JPS63115880A - 光学活性化合物 - Google Patents

光学活性化合物

Info

Publication number
JPS63115880A
JPS63115880A JP62219281A JP21928187A JPS63115880A JP S63115880 A JPS63115880 A JP S63115880A JP 62219281 A JP62219281 A JP 62219281A JP 21928187 A JP21928187 A JP 21928187A JP S63115880 A JPS63115880 A JP S63115880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substantially pure
diastereomer
ester
leucovorin
tetrahydrofolic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62219281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844532B2 (ja
Inventor
ハーミッシュ クリストファー スワン ウッド
コリン ジェイムス サックリング
リリアス リーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Strathclyde
Original Assignee
University of Strathclyde
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10603634&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63115880(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Strathclyde filed Critical University of Strathclyde
Publication of JPS63115880A publication Critical patent/JPS63115880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844532B2 publication Critical patent/JP2844532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は実質的に純粋なジアステレオマーであるテトラ
ヒドロM酸エステル誘導体の調製と、そうしたジアステ
レオマーの用法に関する。
[従来の技術とその問題点コ メトドレキサート[N −(4−((2,4−ジアミノ
 −6−ブテリジル)メヂル丁メチルアミン)−L−グ
ルタミン酸]は、ジヒドロ葉酸エステル還元酵素(DH
FD)のインヒビターであって、このものはドオキシウ
リジレートのチミジレートへの転化を阻止し、従って、
DNAの生合成を阻止するので、癌の化学療法に一般に
使用されている。しかし、多くの抗癌剤と同様に、この
メトトレキサートは正常細胞にも毒性があるため、多量
のメトトレキサートを投与した場合には、その後の12
〜24時間は「レスキュー剤」がしばしば投与される。
ロイコボリン(5−ホルミルテトラヒドロ葉酸)がメト
トレキサートのレスキュー剤として一般に使用される。
ロイコボリンは二つのキラル中心を有し、市販の製品[
ウェルカム ファンディジョン リミテッドのウエルコ
ボリン(RTH) ]は式(Ia)及び(Ib)の化合
物(いずれもカルシウム塩の形)を等量含み、これらの
化合物はそれぞれ6位の炭素で(R)及び(S)立体化
学の性質を備えている。
+Ia)            (Zb)天然のジア
ステレオマーである(6S)ジアステレオマー(Ib)
だけが−炭素代謝を回復するのに有効であって、それ故
にメトトレキサートのレスキューに有用であることが報
告されている(モトゴメリーはか、カンサー・トリート
メント・リポート、1981.65.1117−111
9参照)。
し、カセイからのチミジレートシンターゼは非天然のジ
アステレオマーである5、10−メチレンテトラヒドロ
葉酸エステルによって抑制されることが報告され(リア
リーほか、バイオケミカル・バイオフィジカル・リサー
チ・コミュニケーション、1973、56.484参照
)、また太陽菌(E、コリ)からの5,10−メチレン
テトラヒドロ葉酸エステルデヒドロゲナーゼも同じジア
ステレオマーによって抑制されることが報告されている
(スコツト及びドナルドソン、バイオケミカル・バイオ
入イジカル・リサーチ・コミュニケーション、1964
.147.523参照)。さらに、非天然のジアステレ
オマーである10−ホルミルテトラヒドロ葉酸エステル
は、鶏の肝臓からのグリシナミドリボヌクレオチド(G
AR)ホルミル−トランスフェラーゼの強い競争的な抑
制剤である(スミス、ペンコピツク及びペンコピツク、
バイオケミストリー、1981,20.4034参照)
これらの報告は非天然のジアステレオマーであるテトラ
ヒドロ葉酸エステルの一炭素誘導体によって、ピリミジ
ン及びプリンの両方の生合成が抑制され、従ってDNA
の生合成ら抑制されることを意味する。もし、これらの
抑制が哺乳類系でも存在すれば、ロイコボリンの天然の
(6S)ジアステレオマーに対し、臨床的な潜在的要請
がある。
ロイコボリンの二つのジアステレオマーを分離すること
は、分別結晶法(コスリツヒはか、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサイエテー、1952.74
.4215参照)やクロマトグラフィー(フィーニーほ
か、バイオケミストリー、1981.20、1837参
照)で行なわれている。そして、(6S)ジアステレオ
マーは酵素を触媒としてジヒドロ葉酸エステルを還元し
、次いでホルミル化することで得られているが(リ−、
バレンテ、サックリング及びウッド、テトラヘドロン、
1986.42.117参照)、ホルミル化の収率が低
く、また還元工程では妥当な純度で異性体を得ることが
難しい。
本発明の一つの目的は、これらの不利益を解消すること
にある。
し問題点を解決するための手段] ここにおいて、本発明者等はテトラヒドロ葉酸エステル
又はその誘導体のエビメリック中心に近い6位の炭素に
、キラル補助グループを導入すると、新しい一対のジア
ステレオマーの分離が容易になり、分離されたジアステ
レオマーは高収率で純粋な(Ia)及び(Ib)に転化
することが見出し、この所見に基づいて本発明を完成し
たものである。
すなわち、本発明はテトラヒドロ葉酸誘導体の実質的に
純粋な所望の6R又は6Sジアステレオマーを調製する
方法を提供するものであって;a)テトラヒドロ葉酸又
はその誘導体である葉酸塩又は葉酸エステルのジアステ
レオマー6R及び6Sの混合物のN−5もしくはN−1
0のいずれかにキラル補助グループを付与させて一対の
新しいジアステレオマーを形成させ;b)一対の新しい
ジアステレオマーを分離し、新しいジアステレオマー(
6R又は6S)を回収して対応する所望のジアステレオ
マー(6R又は63)を形成させ;C)こうして単離さ
れた実質的に純粋な新しいジアステレオマーを、テトラ
ヒドロ葉酸又はその塩もしくはそのエステルの対応する
所望のジアステレオマー(6R又は6S)に転化する工
程を含む。
テトラヒドロ葉酸、その塩及びそのエステルの適当な誘
導体には、ロイコボリン、5−メチルテトラヒドロホレ
ート、5.10−メテニルテトラヒドロホレート、5.
10−メチレンテトラヒドロホレート等が含まれる。ロ
イコボリンは本発明にとって好ましいテトラヒドロホレ
ート誘導体である。
誤解のないよう付言すれば、本発明はテトラヒドロ葉酸
の塩とエステルの両方を包含する。便宜上、ここではテ
トラヒドロホレート又は置換テトラヒドロホレートと呼
ぶが9、特に断わらない限り、これらはフリーの酸、塩
及びエステルを指す。特に好ましい生理学的に許容され
る塩にはカルシウム塩が含まれる。また、適当なエステ
ルには低級アルキルエステルが含まれる。
キラル補助グループは当業界で公知の標準的方法で導入
することができ、例えばペプチド化学でアミノグループ
を保護するための方法で導入することができる。適当な
キラル補助グループは、−対の新しいジアステレオマー
を分離した後に除去が容易なものである。テトラヒドロ
ホレートとの反応でウレタンを形成するようなキラルア
ルコールは、特に好適な補助グループである。(−)メ
ントール、(−)ボルネオール、(−)イソボルネオー
ル(R)及び(S)−ブタン−2−オール、(S)−2
−メチルブタン−1−オール、(R)−1−フェニルプ
ロパツール、(R)及び(S)−2−メチルフェニル−
1−プロパン−1−オール、(R)及び(S)−オクタ
ン−2−オール、(R)及び(S)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−ナフトール、(1S)−ノポール、
(1S、23.58)−ミルテノール、(1R)−ミル
テノール、(S)−8−シトロネロール、(−)−8−
フェニルメンソールおよび(18,2R。
5R)−イソメンソールのようなキラルアルコールのホ
ルメートエステル、例えばクロルホルメートエステルは
、テトラヒドロホレートのN−5にキラル補助グループ
を付加するための好ましい試薬である。N−5が未置換
であると、反応はこの位置で起こり、さもなければN−
10で反応が起こる。N−10で反応が起こった場合、
N−5の置換基は所望のテトラヒドロホレート誘導体の
N−5に付加したグループであるか、そのグループに転
化可能なものであるべきである。N−5の好ましいグル
ープはホルミル基、メチル基またはこれらの基に変るも
のである。
キラルアルコールのクロルホルメートとテトラヒドロ葉
酸との反応は、極性溶媒中で、例えばエタノールのよう
なアルコールの水溶液中で、はぼ中性の領域のpl+で
都合よく生起する。この反応は一20〜100℃の温度
で進行し、好ましくは室温で進行する。
こうして生成した一対の新しいジアステレオマーは、結
晶化法、クロマトグラフィー、溶媒抽出などの標準的方
法で分離される。溶媒抽出及び再結晶法で使用される溶
媒は、適当な極性溶媒であって、好ましくはアルコール
が使用される。従って、例えば5−(−)メンチロキシ
カルボニル−テトラヒドロ葉酸の場合は、ジアステレオ
マーがブタン−1−オール中への溶解度の違いによって
分離される。第1図はロイコボリンのジアステレオマー
のサンプルの調整に必要な反応と分離の工程を示してい
る。5−(−)ボルニロキシ力ルポニルーテトラヒドロ
葉酸の場合は、ジアステレオマーがブタン−1−オール
中への、又はブタン−2−オールへの溶解度の違いによ
って分離される。
必要に応じて純度を向上させるために、溶媒抽出又は分
別結晶工程を繰返すこともできる。通常は純度90%以
上のジアステレオマーが回収できるまで工程を繰返す。
分離されたジアステレオマーからキラル補助グループを
取除くことは、ペプチド合成で普通採用される方法に従
い、酸で処理することによって行なわれる。使用可能な
酸には、臭化水素酸、硫酸のようなm酸、ギ酸、酢酸、
三弗化酢酸のようケ有[0又はこれらの混合物が含まれ
る。従ッテ、例えばテトラヒドロホレートの5−(−)
メンチロキシカルボニル誘導体又は5− i)ボルニロ
キシ力ルボニル誘導体は、ギ酸と臭化水素と酢酸の混合
物で処理される(第1図参照)。この方法でキラル補助
グループが除去されると、5.10−メテニルテトラヒ
ドロホレートの個々のジアステレオマーが形成され、次
いでこれら(よさらに所望のテトラヒドロホレート誘導
体に転イヒされる。
従って、例えば、5,10−メテニルテトラヒドロホレ
ートの個々のジアステレオマー(よ、英国特許第156
0372号に記載されているような当業界で公知の方法
により、中性のpHでロイコ71り1ノンの純粋なジア
ステレオマーに容易に転化できる。ある(Xはまた、5
.10−メテニルテトラヒドロホレートの個々のジアス
テレオマーは、チャナ1ノン及びぺ1ノーが記載した(
バイオケミストリー・ジャーナル、1967、105.
633参照)と同様な方法で例え番Jナト1ノウムボロ
ハイドライドで還元することにより、5−メチルテトラ
ヒドロホレートの個々のジアステレオマーに転化するこ
とができる。
5.10−メチレンテトラヒドロホレートの個々のジア
ステレオマーは、例えばホルムアルデヒドの存在下に分
離された中間体ジアステレオマーからキラル補助グルー
プを外すことによって調製できる。5,10−メチレン
テトラヒドロホレート自体は、サカミがバイオケミカル
・プレバレージョン、1963、10.103に記載し
た方法及びホワイト、ベイリー及びゴールドマンがバイ
オロジカル・ケミストリー、1978,253,242
に記載した方法に類似する方法で、例えばナトリウムボ
ロハイドライドで還元することにより、5−メチルテト
ラヒドロホレートに転化される。
この明細書で「実質的に純粋な」とは、ジアステレオマ
ーの純度が80%以上、好ましくは90%以上、さらに
好ましくは95%以上であることをいう。
本発明はまた、テトラヒドロホレートの実質的に純粋な
ジアステレオマーを提供する。好ましい具体例に於いて
、本発明はロイコボリンの実質的に純粋なジアステレオ
マーを提供する。ジアステレオマーの純度は、ナトリウ
ムシアノボロハイドライドの存在下でのD−グリセリン
アルデヒドとの反応及び形成された新ジアステレオマー
のNMRスペクトルによって確認できる(第1図参照)
テトラヒドロ葉酸又は直換テトラヒドロ葉酸のN−5ま
たはN−10にキラル補助グループが付いた中間体化合
物は新規化合物であって、これは本発明のもう一つの特
徴である。
そうした新規化合物は、(6R)及び(6S)5− (
−)メンチロキシカルボニル−テトラヒドロ葉酸(第1
図参照)、(6R)及び(63)5−(−)ボルニロキ
シ力ルポニルーテトラヒドロ葉酸(第2図参照)、(6
R)及び(6S)5−(−)イソボルニロキシカルボニ
ル−テトラヒドロ菓1m<第3図参照)、並びにこれら
の塩及びエステル等である。
本発明の新規中間体はプレリジン環の6位にキラル中心
を有し、それ故、(6R)又は(6S)異性体として、
あるいはジアステレオマーの混合物として存在する。
本発明はまた、テトラヒドロホレート誘導体の実質的に
純粋なジアステレオマーを薬剤的に許容される担体と組
合せた薬剤組成物を提供する。適当な担体にはロイコボ
リン含有薬剤組成物を調製する際に当業界で公知の担体
が含まれる。一般に、本発明の組成物は、商品名ウエル
コボリンで市販されている公知のロイコボリン組成物と
同様に調合される(例えば、フィジシャンス・デスクマ
ニュアル、1986.769頁及びマルティンダーレの
「ザ・エキストラ・ファーマソビーア、26版、194
8頁参照)。ロイコバリンの実質的に純粋な6Sジアス
テレオマーは、メトトレキサートのようなりHFR抑制
剤の作用を中和するレスキュー剤として使用できる。ま
た、ホレート欠乏症の治療にも使用できる。さらに結腸
癌、直腸癌の治療に5−フルオロウラシルとの組合せで
使用可能である(マコヴ7−ほか、カンサー・トリート
メント・リポート、1982 、66 、1803頁及
びマダジェヴイック等、カンサー・リサーチ、1984
.44.4467頁参照)。従って、本発明はこのよう
な病気を治療するための薬剤の調製及び哺乳類のこのよ
うな疾患を治療する方法を包含する。本発明の化合物は
好適には塩の形で、特にカルシウム塩の形で使用される
ロイコボリンの実質的に純粋な6S−ジアステレオマー
は経口的にまたは非経口的に投与でき、また通常の方法
で調合できる。適当な調合には注射可能な溶液、注入用
粉末(これは使用直前に水を加えて注射液とされる)及
び錠剤がある。メトトレキサートのレスキュー剤として
使用する場合、ロイコボリンの6S−ジアステレオマー
の投薬量は、投与されたメトトレキサートの母に依存す
るが、典型的には1日の投与量は一般に150mgまで
であって、例えば25〜150m0が2〜4回に分けて
投与される。ホレート欠乏症の治療には一般に少量のロ
イコボリンが投与され、成人に対する1日当りの投与量
は通常2〜25mgの範囲で、これらは錠剤の形で1回
投与される。結腸直腸癌の治療には、成人に対する1日
当りの典型的な投与量は通常200〜2000mgで、
0.200〜0.2000110の5−フルオロウラシ
ルと共に投与される。5−メチルテトラヒドロホレート
は、食事療法の補充物として使用される。
[実施例] 下記の実施例は本発明を限定することなくさらに詳しく
説明するものであり、これらは添付の図面でも図示され
る。なお、第2図および第3図は前述のごとき手法によ
ってテ1〜ラヒドロホレートの誘導体を調製する場合の
図式を示すものである。
実施例に於いて、物理的特性は次のように測定した。
核磁気共鳴(NMR)ニ プルカー(Bruker) WH−250分光計を用い
て測定。
内部標準物質にはテトラメチルシランを使用。
旋光度: 通路長1デシメーターのジャケット付きセルを有するベ
ルキン・エルv −(Perkin Elmer) 2
41偏光計を使用して測定。
〈実施例1〉メンチロキシカルボニル誘導体を経て5−
ホルミル−(6R及び6 S)テトラヒドロ葉酸カルシウム の調製。
(i)5−(−)メンチロキシカルボニル−テトラヒド
ロ葉M (3a、3b)の混合ジアステレオマー(6S
)の調製。
メカニカルスターラー、無酸素窒素用のガス出入口、等
圧に保持できる滴下ロートを備えた10リツトルの三つ
ロフラスコで、葉M (50g)を蒸留水(10105
O)に分散させた。以下すべての作業を窒素中で行なっ
た。フラスコを氷−水浴中に漬け、水酸化ナトリウムの
水溶液(50%、21ffl+)を加え、次いで水(1
50+111 )にナトリウムボロハイドライド(50
(J)を溶かした溶液を30分間で滴下した。
反応混合物を0〜5℃で4,5時間撹拌し、次に蒸留水
(150ml )にナトリウムボロハイドライド(50
(])を溶かした溶液を30分間で滴下した。この混合
物を窒素雰囲気で一夜撹拌した。この反応混合物を氷−
水浴に漬け、これに濃塩酸(175ml )を45分間
で滴下することで過剰のナトリウムボロハイドライドを
分解させた。脱ガスし、窒素で飽和させたトリス−塩化
水素M!!液(50II+H,pH7,1リツトル)を
これに加えてpHを7に調節した。エタノール(2,5
リツトル、脱ガスし、窒素で飽和したもの)に、(−)
メンチルクロロホルメート(30ml)を溶かした溶液
を、溶液WJ製後直ちに添加し、全体を室温で21.5
時間撹拌した。
ロータリーエバポレーターを使用して反応混合物の容量
を半分に減少させて濾過した。濾液を氷−水浴で冷却し
p113に調節した。分離した粗生成物を遠心分離機で
収集し、水酸化ナトリウム水溶液(Q、5M、  1.
51J ットJIt) ニ溶解しC’lA過し、再度1
183に調節して再沈澱させることにより精製した。こ
のスラリーを遠心分離し、固形分を生母の水で洗浄して
濾過した。得られた固形分を吸引乾燥し、最後に五酸化
リン上で真空乾燥することにより、5− (−)メンチ
ロキシカルボニル−テトラヒドロ葉酸の混合ジアステレ
オマー(88(+)を得た。
(ii)5− (−)メンチロキシカルボニル−テトラ
ヒドロ葉M(3a及び3b)の混合ジアステレオマー(
6R8)の分離。
ジアステレオマーの乾燥混合物(17(+)を乾燥ブタ
ン−1−オール(1,5リツトル)と−夜撹拌した。混
合物を遠心分離して可溶性フラクション(1)と不溶性
フラクション(II)を得た。
ロータリーエバポレーターを使用して可溶性フラクショ
ン(1)を温度50〜60℃で容量を4001に減少さ
せた。これによって新しい沈澱(EV)が得られたので
、これを遠心分離で集めた。上澄(III)を蒸発乾固
して(6R)テトラヒドロ葉酸のメンチロキシカルボニ
ル誘導体(5,5a )を得た。沈澱(IV)は下記の
ようにして得られた可溶性フラクション(V )と混合
した。
不溶性フラクション(II)は1リツトルのブタン−1
−オールと一夜撹拌して第2のブタノール抽出を行なっ
た。これによって可溶性フラクション(V )が得られ
るので、これを蒸発乾固して上記のように使用し、一方
、不溶性物質(Vl)を五酸化リン上で真空乾燥するこ
とにより、(6S)テトラヒドロ葉酸のメンチロキシカ
ルボニル誘導体(5,47+I+)を得た。フラクショ
ン(IV)と(V )を混合し、3001のブタン−1
−オールと48時間撹拌することで第3のブタノール抽
出を行なった。
これにより再び可溶性フラクション(Vll)と不溶性
フラクション(VIIT)が得られた。ロータリーエバ
ポレーターを使用して可溶性フラクション(Vll)を
蒸発乾固し、残漬を一夜351のブタン−1−オールと
撹拌した。可溶性物質を再び蒸発乾固して(6R)テト
ラヒドロ葉酸のメンチロキシカルボニル誘導体の第2群
(1,2g)を得た。
不溶性フラクションmII)を2001のブタン−1−
オールと一夜撹拌し、その不溶性物質を上のように乾燥
して(6S)テトラヒドロM酸のメンチロキシカルボニ
ル誘導体の第2群(1,2(+)を得た。
分離プロセスの工程を第4図に示す。
(iii) 5.10−メテニル−(6R)テトラヒド
ロM酸の塩化物(N8:天然ジアステレオマー)(4b
)の調製。
5−(−)メンチロキシカルボニル−(6s)テトラヒ
ドロ葉酸(40a、異性体純度91%)を、ガスの出入
口を備えた2リツトルの三つロフラスコ内で、4001
のギ酸(98%)に溶かした。
臭化水素の酢酸溶液(45%、800m1 )を加えた
反応混合物を浴中で55〜60℃に保持し、臭化水素ガ
スを液中に5時間ゆっくり吹込んだ。
2−メルカプトエタノール ータリーエバポレーターを使用して反応混合物を50℃
以下の温度で殆ど乾燥するまで蒸発させた。
塩M ( 0.5M, 120h+1,0.1χの2−
メルカプトエタノール含有)を加え、溶液を50℃に加
温した。
加温溶液を濾過し、ロータリーエバポレーターを使用し
て濾液を50℃以下の温度で約半吊に減少させた。混合
物を一夜冷蔵し、濾過によって5.10−メテニル−(
6R)テトラヒドロ葉酸の塩化物(12.9(] )を
回収し、五酸化リン上で真空乾燥した。母液の蒸発によ
ってさらに1.1gの目的物を得た。
(iv)5.10−メテニル−(6S)テトラヒドロ葉
酸の塩化物(88:非天然ジアステレオマー)(4a)
の調製。
5− (−)メンチロキシカルボニル−(6R)テトラ
ヒドロ葉酸(30.4a )を使用し、上の(6R)ジ
アステレオマーの場合と同様にして標記の化合物(o.
sg )を得た。
(v)5−ホルミル−(6S)テトラヒドロ葉酸カルシ
ウム(1b)の調製。
すべての作業を無酸素窒素雰囲気下で行なった。
予め脱ガスし、窒素で飽和した沸騰水(400ml )
を撹拌し、これに5,10−メテニル−(6S)テトラ
ヒドロ葉酸の塩化物(17.5!I+ )を区分して添
加した。脱ガスし、窒素で飽和した水酸化ナトリウム水
溶液(3.7M>を用いて、区分添加毎にpl+を6.
5〜7.0に調節した。この添加には約45分を要した
。水酸化ナトリウム水溶液<3.7M)を加えてI)I
Iを6,5〜7.0に調節しながら、還流下に撹拌して
反応を5時間行なった。
反応混合物を一夜冷却し、pHを9に調節した。
清浄な塩化カルシウム溶液(22ml,無水CaC I
 2 10(Iを水251に溶かして調製)を加え、ざ
らに2001のエタノールを加えた。混合物を冷やし、
クリーム色の生成物を濾別し、少岳のエタノール:水混
合液( 50:50 )で洗浄し、さらにエタノールで
洗浄し、五酸化リン上で真空乾燥することにより、5−
ホルミル−(6S)テトラヒドロ葉酸カルシウム(7,
2o )を得た。
[Gk]  −12,5゜500m1のエタノールを母
液に加えてさらに3.2gの目的物を得た。
(v i ) 5−ホルミル− ルシウム(1a)の調製。
5、10−メテニル−(6R)テトラヒドロ葉酸の塩化
物(17.5111 )を使用し、上の(6S)ジアス
テレオマーの場合と同様にして標記の化合物(14(]
)を19だ。    2。
[Gk]  +22.9。
〈実施例2〉ボルニロキシhルボニル誘導体を経て5−
ホルミル−(6R及び6 S)テトラヒドロ葉酸カルシウム の調製。
(i)(=)ボルニルクロルホルメートの調製。
氷−水浴に漬けた丸底フラスコ内で、301の乾燥トル
エンに溶かした(−)ボルネオール(4.92(+>を
、ホスゲンが溶けたトルエン(32ml,12.5%)
に1時間で滴下した。反応混合物を室温まで放冷し、密
閉して一夜放置した。
トルエンをオイルポンプで除去すると、きれいな残渣が
残るが、このものは蒸留された( 0.5ml11での
沸点70℃)。赤外分光で1770cm−’に強いカル
ボニルのシグナルを有し、ヒドロキシルのシグナルを持
たない白色固体として(−)ボロニルクロルホルメート
が得られた。
(ii)5 − ( =)ボロニルカルボニル−テトラ
ヒドロ葉酸(6a, 6b)の混合ジアステレオマー(
6RS)の調製。
メンチロキシカルボニル−テトラヒドリ葉酸を1!!製
する場合と同様にして葉酸( 2.OQ >をテトラヒ
ドロ葉酸に還元した。
反応混合物を氷−水浴に漬け、濃い塩酸(6ml )を
滴下して過剰のナトリウムボロハイドライドを分解した
。脱ガスし、窒素で飽和した]・リス−塩化水素緩衝液
( 50+nH, pf17, 150ml )を加え
、pl+を7に調節した。脱ガスし、窒素で飽和した2
00mlのエタノールに1.2gの(=)ボロニルクロ
ルホーメートを溶かした溶液を調製後直ちに一度に添加
し、全体を室温で2.25時間撹拌した。ロータリーエ
バポレーターを使用して反応混合物の容量を半分に減少
させ、濾過した。濾液を氷−水浴で冷却し、pHを3に
調節した。分離した粗生成物を遠心分離で集め、水酸化
ナトリウム水溶液に熔解して洗浄し、濾過し、上記のよ
うにpHを3に調整して再沈澱させた。スラリーを遠心
分離し、100mlの水で固形分を洗浄し、濾過した。
固形分を吸引乾燥し、最後に五酸化リン上で寞空乾燥し
て、5−(−)ポロニル力ルポニルーテi・ラヒドロ葉
酸の混合ジアステレオマー( 2.42g)を得た。
ブタン−1−オール又はブタン−2−オールを使用して
上記のメチロキシカルボニル誘導体と同様にしてこの混
合ジアステレオマーを分離した。
分離したジアステレオマーを上記のメンチロキシカルボ
ニル同族体と同様に、5−ホルミルテトラヒドロ葉酸カ
ルシウム(Ia)及び(Ib)に転化させた。
〈実施例3〉イソボルニロキシ力ルボニル誘導体を経て
5−ホルミル=(6R及 び6S)テトラヒドロ葉酸カルシ ラムの調製。
(i)イソボロネオールの調製。
最初にリチウムトリ(テトラブトキシ)アルミニウムハ
イドライド試薬を調製した。リチウムアルミニウムハイ
ドライド(  1.52g)を乾燥エーテル( 50m
l )に分散させて撹拌した。乾燥エーテル(10ml
)に溶けた乾燥(−ブタノール( 8.89g)を40
分で滴下した。次いで混合物を30分間還流した。
乾燥エーテル(10m+)に溶けたカンフ、−−<3.
0a)を還流中の反応混合物に30分間滴下した。反応
混合物をさらに2.25時間還流した。過剰の試薬を分
解するために、水と塩酸水溶液を加え、右t[を分離し
て水で洗浄した。エーテルを含む溶液を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて蒸
発させて白い固体生成物2,9gを得た。これを石油エ
ーテル(沸点60〜80℃)から再結晶させて白色の結
晶固体を得た。
[Gk]20−29、0。
GCL分析(F、 F、 A、 P、カラム120℃)
によれば、このものは93.5%の(−)イソボルネオ
ールと6.5%のく+)ボルネオールからなる。
(ii)(−)イソボルニルクロルホルメートの調製。
乾燥トルエン(20ml)に溶けたイソボルネオール(
4,920)をホスゲンが溶けたトルエン(SL2n+
I、 12.5%)1時間で滴下した。塩化カルシウム
の乾燥管を備えた丸底フラスコ中で、反応混合物を一夜
放置した。
反応混合物から取ったサンプルの赤外分光分析によれば
、反応は不完全であった。ホスゲンが溶けたトルエン(
26ml、12.5%)を−度に加え、フラスコを密閉
した。反応混合物を一夜室温で攪拌した。トルエンを真
空下で除去し、赤外分光で1770CI11−1に強い
カルボニルのシグナルを有し、ヒドロキシルのシグナル
を持たな濃厚なオイルとして生成物を得た。
(iii) 5− (−)イソボルニロキシ力ルポニル
ーテトラヒドロ葉酸(7a、7b)の混合ジアステレオ
マー(6R8)のK11l製。
葉酸(2,0(+ )をテトラヒドロ葉酸に還元し、過
剰のナトリウムボロハイドライドを、メンチロキシカル
ボニル−テトラヒドロ葉酸調製の場合と同様にして分解
した。脱ガスし、窒素で飽和したトリス−塩化水素緩衝
液(50mH,pH7,150m1)を加え、pHを7
に調節した。脱ガスし、窒素で飽和した2001のエタ
ノールに1.21の(−)インボロニルクロルホーメー
トを溶かした溶液を調製後直ちに一度に添加し、全体を
室温で撹拌した。
II P L C分析によれば、反応は1時間後約50
%進行していた。さらに1.5時間後のHPLC分析で
は、僅かな変化が認められた。この時点で(−)イソボ
ルニルクロルホーメート(1,2m1)を追加し、1時
間後にまた添加した。全体を室温で一夜撹拌した。
オフホワイトの沈澱である生成物を濾別し、水酸化ナト
リウム水溶液に溶かして洗滌し、濾過し、pH3に調節
して再沈澱させた。スラリーを遠心分離し、固体を少量
の水で洗浄して濾過することにより、5− (−)イソ
ボルニロキシカルボニル−テトラヒドロ葉酸の混合ジア
ステレオマー(1,45g>を得た。
反転層カラムにHPLCを使用したクロマトグラフィー
で、これらのジアステレオマーを分離し、分離されたジ
アステレオマーの純度をHPLCで確認した。
この実施例は、キラル補助グループが付加して形成され
た新しいジアステレオマーをクロマトグラフィーで分離
した例を示す。
分離された新しいジアステレオマーは、実施例1の手順
によりテトラヒドロ葉酸の対応するジアステレオマーに
転化させることができる。
〈実施例4〉5−ホルミルテトラヒドロ葉酸の混合ジア
ステレオマー誘導体の調 製と物理的性質の比較。
(i)5−ホルミル−10(2R,3〜ジヒドロキシプ
ロピル)テトラヒドロ菓M(5a、5b)の混合ジアス
テレオマー(6R8)の調製。
すべての作業を無酸素窒素雰囲気下で行なった。
5−ホルミル−(6R8)テj−ラヒドロMWカルシウ
ム(「ウエルコボリンJ  0.1o )を蒸留水(2
ml )に溶解させ、D(+)グリセルアルデヒド(0
,071り )とナトリウムシアノボロハイドライド(
0,015(+ >を加えた。反応混合物を室温で撹拌
し、塩酸(IM)を加えてpl+を約5に保持した。2
4時間後及び48時間後に、再びD(+)グリセルアル
デヒド(0,071g )とナトリウムシアノボロハイ
ドライド(0,015(1)を加え、pHを5に維持し
た。70時間後、pHを3に調節し、溶液を冷やすこと
によって、淡色の固体として混合ジアステレオマー(0
,016(1)を得た。混合物のN M Rスペクトル
は、8.71 ppm及び8.80 ppmに5−ホル
ミル基の特徴的ピークがあることを示した。
なお、同様にして5−ホルミル−(6S)−テトラヒド
ロ葉酸(上記実施例4によって調製され、かつジヒドロ
ホレートの酵素還元によって得たテトラヒドロホレート
のサンプルから調製された葉酸)の誘導体と、・(6R
)ジアステレオマ〜の対応誘導体とを調製した。これら
誘導体はNMRスペクトルによって次のように区別され
る。
(a)(6R)ジアステレオマーの誘導体(5b)(i
)実施例1(v)で調製されたジアステレオマー・・・
・・・8.71 ppmにピーク信号。
(ti)酵素的に調製されたジアステレオマー・・・・
・・8.71 ppmにピーク信号。
(b)実施例1 (Vi)で調製された(6R)ジアス
テレオマーの誘導体(5a) ・・・・・・8.801
)Elmにピーク信号。
【図面の簡単な説明】
第1図はロイコボリンのジアステレオマーのサンプルの
調製に必要な反応と分離工程を示す図、第2図および第
3図はテトラヒドロホルメート誘導体をU4製する場合
の概要図、第4図は分離プロセスの工程を示す図である
。 ユニバーシティ オブ ストラスクライト代  理  
人   芦  1) 直  斯朝  愈   正   

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a)テトラヒドロ葉酸又はその誘導体である葉酸塩
    又は葉酸エステルのジアステレオマー6R及び6Sの混
    合物のN−5又はN−10のいずれかに、キラル補助グ
    ループを付加させて一対の新しいジアステレオマーを形
    成させ、 b)一対の新しいジアステレオマーを分離し、新しいジ
    アステレオマー(6R又は6S)を回収して対応する所
    望のジアステレオマー(6R又は6S)を形成させ、そ
    して c)単離された実質的に純粋な新しいジアステレオマー
    を、対応するテトラヒドロ葉酸又はその誘導体である葉
    酸塩又は葉酸エステルの実質的に純粋な所望のジアステ
    レオマー(6R又は6S)に転化する、 ことを含むテトラヒドロ葉酸又はその誘導体である葉酸
    塩又は葉酸エステルの実質的に純粋なジアステレオマー
    (6R又は6S)を調製する方法。 2 キラル補助グループがキラルアルコールから誘導さ
    れる特許請求の範囲1記載の方法。 3 キラルアルコールが(−)メンソール、(−)ボル
    ネオール又は(−)イオソボルネオールある特許請求の
    範囲2記載の方法。 4 得られたテトラヒドロ葉酸又はその塩もしくはその
    エステルが、ロイコボリン(5−ホルミルテトラヒドロ
    葉酸)又はその塩もしくはそのエステルの実質的に純粋
    なジアステレオマー(6S)である特許請求の範囲1〜
    3のいずれか1項記載の方法。 5 テトラヒドロ葉酸又はその塩もしくはそのエステル
    が、5−メチル−又は5,10−メチレン−または5,
    10−メテニル−テトラヒドロ葉酸又はその塩もしくは
    そのエステルである特許請求の範囲1〜3のいずれか1
    項記載の方法。 6 キラル補助グループを除去する工程を含む特許請求
    の範囲1〜5のいずれか1項記載の方法。 7 5,10−メテニルテトラヒドロホレートの実質的
    に純粋なジアステレオマー(6S)を、5−ホルミル−
    又は5−メチルテトラヒドロ葉酸又はその塩もしくはそ
    のエステルに転化させる工程をさらに含み、5,10−
    メテニルヒドロ葉酸又はその塩もしくはそのエステルの
    実質的に純粋なジアステレオマー(6S)を得る特許請
    求の範囲6記載の方法。 8 新しいジアステレオマーが溶媒抽出、分別結晶又は
    クロマトグラフィーで単離される特許請求の範囲1〜7
    のいずれか1項記載の方法。 9 溶媒抽出又は分別結晶が極性溶媒を使用して行なわ
    れる特許請求の範囲8記載の方法。 10 溶媒抽出又は分別結晶を、単離される新しいジア
    ステレオマーの純度が90%以上になるまで繰返す特許
    請求の範囲8又は9記載の方法。 11 特許請求の範囲1〜8のいずれかの方法で調製さ
    れるテトラヒドロ葉酸又はその塩もしくはそのエステル
    の実質的に純粋なジアステレオマー。 12 特許請求の範囲1〜4、7及び8のいずれかの方
    法で調製されるロイコボリンの実質的に純粋なジアステ
    レオマー(6S)。 13 75%以上の純度を有するテトラヒドロ葉酸又は
    その塩もしくはそのエステルの実質的に純粋なジアステ
    レオマー。 14 80%以上の純度を有する合成されたテトラヒド
    ロ葉酸又はその塩もしくはそのエステルの実質的に純粋
    なジアステレオマー。 15 ロイコボリンの実質的に純粋なジアステレオマー
    (6S)。 16 合成ロイコボリンの実質的に純粋なジアステレオ
    マー。 17 90%以上の純度を有する特許請求の範囲13〜
    16のいずれか1項記載の実質的に純粋なジアステレオ
    マー。 18 N−5又はN−10がキラル補助グループによつ
    て置換されているテトラヒドロ葉酸、その塩又はそのエ
    ステル。 19 (6R)及び(6S)5−(−)メチロキシカル
    ボニル−テトラヒドロ葉酸及びその混合物、(6R)及
    び(6S)5−(−)ボルニロキシカルボニル−テトラ
    ヒドロ葉酸及びその混合物、(6R)及び(6S)5−
    (−)イソボルニロキシカルボニル−テトラヒドロ葉酸
    及びその混合物。 20 特許請求の範囲11〜17のいずれかに記載の実
    質的に純粋なジアステレオマーと、薬剤的に許容される
    担体とを組合せた薬剤組成物。 21 メトトレキサート用レスキュー剤を製造するため
    に、ロイコボリンの実質的に純粋なジアステレオマー(
    6S)を使用すること。 22 5−フルオロウラシルとの組合せで結腸直腸癌用
    治療薬を製造するために、ロイコボリンの実質的に純粋
    なジアステレオマー(6S)を使用すること。 23 ホレート欠乏症の治療薬を製造するために、ロイ
    コボリンの実質的に純粋なジアステレオマー(6S)を
    使用すること。 24 特許請求の範囲12、15又は16に記載したロ
    イコボリンの実質的に純粋なジアステレオマー(6S)
    の有効量を、哺乳類に投与するすることを含む哺乳類へ
    のメトトレキサート毒性を中和する方法。 25 特許請求の範囲12、15又は16に記載したロ
    イコボリンの実質的に純粋なジアステレオマー(6S)
    の有効量を、哺乳類に投与するすることを含む哺乳類の
    ホレート欠乏症を治療する方法。 26 特許請求の範囲12に記載したロイコボリンの実
    質的に純粋なジアステレオマー(6S)の有効量を、有
    効量の5−フルオロウラシルと共に哺乳類に投与するす
    ることを含む哺乳類の結腸直腸癌を治療する方法。
JP62219281A 1986-09-03 1987-09-03 光学活性化合物の調製方法 Expired - Lifetime JP2844532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868621268A GB8621268D0 (en) 1986-09-03 1986-09-03 Separation of substances
GB8621268 1986-09-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208570A Division JPH11106342A (ja) 1986-09-03 1998-07-09 光学活性化合物を用いた組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115880A true JPS63115880A (ja) 1988-05-20
JP2844532B2 JP2844532B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=10603634

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62219281A Expired - Lifetime JP2844532B2 (ja) 1986-09-03 1987-09-03 光学活性化合物の調製方法
JP10208570A Pending JPH11106342A (ja) 1986-09-03 1998-07-09 光学活性化合物を用いた組成物
JP11320021A Pending JP2000136135A (ja) 1986-09-03 1999-11-10 光学活性化合物を用いた組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208570A Pending JPH11106342A (ja) 1986-09-03 1998-07-09 光学活性化合物を用いた組成物
JP11320021A Pending JP2000136135A (ja) 1986-09-03 1999-11-10 光学活性化合物を用いた組成物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US4959472A (ja)
EP (3) EP1275393B1 (ja)
JP (3) JP2844532B2 (ja)
AT (3) ATE230746T1 (ja)
AU (1) AU598024B2 (ja)
CA (1) CA1339368C (ja)
DE (3) DE3752361T2 (ja)
ES (3) ES2191669T3 (ja)
GB (1) GB8621268D0 (ja)
ZA (1) ZA876562B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248577A (ja) * 1988-06-29 1990-02-19 Eprova Ag テトラヒドロ葉酸類の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223500A (en) * 1977-02-22 1993-06-29 Bioresearch S.P.A. Stable pharmaceutical composition of alkaline or alkaline earth 5-methyl tetrahydrofolate
US5124452A (en) * 1978-07-10 1992-06-23 Bioresearch S.P.A. Process for producing d,1-5-methyltetrahydrofolic acid and its salts
GB8621268D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Univ Strathclyde Separation of substances
CH673459A5 (ja) * 1987-05-15 1990-03-15 Eprova Ag
JPH0265787A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L(‐)‐テトラヒドロ葉酸の製造法
MY106598A (en) * 1988-08-31 1995-06-30 Australian Commercial Res & Development Ltd Compositions and methods for drug delivery and chromatography.
CH676981A5 (ja) * 1988-11-11 1991-03-28 Eprova Ag
IT1229517B (it) * 1989-01-31 1991-09-03 Bioresearch Spa Impiego di acido 5-metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico, e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato adatte ad essere impiegate nella terapia dei disordini depressivi e composizioni farmaceutiche relative.
DE69027585T2 (de) * 1989-12-11 1997-01-16 American Cyanamid Co Verfahren zur Herstellung von optisch reinen Diastereoisomeren von Tetrahydrofolatverbindungen
FR2659330B1 (fr) * 1990-03-09 1994-02-11 Sapec Sa Composes diastereoisomeres derivant de l'acide tetrahydrofolique, procede de preparation et utilisation dans la synthese de diastereomeres 6s et 6r de folates reduits.
CH680731A5 (ja) * 1990-04-12 1992-10-30 Sapec Fine Chemicals
US5245053A (en) * 1990-05-04 1993-09-14 American Cyanamid Company Substituted 5-(2-(2-aryl-2-hydroxyethyl)-amino)propyl)-1,3-benzodioxoles
US5153309A (en) * 1990-07-27 1992-10-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process of making tetrahydropteroylpoly-l-glutamic acid derivatives
CH681303A5 (ja) * 1991-01-16 1993-02-26 Eprova Ag
ZA923640B (en) * 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
DE4136921A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Knoll Ag Verfahren zur trennung von 5-methyl-tetrahydrofolsaeure
CH683690A5 (de) * 1991-12-21 1994-04-29 Sapec Fine Chemicals Verfahren zur Herstellung von diastereoisomerenreinen Tetrahydrofolaten.
CH683262A5 (it) * 1992-01-22 1994-02-15 Applied Pharma Res Procedimento per la separazione dei diastereomeri del sale di calcio dell'acido (6(R,S)-N-formiltetraidrofolico).
IT1254635B (it) * 1992-02-20 1995-09-28 Bracco Spa Processo per la separazione degli stereoisomeri dell'acido folinico
US5198547A (en) * 1992-03-16 1993-03-30 South Alabama Medical Science Foundation, Usa Process for N5-formylating tetrahydropteridines
CH684644A5 (de) * 1992-07-13 1994-11-15 Eprova Ag 5,10-Methylentetrahydrofolsäure-Cyclodextrin-Einschlussverbindungen.
US5698693A (en) * 1992-11-16 1997-12-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process of separating the diastereomers of (6R,6S) -5,6,7,8-tetrahydrofolic acid derivatives
US5498719A (en) * 1994-01-31 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Diastereoselective process leading to a key intermediate for the preparation of fluorinated reverse transcriptase inhibitors
US5550128A (en) * 1994-09-09 1996-08-27 Nair; Madhavan G. Enantiomers of gamma methylene 10-deaza aminopterin and process for preparing the same
US6162914A (en) * 1998-04-24 2000-12-19 Cerbios-Pharma S.A. Process for the reduction of pterins
JP3330903B2 (ja) * 1999-08-05 2002-10-07 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US20040266732A1 (en) * 2002-09-20 2004-12-30 Jorge Galvez Therapeutic agents, methods, and treatments
WO2005112906A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Duke University Method for augmenting the effects of serotonin reuptake inhibitors
CN1748704B (zh) * 2004-09-15 2011-05-04 尼普洛株式会社 注射用水溶液制剂及其稳定化方法
JP4956942B2 (ja) * 2004-09-15 2012-06-20 ニプロ株式会社 安定化された注射用水溶液製剤
JP4914448B2 (ja) * 2007-02-07 2012-04-11 日立金属株式会社 低損失フェライト及びこれを用いた電子部品
WO2010057515A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Synthon B.V. Levocetirizine by menthyl intermediate
ES2703255T3 (es) 2010-10-22 2019-03-07 Univ Duke Formulaciones de liberación lenta de 5-hidroxitriptófano como un complemento para terapias pro-serotoninérgicas
CN102329318B (zh) * 2011-10-20 2013-07-10 浙江圣达药业有限公司 一种高纯度四氢叶酸的制备方法
CN105399747A (zh) * 2015-10-30 2016-03-16 天津药物研究院药业有限责任公司 左旋5,10-亚甲基四氢叶酸的制备方法
CN114516874A (zh) * 2022-03-11 2022-05-20 国药一心制药有限公司 一种甲氨蝶呤新晶型及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688018A (en) * 1952-06-28 1954-08-31 American Cyanamid Co Method of preparing alkaline earth metal salts of 1-leucovorin
GB1572137A (en) * 1977-02-22 1980-07-23 Bioresearch Sas Del Dr Livio C Stable compositions for therapeutic use based on d,1-5-methyltetrahydrofolic acid and its salts
GB1560372A (en) * 1977-03-21 1980-02-06 Wellcome Found Preparation of calcium folinate
FI812775L (fi) * 1980-09-12 1982-03-13 Farmos Oy Foerfarande foer framstaellning av n-/4-/(2,4-diamino-6-pteridinyl)-metyl/metylamino/benzoyl/glutaminsyra och derivat daerav
AU2816384A (en) * 1983-04-11 1984-11-07 University Of South Alabama Regulation of enzymes which utilize tetrahydrobiopterin or tetrahydrofolate cofactors with 6,6-disubstituted- tetrahydropteridines
US4665176A (en) * 1984-10-23 1987-05-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for the preparation of 5,6,7,8-tetrahydrofolic acid
GB8621268D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Univ Strathclyde Separation of substances
CH673459A5 (ja) * 1987-05-15 1990-03-15 Eprova Ag
CH676981A5 (ja) * 1988-11-11 1991-03-28 Eprova Ag

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY=1952 *
TETRAHEDRON=1986 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248577A (ja) * 1988-06-29 1990-02-19 Eprova Ag テトラヒドロ葉酸類の製造方法
JPH0826022B2 (ja) * 1988-06-29 1996-03-13 エプロバ・アクチエンゲゼルシヤフト テトラヒドロ葉酸類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1339368C (en) 1997-08-26
US4959472A (en) 1990-09-25
EP0608002A1 (en) 1994-07-27
JP2844532B2 (ja) 1999-01-06
ZA876562B (en) 1989-06-28
ATE230746T1 (de) 2003-01-15
US6849628B2 (en) 2005-02-01
DE3752384T2 (de) 2006-01-19
AU7777587A (en) 1988-03-31
EP0266042A3 (en) 1989-11-15
EP0266042A2 (en) 1988-05-04
AU598024B2 (en) 1990-06-14
ATE295173T1 (de) 2005-05-15
JP2000136135A (ja) 2000-05-16
DE3752362T2 (de) 2003-11-20
ES2191669T3 (es) 2003-09-16
DE3752361D1 (de) 2003-02-13
DE3752361T2 (de) 2003-10-30
GB8621268D0 (en) 1986-10-08
ES2241933T3 (es) 2005-11-01
US20020198212A1 (en) 2002-12-26
EP1275393B1 (en) 2005-05-11
DE3752384D1 (de) 2005-06-16
EP1275393A1 (en) 2003-01-15
EP0608002B1 (en) 2003-01-15
ATE231150T1 (de) 2003-02-15
JPH11106342A (ja) 1999-04-20
DE3752362D1 (de) 2003-02-20
US6500829B1 (en) 2002-12-31
ES2189782T3 (es) 2003-07-16
EP0266042B1 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63115880A (ja) 光学活性化合物
US8318745B2 (en) Crystalline forms of (6R)-L-erythro-tetrahydrobiopterin dihydrochloride
JPH0826022B2 (ja) テトラヒドロ葉酸類の製造方法
JPH07228558A (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
EP0513068B1 (en) Three new non-polyglutamatable deazaaminopterins and process for preparing the same
JPH0780882B2 (ja) 6‐チオキサンチン誘導体
IE63929B1 (en) Method for the preparation of tetrahydrofolates
EP0414200B1 (en) Salts of optically active 4-hydroxy-8-(3-lower alkoxy-4-phenylsulfinylphenyl)pyrazolo [1,5-a]-1,3,5-triazines and a process for production thereof
US5300505A (en) Stable salts of 5,10-methylenetetrahydrofolic acid
CN118076586A (zh) Kif18a抑制剂
CA1132137A (en) Alkoxybenzylpyridopyrimidines, methods for their preparation, formulations thereof and their use in medicine
CN115246869B (zh) 一种雷公藤红素-噻唑烷二酮衍生物及其制备方法和应用
FR2483929A1 (fr) Nouvelles adenosines n6-substituees utiles comme medicaments antihypertenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et leur procede de preparation
US6191285B1 (en) Process for the preparation of ketorolac tromethamine
US4455420A (en) 4-Amino-7-(5-deoxy-beta-D-ribofuranosyl)-5-iodo-7H-pyrrolo[2,3-d] pyrimidine
FI57589B (fi) Foerfarande foer framstaellning av blodtrycket saenkande 6-substituerade 3-karbetoksihydrazinopyridaziner
US20080108827A1 (en) Process for preparing riluzole
EP0382506A2 (en) Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid
US4576945A (en) Hexaalkylmelamine-amino-oxy compounds
CA2040886A1 (en) Process for preparing optically active isomers of 6-substituted purinyl piperazine derivatives
WO2023201707A1 (en) Process for chemical synthesis of ergothioneine and methods of use
Cowart et al. A new synthesis of double labeled [7, 9‐13C2] folic acid
EP0172383B1 (en) Pharmacologically active salt derivatives of 1,2,3,6-tetrahydro-1,3-dimethyl-2,6 dioxopurine-7-acetic acid
CN114874216A (zh) 一种l-5-甲基四氢叶酸的制备方法
FR2470130A2 (fr) Derives de pyrimido (6,1-a) isoquinoleine-4-one, leur procede de preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term