JPS62210564A - プロセツサ - Google Patents

プロセツサ

Info

Publication number
JPS62210564A
JPS62210564A JP5244886A JP5244886A JPS62210564A JP S62210564 A JPS62210564 A JP S62210564A JP 5244886 A JP5244886 A JP 5244886A JP 5244886 A JP5244886 A JP 5244886A JP S62210564 A JPS62210564 A JP S62210564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
processor
interrupt
cpus
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5244886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654488B2 (ja
Inventor
Masatsugu Kametani
亀谷 雅嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61052448A priority Critical patent/JPH0654488B2/ja
Priority to EP19870101841 priority patent/EP0240667B1/en
Priority to DE19873786583 priority patent/DE3786583T2/de
Publication of JPS62210564A publication Critical patent/JPS62210564A/ja
Priority to US07/636,562 priority patent/US5297260A/en
Priority to US08/007,061 priority patent/US6379998B1/en
Priority to US08/182,695 priority patent/US5568617A/en
Publication of JPH0654488B2 publication Critical patent/JPH0654488B2/ja
Priority to US08/449,722 priority patent/US5909052A/en
Priority to US08/454,568 priority patent/US5968150A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シングル・プロセッサまたはマルチ・プロセ
ッサを構成するのに好適なプロセッサに関する。
〔従来の技術〕
従来、マルチ・プロセッサ・システムは、例えば特開昭
59−208666号公報に示されるように、1つのC
PUとメモリ、他のプロセッサエレメントとマスク・ス
レーブ動作する共通バス・スイッチ等から成る。このよ
うな単一〇PUによるプロセッサ・エレメントで構成さ
れるマルチ・ブロセツ理等システムに要求される処理内
容が高級化してくると、データベースやシステムステー
タスの管理、データベースやセンサ情報に基づく知識処
理系の構成、多重割込み処理、マルチ・ジョブ機能等バ
ック・グラウンド的な処理系サポートが必須となり、リ
アルタイムマルチ・タスキング、マルチ・ジョブをサポ
ートできる高級なオペレーティングシステム上で高級言
語によりそれらの処理を記述し、実行するのが一般的で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のマルチ・プロセッサ・システムにおいて
、高速化のメインとなるリアルタイム制御処理もマルチ
・タスキングでサポートされるタスクの1つとして位置
付けられるため、タスク・スイッチ・オーバーヘッドや
並列処理スケジュールの乱れ等からきめ細かな密結合並
列処理を行えないのが現状である。そのため、スーパー
バイザ・システムとしてスーパーミニコン等により知能
処理系を並列処理による制御処理系から分離する方式を
採ることが多いが、並列処理系と知能処理系の通信が疎
になりがちである、各プロセッサのローカルな内部ステ
ータスを管理するのにオペレ、−ティングシステムオー
バーヘッドを要する知能処理の分散化、システム管理の
分散化などの特性が生かされず、実質的な価格性能比の
低下をもたらす、制御処理系の処理性能の拡張に応じて
それに見合った知能処理系の処理性能の拡張及び2系間
の通信スルーブツト向上が図り難い等の問題がある。し
たがって、特に制御処理系の制御ループが高速化した場
合、知能処理系と制御処理系とで比較的大きなデータが
高速に授受される必要があり、ハードウェア構成上上記
の問題が大きなネックとなって価格性能比を著しく低下
させることになる。
本発明の目的は、汎用的な処理に適したマルチ・プロセ
ッサ・システム又は単一プロセッサ・システムの実質的
な処理性能をバランス良く効率的に向上させることが可
能なプロセッサを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記の目的は、シングル・プロセッサ又はマル
チ・プロセッサを構成するためのプロセッサにおいて、
そのプロセッサを構成するベース・プロセッサ・エレメ
ント内にそれぞれローカルメモリを有する2つのCPU
と、それらのフックのCPUからアクセスできるデュア
ル・ポートRAM (DPR)と、2つのCPUが共に
利用可能な共通バスへいずれか一方のCPUを接続する
共通バス・スイッチ回路とを備えることにより達成され
る。
〔作用〕
本発明のプロセッサはベース・プロセッサ・エレメント
に設けた2つのCPUを1つのプロセッサのごとく動作
させるハードウェア・アーキテクチュアを提供する。ま
た、制御処理系とデータベースやセンサ情報に基づく知
能処理系の高い独立性に注目して、メインCPUのメイ
ン処理系に制御処理系を割り当てて制御演算等を他めベ
ース・プロセッサ・エレメントとの密結合並列処理によ
り実行させ、割込み処理やシステム管理、知識処理等、
バックグラウンド的要素の強い処理を知能処理系として
メインCPUのバックグラウンド処理系及びバックグラ
ウンドCPUに割り当てて、メインCPUの制御処理系
をバックアップする。
それによって、タスク・スイッチ・オーバーヘッドや並
列処理を乱す割込み要因をできるだけ取り除き、独立性
の強い2つの処理系を高効率で並列に運用することがで
きるため、2台のCPUの処理性能を加算して実質的に
ベース・プロセッサ・エレメントの処理性能を2倍に向
上させるとともに、ベース・プロセッサ・エレメントを
複数結合するマルチ・プロセッサ・システムにおいても
、従来の2倍の総合処理性能と、ベース・プロセッサ・
エレメントの増設に対応して制御処理系と知能処理系の
バランスのとれた処理性能拡張とを実現することができ
る。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のプロセッサの構成を示すもので、この
図において、マルチ・プロセッサ・システムを構成する
ベース・プロセッサ・エレメント、(BPE)1の内部
構成は、2つのCPU15゜16・“(CPUθとCP
UI)から成り、この2つのCPU15,16間専用の
通信機構としてデュアルポートRAM (DPR)17
と、他のベース・プロセッサ・エレメント(BPE)と
の通信を行うためにいずれかのCPUを2つのCPU間
の共通バスであるBPEローカルバス12へ接続スるた
めに、共通バス・スイッチ制御回路22によって矛盾な
くスイッチ制御されるマルチ・プレクス・バスバッファ
23とからなる共通バス・スイッチ24を設けてCPU
15,16間、およびベース・プロセッサ・エレメント
(BPE)間の通信処理を行う構造を採っている。また
、2つのCPU15,16は、それぞれにローカルメモ
リ18.20や0−Jルl1019,21等を有し、通
常は独立して動作可能になっている。また、CPU間の
通信をサポートするデュアル・ボート・RAM (DP
R)17の特徴として、互いのCPt115,1Bへの
通信用割込みライン32゜33を持っており、それを利
用したオバーヘッドの小さいCPU15,16間間通様
能を挙げることができる。ベース・プロセッサ・エレメ
ント1のローカルバス12上にはベース・プロセッサ・
エレメントのローカルメモリ6やローカルl107が接
続される・と共に、他のベース・プロセッサ・エレメン
トとの共通のパスラインを構成し、しかもシステム共有
メモリ9やシステム共有l1010が接続されるシステ
ムバス14に接続するためのシステムバス・スイッチ8
が設けられている。
このシステムバス・スイッチ8はアービテーションライ
ン13によってシステムバス14へのアクセスに関する
バス調停処理を行い、矛盾なくシステムバス14上の共
有資源を利用したり、他のベース・プロセッサ・エレメ
ントとの通信処理を行ってベース・プロセッサ・エレメ
ント間で並列処理を実行できるようになっている。
第5図は、デュアルポートRAM (DPR)17のハ
ードウェアブロック図を示すもので、この図においてデ
ュアルポートRAM (DPR)17は2つのCPU1
5,16間で共有される共有メモリとみなすことができ
、2つのCPU15゜16のデュアルポートRAM (
DPR)へのアクセスを符号77〜80で示す各プロセ
ッサのアクセス要求信号、アクセス許可信号使って調停
するアービタ60と、アービタ60からのイネーブル信
号75,76に従ってCPUからのバス64゜65を内
部バス66へスイッチするバス・スイッチ61.62と
、内部バス66のアドレス、制御線をデコードしメモリ
・イネーブル信号81や割込み制御信号73.74を発
生するデコーダ67と、これに加えて各CPUへの割込
み信号32゜33をセット、リセットするためにデコー
ダ67の発生する割込み制御信号73.74によって動
作するフリップ・フロップ68.69等から成つている
。特徴的なデュアルポートRAM (DPR)のCPU
間通信用割込み機能は、デュアルポートRAM (DP
R)の特定の番地にCPUθへ割込みを発生するレジス
タとCPUIへ割込みを発生するレジスタをそれぞれ設
けて、同時にそれらをお互いのCPUへの命令レジスタ
と定義して、命令の授受と割込みの発生とを同時に行う
。CPU1がCPUθへ命令を伝達する場合を例にとる
と、まずCPUIが・CPUθに実行させたい命令属性
を自身のレジスタ等にセットしてそれをデュアルポート
RAM (DPR)上のCPUθへの命令レジスタ(割
込み発生用レジスタ)にストアすると、デコーダ67が
CPUθへの命令レジスタがアクセスされたことをデュ
アルポートRAM (DPR)の内部バス67を監視し
デコードすることによって知りCPUθへの命令レジス
タ・アクセス信号パルスをアクセス信号73を使って送
出してフリップ・プロップ68にて信号70の値をラッ
チする。なお、初期状態はRH3HT信号72によって
QがHI、QがLOにセットされているため、上記の動
作でQにLO,QにHIが出力され、L○アクティブで
あるCPUθへの割込み信号30がCPUθに対してア
クティブになる。
次に割込みを受付けたCPUθは、自身の割込みサービ
スルーチンの中で、実行すべき命令を得るために再びC
PUθへの命令レジスタを参照し。
指示されている命令を設み出すと、同様にしてデコーダ
67はそのアクセス状況を監視しておりCPtJθへの
命令レジスタ・アクセス信号パルスをアクセス信号73
を使いフリップ・フロップ68に対して出力して、HI
である一Q70をラッチしQにHIを出力する。すなわ
ち、CPUθへの割込み発生ライン32を非アクティブ
にする。
上述のシーケンスにより一連の割込み発生から受付けに
至る動作とソフトウェア的な命令授受に関する動作を同
時にかつ最小のオーバーヘッドで実行することができる
第1図に戻り、ベース・プロセッサ・エレメント(BP
E)l内のCPUθ又はCPUIのバス28又は29の
うちいずれか一つを選択し、CPUθとCPUIの共有
バスとみなせるBPEローカルバス12として出力する
ためのバス切換制御(バス・スイッチ)を行う共通バス
・スイッチ24は、前述したように共有バス゛・スイッ
チ制御回路22とそれによって制御されるマルチ・プレ
クス・バスバッファ23とから構成される。そのバス・
スイッチ制御は、CPUθをマスタ、CPUIをスレー
ブとした場合に簡単には第4図に示すNOR回路83.
NAND回路84を備える共有バス・スイッチ・ロジッ
クにより行わ九る。
その特徴的なバス・スイッチ制御シーケンスを第2図の
タイム・チャートとともに説明する。まず2つのCPU
のローカルバス28,29の獲得権は、常にそれぞれの
CPU側にあり他のバス上のデバイスから侵害を受ける
ことはない(■。
■)。CPUθの共有バス(BPEローカルバス12)
アクセス要求は■に示すように常にアクティブになって
おり、CPUIの共有バスアクセス要求は■に示す常に
必要に応じてアクティブになる6すなわち、CPU1が
共有バスを獲得している時、以外は、常にCPUe側が
共有バスを獲得としている。第2図に示す例では■aで
CPUIが共有バスアクセス要求87を出力し、それを
受けてCPUθがその時点で実行している命令処理を終
え共有バス権を放棄できる状態になったら直ちに@aで
ホールド・アクノリツヂ82を出力して、CBでCPU
θ共有パス・アクセス許可信号85(ゲート83でドラ
イブされる)を非アクティブにするとともに■aに示す
様に共有バスを放棄する。また、@aでCPUθ自身は
ホールド状態にはいり、同時に■aでCPUIの共有バ
ス・アクセス許可信号86(ゲート84によってドライ
ブされる)がアクティブになって■aに示すようにバス
・スイッチ・バッファ23のCPUI側が選択され、C
PUIに共有バスの使用権が移る。CPUIが共有バス
の使用を終えて共有バスを放棄しても良い時刻になった
ら、CPUI共有バス・アクセス要求87をObに示す
ように非アクティブにする。すると直チにObでCPU
θ共有バス・アクセス許可信号85がアクティブになっ
てバス・スイッチ・バッファ23のCPUo側が選択さ
れ、CPUθに共有バスの使用権が移った後、ObでC
PUθのホールド・アクノリツヂが解除され、ObでC
PUθはホールド状態から実動状態へ移行する。O及び
OはCPUθ及びCPUIそれぞれの実動状態を示して
いる。上述したようなマスタ(CPUθ)、スレーブ(
cpUl)動作を行うため、CPUθはCPUIに共有
バスの使用権が移っている間(■a −(i) b )
と、バススイッチを行いかつバスの電気的、タイミング
的特性を矛盾なく調整するわずかの間(Ob−Ob)と
の合、計時間ホールド状態となり実動しない、すなわち
、実動権から言えば、CPU1の方がマスタ的に動作す
ることになる。ホールド時間が長くなりすぎてCPUθ
の動作がさまたげられないように、1データ転送ごとに
共有バスの使用権をCPUθへ移すモードを設けている
。しかし、後述するように、CPUθをメインCPUと
して。
CPUIを知能処理等を行うバック・グラウンドCPU
としてCPUθを支援する形で使用し、かつマルチ・プ
ロセッサ構成を採った場合にベース・プロセッサ・エレ
メント(BPE)単位で機能分散構造の分散知識ベース
形態を採用することによって多くの必要データは自身の
近くから入手可能となり、大半のデータ通信はデュアル
ポートRAM(DPR)を利用して行うことができる。
そのため、ベース・プロセッサ・エレメント(BPE)
間で知識情報の交信を行う率は、CPUθが密結合並列
処理のため他のベース・プロセッサ・エレメント(BP
E)と情報の交信を行う率に比べて十分小さく、本発明
によるCPUθの処理能力損失はごくわずかであるとみ
なすことができる。また、CPUθのバック・アップや
システム管理を行うものとしてCPUIの役割を固定し
た場合は、CPUθの動作制御権をCPUIに持たせる
方が管理面等で有効であり、本発明の共有バス制御は。
上述したようなローカル分散処理に適したものであると
言える。
次に上述した本発明のプロセッサの一般動作を第2図に
より詳述する。
第3図はCPUθがメインの制御演算を行い。
CPUIが知識ベース(分散型)やセンサ情報等に基づ
く知能処理やシステム管理を行いCPUθをバックグラ
ウンドでバックアップするものとし、ローカル分散処理
を行うと仮定している。また、マルチ・プロセラ、す構
成を採っている場合は、各ベース・プロセッサ・エレメ
ント(BPE)は他のベース・プロセッサ・エレメント
(BPE)とともにメインでは密結合並列処理、バック
グラウンドでは疎結合並列処理を行うものと仮定してい
る。35は時間軸に沿ったCPU1の処理の流れを示し
ており、36,37.38は同様にCPUθの処理の流
れを示している。共有資源としては、ベース・プロセッ
サ・エレメント(BPE)内のCPUθ、CPU1間の
ローカルな共有メモリであるデュアルポートRAM (
DPR)と、マルチ・プロセッサ構成の場合すべてのベ
ース・プロセッサ・エレメント(BPE)からアクセス
可能なシステムバス14上のシステム共有資源とがある
47.48,54,59がCPUθとDPRとの通信を
示し、46,53,56.58がCPUIとDPRとの
通信を示している。同様に、57がCPUθとシステム
共有資源、51がCPUIとシステム共有資源との通信
を示しており、システム共有資源側から観測すればいず
れも、ベース・プロセッサ・エレメント(BPE)から
のアクセスとみなされる。また、50がデュアルポート
RAM (DPR)上の割込み機能を利用したCPUθ
への割込みを示し、55が同様にCPUIへの割込みを
示している。49はCPUIからCPUθへ共有バス・
アクセス要求信号と、それに対応するCPUθからの共
有バス・アクセス許可信号とのハンドシェークの状況を
示しており、52は一旦CPUIによって獲得された共
有バスが放棄されその使用権が再びCPUθへ移る様子
を示している。88.89は他のBPEからのシステム
共有資源へのアクセスを示している。90.91は知識
の一部分としてCPUIの処理中に外界情報であるロー
カルなセンサ情報が取り込まれている様子を示しており
、同様に、92.93は他のBPEにも共有されている
共有センサ情報がCPUθ、CPUIに取り込まれてい
る様子を示している。CPUθ及びCPUIの処理内容
については、CPUθはメイン処理系で、他のベース・
プロセッサ・エレメント(BPE)のCPUθとともに
知能機械システムの一部分、例えば人間型知能ロボット
の腕の部分の制御を行うために必要な数多くの制御演算
タスクをできるだけ並列度が向上するように分担し合い
高効率の密結合並列処理36b、38bを実行している
ものとし、演算プロセッサ等の補助プロセッサへ処理を
依頼した後の空き時間や、他のベース・プロセッサ・エ
レメント(BPE)との同期処理時に生ずる空き時間及
び、他のベース・プロセッサ・エレメントBPEやCP
UI及び共有資源からの割込みによる処理依頼時にバッ
クグラウンド処理系としてCPUIと共同で36a、3
8aに示す知能処理、システム管理等を行い、CPUI
の処理35と合わせて知能処理系を構成する。このベー
ス・プロセッサ・エレメント(BPE)で実行される知
能処理系は。
腕部分のうちのさらに一部分1例えば筋肉部分に関する
情報群がデータ・ベースとして保持されており、ローカ
ル・センサ情報もそれに関連の深いものが知覚情報とし
て取り込まれ、それらによって構成されるローカルな機
能分散データベースを基本にして筋肉部分に関する知能
処理を実行し。
メイン処理系で実行されている制御演算全体をバックア
ップするものとしている。
以上のような仮定に基づくシステムにおいて、第3図に
示すCPUθ及びCPUIの処理の流れを簡単に追って
みる。まずCPUθ及びCPUIはそれぞれ第3図に示
す処理36.35を実行しており、CPUIは早急にC
PUθとの通信の必要が生じて39の時点でデュアルポ
ートRAM(D P R)に通信メツセージを書き込み
1通信内容を命令としてCPUθへの命令レジスタへ書
き込む操作46を行う、それに対応して、CPUθへの
割込み50が生じ、CPUθのバックグラウンド処理系
でデュアルポートRAM (DPR)がアクセスされ必
要な情報の通信47が行われる。
40の時点では、CPUθが、ハンドシェークする必要
のないCPU間の共有データをたれ流し的にデュアルポ
ートRAM (DPR)へ書き込んだり、デュアルポー
トRAM (DPR)から続み出したりしている6種々
のセンサ情報も、センサ側が主体となって割込みにより
逐次処理されたり。
必要に応じてプログラム中で参照されたりして知識の一
部として取り込まれる0次にCPUIが他のベース・プ
ロセッサ・エレメント(BPE)との交信を行うためシ
ステム共有資源との通信の必要が生じ、49で共通バス
(BPEローカルバス)12の使用権を獲得し、41の
時点でシステム共有メモリとの通信51を行い、完了し
たら52で共通バスの使用権を再びCPUθへ移してい
る。
その間CPUθはホールド状態37に保たれ、52によ
りホールド状態が解除されると処理36の続きである処
理38を続行する。以後、42の時点ではCPUIとデ
ュアルポートRAMと(D P R)でCPU間共有デ
ータのたれ流し通信が行われ、43の時点ではCPUθ
からCPUIへ命令付きのハンドシェーク・データの通
信が39と同様に実行されている。44ではCPUθと
システム共有資源との通信57が行われており、通信内
容は、バックグラウンド処理38aにおいては知能処理
に関する通信、メイン処理38bにおいては、制御演算
等に関する密結合並列処理データの通信が行われ、その
際CPUIの処理や動作への影響はまったく無い、45
は、CPUθ及びCPU1のデュアルポートRAM (
DPR)とのたれ流し通信がほぼ同時刻に行われている
様子を示しているが、アービタ60による適切なアービ
テーション・コントロールによってお互いの処理や動作
に何の支障もなく通信処理が実行されている。
以上の様な、ローカルな分散データベースによる知能処
理系及びそれにバックアップされた制御処理系を本発明
のプロセッサにより実現する場合、大半の知能処理はデ
ュアルポートRAM (DPR)を介してベース・プロ
セッサ・エレメント(BPE)内のCPU間で実行すれ
ば良く、たまにその処理結果や他のベース・プロセッサ
・エレメント(BPE)による知能処理結果をやりとり
するためにシステム共有資源をアクセスすれば良いため
、システム内の通信ノード間でごく自然に最良の通信ス
ループットを実現できるとともに、それによって制御処
理系と知能処理系がほぼ完全に独立して並列動作できる
ため処理性能を確実に2倍化することが可能となる。ま
た、BPEを増設することで、知能処理系の処理性能と
、制御処理系の処理性能が比例して増加し、常に両者の
バランスのとれた処理性能を提供することができる。
本発明の実施例によれば、マルチ・プロセッサ・システ
ム又は単一プロセッサ・システムの基本となるプロセッ
サ・エレメント(ベース・プロセッサ・エレメント:B
PE)を2つのCPUで構成し、それらを割込み機能付
のデュアルポートRAM (DPR)と、マスク・スレ
ーブ動作により外部からa測した場合、単一〇PUのご
とく見える双方のCPUから共通に利用可能な共通バス
とで接続し、独立性の高いメイン処理系とバックグラウ
ンド処理系とを分離して2つのCPUにそれぞれ受は持
たせ、2つのCPU間でのローカルな情報交換はデュア
ルポートRAM (DPR)を介して行い、マルチ・プ
ロセッサ構成の場合の他のベース・プロセッサ・エレメ
ント(BPE)との通信は共通バス(BPEローカルバ
ス)を通してシステムバス上のシステム共有資源を介し
て行うことによりBPEの性能を実質的に2倍化してい
る。また、本発明のプロセッサを使用してマルチ・プロ
セッサ・システムを構成する場合、バックグラウンド処
理系のデータベースを機能分散化して各BPE単位で持
つことにより、バックグラウンド処理系においては大半
がプロセッサ内のローカルな通信でクローズし他のプロ
セッサと頻繁に通信を行う必要がなく、それにより通信
ノード間での通信スループットが最適化されるためメイ
ンで実行されている密結合並列処理に大きな影響を与え
ることなくメイン処理系及びバックグラウンド処理系の
双方でごく自然に高効率な並列処理を行うことができる
。さらに、本発明のプロセッサの増設により、常にメイ
ン処理及びバックグラウンド処理系双方でバランスのと
れた処理能力向上が図れる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明に上れば、汎用的な処理に適
したマルチ・プロセッサ・システム又は単一プロセッサ
・システムの実質的な処理性能をバランス良く効率的に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセッサにおけるベース・プロセッ
サ・エレメントの内部構成とそれによるマルチ・プロセ
ッサ・システムの一部分を示す図、第2図は本発明を構
成するベース・プロセッサ・エレメント内の2つのCP
t1間での共通バス(BPEローカルバス)スイッチ・
シーケンスを示す図、第3図はベース・プロセッサ・エ
レメント内の2CPU間での処理の流れを示す図、第4
図は本発明を構成する共有バス・スイッチの基本ロジッ
ク図、第5図は本発明を構成するデュアル・ボートRA
Mのロジック・ブロック図である。 1・・・ベース・プロセッサ、エレメント(BPE)。 8・・・システム・バス・スイッチ、14・・・システ
ム・バス、15・・・CPUθ(マスタ)、16・・・
CPUI(スレーブ)、17・・・DPRロジック、2
4・・・共通バス・スイッチ、32・・・CPUθへの
命令割込みライン、33・・・CPUIへの命令割込み
ライン、73・・・CPUθへの割込み発生用フリップ
・フロップ、74・・・CPUIへの割込み発生用フリ
ップ・フロップ、85・・・CPUθ共通バスアクセス
許可信号、86・・・CPUI共通バスアクセス許可信
号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シングル・プロセッサ又はマルチ・プロセッサを構
    成するためのプロセッサにおいて、そのプロセッサを構
    成するベース・プロセッサ・エレメント内にそれぞれに
    ローカルメモリを有する2つのCPUと、それら2つの
    CPUからアクセスできるデュアル・ポート・RAM(
    DPR)と、2つのCPUが共に利用可能な共通バスへ
    いずれかの一方のCPUを接続する共通バス・スイッチ
    回路とを備えたことを特徴とするプロセッサ。 2、特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて、
    ベース・プロセッサ・エレメント内の2つのCPUから
    アクセス可能なデュアル・ポート・RAM上に特定の情
    報伝達領域を設け、そこをいずれかのCPUがアクセス
    すれば、相手側CPUもしくはアクセスしたCPU自身
    に対し自動的にハードウェア割込みが発生する機能を持
    たせたことを特徴とするプロセッサ。 3、特許請求の範囲第1項記載のプロセッサにおいて、
    ベース・プロセッサ内の2つのCPUからアクセス可能
    な共通バスを制御する共通バス・スイッチは、2つのC
    PUをメインCPUとバックグラウンドCPUとに分け
    、通常はメインCPUが共通バスアクセス権を獲得して
    おり、バックグラウンドCPUが共通バスにアクセスす
    る必要が生じた場合にはメインCPUに対してアクセス
    要求信号を出力し、メインCPUがそれを認識するとバ
    ックグラウンドCPUがアクセス可能な状態になつた時
    点でメインCPUはホールド状態になり同時にバックグ
    ラウンドCPUに対してアクセス許可信号を出力してバ
    ックグラウンドCPUのアクセスを許可し、バックグラ
    ウンドCPUがアクセスを完了してアクセス要求信号を
    取り除くと、メインCPUのホールド状態も解除されて
    メインCPUに共通バスのアクセス権が戻るマスタ・ス
    レーブ方式の共通バスアクセス制御することを特徴とす
    るプロセッサ。 4、特許請求の範囲第1項または第2項記載のプロセッ
    サにおいて、デュアルポートRAMはその特定の情報伝
    達領域に、ベース・プロセッサ・エレメントを構成する
    2つのCPUそれぞれに対して割込みを発生するための
    割込発生用レジスタと割込み発生用フリップフロップを
    設け、あるCPUが命令処理を実行させたいCPUに対
    応する割込み発生用レジスタに命令を書き込んだときそ
    れがハードウェア的にデコードされ、対応する割込み発
    生用フリップ・フロップがセットされて割込み線がアク
    ティブに転じ、目的とするCPUへの割込みが発生し、
    割込みを受けたCPUが割込みサービス・ルーチンの中
    で命令の書き込まれた自身に対応する割込み発生用レジ
    スタを参照してそこに示された命令を続み出した時、そ
    れがハードウェア的にデコードされて上記フリップ・フ
    ロップがクリアされ、自身への割込み線を非アクティブ
    に転じて割込みの受付けを完了することを特徴とするプ
    ロセッサ。 5、特許請求の範囲第1項、ないし第3項のいずれかに
    記載のプロセッサにおいて、メインCPUがメイン処理
    系で制御演算を行い、メインCPUのバックグラウンド
    処理系及びバックグラウンドCPUがお互い通信を行い
    ながらデータベースやセンサ情報に基づく知能処理を行
    つてメインCPUの行う制御演算をバックアップする方
    式の制御処理系及び知能処理系を構成することを特徴と
    するプロセッサ。
JP61052448A 1986-03-12 1986-03-12 プロセツサ Expired - Fee Related JPH0654488B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052448A JPH0654488B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プロセツサ
EP19870101841 EP0240667B1 (en) 1986-03-12 1987-02-10 Processor
DE19873786583 DE3786583T2 (de) 1986-03-12 1987-02-10 Prozessor.
US07/636,562 US5297260A (en) 1986-03-12 1991-01-07 Processor having a plurality of CPUS with one CPU being normally connected to common bus
US08/007,061 US6379998B1 (en) 1986-03-12 1993-01-21 Semiconductor device and method for fabricating the same
US08/182,695 US5568617A (en) 1986-03-12 1994-01-13 Processor element having a plurality of processors which communicate with each other and selectively use a common bus
US08/449,722 US5909052A (en) 1986-03-12 1995-05-24 Semiconductor device having plural chips with the sides of the chips in face-to-face contact with each other in the same crystal plane
US08/454,568 US5968150A (en) 1986-03-12 1995-05-30 Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052448A JPH0654488B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プロセツサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203530A Division JP2965133B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 プロセッサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210564A true JPS62210564A (ja) 1987-09-16
JPH0654488B2 JPH0654488B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12915005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052448A Expired - Fee Related JPH0654488B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221062A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH07200490A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Mpu

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393746A (en) * 1977-01-24 1978-08-17 Motorola Inc Industrial processor
US4495569A (en) * 1982-06-28 1985-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interrupt control for multiprocessor system with storage data controlling processor interrupted by devices
JPS62152064A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393746A (en) * 1977-01-24 1978-08-17 Motorola Inc Industrial processor
US4495569A (en) * 1982-06-28 1985-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interrupt control for multiprocessor system with storage data controlling processor interrupted by devices
JPS62152064A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221062A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH07200490A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Mpu

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654488B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5968150A (en) Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system
US4270167A (en) Apparatus and method for cooperative and concurrent coprocessing of digital information
JP2564805B2 (ja) 情報処理装置
EP1046999B1 (en) Transfer controller with hub and ports architecture
US6363453B1 (en) Parallel processor with redundancy of processor pairs
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
JPS6112586B2 (ja)
JPS62210564A (ja) プロセツサ
EP0240667B1 (en) Processor
JPS5864528A (ja) 複数マイクロプロセツサのデ−タ転送方式
JP2965133B2 (ja) プロセッサシステム
WO2001025941A1 (en) Multiprocessor computer systems with command fifo buffer at each target device
JP2003345614A (ja) シングルプロセッサ向けosによる並列処理システム
JP3039918B2 (ja) プロセッサシステム
Burkowski et al. Architectural support for synchronous task communication
JPS63101957A (ja) プロセツサ
Toong et al. A general multi-microprocessor interconnection mechanism for non-numeric processing
JPS61136159A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPS58121468A (ja) マルチプロセツサ装置
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPS6143369A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0535507A (ja) 中央処理装置
JPH02224048A (ja) 情報処理装置
JPH04133155A (ja) デイジタル計算機
JPS6210758A (ja) プロセツサモジユ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees