JPS63113751A - マルチプロセツサシステム - Google Patents
マルチプロセツサシステムInfo
- Publication number
- JPS63113751A JPS63113751A JP25840186A JP25840186A JPS63113751A JP S63113751 A JPS63113751 A JP S63113751A JP 25840186 A JP25840186 A JP 25840186A JP 25840186 A JP25840186 A JP 25840186A JP S63113751 A JPS63113751 A JP S63113751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- processor
- access
- chip select
- memory access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は共有するマルチボートメモリを介してプロセッ
サ相互間のデータ授受を行なうマルチプロセッサシステ
ムに関する。
サ相互間のデータ授受を行なうマルチプロセッサシステ
ムに関する。
第3図はこの種のマルチプロセッサシステムの従来例に
ついて、2個のプロセッサcpu、、 cpu2間のデ
ータ交換のための回路構成を示す図である。プロセッサ
cpu、 (不図示)はデータバスDへTへ■ とア
ドレスバス八D!のIゴ方に、またプロセッサCPUy
(不図示)はデータバスDATA、とアドレスバス
AD、の左方に、それぞれ接続されていてマルチボート
メモリ1を共有しており、プロセッサcpu、は双方向
性パストランシーバ2゜(lIc245)と該メモリ1
に人力する方向のみの一方向性バスドライバ3. (l
Ic244)を介して、また、プロセッサcpu2は同
様の双方向性パストランシーバ22(IHI:245)
と一方向性バスドライバ32(lIc244)を介して
、それぞれマルチボートメモリ1をアクセスする。メモ
リアクセスのためのコントローラ4は、2個のナンド回
路”l+52とJkフリップ6 (llc+09)と2
個のデコーダ7、、72(11(:139)を有し、一
方のプロセッサcpu、またはCPII、がマルチボー
トメモリ1をアクセスするときは、そのチップセレクト
信号C51またはC52を“L゛レベルしてコントロー
ラ4によりパストランシーバ21 または22とバスド
ライバ3I または32をイネーブルとし、他方のプロ
セッサcpu2またはcpu、のアクセスを一時停止さ
せている。このようにして両プロセッサCPIJ、、
CPU2間のデータ授受はすべてマルチボートメモリ1
を介して行なわれている(特開昭60−123958号
参照)。
ついて、2個のプロセッサcpu、、 cpu2間のデ
ータ交換のための回路構成を示す図である。プロセッサ
cpu、 (不図示)はデータバスDへTへ■ とア
ドレスバス八D!のIゴ方に、またプロセッサCPUy
(不図示)はデータバスDATA、とアドレスバス
AD、の左方に、それぞれ接続されていてマルチボート
メモリ1を共有しており、プロセッサcpu、は双方向
性パストランシーバ2゜(lIc245)と該メモリ1
に人力する方向のみの一方向性バスドライバ3. (l
Ic244)を介して、また、プロセッサcpu2は同
様の双方向性パストランシーバ22(IHI:245)
と一方向性バスドライバ32(lIc244)を介して
、それぞれマルチボートメモリ1をアクセスする。メモ
リアクセスのためのコントローラ4は、2個のナンド回
路”l+52とJkフリップ6 (llc+09)と2
個のデコーダ7、、72(11(:139)を有し、一
方のプロセッサcpu、またはCPII、がマルチボー
トメモリ1をアクセスするときは、そのチップセレクト
信号C51またはC52を“L゛レベルしてコントロー
ラ4によりパストランシーバ21 または22とバスド
ライバ3I または32をイネーブルとし、他方のプロ
セッサcpu2またはcpu、のアクセスを一時停止さ
せている。このようにして両プロセッサCPIJ、、
CPU2間のデータ授受はすべてマルチボートメモリ1
を介して行なわれている(特開昭60−123958号
参照)。
(発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のマルチプロセッサシステムにおいては、
これらの回路に8086788等のマイクロプロセッサ
が用いられた場合、メモリアクセスをしたプロセッサが
アドレス修飾を行なったりするとアイドルステートとな
り、該プロセッサが処理を完了するまで他のプロセッサ
はメモリアクセスが不可能となるので、システム全体の
パフォーマンスが低下するという欠点がある。
これらの回路に8086788等のマイクロプロセッサ
が用いられた場合、メモリアクセスをしたプロセッサが
アドレス修飾を行なったりするとアイドルステートとな
り、該プロセッサが処理を完了するまで他のプロセッサ
はメモリアクセスが不可能となるので、システム全体の
パフォーマンスが低下するという欠点がある。
本発明のマルチプロセッサシステムは、各プロセッサが
それぞれのチップセレクト信号を発生し前記メモリに入
力させてメモリアクセスを行なうのに必要な時間を設定
され、チップセレクト信号の発生から該設定時間の経過
後にチップセレクト信号による該メモリのアクセスを停
止させるチップセレクト停th+段を、プロセッサ毎に
有している。
それぞれのチップセレクト信号を発生し前記メモリに入
力させてメモリアクセスを行なうのに必要な時間を設定
され、チップセレクト信号の発生から該設定時間の経過
後にチップセレクト信号による該メモリのアクセスを停
止させるチップセレクト停th+段を、プロセッサ毎に
有している。
(作用)
したがって、いまメモリアクセスを行ったプロセッサが
アドレス修飾を行なってアイドルステートを発生したと
しても、アクセスに必要な時間を経過した後はその出力
するチップセレクト信号が解除されるので、以後、他の
プロセッサは自由にメモリをアクセスすることが可能と
なり、システム全体のパフォーマンスが向上できる。
アドレス修飾を行なってアイドルステートを発生したと
しても、アクセスに必要な時間を経過した後はその出力
するチップセレクト信号が解除されるので、以後、他の
プロセッサは自由にメモリをアクセスすることが可能と
なり、システム全体のパフォーマンスが向上できる。
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のマルチプロセッサシステムの一実施例
のデータ授受のための回路構成を示す図、第2図は本実
施例の動作タイミング図である。
のデータ授受のための回路構成を示す図、第2図は本実
施例の動作タイミング図である。
本実施例の構成は、上述した第3図の従来例の回路に各
プロセッサ毎にチップセレクト停止回路lOが付加さ、
れたもので、第1図においてはプロセッサcpu、のメ
モリアクセス回路に付加されたチップセレクト停止回路
lOが二点鎖線の括弧内に示され、プロセッサ(:PI
J2の有する同様のチップセレクト停止回路は省略され
ている。チップセレクト信号C51はインバータ12に
入力され、プリセッタブル同期4ビツトカウンタ11は
、リセット端%RESに電源を、ロード端7’LDにイ
ンバータ12を介してチップセレクト信号C51の反転
信号を、また、イネーブル端fPには一時停止信号WA
IT。
プロセッサ毎にチップセレクト停止回路lOが付加さ、
れたもので、第1図においてはプロセッサcpu、のメ
モリアクセス回路に付加されたチップセレクト停止回路
lOが二点鎖線の括弧内に示され、プロセッサ(:PI
J2の有する同様のチップセレクト停止回路は省略され
ている。チップセレクト信号C51はインバータ12に
入力され、プリセッタブル同期4ビツトカウンタ11は
、リセット端%RESに電源を、ロード端7’LDにイ
ンバータ12を介してチップセレクト信号C51の反転
信号を、また、イネーブル端fPには一時停止信号WA
IT。
をそれぞれ人力し、データ入力端子A、C,Dには“H
”レベル、データ入力端子Bには“し”レベルの入力が
人力され、したが)てデータ入力端fA、B、C,Dに
はDHが設定されていることになる。出力端7− Q3
の出力はイネーブル端子Tと2人力アンド回路13の一
入力端子に人力され、アンド回路13の他の入力端rに
はインバータ12の出力が分岐人力される。アンド回路
13からはチップセレクト信号C51によるメモリアク
セスを解除するチップセレクト停sL信号GSsがバス
ドライバ3□のチップセレクト端tに入力される。
”レベル、データ入力端子Bには“し”レベルの入力が
人力され、したが)てデータ入力端fA、B、C,Dに
はDHが設定されていることになる。出力端7− Q3
の出力はイネーブル端子Tと2人力アンド回路13の一
入力端子に人力され、アンド回路13の他の入力端rに
はインバータ12の出力が分岐人力される。アンド回路
13からはチップセレクト信号C51によるメモリアク
セスを解除するチップセレクト停sL信号GSsがバス
ドライバ3□のチップセレクト端tに入力される。
次に、本実力へ例の動作を第2図を参H<@、 L、て
説明する。
説明する。
プロセッサCPU、がマルチボートメモリ1にcpu、
により書き込まれたデータを読み出す場合、時刻t0に
おいてアドレスラッチイネーブル信号へLEが“°H′
°レベルとされて、所要のアドレスか出力されラッチさ
れる。時刻t1においてチップセレクト信号C5,が゛
°L°゛レベルに反転して、チップセレクト停止回路l
Oにおいてインバータ12を介して反転された“H”レ
ベル信号がロード端子LDに人力されるためカウンタ1
1は設定値DHからカウントを開始する。そこで、時刻
t2で読み出し13号lIOが人力されるべきところ、
アドレス修飾演算のためTi サイクルのアイドルステ
ートが発生したとすると読み出しは行なわれず処理が長
び〈。したがって、カウンタ11がFMでカウントし、
本来、読み出しを完了する時刻t3を超過して時刻t4
でOHに戻ったとき、出力端子QDは“H”レベルから
“L”レベルに反転するのでカウンタ11はカウントを
停止し、かつ、アンド回路13を介してチップセレクト
停止信号C5&を“H”レベルとする。したがって、マ
ルチポートメモリ1はそのチップセレクト信号C5を“
H″レベルされてプロセッサcpu、からのアクセスが
停止され、他のプロセッサcpu2からのアクセスが可
能となる。cpu、はアドレス修飾を終ったとき、元の
状態に復帰する。なお、チップセレクト停止回路に入力
される一時停止信号WAIT、は、プロセッサcpu、
がアクセスできず、該信号が出力されているとき、カウ
ンタ11のカウントを停止するためのものである。
により書き込まれたデータを読み出す場合、時刻t0に
おいてアドレスラッチイネーブル信号へLEが“°H′
°レベルとされて、所要のアドレスか出力されラッチさ
れる。時刻t1においてチップセレクト信号C5,が゛
°L°゛レベルに反転して、チップセレクト停止回路l
Oにおいてインバータ12を介して反転された“H”レ
ベル信号がロード端子LDに人力されるためカウンタ1
1は設定値DHからカウントを開始する。そこで、時刻
t2で読み出し13号lIOが人力されるべきところ、
アドレス修飾演算のためTi サイクルのアイドルステ
ートが発生したとすると読み出しは行なわれず処理が長
び〈。したがって、カウンタ11がFMでカウントし、
本来、読み出しを完了する時刻t3を超過して時刻t4
でOHに戻ったとき、出力端子QDは“H”レベルから
“L”レベルに反転するのでカウンタ11はカウントを
停止し、かつ、アンド回路13を介してチップセレクト
停止信号C5&を“H”レベルとする。したがって、マ
ルチポートメモリ1はそのチップセレクト信号C5を“
H″レベルされてプロセッサcpu、からのアクセスが
停止され、他のプロセッサcpu2からのアクセスが可
能となる。cpu、はアドレス修飾を終ったとき、元の
状態に復帰する。なお、チップセレクト停止回路に入力
される一時停止信号WAIT、は、プロセッサcpu、
がアクセスできず、該信号が出力されているとき、カウ
ンタ11のカウントを停止するためのものである。
以上説明したように本発明は、各プロセッサがそれぞれ
のチップセレクト信号を発生し前記メモリに入力させて
メモリアクセスを行なうのに必要な時間を設定され、チ
ップセレクト信号の発生がら該設定時間の経過後にチッ
プセレクト信号の該メモリへの人力を停止させるチップ
セレクト停止手段を、プロセッサ毎に有しており、プロ
セッサがチップセレクト信号でメモリのアクセスを開始
した時点から時間のカウントを開始して、予め設定され
たメモリアクセス所要時間を経過した後は、該プロセッ
サからのアクセス処理が未完了でもそのメモリアクセス
を停止するので、システム全体のパフォーマンスを向ト
させることができる効果がある。
のチップセレクト信号を発生し前記メモリに入力させて
メモリアクセスを行なうのに必要な時間を設定され、チ
ップセレクト信号の発生がら該設定時間の経過後にチッ
プセレクト信号の該メモリへの人力を停止させるチップ
セレクト停止手段を、プロセッサ毎に有しており、プロ
セッサがチップセレクト信号でメモリのアクセスを開始
した時点から時間のカウントを開始して、予め設定され
たメモリアクセス所要時間を経過した後は、該プロセッ
サからのアクセス処理が未完了でもそのメモリアクセス
を停止するので、システム全体のパフォーマンスを向ト
させることができる効果がある。
第1図は本発明のマルチプロセッサシステムの−実&i
例の有するプロセッサ間データ授受のための回路構成を
示す図、第2図は同実施例の動作タイミングを示す図、
第3図は従来の同様の回路構成例を示す図である。 ■・・・マルチボートメモリ、 DAT人、、DATA2 ・・・データへ′ス、^D1
.八D2へ・・アドレスバス、 21+22・・・パストランシーバ、 31.32・・・バスドライバ、 4・・・コントローラ、 5、.52・・・ナンド回路、 6・・・Jkフリップフロップ、 71+7.・・・デコーダ、 10・・・チップセレクト停止回路、 11・・・カウンタ、 12・・・インバータ、 13・・・アンド回路、 C55・・・チップセレクト停止信号、T1 ・・・ア
イドルステートサイクル。
例の有するプロセッサ間データ授受のための回路構成を
示す図、第2図は同実施例の動作タイミングを示す図、
第3図は従来の同様の回路構成例を示す図である。 ■・・・マルチボートメモリ、 DAT人、、DATA2 ・・・データへ′ス、^D1
.八D2へ・・アドレスバス、 21+22・・・パストランシーバ、 31.32・・・バスドライバ、 4・・・コントローラ、 5、.52・・・ナンド回路、 6・・・Jkフリップフロップ、 71+7.・・・デコーダ、 10・・・チップセレクト停止回路、 11・・・カウンタ、 12・・・インバータ、 13・・・アンド回路、 C55・・・チップセレクト停止信号、T1 ・・・ア
イドルステートサイクル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 共有するマルチボートメモリを介してプロセッサ相互間
のデータ授受を行なうマルチプロセッサシステムにおい
て、 各プロセッサがそれぞれのチップセレクト信号を発生し
前記メモリに入力させてメモリアクセスを行なうのに必
要な時間を設定され、チップセレクト信号の発生から該
設定時間の経過後にチップセレクト信号による該メモリ
のアクセスを停止させるチップセレクト停止手段を、プ
ロセッサ毎に有することを特徴とするマルチプロセッサ
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25840186A JPS63113751A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | マルチプロセツサシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25840186A JPS63113751A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | マルチプロセツサシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63113751A true JPS63113751A (ja) | 1988-05-18 |
Family
ID=17319722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25840186A Pending JPS63113751A (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | マルチプロセツサシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63113751A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56127260A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Hitachi Ltd | Volume sharing system |
JPS5844552A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-15 | Hitachi Ltd | 対等分散型情報処理システム |
JPS58129672A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-02 | Hitachi Ltd | 対等分散型情報処理システム |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP25840186A patent/JPS63113751A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56127260A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Hitachi Ltd | Volume sharing system |
JPS5844552A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-15 | Hitachi Ltd | 対等分散型情報処理システム |
JPS58129672A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-02 | Hitachi Ltd | 対等分散型情報処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0354375B2 (ja) | ||
JPH0258649B2 (ja) | ||
JPH02246092A (ja) | デュアルポートランダムアクセスメモリ装置 | |
JPS5642804A (en) | Sequence controller | |
JPH0690700B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS63113751A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS5927938B2 (ja) | 多重処理装置 | |
JP2569534B2 (ja) | マイクロコンピユ−タ | |
JPS5878251A (ja) | デ−タ転送システム | |
JPS5847468Y2 (ja) | マイクロプロセツサ相互排除回路 | |
JPS62205441A (ja) | マイクロコンピユ−タ | |
KR930008044B1 (ko) | 다중처리기 시스템의 버스 정합회로 | |
JPH0795276B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPS61161560A (ja) | メモリ装置 | |
JPS588366A (ja) | メモリモジユ−ルシステム | |
JPS5845050B2 (ja) | バス集中監視方式 | |
JPS58213370A (ja) | マイクロプログラム制御方式プロセツサ | |
JPH0215094B2 (ja) | ||
JP2001014214A (ja) | メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備 | |
JPS59177631A (ja) | Dma制御方式 | |
JPH05242008A (ja) | データ処理装置 | |
JPH03226882A (ja) | シングルチップマイクロコンピュータ | |
JPH0551931B2 (ja) | ||
JPH06208542A (ja) | バス争奪方式 | |
JPS58101357A (ja) | 共有メモリの制御回路 |