03 Gerät zur Endbearbeitung von Blättern
US07/563,861 US5032876A (en) 1986-10-04 1990-08-07 Sheet finisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263294A JPH0611591B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 シ−ト後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116168A true JPS63116168A (ja) 1988-05-20
JPH0611591B2 JPH0611591B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17387474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263294A Expired - Lifetime JPH0611591B2 (ja) 1986-10-04 1986-11-04 シ−ト後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289745A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Canon Inc 画像形成装置
DE4001376A1 (de) * 1989-01-19 1990-10-04 Ricoh Kk Papierhandhabungseinrichtung
US4985729A (en) * 1988-09-12 1991-01-15 Xerox Corporation Control system for reproduction machines providing an extended almost jam interval and shutdown delay
DE4042539C2 (de) * 1989-01-19 1995-06-01 Ricoh Kk Papierhandhabungsvorrichtung
EP0702276A2 (en) 1994-09-14 1996-03-20 Konica Corporation Sheet sorting apparatus
US5984299A (en) * 1997-03-06 1999-11-16 Konica Corporation Sheet finishing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985729A (en) * 1988-09-12 1991-01-15 Xerox Corporation Control system for reproduction machines providing an extended almost jam interval and shutdown delay
JPH0289745A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Canon Inc 画像形成装置
DE4001376A1 (de) * 1989-01-19 1990-10-04 Ricoh Kk Papierhandhabungseinrichtung
DE4042539C2 (de) * 1989-01-19 1995-06-01 Ricoh Kk Papierhandhabungsvorrichtung
DE4042539B9 (de) * 1989-01-19 2004-10-28 Ricoh Co., Ltd. Papierhandhabungsvorrichtung
EP0702276A2 (en) 1994-09-14 1996-03-20 Konica Corporation Sheet sorting apparatus
US5741009A (en) * 1994-09-14 1998-04-21 Konica Corporation Sheet sorting apparatus
US5984299A (en) * 1997-03-06 1999-11-16 Konica Corporation Sheet finishing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611591B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393150B2 (ja) 挿入用シートの挿入方法およびドキュメント作成装置
EP0529692B1 (en) A sheet finisher
US5021837A (en) Apparatus discharged sheet stacking
US5797596A (en) Finisher with a stapling function
JP2583594B2 (ja) シート後処理装置
US5769404A (en) Finishing apparatus and image forming system including the apparatus
JPH10157917A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS63116168A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63116169A (ja) シ−ト後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
US5918101A (en) Image forming apparatus
JPS63295371A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62186279A (ja) 記録紙後処理装置
JPH079549B2 (ja) ステープル装置
JPS62280165A (ja) シ−ト後処理ユニツト
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JPS63235257A (ja) シ−ト後処理装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JPS63117870A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62186278A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0721666B2 (ja) ステープル装置
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JPS63116170A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62196247A (ja) 記録紙後処理装置
JPH11263520A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term