JPS62186278A - 記録紙後処理装置 - Google Patents

記録紙後処理装置

Info

Publication number
JPS62186278A
JPS62186278A JP61026899A JP2689986A JPS62186278A JP S62186278 A JPS62186278 A JP S62186278A JP 61026899 A JP61026899 A JP 61026899A JP 2689986 A JP2689986 A JP 2689986A JP S62186278 A JPS62186278 A JP S62186278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
stapler
recording
paper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026899A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimaro Yoshida
吉田 明磨
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61026899A priority Critical patent/JPS62186278A/ja
Publication of JPS62186278A publication Critical patent/JPS62186278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00864Plural selectable binding modes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は記録紙後処理装置に関し、特に複写機や印刷機
等の記録装置から送出されてくる紙等の紙葉体(以下で
単にシートと呼ぶ)を複数枚累積して整合を行い、更に
ホチキス止め(以下ステープラと称する)により紙とじ
の可能な記録紙後処理装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のステープラを備えた複写機等の記録紙後
処理装置では、通常、1種類のステープラしか持たず、
ステーブルすなわち紙とじを行う記録紙の厚さ及び枚数
に制限があり、多数枚の記録紙等は、分割して紙とじ動
作が行われる等の欠点があった。また、少数枚のときに
はステーブルの針100が大きすぎて、記録紙をきすつ
けたり針うき等が発生して第7A図のようなとじ方とな
り、さらにまた、多すぎるときは針100によって記録
紙が十分にとじきられず、第7C図のようにとじ不良の
原因となって第7B図のように適切なとじが得られるよ
うにするにはとじる枚数が制約される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述した従来の欠点を除去するために、とじ
枚数が異なる複数のステープラを具え、記録紙のとじ枚
数により適切にステープラを選択することができて信頼
性の向上と使用範囲の拡大を図ることのできる記録紙後
処理装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は記録装置から送
出され、整合された複数枚の紙葉体を紙とじする適応厚
さの異なる複数種類のステープラと、記録装置から供給
された紙葉体の枚数に関するデータに基づき、データに
よる紙葉体の枚数が所定値以上であるか否かにより、複
数種類のステープラのうちから適応したステープラを選
択する手段と、選択された適応ステープラにより所定の
紙とじ位置で紙とじ動作させる手段とを具えたことを特
徴とするものである。
〔作 用〕
このように構成した記録紙後処理装置においては、ステ
ーブルモードの指示があると、送出されてくる記録紙が
整合されてその枚数が検知され、一連の記録動作の終了
後、所定の枚数以下であるか否かにより、それに応じた
適切なステープラにより紙とじがなさiて排出されるの
で記録紙のとじ枚数および厚さのいかんにかかわらず、
常に良好な紙とじ状態を保たせることができる。
(実施例) 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1図は本発明の一例として、複写機の場合の概要を示
す。ここで、1は複写機であり、複写機1から排出され
た記録紙2は折り装置3を経由してフィニッシャ装置4
のスタッカ部5またはステーブル部6に搬出される。
第2図はそのフィニッシャ装置4を示し、フィニッシャ
装置4は大別すると、記録紙2が次々と送出されたまま
累積されるスタッカ部5の側と後述するステープラによ
って紙とじがなされるステーブル部6の側とのルートを
有している。
しかして、スタッカモードの場合は、その入口ローラ対
7^および7Bに導かれてきた記録紙はデフレクタ8の
操作によって紙バス9に導かれ、ここからローラ対10
Aおよび10B 、更に排紙ローラ対11^および11
Bによりスタッカ部5に排出される。なお、スタッカ部
5ではその記録紙2の累積高さが高くなると、それに応
じてスタッカ5を下降させることにより大量の記録紙2
を収容することができる。
また、ステーブルモードの場合は、入口ローラ対7^お
よび7Bにより搬入された記録紙はデフレクタ8の操作
により他方の紙バス12に導かれ、排紙ローラ対13A
および13Bによっていったん中間トレー14上に排出
される。なおここで15はローラ13Bに懸架されたベ
ルトであり、記録紙2はいったんこのベルト15により
整合される。16は整合のためのストッパである。
なお、ここで、Slはフィニッシャ部4の記録紙人口に
設けた入口センサ、52はスタッカ部5に送出されるシ
ートを検出しているスタッカ出口センサ、S3は中間ト
レイに送出されるシートを検出している中間トレイ出口
センサ、S4は中間トレイに送出されたシートを検出す
るセンサ、更にS6はスタッカ部5に沿って設けられた
レベル検知センサである。
かくして中間トレイ14上に排出され、次々とベルト1
5によって整合された記録紙2は、一連の記録終了後ス
テープラ20によりその端部がステーブル止めされるが
、ステープラ20は第3A図のように第1ステープラ2
OAと第2ステープラ20Bとで構成され、記録紙2は
とじ位置にそろえられる。整合され記録紙2はその枚数
によりステープラ20Aまたは20Bのどちらを作動さ
せるかが決められる。実線で示したステープラ20の位
置は記録紙2の枚数が所定の枚数以下のときの位置であ
り、破線で示した位置は所定枚数以上の場合の位置であ
る。
この位置の制御はパルスモータM3の正逆回転によりな
され、パルス数で位置が決められる。なお、図示しない
が位置のセンサーをそれぞれ設けるようになし、パルス
モータやDCモータあるいはクラッチ等を使用して搬送
系のモータの動力を利用してもよい。ステープラ2OA
および20Bはメカ的に1つのステープラ台22上にと
りつけてありこの台22をモータM3によって駆動する
もので、ステープル部6の中間トレイ14は第3B図に
示すように紙とじ動作のためと台22の移動にさしつか
えない様必要最少限にその1部が切りかかれている。
かくして、ステーブル時には複写機本体側から供給され
る複写枚数のデータに従ってステープラ20Aまたは2
0Bのいずれかが選択され、選択されたステープラをス
テーブル位置に移動させるべくモータM3が駆動される
なお、紙とじを終了した記録紙の束は下部トレイ23に
落下させて収納される。
第4図はフッニラシャ装置4の操作部を示し、ここで2
4はフィニッシャ装置の操作部である。操作部24にお
いて2411はフィニッシャ−のモード選択スイッチで
ありスタックモードまたはステーブルモードのいずれか
を選択することができる。
24B 、 24Gおよび24Dはスイッチ24Hによ
って選択されたモードを示す発光ダイオードLEDまた
はランプの表示灯であり、表示灯24Bはスタックモー
ドの絵表示24Eとの同時表示によりスタックモードを
表示し、また、表示灯24GはステーブルモードA(記
録紙束が設定値より薄い場合)を示す絵表示24Fとの
同時表示によりステーブルモードAを表示し、更にまた
表示灯240はステーブルモードB(記録紙束が設定値
より厚い場合)を示す絵表示24Gとの同時表示により
ステーブルモードBを表示する。24Aはフィニッシャ
装置4においてジャムが発生したときに、これを表示す
る表示灯である。
次に本発明記録紙後処理装置の制御回路の一例を第5図
によって説明する。
複写機1とフィニッシャ装置4に設けたマイクロコンピ
ュータMCとの間には一部重なり合った非同期のシリア
ル通信が行われており複写機1からの通信要求信号RE
Qに対してフィニッシャ側から通信要求信号八CKが出
力され、ついでそれぞれのデータ信号DOに対してDI
の送信により通信が順次進行していく。なお複写機1か
ら送信されるデータ信号DOは複写開始、終了、コピー
サイズ、複写枚数、JAM、等の中間状態信号が主たる
ものであり、フィニッシャ側から送信されるデータ信号
0■は完了枚数やステーブルなし、あるいはJAN等の
中間状態、等である。24は第4図で示した操作部であ
り、Sl、52.S3.S4は先に述べたそれぞれフィ
ニッシャ人口センサ、スタッカ出ロセンサ、中間トレー
出ロセンサ、中間トレー紙検知センサである。また、ス
タッカ部5の上昇、下降およびオン・オフの制御を行う
上/下信号U/Dおよび、0N10FF信号がそれぞれ
バッファ27・28を介してその制御回路29に入力さ
れ、スタッカモータMlが制御される。なお、スタッカ
部5には上限センサ30、下限センサ31およびスタッ
カレベルセンサS6が設けてあり、これらのセンサ群も
またスタッカモータMlの制御に寄与している。
33はフィニッシャ装置4の人口に設けられているデフ
レクタ8(以下、第2図参照)を操作制御する信号であ
り、この信号33により、バッファ34を介してそのソ
レノイド35を駆動し、記録紙2をスタッカ部5に送る
かあるいは中間トレイ14に送るかの制御を行う。
36はステープル部6におけるストッパ16の回動を制
御する信号であり、この信号36によりバッファ37を
介してストッパ16のソレノイド38を駆動し、紙とじ
されたシート束を下部トレイ23に落下させることがで
きる。
更に39はバッファ40を介して記録紙2の搬送モータ
M2を駆動する信号、42^および42Bはバッファ4
3Aおよび43Bを介してステーブル用プランジャ44
Aおよび44Bをそれぞれ駆動する信号である。45は
搬送モータM2の回転数に比例したパルスを出力するイ
ンタラプタ、46はステープル部6においてステーブル
用の針の有無を検出するたとえば反射センサである。
更に47はステーブル用手動スイッチでありブックモー
、ド時およびステーブル時等に使用される。
51は、ステープラ台22を移動させるための信号、5
2は、ステープラ1,2の選択信号であり、53および
54はそれぞれバッファである。いま、複写機1からの
データ信号Doにより複写枚数に関する検知信号がMC
に供給されているので、この検知信号により後述するよ
うにバッファ53を介してモータM3によりステープラ
台22を所定のステーブル位置に移動させ、バッファ5
4を介してステープラ20すなわちステープラ20Aま
たは20Bのいずれかを選択して動作させることができ
る。
次に、第6図を参照してその制御動作を説明する。ステ
ップ51において複写機1本体からのデータ信号Doに
よる記録開始がなされると同時に折り装置3およびフィ
ニッシャ−装置4が駆動状態になる。そこで、ステップ
S2に進み、ここでステーブルモードであるか否かが判
断され、そうでなければ別の動作を行うためのフロベD
に進むがここでフロー■は本発明に直接関連がないので
説明を省略する。
ステップS2でステーブルモードであればステップ3で
前記通信データDo内の複写枚数に関するデータから1
枚コピーか複数コピーかを判断して、1枚コピーならば
デフレクタ8をスタッカ一部5側にきりかえてステップ
S4に分岐しスタックモードで動作する。また、ステッ
プS3で1枚コピーでなければ複数コピーであるとして
デフレクタ8を中間トレイ14側にきりかえる。
かくして、次のステップS5で、上記複写枚数のデータ
からその枚数が設定値以下であるか否かを判断し、設定
値以下ならばステップs6に進んで第1ステープラ20
Aを作動させるルーチンに入りモータM3を“ON″に
し、ステーブル位置に第1ステープラ2〇八がくるよう
にステープラ台22を動かし、ステップS7でその位置
でモータM3を“OFF”にしてステップS8でデータ
による複写枚数の記録紙が送出されるまで待ち、ステッ
プs9で紙とじする。また、ステップS5で複写枚数が
設定値より多ければステップ510・に分岐してモータ
M3を”ON″にし、ステーブル位置に第2ステープラ
20Bがくるようにステープラ台22を動かしステップ
511でその位置に来たらモータM3を“OFF“Iし
てステープラ12に進みデータ通りの複数枚数の記録紙
が送出されるまで待ち、ステップ513に進んで紙とじ
する。
かくして、ステップS9または513のいずれかにおい
て紙どじが終了したならばステップ514で紙とじされ
た記録紙束を下部トレイ23に排出する。
なお、以上の説明ではステープラが2種類ある場合につ
いて述べたが、ステープラが2種類以上の複数の場合に
おいても本発明の適用できることはいうまでもなく、ス
テープラの数を増やすことによってそれだけ、記録紙後
処理処理装置の使用範囲を広げることができる。
(発明の効果〕 以上説明してきたように、本発明によれば、記録装置か
ら送出されてきた複数枚のシートを整合した状態におい
てステーブルする適用枚数の異なるステープラを複数個
設け、複写機側からの複写枚数のデータによりその複写
枚数に適応したステープラにより紙どじがなされるよう
にしたので、送出されてきた複写紙の枚数による紙とじ
の制限がなくなり、また、ステーブルされた記録紙束の
外観も良くなり、信頼性の向上を図ることかできるのみ
ならず記録紙後処理装置の使用範囲を広めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用が可能な記録紙後処理装置の概要
を示す構成図、 第2図はそのフィニッシャ装置の構成を搬送経路と共に
示す模式図、 第3A図および第3B図は、ステーブル部の拡大模式図
およびその上面図、 第4図はフィニッシャ装置の操作部の構成の一例を示す
模式図、 第5図は、本発明記録紙後処理装置の制御回路の一例を
示す模式図、 第6図はその制御動作の流れ図、 第7八図、第7B図および第7C図は従来の記録紙後処
理装置によって紙とじされたときの、シートの厚さの薄
すぎた枚数のとき、適正枚数のとき、およびシートの厚
さの厚すぎた枚数のときの状態をそれぞれ示す説明図で
ある。 1・・・複写機、 2・・・記録紙、 3・・・折り装置、 4・・・フィニッシャ装置 5・・・スタッカ部、 6・・・ステーブル部、 (7A、7B) 、 (10^、10B) 、 (11
^、11B) 、 (13^、13B)・・・ローラ対
、 9.12・・・紙バス、 8・・・デフレクタ、 14・・・中間トレイ、 15・・・ベルト、 16・・・ストッパ、 20・・・ステープラ、 2QA・・・第1ステープラ、 20[1・・・第2ステープラ、 う 22・・・ステープ1台、 23・・・下部トレイ、 24・・・操作部、 24^・・・ジャム表示灯、 24B、24C,24D・・・表示灯、24E、24F
、24G・・・絵表示、24H・・・モード選択スイッ
チ、 27.28,34,37,43A、43B、51.54
 ・・・バッファ、Ml・・・スタッカモータ、 30.31・・・センサ、 25.28,33,36,51.52・・・信号、35
 、38・・・ソレノイド、 44A、44B・・・ブラジャ、 45・・・インタラプタ、 46・・・ステーブルセンサ、 4)・・・手動スイッチ、 S1〜S6・・・センサ、 M3・・・ステープラ移動モータ。 第1図 第2図 ステープラ 20 第3B図 第4図 第7A図 第7B図 第7C図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録装置から送出され、整合された複数枚の紙葉体を紙
    とじする適応枚数の異なる複数種類のステープラと、 前記記録装置から供給された前記紙葉体の枚数に関する
    データに基づき、該データによる前記紙葉体の枚数が所
    定値以上であるか否かにより前記複数種類のステープラ
    のうちから適応したステープラを選択する手段と、 選択された適応ステープラにより所定の紙とじ位置で紙
    とじ動作させる手段と、 を具えたことを特徴とする記録紙後処理装置。
JP61026899A 1986-02-12 1986-02-12 記録紙後処理装置 Pending JPS62186278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026899A JPS62186278A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 記録紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026899A JPS62186278A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 記録紙後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186278A true JPS62186278A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12206083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026899A Pending JPS62186278A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 記録紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186278A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187534A (en) * 1990-05-31 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling device and image forming apparatus having a stapling device
US5285249A (en) * 1992-09-10 1994-02-08 Eastman Kodak Company Finishing apparatus for stapling sheets stacked first-to-last or last-to-first
JP2016008094A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP2016071196A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187534A (en) * 1990-05-31 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling device and image forming apparatus having a stapling device
US5285249A (en) * 1992-09-10 1994-02-08 Eastman Kodak Company Finishing apparatus for stapling sheets stacked first-to-last or last-to-first
JP2016008094A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP2016071196A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
US6353726B1 (en) Sheet processing apparatus with control of sheet conveyance based on skew amount, control method, image forming apparatus, and storage medium
US20070069452A1 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US7318584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2004205949A (ja) 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
US6672586B2 (en) Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JPS62269852A (ja) シ−ト後処理装置
US20070138729A1 (en) Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
JPS62186279A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62186278A (ja) 記録紙後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPS62196677A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP3939876B2 (ja) 用紙処理装置
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JPH0721666B2 (ja) ステープル装置
JPH07228412A (ja) 後処理装置
JPH0958924A (ja) フィニッシャ
JP3028832B2 (ja) 用紙処理装置
JPH11334973A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH1111774A (ja) シート積載装置
JP2000016683A (ja) 画像形成システム
JPH11268866A (ja) 画像形成装置
JPH0780589B2 (ja) シート処理装置