JPS63112922A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS63112922A
JPS63112922A JP61261310A JP26131086A JPS63112922A JP S63112922 A JPS63112922 A JP S63112922A JP 61261310 A JP61261310 A JP 61261310A JP 26131086 A JP26131086 A JP 26131086A JP S63112922 A JPS63112922 A JP S63112922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
carbon dioxide
combustion
scrubber
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61261310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348774B2 (ja
Inventor
正人 保坂
敦 西野
次郎 鈴木
純 武田
武 清水
浩 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP61261310A priority Critical patent/JPS63112922A/ja
Priority to US07/113,766 priority patent/US4754611A/en
Priority to KR1019870012146A priority patent/KR900003723B1/ko
Publication of JPS63112922A publication Critical patent/JPS63112922A/ja
Publication of JPH0348774B2 publication Critical patent/JPH0348774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生鮮物の置かれている雰囲気の空気組成を調
節することにより、呼吸作用や微生物、酵素などの活動
を抑制する貯蔵装置として、生鮮物貯蔵の分野に利用さ
れる。
従来の技術 従来の貯蔵装置は、例えば加藤薫「新しい資源方式〇A
貯蔵システムについて」(空気調和と冷凍1974−7
  P191 )に示されるように、第2図のような構
成になっていた。
すなわち、ボンベ等より供給された燃料と循環用送風機
1により、冷蔵庫2から供給された空気3が混合し、二
酸化炭素発生装置4内で燃焼して二酸化炭素を発生させ
る。そして二酸化炭素発生装置4で発生した二酸化炭素
は冷蔵庫2へ供給されるために、冷蔵庫2内の酸素を減
少し、二酸化炭素を増加する。二酸化炭素濃度が設定値
になればスクラバ6を運転し、過剰な二酸化炭素を吸着
する。次に酸素濃度が設定値になれば、二酸化炭素発生
装置4を停止し、酸素補給用送風機6を運転して、生鮮
物の置かれている雰囲気の空気組成を一定に保つように
して、生鮮物の貯蔵を行うものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのような構造の生鮮物貯蔵装置の燃料に石油系
のガス燃料を用いると、排気ガス中に多量の水蒸気を含
むために、この水蒸気を凝縮させるために非常に大きな
凝縮器が必要になるという問題があった。
そこで燃料に炭素燃料を用いると水蒸気の発生という問
題を避けることができる。しかし冷蔵庫内の酸素濃度が
低い状態からの再着火を行う場合、酸素濃度が正常な場
合と同程度の燃焼量で燃焼を行おうとすると、循環空気
量が非常に大きくなる。
したがって、せっかく予熱により炭素燃料を燃焼可能な
温度まで加熱しても、循環空気により炭素燃料が冷却さ
れて燃焼を開始することができないという問題が生じて
きた。
本発明は簡単な構成で、冷蔵庫内の酸素濃度が低くても
再着火することができる生鮮物貯蔵装置を提供するもの
である。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明は、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置を接続
し、二酸化炭素発生装置の下流に浄化用触媒、空気予熱
器、冷却器、循環用送風機、スクラバの順で配置し、ス
クラバと冷蔵庫を接続し、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置
間の経路に吸入口を設け、循環用送風機とスクラバ間に
排出口を設け、さらに冷蔵庫内に酸素濃度検出器を設け
、冷蔵庫の酸素濃度が所定値以下であれば、始動時に冷
蔵庫と二酸化炭素発生装置間の経路に設けた開閉部と、
冷蔵庫とスクラバ間の経路に設けた開閉部を閉じ、吸入
口と排出口を開けて燃焼を行い、燃焼部の温度が所定の
温度になったときに、吸入口と排出口を閉じ、前記2つ
の開閉部を開けるものである。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
冷蔵庫内の酸素濃度が低い状態から生鮮物貯蔵装置の運
転を行う場合には、冷蔵庫内に設けた酸素濃度検出器か
らの信号により、始動時に冷蔵庫と二酸化炭素発生装置
間の経路に設けた開閉部と、冷蔵庫のスクラバ間の経路
に設けた開閉部を閉じ、吸入口と排出口を開けて燃焼を
行う。この時、燃焼に用いられる空気は大気中の酸素濃
度が21%のものであるので、燃焼用空気が予熱されて
高温の炭素燃料に接触するや否や燃焼を開始する。燃焼
炉内の温度や燃料の温度が十分に上昇してから、吸入口
と排出口を閉じ、前記2つの開閉部を開けることにより
、冷蔵庫内の低酸素濃度の空気を燃焼炉に供給する。こ
こで燃焼炉および炭素燃料の温度は、酸素濃度21%燃
焼によシ十分に高温になっているので、燃焼用空気によ
る炭素燃料の温度低下を最小限に防ぐことができ、低酸
素濃度下での再着火を行うことができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面を基づいて説明する
第1図において、二酸化炭素発生装置7の燃焼炉8を仕
切るように火格子9を設け、その上に炭素燃料10を供
給する。また火格子9の下には電熱ヒータ11が設けで
ある。始動時に電熱ヒータ11に通電し、炭素燃料10
が燃焼するのに十分な温度まで加熱した時点で、循環用
送風機12を運転し、燃焼炉8に燃焼用空気を供給する
。炭素燃料1oはすでに十分に加熱されているので、空
気が炭素燃料10に接触するや否や燃焼を開始する。こ
の時の燃焼量は炭素燃料100表面積と、炭素燃料10
に供給される酸素量で決定される。
二酸化炭素発生装置7で発生した多量の二酸化炭素を含
む高温の排気ガスは、浄化用触媒13で浄化され、空気
予熱器14で燃焼用空気を予熱したのちに、冷却器16
で冷却され、スクラバ16を通って冷蔵庫17へ供給さ
れる。そしてこのことより酸素濃度が低下した空気は、
再び循環用送風機12により燃焼炉8へ供給される。こ
のサイクルは冷蔵庫16内の二酸化炭素濃度が設定値に
なるまで続けられる。
冷蔵庫16内の二酸化炭素濃度が設定値になると、スク
ラバ16が吸脱着運転して、設定値以上の過剰な二酸化
炭素を吸着し、冷蔵庫17内の二酸化炭素濃度が設定値
になるように調節している。
冷蔵庫17内の酸素濃度が設定値になると、二酸化炭素
発生装置7を停止する。以後は貯蔵して給用送風機18
よシ大気中の酸素を冷蔵庫17へ供給し、生鮮物が呼吸
することにより発生した二酸化炭素はスクラバ16によ
シ吸着することにより、冷蔵庫17内の空気組成を設定
値に保ち続ける。
このような構成の本発明の実施例の具体的な動作関係に
ついて以下に説明する。
炭素燃料の燃焼というものは、炭素燃料の表面に酸素が
接触すると、炭素燃料の表面で、炭素原子が酸素原子と
結び付いて一酸化炭素を発生する反応が起こる。続いて
炭素燃料の表面近傍で、−酸化炭素と酸素原子が結び付
いて二酸化炭素を発生するという反応が気相で起こる。
したがって炭素燃料の燃焼は、炭素燃料の表面積と酸素
濃度に依存するところが大きい。このために冷蔵庫17
内の空気を循環して燃焼する場合、燃焼の経過とともに
冷蔵庫17内の酸素濃度が低下していくので、燃焼の経
過とともに燃料消費量が低下する。
そこで、以下に述べる方法で燃料油*量の減少を防いで
いる。すなわち、冷蔵庫17内の酸素濃度の減少に合せ
て、炭素燃料1oに供給する空気量を増加すると、炭素
燃料10に供給される酸素量が増え、燃焼に使用できる
酸素量が増加することになるので、燃料消費量が増加す
る。
冷蔵庫17内の酸素濃度があまシ小さくないときは、増
加する空気量がそれほど多くないので問題がないが、冷
蔵庫17内の酸素濃度が小さくなると増加する空気量が
非常に多くなる。したがって、冷蔵庫17内酸素濃度が
低い状態から、燃焼炉8を再着火し、生鮮物貯蔵装置を
運転する場合には、予熱時にせっかく炭素燃料10を燃
焼可能な温度まで昇温しても、始動時に燃焼炉8に流入
する空気量が多いために、送風開始とともに炭素燃料1
0の温度が低下するために燃焼を開始しない可能性があ
る。
そこで本発明では、冷蔵庫17と二酸化炭素発生装置7
を接続し、二酸化炭素発生装置7の下流に、フ調触媒1
3、空気予熱器14、冷却器15、循環用送風機12、
スクラバ16の順で配置し、スクラバ16と冷蔵庫17
を接続し、冷蔵庫17と二酸化炭素発生装置7間の経路
に吸入口19を設け、循環゛用送風機12とスクラバ1
6間に排出口2oを設け、さらに冷蔵庫17内に酸素濃
度検出器21を設け、冷蔵庫17の酸素濃度が所定値以
下であれば、始動時に冷蔵庫17と二酸化炭素発生装置
7間の経路に設けた開閉部22と、冷罵庫17とスクラ
バ16間の経路に設けた開閉部23を閉じ、吸入口19
と排出口20を開けて燃焼を行い、燃焼炉8の温度が所
定の温度になったときに、吸入口19と排出口20を閉
じ、前記2つの開閉部22.23を開けるようにしであ
る。
したがって、冷蔵庫17内の酸素濃度が低い状態から生
鮮物貯蔵装置の運転を行う場合には、冷蔵庫17内に設
けた酸素濃度検出器21からの信号により、始動時に冷
蔵庫17と二酸化炭素発生装置7間の経路に設けた開閉
部22と、冷蔵庫とスクラバ間の経路に設けた開閉部2
3を閉じ、吸入口19に設けた吸入弁25と排出口20
に設けた排出弁24を開ける。このことによシ、循環用
送風機12は吸入口19よシ大人気から正常空気を取シ
込んで二酸化炭素発生装置7に供給し、燃焼炉8で発生
した燃焼ガスを排出口2oから大気に放出する。この時
、燃焼に用いられる空気は大気中の酸素濃度が21%の
ものであるので、燃焼用空気が予熱されて高温の炭素燃
料10に接触するや否や燃焼を開始する。また冷蔵庫1
7は2つの開閉部22.23を閉じることにより循環経
路と遮断されているので、冷蔵庫17内に大気から酸素
濃度21%の正常空気が侵入することもなく、せっかく
酸素濃度を下げた冷蔵庫17内の空気組成を変えること
なく、大気の正常空気を用いて燃焼することができる。
また、排出口2oは冷却器16より下流に設けることに
より、排出口20に設けである排出弁24は耐熱性の材
料を用いる必要がなく、非常に安価な弁を用いることが
できる。さらに排出口20はスクラバ16よシ上流にあ
るので、燃焼開始初期に断熱材に含まれていた水分が蒸
発することにより発生する水蒸気は、スクラバ16に送
られずに大気へ放出される。このためにスクラバ16に
充填されている活性炭は水分被毒を受けないので、循環
サイクルの運転モードに入っても、スクラバ16の能力
が低下するということはない。
加えて、吸入口19は空気予熱器14より上流に設ける
ことにより、空気予熱器14の空運転を防ぐことができ
、空気予熱器14の寿命を向上することができる。
そして燃焼炉8内の温度や炭素燃料10の温度が十分に
上昇してから、吸入口19の吸入弁25と排出口2Qの
排出弁24を閉じ1.循環経路に設けた2つの開閉部2
2.23を開けることにより、今度は冷蔵庫17内の低
酸素濃度の空気を燃焼炉8に供給する。ここで燃焼炉8
および炭素燃料10の温度は、大気の酸素濃度21%の
空気を用いた燃焼により十分に高温になっているので、
燃焼用空気による炭素燃料1oの温度低下を最小限に防
ぐことができ、低酸素濃度下での再着火を行うことがで
きる。
これまでの説明は循環経路の切り替えを燃焼炉8の温度
が所定の温度になったとき;て行うということで述べて
きたが、循環経路の切り替えを所定時間経過後すなわち
燃焼炉8での燃焼が安定するのに必要な時間経過後に行
っても、同様の効果がちる。
発明の効果 本発明は、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置を接続し、二酸
化炭素発生装置の下流に浄化用触媒、空気予熱器、冷却
器、循環用送風機、スクラバの順で配置し、スクラバと
冷蔵庫を接続し、冷蔵庫と二酸化炭素発生装置間の経路
に吸入口を設け、循環用送風機とスクラバ間に排出口を
設け、さらに冷蔵庫内(こ酸素濃度検出器を設け、冷蔵
庫の酸素乙5度が所定値以下であれば、始動時に冷蔵庫
と二酸化炭素発生装置間の経路に設けた開閉部と、冷蔵
庫とスクラバ間の経路に設けた開閉部を閉じ、吸入口と
排出口を開けて燃焼を行い、燃焼部の温度が所定の温度
になったときに、吸入口と排出口を閉じ、前記2つの開
閉部を開けることにより、冷・戒庫内の酸素濃度が低く
ても再着火することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置の概略図、
第2図は従来例の生鮮物貯蔵装置の概略図である。 7・・・・・・二酸化炭素発生装置、12・・・・・・
循環用送風機、13・・・・・・浄化用触媒、14・・
・・・空気予熱器、15・・・・・・冷却器、16・・
・・・スクラバ、17・・ 冷蔵庫、19・・・・・・
吸入口、20・・・・・排出口、21・・・・・・酸素
濃度検出器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷蔵庫と、炭素燃料を内部に設けた燃焼部で燃焼
    することにより二酸化炭素を前記冷蔵庫に供給する二酸
    化炭素発生装置を接続し、前記二酸化炭素発生装置の下
    流に浄化用触媒を設け、前記浄化用触媒の下流に空気予
    熱器を設け、前記空気予熱器の下流に冷却器を設け、前
    記冷却器の下流に燃焼用空気として前記冷蔵庫内の空気
    を循環して前記二酸化炭素発生装置に供給する循環用送
    風機を設け、前記循環用送風機の下流に前記冷蔵庫内の
    二酸化炭素を吸着して前記冷蔵庫内の二酸化炭素濃度を
    調節するスクラバを設け、前記スクラバと前記冷蔵庫を
    接続し、前記冷蔵庫と前記二酸化炭素発生装置間の経路
    に吸入口を設け、前記循環用送風機と前記スクラバ間に
    排出口を設け、さらに前記冷蔵庫内に酸素濃度検出器を
    設け、前記冷蔵庫の酸素濃度が所定値以下であれば、始
    動時に前記冷蔵庫と二酸化炭素発生装置間の経路に設け
    た開閉部と、前記冷蔵庫と前記スクラバ間の経路に設け
    た開閉部を閉じ、前記吸入口と前記排出口を開けて燃焼
    を行い、前記燃焼部の温度が所定の温度になったときに
    、前記吸入口と前記排出口を閉じ、前記2つの開閉部を
    開けることを特徴とする生鮮物貯蔵装置。
  2. (2)冷蔵庫の酸素濃度が所定値以下であれば、始動時
    に前記冷蔵庫と二酸化炭素発生装置間の経路に設けた開
    閉部と、前記冷蔵庫とスクラバ間の経路に設けた開閉部
    を閉じ、吸入口と排出口を開けて燃焼を行い、所定の時
    間経過後に前記吸入口と前記排出口を閉じ、前記2つの
    開閉部を開けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の生鮮物貯蔵装置。
JP61261310A 1986-10-31 1986-10-31 生鮮物貯蔵装置 Granted JPS63112922A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261310A JPS63112922A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 生鮮物貯蔵装置
US07/113,766 US4754611A (en) 1986-10-31 1987-10-28 Controlled atmosphere storage system
KR1019870012146A KR900003723B1 (ko) 1986-10-31 1987-10-30 생선물 저장장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261310A JPS63112922A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 生鮮物貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112922A true JPS63112922A (ja) 1988-05-18
JPH0348774B2 JPH0348774B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=17360015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261310A Granted JPS63112922A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112922A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348774B2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112922A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62166814A (ja) 青果物貯蔵装置
JPS633728A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63304921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS596874A (ja) ヒ−トポンプ式タバコ乾燥装置
JPS633727A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6186928A (ja) 有機溶剤含有排気ガスの処理方法
JPS63112920A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS6317627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63116622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62146530A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348773B2 (ja)
JPH0622403B2 (ja) 青果物貯蔵装置
JPS6317628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01304821A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63112921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0376508A (ja) 生鮮物貯蔵装置
KR900003723B1 (ko) 생선물 저장장치
JPH0330612A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0571212B2 (ja)
JPS63112924A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62146527A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02203716A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62146528A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0348775B2 (ja)