JPS63235257A - シ−ト後処理装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置

Info

Publication number
JPS63235257A
JPS63235257A JP62067488A JP6748887A JPS63235257A JP S63235257 A JPS63235257 A JP S63235257A JP 62067488 A JP62067488 A JP 62067488A JP 6748887 A JP6748887 A JP 6748887A JP S63235257 A JPS63235257 A JP S63235257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
bundle
tray
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62067488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422828B2 (ja
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Akima Yoshida
吉田 明磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62067488A priority Critical patent/JPS63235257A/ja
Priority to US07/171,484 priority patent/US4878656A/en
Publication of JPS63235257A publication Critical patent/JPS63235257A/ja
Publication of JPH0422828B2 publication Critical patent/JPH0422828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (−1′ン 産業上の利用分野 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンタ等
の画像形成装置と共に用いられるシート後処理装置に係
り、詳しくは画像形成装置に接続して該画像形成装置か
ら排出されるシートを集積して整合・ステイプル止めす
るシート後処理装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、ステイプル止めをするシート後処理装置は、シー
ト整合トレイ装置に集積するシート数をカウント手段に
よりカウントし、そしてカウント値が所定値に達すると
、シート束を綴じ装置(以下ステイプラという)により
ステイプル止めし、またカウント値がステイプラの能力
を超える場合、警報を発してステイプラの作動を規制し
ている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上述したシート後処理装置では、シート整合
トレイ装置に集積するシート数をカウント手段によりカ
ウントしているため、手動でステイプラを使用する際挿
入口から挿入される手差しシート束をカウントすること
ができず、核子差しシート束がスティプラの処理能力を
越える場合、スティプル針が折れたりして安定したステ
ィプル止めができなかった。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を解消することを目的とするもの
であり、シート整合トレイ装置へ搬送されるシートをカ
ウントするカウント手段の外に、シート整合トレイ装置
に集積したシート厚さを検知する厚さ検知手段を配設し
たことを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、手差しシート束を押入口からシート
整合トレイ装置へ押入・載置した場合、厚さ検知手段に
よりシート束の厚さを検知して、シート束の厚さがステ
ィプラの処理能力を超えている場合、警報を発してステ
ィブラの作動を規制し、またシート束の厚さがスティプ
ラの処理能力内□であれば、ステイプラによりスティプ
ル止めを行う。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
複写機1は、第2図に示すように、複写部2を内蔵する
複写機本体3を有しており、該本体3はプラテン5、光
源6、ミラー7.8,9,10、レンズ11、シートS
を収納する2個のカセット12.13を備えており、該
カセット12.13の上部には夫々給紙ローラ15,1
6が配設されている。そして、該給紙ローラ15,16
の下流にはレジストローラ対17が配設されており、該
ローラ17の下流には、前記複写部2が配設されている
。また、該複写部2の下流には、搬送ベル】・19及び
定着器20が配設されている。そして、該定着器20の
下流には、排紙ローラ対21が配設されており、該排紙
ローラ対2工の下流には、複写機本体3に隣接して折り
装置22及びフィニッシャ23が設けられている。
一方、前記複写機本体3はその上部に自動原稿給送装M
25を備えてお9、該給送装置25は原w4Mを積載す
る原稿トレイ26を有している。そして、該トレイ26
近傍に、該トレイ26上の原稿Mを給送する給紙ローラ
27が配設されており、該ローラ27の下流には、反時
計方向に回転する分離ベルト29と反時計方向に回動す
る搬送ベルト30が配設されている。また、該ベルト3
0の下流には、原稿Mのサイズを検知するセンサ31゜
32が原稿搬送方向に対して横方向直線状に配設されて
お性、該センサ31,32の下流には、駆動ローラ33
と従動ローラ35とに搬送ベルト36が張設されている
。更に、該ベルト36の左側の原稿排出部37には、フ
ラッパ39が配設されており、該フラッパ39の周囲に
は、該フラッノ(39により切換・案内される搬送@4
0,41゜42が設けられている。そして、該搬送路4
0には反転ローラ対43が配設されており、更に前記搬
送路41には排出ローラ対45が配設されている。
また、折り装置22のシート排出口46とフィニッシャ
装置23のシート搬入口47とを合致するように連結さ
れている。更番ζ、該折り装M22のシート搬入口49
を゛複写機1のシート排出口50に合致するるように接
続され、複写機1から搬出されるシートSを折り装置2
2にて所定の形に折り、更にフィニッシャ装置23のス
タッカ部51、或いはスティプル部52に送ってfs積
し、またはステイプル止め・処理することができるよう
に構成されている。そして、折り装置22は、折り装置
本体53上部右側に設けられたシート搬入口49に臨ん
で搬入ローラ対55が配置され、更に該搬入ローラ対5
5の下流側には入口デフレクタ56が2方向に切換え可
能に配設されて、シート搬入口49から送られてくるシ
ートSを通過搬送IIIj57へ、またはシート折り搬
送路59へと誘導・搬送するように構成されている。ま
た、通過条送路57の下流端には排出ローラ対60が配
置され、該排出ローラ対60の下流側に前記シート排出
口46が設けられており、該シート排出口46は前記シ
ート搬入口49と同一水平レベルに設置されている。ま
た、シート折り搬送路59の下流側にはシートSを2つ
折り或いは2折りする折り手段Aが配置されており、該
折り手段Aは排紙搬送路61によって通過搬送路57と
連結されている。また、フィニッシャ装置23は、その
装置本体62の左側上方に、スタッカトレイ51aを備
えると共にモータ等の駆動手段によって上下方向に往復
移動し得るスタッカ部51が配置され、更に該スタッカ
部51下方にはステイプル部52のステイプルトレイ5
2aが配置されており、該ステップトレイ52aの下端
部には該トレイ52a上のシートSの一端を支えるスト
ッパ63が移動自在に配設されている。更に、該ステイ
ブル部52下方には収納トレイ65が配置されており、
前記ストッパ63の移動によりステイプルトレイ52a
上のシートSが収納トレイ65に落下収納するように構
成されている。
また、フィニッシャ装置23の装置本体62の前部には
、第1図に示すように、シート搬入口47が設けられて
おり、該シート搬入口47は前記複写P!に1のシート
排出口50(第2図参照)と同一高さになるように配設
されている。そして、該シー)・搬入口47には搬入ロ
ーラ対66が配置され、更に該搬入ローラ対66の下流
側には切換手段を構成する入口デフレクタ67が2方向
に切換え可能に配設されて、シート搬入口47から送ら
れてくるシートSをスタッカ部搬送路69へ、またはス
テイプル部搬送路70へ搬送するように構成されている
。また、ステイプル部搬送路70には、搬送ローラ対7
1及びセンサ72が配設されており、該ローラ対71の
下流側にはステイプル部排出ローラ対73が配置され、
更に該排出ローラ対73の下ローラ73aにはその下端
部がステイプルトレイ52aに当接しているベルト73
bの一部が巻き掛けられており、該ベルト73bが下ロ
ーラ73aと共に回転して、ステイプルトレイ52a上
に搬出されたシートSの縦方向1出方向の後#)をスト
ッパ63に沿って整合するように構成されている。そし
て、該ストッパ63はソレノイド76に連結されており
、該ソレノイド76のON動作により該ストッパ63は
前記スタッカトレイ52aのトレイ面から退避するよう
に構成されている。更に、ステイプルトレイ52aの基
端側上方にはステイブラフ5が設置されており、ステイ
プルトレイ52a上のシートSをステイブラフめするよ
うに構成されており、また該トレイ52aに(よ、シー
トSの有無を検知するセンサ74が配設されている。そ
して、前記ステイプルトレイ52aには、保護カバー7
7が配設されており、該カバー77はヒンジ79により
開閉自在に支持されている。更に、該カバー77の上方
の装置本体62にはマニュアルボタン80が配置されて
おり、該ボタン80はステイプル部52を、自動ステイ
プルモードからマニュアルモードへ切換えるためのもの
である。
そして、前記ステイプルトレイ52aには、第4図に示
すように、シ、1−)Sの積載量を検知する積載量検知
装置81が配設されており、該装置81は、軸82aに
より揺動自在に支持された押え板82と、該押え板82
に連結されて該押え板82を揺動するソレノイド83と
、該ソレノイド83の反対側へ前記押え板82に連結さ
れたバネ85と、前記押え板82の一端82bと重合あ
るいは離間してON、OFFする反射型の光センサ86
とにより構成されている。
また、前記ステイプルトレイ52aは、第5図(a)に
詳示するように、該トレイ52aの手前側に固定板87
が立設されており、また奥側には幅寄せ板89が、ステ
ッピングモータ90、ピニオン91及びラック92によ
り、移動自在に配設されている(第5図(bl参照)。
更に、前記ステップトレイ52aの奥側には、ホームポ
ジションセンサ93が配置されており、該センサ93は
前記幅寄せ板89のホームボジシ冒ンを検知するように
構成されている。
また、前記固定板87には、シートSの端部を検知する
シートエツジ検知装置94が配設されており、該装置9
4は、第5図(C)に示すように、前記固定板87に穿
設された孔87a、前記ステイプルトレイ52aに穿設
された孔52b1該孔52bと前記孔87aとを結ぶ直
線上に配置されたランプ95及び該ランプ95の光を受
光してONすると共に該ランプ95の光をシートSに遮
られrOFFtろシートエツジセンサ96によす構成さ
れている。
更に、複写機1は、第3図に示すように、制御部97を
備えており、該制御部97は、中央処理装置(CPU)
99、該CPU99をコントロールする制御プログラム
を格納したROM100、そして主記憶装置たるRAM
l0Iからなり、複写機本体3側において、メインモー
タ等の負荷に制御信号を出力する出力インターフェイス
102、各センサからの検知信号を入力する入力インタ
ーフェイス103、そして各原人カキ−105からの操
作信号を入力し各ディスプレイ106にディスプレイ信
号を発する入出力インターフェイス107と接続されて
いる。また、複写機1に付設されたフィニッシャ20、
折り装置22そして自動原稿給送装置(以下RDFと略
す)25の各負荷及び各センサ等も同様に図示しない各
インターフェイスを介して接続されている。
次いで、本実施例の作用について説明する。
フィニッシャ23に自動ステイプルプモードが設定され
る場合を第6図のフローチャートに沿って説明する。
RDF25の原稿トレイ26に原稿束を積載し該原稿束
が原稿有無センサ(図示せず)により検知されてCPU
99へ伝達されると、該CPU99は、該原稿有無セン
サの検知信号に基づきRDF25に原稿束がセットされ
たと判断する(sl)。
そして、入カキ−105により、スティプルモードを自
動に設定しくS2)、また複写部数を設定しく33)、
更にシートサイズを選択する(S4)。
ついで、図示しないコピースタートキーがONされると
(S5)、図示しない搬送モータがONする(S6)。
これにより、給紙ローラ27が回転して原稿を下側から
給送し、更に原稿は分離ベルト29と搬送ベルト30と
により1枚ずつ分離されて搬送ベルト36へ搬送される
。そして、1原稿は、該搬送ベルト36によりプラテン
5上の露光位置へ搬送され(S7)’、更に光R6、ミ
ラー7゜8.9,10及びレンズ11により画像が読取
られて複写部2に画像が形成される。
一方、カセット12,13からシートSが給紙ローラ1
5,16により給送され、更に該シートSはレジストロ
ーラ対17により複写部2に形成された画像と同期して
搬送される。そして、シートSは、複写部2により画像
を複写され、更に搬送部19により定着器20へ搬送さ
れる(S8)。
この際、原稿は、プラテン5がら搬送ベルト36によす
搬送路40へ搬送され、後端がフラッパ39を通過する
と、原稿は搬送路41へ搬送され、更に排出ローラ45
により原稿トレイ26上に排出される(S9)。そして
、シートSは、定着器20により画像を定着され、更に
排紙ローラ対21により排出口50へ排出される。つい
で、複写機1のシート排出口50から排出されたシート
Sが、折り装置22のシート搬入口49から搬入ローラ
対55の回転により入口デフレクタ56に搬送され、折
り装置22に通過モードが指示されている場合、該デフ
レクタ56により通過搬送路57へ案内される。そして
、該搬送路57を通って排出ローラ対60によりシート
排出口46から排出される。また、折り装置22に折り
モードが指示されている場合、シートSは入口デフレク
タ5Gによりシート折り搬送路59へ案内され、そして
該搬送路59を通って折り手段Aへ搬送される。
ついで、シートSは、該折り手段Aにより2つ折り或い
は2折り等の処理をされて排紙搬送路61へ搬送され、
該搬送路61を通って排出ローラ対60へ搬送され、更
に、該ローラ対60によりシート排出口46から排出さ
れる。そして、折り装W22のシート排出口46から排
出されたシートSは、フィニッシャ装置23のシート搬
入口47から搬入ローラ対66によりm人される。また
、シーI−8は、フラッパ67によりステイプル部搬送
路70へ搬送され、更に壽送ローラ対71に挾持されて
排出ローラ対73へ搬送されろ。この際、シートSはセ
ンサ72により検知されて制御部97へ伝達され、これ
により該制御部97はシートSの枚数をカウントする。
一方、シートSは、排出ローラ対73によりスティプル
トレイ52a上へ排出され、ついでベルト?3bにより
ストッパ62に突き当てられて前後位置を整合される(
S10)。更に、シートSは、幅寄せ板89により固定
板87へ輻寄せされて左右位置を整合され(311)、
その幅寄せ動作は、第7図(a)のフローチャートに詳
示するように、第1枚目の複写済シートSがステイプル
トレイ52a上に排出される際、センサ72の検知信号
によりシートSの枚数をカウントする制御部97のCP
U99内にすでに記憶されている枚数カウントは0であ
る(S111)。そして、このカウント値に基づきCP
U99は、幅寄せ板89をホームポジシリンから選択し
たシートサイズ位置まで移動させ、第1枚目のシートS
を固定板87へ当接して左右位置を整合するようにステ
ッピングモータ90を制御する(3112)。また、第
1枚目のシートSの通過を検知したセンサ72の検知信
号はインターフェース103を介してCPU99に伝達
され、これによりCPU99内の枚数カウントは1とな
り、該CPU99はその枚数カウントの値に基づき輻寄
せ板89をシートサイズから10論離れた位置に移動さ
せる(3114)。更に、前述5101において枚数カ
ウントが0でない場合、すなわち第2枚目以降のシート
S・・・は、幅寄せ板89がシートサイズから10閣離
れた位置からシートサイズ位置まで移動することにより
左右位置を整合される(3113)。
そして、CPU99内の枚数カウンタな1ずつ増加させ
てRDF25の原稿トレイ26に積載されている原稿束
を一循するまでS7から311までの動作を繰り返し行
う(812)。ついで、原稿束一部に対してコピーシー
ト東一部が作成されると、CPU99は、枚数カウンタ
、の値とステイブラフ5の能力枚数とを比較しく313
)、シート束S・・・の枚数がステイブラフ5の能力を
超えている場合、ディスプレイ106にスティブルでき
ない事を警告・表示する(314)。また、シ」ト束S
・・・の枚数がステイブラフ5の能力を超えない場合、
CPU99は、センサ74によりステイプルトレイ52
a上のシート束S・・・の有無を確認しく315)、ス
テイブラフ5を作動させる(816)。そして、該ステ
イブラフ5の動作は、第7開山)のフ四−チヤードに詳
示するように、幅寄せ板89をシートサイズ位置へ移動
して、該幅寄せ板89と固定板87とでシート束S・・
・の移動を規制する(3161)。ついで、ステイブラ
フ5を作動してシート束S・・・にステイブラフめ作業
を行い、その作業が終了すると(8162)、輻寄せ板
89をシートサイズ位置から10m移動する(3163
)。
そして、シート束S・・・を収納トレイ65へ落下収納
する(317)。また、その落下動作は第7図(elの
)胃−チャードに詳示するように、CPU99はソレノ
イド76をONt、てストッパ63をステイプルトレイ
52aのトレイ面から退避させる(3171)。これに
より、シート束S・・・はベルト73bによりステイプ
ルトレイ52a面上を搬送される。この際、シート束S
・・・の後端をセンサ74が検知して、該センサ74が
OFFすると(3172) 、CPU99は、該CPU
99内の図示しない落下タイマを作動させ、所定時間後
すなわちシート束S・・・のl&端がストッパ63を通
過するのCζ要する時R後に落下タイマが停止すると(
3173)、ソレノイド76をOFF!、てニドツバ6
3をホームポジシアンへ移動する(S174)。
そして、CPU99は、前述した53において設定した
部数に達するまでS7から517までの動作を繰り返し
て部数設定カウンタから1ずつ減算し、該カウンタが0
になると、設定部数のシート束S・・・が作成される(
318)。ついで、CPU99は、幅寄せ板89の輻寄
せリターン動作を行う(319)。また、該幅寄せリタ
ーン動作は第7図(d)のフローチャートに詳示するよ
うに、輻寄せ板89をホームポジシアンへ戻しく519
1)、該輻寄せ板89がホームポジシアンセンサ93に
より検知されると、該センサ93の検知信号はインター
フェース103を介してCPU99へ伝達される。そし
て、該CP099はその検知信号に基づきフィニッシャ
230図示しない搬送モータを0FFt、て全ての作業
を終了する(320)。
また、マニュアルステイブプレモードによりフイニラシ
ャ23を用いる場合、第8図のフローチャートに示すよ
うに、オペレータはカバー77を開放してレート束S・
・・を手差しでスティプルトレイ52a上に挿入すると
、センサ74がシート束S・・・を検知してONする(
321)。ついで、オペレータがマニュアルスイッチ8
0をONすると(322)、該スイッチ8oのON信号
をインターフェース103を介して受信するCPU99
はROM100に格納されているマニュアルステイプル
モードのプログラムを実行する。そして、CPU99は
図示しない搬送モータを駆動して(S23)、ベルト7
3bを回転する。ついで、スティプルトレイ52a上に
手差しされたシート束S・・・は該ベルト73.bによ
り、ストッパ63へ突き当てられて前後方向を整合され
る。更に、CPU99はステッピングモータ90を駆動
して幅寄せ板89を固定板87へ移動し、シート束S・
・・の端がシートエツジセンサ96により検知されると
、ステッピングモータ90を0FFI、て幅寄せ板89
の移動を停止する(324)。ついで、CPU99は、
積載量検知装置81のソレノイド83をONj、(32
5) 、押え板82を揺動して該押え板82の一端82
cをシート束S・・に当接する。
これにより、押え板82の他端82bが反射型の光セン
サである厚みセンサ86から外れて該センサ86が0F
Ft、た場合(326)、該センサ86のOFF信号を
受信するCPU99は、シート束S・・・の厚さがステ
イブラフ5の綴じ能力を越えていると判断してディスプ
レイ106へスティプルできない事を警告する(S27
)’。また、押え板82の端82bが厚みセンサ86と
重なって該センサ86がONした場合、該センサ86の
ON信号を受信するCPU99は、シート束S・・・の
厚さがステイブラフ5の綴じ能力内であると判断してソ
レノイド83をOFFする(328)。ついで、CPU
99は、ステイブラフ5を作動させてシート束S・・・
をステイブラフめする(329)。
そして、CPU99は、スティプル作業が終了次第搬送
モータを0FFI、てベルト75の回転を停止し、更に
ステッピングモータ90を駆動して幅寄せ板89をホー
ムポジションへ戻す(330)。
ついで、オペレータがスティプルトレイ52aのカバー
77を開放してステイプル止めされたシート束S・・・
をスティプルトレイ52a上から取り出すと、センサ7
4が0FFt、(S 31) 、マニュアルステイプル
モードが終了する。
なお、上述実施例において、積載量検知装置81は、マ
ニュアルステイプルモードの場合のみシート束S・・・
の厚さを検知しているが、これに限らず、自動ステイプ
ルモードでもシート束S・・・の厚さを検知するように
すると、厚さの厚いシ=)Sを使用する時にも、ステイ
プラの処理能力とシート束S・・・とを比較して、一層
安定したステイプル止めを行うことができる。更に、シ
ートSが折り装置22により折られている場合、より一
層安定したステイプル止めを行うことができる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、シート整合トレイ
装置に@@j、たシートの厚さを検知する厚さ検知手段
を配設したので、手動で綴じ装置を使用して手差しシー
ト束を綴じる際、綴じ装置の綴じ能力とシート束の厚さ
を比較して安定した綴じ作業ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシート後処理装置を示す正面断面
図である。また、第2図はシート後処理装置を備える画
像形成装置を示す正面断面図である。更に、第3図は装
置全体の制御をする制御手段を示すブロック図である。 そして、第4図は積載量検知装置を示す正面図である。 また、第5図(alはシート整合トレイ装置を示す平面
図であり、(b)は幅寄せ板の駆動装置を示す斜視図で
あす、fclはシートエツジ検知装置を示す側面図であ
る。更に第6図ないし第8図は本発明の作用を示すフロ
ーチャートである。 23・・・シート後処理装置 、゛ 52・・シート整
合トレイ装置 、 72・・・カウント手段 、75・
・・綴じ装置 、 81・・・厚さ検知手段 、S・・
・シート。 第1図 第4図 第 (C) 7図 (d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿処理位置から搬送されるシートを整合するシ
    ート整合トレイ装置と、該シート整合トレイ装置の所定
    位置に配設された綴じ装置と、前記シート整合トレイ装
    置へ搬送されるシートを検知してカウントするカウント
    手段とを備えるシート後処理装置において、 前記シート整合トレイ装置に集積したシートの厚さを検
    知する厚さ検知手段を配設したことを特徴とするシート
    後処理装置。
  2. (2)前記厚さ検知手段が手差し作業開始手段と連動す
    る特許請求の範囲第1項記載のシート後処理装置。
JP62067488A 1987-03-20 1987-03-20 シ−ト後処理装置 Granted JPS63235257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067488A JPS63235257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 シ−ト後処理装置
US07/171,484 US4878656A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Sheet finisher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067488A JPS63235257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 シ−ト後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235257A true JPS63235257A (ja) 1988-09-30
JPH0422828B2 JPH0422828B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=13346415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067488A Granted JPS63235257A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 シ−ト後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235257A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238262A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Ricoh Co Ltd シート後処理制御装置
JPH03122047U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH0752579A (ja) * 1993-08-02 1995-02-28 Oce Nederland Bv 1組の原稿に対応する複写書類の組を処理する方法及び装置
JP2014218341A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 キヤノン株式会社 シート材綴じ処理装置及び画像形成システム
JP2015117076A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US10071876B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238262A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Ricoh Co Ltd シート後処理制御装置
JPH03122047U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
JPH0752579A (ja) * 1993-08-02 1995-02-28 Oce Nederland Bv 1組の原稿に対応する複写書類の組を処理する方法及び装置
JP2014218341A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 キヤノン株式会社 シート材綴じ処理装置及び画像形成システム
JP2015117076A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US10071876B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422828B2 (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878656A (en) Sheet finisher
EP0371403B1 (en) A sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JPH0643156B2 (ja) シート後処理装置
JP2583594B2 (ja) シート後処理装置
JPH0462978B2 (ja)
JPS63235257A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62119069A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63235260A (ja) シ−ト後処理装置
JPH10194569A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS63116169A (ja) シ−ト後処理装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2541979B2 (ja) シ―ト処理装置
JPH06286935A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP2602503B2 (ja) シート整合装置
JPS63117870A (ja) シ−ト後処理装置
JPS63235258A (ja) シ−ト後処理装置
JPH0611591B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPS63235259A (ja) シ−ト後処理装置
JPH11199118A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02233450A (ja) シート後処理装置
JPH02147565A (ja) シート後処理装置
JP2004269158A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH02144371A (ja) シート後処理装置