JPH10157917A - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH10157917A
JPH10157917A JP8320305A JP32030596A JPH10157917A JP H10157917 A JPH10157917 A JP H10157917A JP 8320305 A JP8320305 A JP 8320305A JP 32030596 A JP32030596 A JP 32030596A JP H10157917 A JPH10157917 A JP H10157917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folded
receiving position
sheets
stacking tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278044B2 (ja
Inventor
Katsuto Kato
克人 加藤
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32030596A priority Critical patent/JP3278044B2/ja
Priority to US08/980,414 priority patent/US6076825A/en
Publication of JPH10157917A publication Critical patent/JPH10157917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278044B2 publication Critical patent/JP3278044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート処理装置の積載トレイに積載した折り
シート上に、次のシートを安定して積載する。 【解決手段】 積載トレイB11上の折りシートS上にシ
ートSを排出するとき、排出ローラ8gにシートSがグ
リップされている間に、積載トレイB11を下方の折りシ
ート受け入れ位置Iから上方の折り無しシート受け入れ
位置Hへ移動させる。これにより、排出されるシートの
先端が、既積載の折りシートの折り目に引っかからない
と共に、積載中のシートの後端が排出ローラ対の近傍に
位置して、排出時におけるシートの滑空が小さくなっ
て、安定してシートを積載できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置に
係り、詳細には、例えば、画像形成装置から順次排出さ
れるシートを積載トレイに収納し、綴じ処理等の処理を
行うシート処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シート処理装置には、画像形成装
置から排出されるシートを複数のビンに仕分けるソータ
と、各ビンに仕分けたシートを綴じるステイプラとを備
え、画像形成装置とソータとの間に設置されたシートス
トック部と画像形成装置からソータへシートを搬送する
シート搬送路とビンからシートをストック部へ排出する
排出手段、各ビンを排出手段まで移動させる手段を備え
て、ソータの各ビンに仕分けられたシートをステイプル
した後ストック部へ排出する構成をとったものがる(従
来例1)。
【0003】また、画像形成装置から排出されたシート
を分配して収納するソート部、画像形成装置の排出部と
ソート部との間に設けられた、搬送路とソート部に収納
されたシート束を綴じるステイプル装置と、搬送路の下
方に配置され綴じ処理されたシート束を収容するスタッ
ク部とから構成したものがある(従来例2)。
【0004】上記の従来例1,2では、いずれもソート
部からシート束を別のスタック部に搬送することでビン
数以上の部数の処理を行なえるようにしたものである。
【0005】近年、画像形成装置は、使用目的の多様化
により、それに対応できる機能の充実が求められてい
る。例えば、同系列サイズ(A3とA4、又はB4とB
5)が混在する原稿を処理するためには、大サイズ紙
(A3,B4)を小サイズ紙(A4,B5)の大きさに
合わせて折る折り装置が知られている。
【0006】この折り装置は、特開昭62−59002
号明細書に記載されているのもで、ここでは詳細な説明
は省略する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のシート折り装置
を前記従来例のシート処理装置と組み合わせて使用する
ためには、次のような問題があった。
【0008】前記シート処理装置では、シート束の収納
性を向上させるために、多くのビンの配設が望まれてい
る。しかしながら、定められた装置の大きさから、ビン
の数の増加は、トレイ間隔を狭めることとなり、前記シ
ート折り装置によって折られた厚みが大きい折りシート
を多数枚積載させるのが困難となる。
【0009】また、トレイに折りシートが積載された状
態で次のシートを排出すると、折りシートの折り部が反
力により膨らむことにより、排出されるシート先端が折
り部へ入り込んでしまい、シートのジャムが発生する虞
れがあった。
【0010】また、排出されるシート先端が折り部へ入
り込まないように、シート排出手段に対し、シート積載
トレイを下げることで充分に距離を確保する必要がある
が、本願明細書の図8に示すように、シートSは排出ロ
ーラ対8gにより排出後、鎖線位置を経てトレイB11
自由落下する距離が長くなるので、特に、上カールして
いる場合などはシート後端が空気層にあおられて滑空
し、シートストッパの上にもたれかかったり、乗り越え
てしまい、トレイ内に積載できないという不具合が生じ
てしまう。
【0011】本発明は、シートを積載手段に積載すると
きに、既積載の折りシートに次のシートが安定して積載
可能にしたシート処理装置を提供することを目的とする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、請求項1に係る発明は、排出
されるシートを収納するための少なくとも1つの積載ト
レイと、該積載トレイにシートを排出するシート排出手
段と、該積載トレイを上下方向に移動させる移動手段
と、シートをシート搬送方向に対して直角方向に折り曲
げてシートを所望サイズにする折り手段と、を備え、前
記積載トレイは、折りシートを含まないシート束を収納
する折り無しシート受け入れ位置と、該折り無しシート
受け入れ位置に対し下降した位置にあって折りシートを
含むシート束を収納する折りシート受け入れ位置と、に
移動可能であるシート処理装置において、前記積載トレ
イに排出されるシートが前記シート排出手段によりグリ
ップされている間に、前記前記積載トレイを折りシート
受け入れ位置よりも上方の折り無しシート受け入れ位置
に移動させるように前記移動手段を制御する制御手段を
有することを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明は、前記移動手段によ
り前記積載トレイを折りシート受け入れ位置よりも上方
に移動させ、次のシート排出前に、前記移動手段により
積載トレイを折りシート受け入れ位置に復帰させること
を特徴とする。
【0014】請求項3に係る発明は、前記折りシートと
折り無しシートとを混載する混載モードにおいて、折り
シートの次に折り無しシートが少なくとも2枚連続して
排出する場合は、折り無しシートの2枚以降は前記移動
手段による積載トレイの移動を行わず、折り無しシート
受け入れ位置において前記折り無しシートを収納するこ
とを特徴とする。
【0015】[作用]以上構成に基づき、排出されるシ
ートはシート排出手段によりにより積載トレイに排出さ
れるとき、シートが上記シート排出手段によりグリップ
されている間に、積載トレイは、移動手段により下方の
折りシート受け入れ位置から上方の折り無しシート受け
入れ位置へ上昇される。
【0016】積載トレイ上の既積載のシートが折りシー
トである場合、排出されるシート先端が折り既積載の折
りシートの折り目に掛止せず、かつ折り無しシート受け
入れ位置でシート後端を積載トレイに積載できて、シー
トの排出時における長い滑空は生じない。
【0017】
【発明の実施の形態】〈第1の実施の形態〉以下、本発
明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は、シー
ト出力装置としての電子写真複写機(画像形成装置)2
00を示したものである。
【0018】電子写真複写機200は、複写機本体20
1と、複写機本体上部に配設された原稿自動送り装置2
02と、複写機本体201のシートSを排出する側に配
設されたシート処理装置203とから構成されている。
また、シート処理装置203は、折り装置(折り手段)
204とステイプル/スタツク装置205及び各手段の
動作を制御する制御装置300とからなる。
【0019】原稿自動送り装置202の原稿載置台20
6に載置された原稿207は下側から順に分離されて、
複写機本体201のプラテンガラス208上にパス20
9を経て給送され、複写機本体201の光学系210に
読み取られ、読みとり終了後プラテンガラス207から
パス211を経て、原稿載置台205上の最上面に排出
される。
【0020】シートSは、デッキ212から給紙されて
画像形成部213で画像形成され、定着部214により
定着後、排出ローラ対271により排出され、折り装置
204による折り作用を選択的に受けて、ステイプル/
スタック装置205のシート搬入口215に搬送される
ようになっている。
【0021】ここで、本機たる複写機200の作像プロ
セスは、公知に属するものであるからここでの説明は行
なわない。
【0022】ステイプル/スタツク装置205は、図
1、図2に示すように、上下に2分割されたビンモジュ
ールB1 、B2 を有し、各ビンモジュールは、複数のビ
ン(積載手段)B11〜B1n、B21〜B2n(図ではn=
6)で構成されている。各ビンモジュールは、各々独立
したリードカム16の回転により個別にビン間隔、ビン
位置を変化させて、各ビンをシート受け入れ位置やシー
ト束排出位置に移動させることができる。
【0023】なお、各ビンモジュールB1 ,B2 の最上
ビン(B11,B21)は、後に説明するように、シート受
け入れ位置と、この位置からさらに最低でも1段下降し
た位置との間で移動できるように構成されている。
【0024】シート搬入口215では、上方向への第1
搬送パス1と下方向への第2搬送パス2を切り換える図
示せぬソレノイドSL3で駆動されるデフレクタ3によ
り、シートSの進行方向が決定される。更に、第1搬送
パス1は、図示せぬソレノイドSL4で駆動されるデフ
レクタ4により、ノンソートトレイ5への搬出パス6と
上モジュールB1 ヘのパス7に分岐する。
【0025】一方、第2搬送パス2は、そのまま下モジ
ュールBへのパスとなる。したがって、各ローラ対8a
〜8pに関して、ノンソートトレイ5ヘは8a、8b、
8c、上モジュールヘは8a、8b、8d〜8g、下モ
ジュールヘは8a、8h〜8pの各ローラ対によって搬
送される。8g,8pは、シートSをビンに排出するシ
ート排出ローラ対(シート排出手段)である。
【0026】上モジュールB1 のビンへのシートの排出
は、排出ローラ(シート排出手段)8gにより、そして
下モジュールB2 のビンへの排出は、排出ローラ(シー
ト排出手段)8pによりそれぞれ行なわれる。
【0027】また、ステイプル/スタック装置205
は、上モジュールB1 へのパス1と下モジュールB2
のパス2に挟まれた空間に、グリップ/ステイプルユニ
ット9を有し、各ビン上の束を先出しグリッパ10によ
り図1、図2の右方向に搬送し、ステイプラ11で選択
的にステイブルした後、束先端を搬送グリッパ12で挟
持してさらに右方向へ搬送する。
【0028】同様に、上モジュールB1 ヘのパスと下モ
ジュールB2 ヘのパスとに挟まれた空間において、グリ
ップ/ステイプルユニット9の下方にはスタックユニッ
ト13が待機し、搬送グリッパ12で搬送した束を収納
する。
【0029】また、ステイプラ11の右端部とスタック
ユニット13の左端部は、図2に示すように、左右方向
でほぼオーパーラップしている(図2の幅l 15の領
域)。
【0030】上モジュールB1 のビンB11〜B16にシー
卜束が満たされた後で、図1、図2の破線で示す位置
に、グリップ/ステイプルユニット9を移動させて、ビ
ンからシート束をとり出してしいる間に、下モジュール
のビンB21〜B26にシートを搬送し、ビンB11〜B16
ら束取り出し終了後、また、下モジュールB2 のビンB
21〜B26へ搬送終了後、今度は図1、図2の実線の位置
で下モジュールからの束取り出しを行なう。この動作を
繰り返すことで、スタックユニットが満載になるまで連
続してコピーを継続できる。
【0031】複写機本体201から排出されるシートS
は、折り装置204により選択的にC折り又はZ折りさ
れて、ビンモジュールB1 ,B2 へ搬送される。
【0032】次に、ビンモジュールB1 ,B2 について
説明する。
【0033】図3は、ビンモジュールの斜視図である。
以下ビンモジュールB1 について説明するが、B2 につ
いても同様の構成である。
【0034】ビンモジュールB1 は、主にビンB11〜B
1n及び2本の基準棒14a、14b、整合壁15、ビン
を昇降させるリードカム16a〜16c及び、これらの
駆動部から構成されている。基準棒14a、14bは、
ビン上に排出されるシートに対し、ステイプル等の処理
をする際の基準線を決定する部材であり、通常、シート
排出時の端部の位置から若干退避して設定されている。
整合壁15は、ビン上に排出されたシートを1枚もしく
は複数枚ずつ、シート搬送方向と直角方向(図の矢印A
方向)に幅寄せして、対向する端部を基準棒14a、1
4bに突きあてて整合を行なう。
【0035】図4は、ビンモジュールの上視図である
が、リードカム16a、16b、16cは、図3、図4
に示すように、ビンの手前側に1ケ、奥側に2ケ配置さ
れ、外周にらせん状のリードカムを有している。リード
カムには、ビンから突き出たコロ部Ba、Bb、Bcが
それぞれ係合し、各リードカムが同期して1回転する毎
に、ビンを所定ピッチ分だけ昇降させる。
【0036】なお、ビンには、図4に示すように、基準
棒に対応した切欠きBd、整合壁に対応した穴Beが形
成されている他、搬送グリッパ12用の切欠きBf、ビ
ン立ち駆動機構用の切欠きBgや操作上必要な切欠きB
hが形成されている。
【0037】次に、ビンシフトの駆動について説明する
(図4)。
【0038】ビンシフトモータM1は、モータプーリ1
8、ベルト19、リードカムプーリ20a〜20cによ
りリードカム16a〜16cに駆動を同期伝達し、モー
タを正逆転させて、リードカムを1回転させることによ
り、カムピッチ分だけビンを昇降させる。ビンシフトモ
ータM1は、プーリ18と反対側の位置にエンコーダ
(図示略)を有し、不図示のセンサで1回転分を検知す
る。
【0039】上記シフトモータM1及びリードカム16
a〜16c等により、ビンを上下動させる移動手段が構
成されている。
【0040】また、各ビンモジュールB1 ,B2 には、
ホームポジション検知センサS2 (図示略)があり、そ
れぞれの最上ビンB11〜B21がそれぞれのシート受け入
れ位置Hにあるのを検知する。また、各ビンモジュール
1 ,B2 にはビン上のシートを検知する貫通センサS
3(図2)があって、ビン上のシートの有無を検知して
モジュールを切り換えるタイミングの決定等を行なって
いる。
【0041】折りソートモードの場合について説明す
る。
【0042】折りソートモードの場合は、図2の折り装
置204で大サイズ紙を、所望の小サイズに折った後、
通常のシートと同様の搬送路を通過して、排出ローラ8
g,8pでビンへ排出される。
【0043】ただし、折りシートが内在する折りモード
の収納は、各ビンモジュールの最上ビンB11,B21に限
定されている。
【0044】そして、最上ビンB11、B21は、折り無し
シートを収納する通常のシート受け入れ位置Hと、この
位置に対から1段下降して折りシートを含むシートを収
納する1段下降した位置(折りシート受け入れ位置)I
と、に移動自在になっている。折りシートの収納時に
は、最上ビンB11、B21のシート受取位置は、上記折り
シート受け入れ位置Iに設定されている(図7)。
【0045】最上ビンが1段下降することにより、最上
ビンの上方の空間は拡大され、折りシートのような厚み
が大きいシートの収納に対し余裕が生まれ、複数枚の積
載が可能となる。
【0046】また、排出ローラ8の排出方向の延長線
が、最上ビンB11、B21上の折りシートの折り部を超え
るように、折りシートを受け入れる下降位置Iの下降量
は定められている。
【0047】従って、折り装置204で折られた折り部
が、シートの復元力で多少膨らんでも、次に排出される
シートの先端部は、上記折り部を乗り越えて積載される
ので、紙づまりの原因になることはない。
【0048】図5、図6に従って本実施の形態のシート
排出動作について説明する。
【0049】図6は本実施の形態の紙排出、ビンシフト
に関するブロック図である。搬送モータM2は搬送モー
タドライバQ2を介してCPU・Q3に接続されてお
り、搬送モータM2はCPU・Q3からの信号により任
意の回転数で回転し、シートを搬送することができる。
【0050】また、搬送モータM2からは搬送モータク
ロックQ5が、クロックカウンタQ4を介してCPU・
Q3に接続されている。本実施の形態では、搬送モータ
M2の1回転で60パルスのクロックが出される。ま
た、排出ローラ8gから上流側に距離l 2 (図7)の位
置に備えられたシートパスセンサS18がCPU・Q3
に接続されている。
【0051】シフトモータM1は、0シフトモータドラ
イバQ1を介してCPU・Q3に接続されており、CP
U・Q3からの信号によって任意の回転数で正逆転し、
ビンシフトアップ、シフトダウン動作ができる。
【0052】よって、シートパスセンサS18に検知さ
れたシートが、検知されてから任意のクロック分進んだ
タイミングで、搬送モータ速度を変化させることもでき
るし、上記タイミングでビンシフトアップ、シフトダウ
ン動作を行うことができる。図5は本実施の形態のシー
ト排出動作のタイミングチャートである。
【0053】搬送モータM2は最初画像形成装置201
との受け渡し速度で回転しておりシート先端がシートパ
スセンサS18をONすると、シート間隔を広げるため
に引き込み速度に増速し、シート後端がシートパスセン
サS18をOFFすると、ビンに排出するための排出速
度に減速してシートを排出する。
【0054】このとき、シフトモータM1は、図7に示
すように、シート先端がシートパスセンサS18をON
してから、ある設定されたパス数N、搬送モータM2が
回転してから回転を開始し、I位置からH位置までビン
シフトアップする。このビンシフトアップに要する時間
は、シートの後端が、ビンのシートストッパB111に
当接する時間よりも短く設定されている。
【0055】また、上記パルス数Nは、排出ローラ8g
のニップから折りシートの折目までの距離をl 1 とし、
搬送モータM2の1パルスあたりのシートの送り量をl
3 とすると、l 1 +l 2 ≦l 3 ×Nに設定されている。
【0056】よって、シート先端が、概積載の折目の位
置を通過してからビンB11が上昇し、シートが排出さ
れた後ビンB111がH位置に移動後シート後端がシー
トストッパB111に当接してシートが積載される。そ
の後設定されたシートの安定時間後次のシート先端がシ
ートパスセンサS18をONする前に、シフトモータM
1が逆転して、ビンB11をH位置からI位置まで移動
させる。
【0057】この動作を繰り返すことによって、順次シ
ートをビンB11上に安定して積載することができる。
【0058】上記をl 1 +l 2 >l 3 ×Nにしてもよ
い。ビンB11のI位置からH位置までの上下方向の距
離をl 4 とすると、l 4 より小さい距離であれば、シー
ト先端が折り目にひっかかることはない。よって、上記
のように、見切りでビンシフトアップさせることで、そ
の分シート間を短縮でき、生産性を高めることができ
る。
【0059】また、折りシート、未折りシート混載モー
ド時、概積載シートの最上紙が、未折りシートの場合、
ビン位置がH位置でも排出されるシートの先端がひっか
かることはないので、未折りシートの次に排出されるシ
ートは、上記のH位置からI位置までビンシフトダウン
させることなくH位置で、シートを排出させてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
折りシートの積載において、シート先端が既積載の折り
シートの折り目にひっかからないような折りシート受け
入れ位置でシートを排出すると共に、シート先端が既積
載の折りシートの折り目に引っかからないタイミングで
積載トレイをな受け入れ位置へ上昇させたので、シート
後端が積載トレイに積載されるときに、シート後端がシ
ート排出手段の近傍に位置することになると共に、シー
トの滑空を短くすることができて、シート排出時におい
て、既積載の折りシートの折り目にシート先端が引っか
かったり、シート後端が積載トレイのシートストッパに
乗り上げる等の不具合を防止できて、折りシートの積載
や、折りシートを既積載した積載トレイへのシート排出
を安定して行うことができる。
【0061】また、既積載の最上シートが未折りシート
のときには、次に排出されるシートは、積載トレイを折
り無しシート受け入れ位置から折りシート受け入れ位置
へ下降させるの移動動作をすることなく、シート排出手
段の近くでシートを連続的に積載トレイへシートを排出
することで、シート排出の生産性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るシート処理装置及
びこれが接続されている画像形成本体の縦断正面図。
【図2】同じくシート処理装置の縦断正面図。
【図3】同じくビンモジュールの斜視図。
【図4】同じくビンモジュールの平面図。
【図5】同じくシート処理装置の動作に係るタイミング
チャート。
【図6】同じくシート処理装置の制御に係るブロック
図。
【図7】同じくシート処理装置のシート排出とビンの移
動動作を示す縦断側面図。
【図8】従来のシート処理装置のシート排出部を示す縦
断側面図。
【符号の説明】
11,B21 ビン(積載トレイ) S シート M1 シフトモータ M1,16 移動手段 H 折り無しシート受け入れ位置 I 折りシート受け入れ位置 M2 搬送モータ(搬送手段) S18 シートパスセンサ(シート検知手
段) 8g,8p 排出ローラ対(シート排出手段) 16a〜16c リードカム 200 電子写真複写機(画像形成装置) 201 画像形成本体 203 シート処理装置 204 折り装置(折り手段) 213 画像形成部(画像形成手段) 271 排出ローラ対(シート排出手段) 300 制御装置(制御手段) Q1 CPU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出されるシートを収納するための少な
    くとも1つの積載トレイと、該積載トレイにシートを排
    出するシート排出手段と、該積載トレイを上下方向に移
    動させる移動手段と、シートをシート搬送方向に対して
    直角方向に折り曲げてシートを所望サイズにする折り手
    段と、を備え、前記積載トレイは、折りシートを含まな
    いシート束を収納する折り無しシート受け入れ位置と、
    該折り無しシート受け入れ位置に対し下降した位置にあ
    って折りシートを含むシート束を収納する折りシート受
    け入れ位置と、に移動可能であるシート処理装置におい
    て、 前記積載トレイに排出されるシートが前記シート排出手
    段によりグリップされている間に、前記前記積載トレイ
    を折りシート受け入れ位置よりも上方の折り無しシート
    受け入れ位置に移動させるように前記移動手段を制御す
    る制御手段を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段により前記積載トレイを折
    りシート受け入れ位置よりも上方に移動させ、次のシー
    ト排出前に、前記移動手段により積載トレイを折りシー
    ト受け入れ位置に復帰させることを特徴とする請求項1
    に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記折りシートと折り無しシートとを混
    載する混載モードにおいて、折りシートの次に折り無し
    シートが少なくとも2枚連続して排出する場合は、折り
    無しシートの2枚目以降は前記移動手段による積載トレ
    イの移動を行わず、折り無しシート受け入れ位置におい
    て前記折り無しシートを収納することを特徴とする請求
    項2に記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記排出されるシートを搬送する搬送手
    段と、該搬送手段により前記積載トレイに排出されるシ
    ートを検知するシート検知手段と、を備え、前記搬送手
    段は、シートを前記搬送手段に受け渡されるときには受
    け渡し速度で回転し、シート先端が前記シート検知手段
    により検知されたときに引き込み速度に増速回転し、シ
    ート後端が前記シート検知手段により検知されると前記
    給紙トレイにシートを排出する排出速度で減速回転する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れか1項記載のシ
    ート処理装置と、シートに画像を形成する画像形成手段
    と、画像形成したシートを前記シート処理装置に受け渡
    すシート排出手段と、を有することを特徴とする画像形
    成装置。
JP32030596A 1996-11-29 1996-11-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3278044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32030596A JP3278044B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US08/980,414 US6076825A (en) 1996-11-29 1997-11-28 Sheet processing apparatus with multiple-position stacking tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32030596A JP3278044B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157917A true JPH10157917A (ja) 1998-06-16
JP3278044B2 JP3278044B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18120017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32030596A Expired - Fee Related JP3278044B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6076825A (ja)
JP (1) JP3278044B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046275A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉取扱装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP3728178B2 (ja) 2000-05-29 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4759345B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
US7828277B2 (en) * 2006-11-02 2010-11-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet storing device storing sheets upright, post-processing apparatus equipped with the device and image forming system equipped with the apparatus
JP4254845B2 (ja) * 2006-11-02 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙集積装置及び画像形成システム
US7946568B2 (en) * 2007-11-08 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having movable stopper with two conveyors
US8955836B2 (en) * 2007-12-19 2015-02-17 Xerox Corporation Output tray nudging mechanism
JP4525766B2 (ja) * 2008-02-13 2010-08-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙排出装置
JP2015086041A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015212203A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
DE102016100593B4 (de) * 2016-01-14 2018-01-18 Böwe Systec Gmbh Sammelvorrichtung und Verfahren zum Sammeln von blattförmigen Gütern
JP2022125835A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 後処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215300A (en) * 1985-03-15 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Tray apparatus
US4925171A (en) * 1988-09-08 1990-05-15 Xerox Corporation Sorter/stapler with horizontal bin opening
JPH0784299B2 (ja) * 1989-05-25 1995-09-13 キヤノン株式会社 シート分類装置
JP2801365B2 (ja) * 1990-05-28 1998-09-21 キヤノン株式会社 シート材分配装置
EP0756209B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046275A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6076825A (en) 2000-06-20
JP3278044B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740280B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3214656B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPH11255414A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3372637B2 (ja) シート材後処理装置及び画像形成装置
JP4508399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0944051A (ja) 画像形成装置
JP3689459B2 (ja) シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置
JPH0977354A (ja) シート束スタック装置を備えるシート後処理装置
JP3625320B2 (ja) シート後処理装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2020152524A (ja) シート積載装置、および画像形成装置
JPH0977300A (ja) シート束移送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3297555B2 (ja) シート後処理装置
JP4593516B2 (ja) 用紙積載装置
JPH0973205A (ja) シート後処理装置
JPH08198501A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0971365A (ja) 画像形成システム
JPH0977330A (ja) シート分類装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0977301A (ja) シート束挟持装置及びこれを備えるシート分類装置
JPH0977348A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0940282A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees