JPS63112725A - ポリエステル系バインダ−繊維 - Google Patents

ポリエステル系バインダ−繊維

Info

Publication number
JPS63112725A
JPS63112725A JP25399786A JP25399786A JPS63112725A JP S63112725 A JPS63112725 A JP S63112725A JP 25399786 A JP25399786 A JP 25399786A JP 25399786 A JP25399786 A JP 25399786A JP S63112725 A JPS63112725 A JP S63112725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
copolyester
epoxy compound
fibers
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25399786A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Yokozawa
横澤 道明
Masatoshi Morita
森田 正敏
Shingo Kawazoe
川添 真吾
Mitsuharu Shinoki
篠木 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP25399786A priority Critical patent/JPS63112725A/ja
Publication of JPS63112725A publication Critical patent/JPS63112725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた接着性を有し、接着後の耐熱性の良好
なポリエステル系バインダー繊維に関するものである。
(従来の技術) 最近、ルーフィング資材、自動車用内装材、繊維製品の
基布等に用いる不織布、枕や寝装用の詰物、キルテイン
グの詰物、マツトレスの詰物等を構成する繊維(主体繊
維)を接着する目的で、ホットメルト型のバインダー繊
維が広く使用されるようになってきた。
そして、主体繊維としては、比較的安価で、優れた物性
を有するポリエステル繊維が最も多く使用されており、
これを接着するバインダー繊維もポリエステル系のもの
が好ましく1種々のポリエステル系バインダー繊維及び
これを用いて接着したポリエステル繊維構造物が提案さ
れている(例えば、米国特許第4129675号ばか多
数。)ポリエステル系バインダー繊維の融点は、一般に
90〜200℃の範囲にあり、融点近くで熱処理して主
体繊維を接着するものである。ところが、産業資材用の
繊維製品の場合、このようなバインダー繊維で接着した
ものを、バインダー繊維の融点近傍の高温雰囲気で使用
すると、バインダー成分が再び軟化溶融するため、接着
強力が低下し、製品の強度の低下、嵩高保持性の低下等
が起こり、使用上問題があった。
この問題を解決するものとして、ホソトメルト型ポリエ
ステル樹脂と硬化剤とを混合紡糸し、熱硬化型のバイン
ダー繊維としたものが提案されている(特開昭58−2
03117号)、シかし、使用する硬化剤によっては、
紡糸温度を適切に選ばないと紡糸中に硬化が進行し、紡
糸の!!続が困難になったり、あるいは急速混練紡糸し
なければならず、装置が複雑となり、異常滞留等が発生
し、滞留部分から徐々に硬化が進行し、紡糸時の糸切れ
が増加する等の問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記のようなポリエステル系バインダー繊維
の問題点を解消し、主体繊維間を有効に接着することが
でき、しかも接着した繊維製品を高温雰囲気で使用して
も接着強度の低下の少ないポリエステル系バインダー繊
維を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するもので、その要旨は、末
端カルボキシル基濃度が50当it/10bg以上であ
るエチレンイソフタレート単位が20〜50モル%を占
めるポリ (エチレンテレフタレート/イソフタレート
)系コポリエステルが繊維表面の少なくとも一部を占め
る繊維であって、エボキう・化合物が0.1重量%以上
付与されていることを特徴とするポリエステル系バイン
ダー繊維にある。
本発明におけるバインダー繊維を構成するコポリエステ
ルは、エチレンイソフタレート単位が20〜50モル%
を占めるポリ (エチレンテレフタレート/イソフタレ
ート)系コポリエステルであり。
バインダー繊維として要求される融点に応じて共重合組
成が選定される。また、このコポリエステルは、その特
性が大きく変化しない範囲で、他の成分1例えば、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族ジオール
等を共重合成分として含有していてもよ<、艶消剤、安
定剤、その他の添加剤を含有していてもよい。
また、繊維を形成するコポリエステルは、末端カルボキ
シル基濃度が50当量/106g以上のものであること
が必要である。末端カルボキシル基濃度がこれより小さ
いと得られるノでイングー繊維の高温雰囲気での接着強
力を向上させる効果が十分発揮されない。
末端カルボキシル基濃度が50当it/10’g以上の
コポリエステルは、コポリエステルを合成する際又はコ
ポリエステルに多官能カルボン酸又はその酸無水物を添
加することにより得ることができるが、多官能カルボン
酸又はその酸無水物を相対粘度が1.15以上、好まし
くは1.20以上のコポリエステル添加する方法が好ま
しい。
多官能カルボン酸又はその酸無水物の具体例としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメ
リット酸、無水トリメリット酸。
アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、クエン酸。
フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸等
が挙げられるが、なかでも得られるコポリエステルの物
性を低下させない点で、無水トリメリット酸が好適であ
る。
本発明の繊維は、繊維表面の少なくとも一部が上記のコ
ポリエステルで形成されていればよく。
コポリエステル単独からなる繊維のほか、鞘芯型。
海鳥型等の複合繊維の繊維表面部を占める成分がコポリ
エステルで形成されているものでもよい。
特に、鞘芯型複合繊維とすると製糸性がよくて好ましい
。複合繊維とする場合の他の成分は、複合溶融紡糸可能
なものであればよく、ポリエチレンテレフタレートやナ
イロン等が使用できるが、前者が好ましい。
本発明においては、上記のようなコポリエステルを単独
で又は他の成分と複合して、常法により溶融紡糸して未
延伸糸とし、これにエポキシ化合物を付与した後、延伸
するかあるいは延伸後、エポキシ化合物を付与し、必要
に応じて切断してバインダー繊維とする。
本発明におけるエポキシ化合物としては、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキシド
付加物ジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジ
ルエーテル。
ジグリセリンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
エポキシ化合物を付与するに際しては2通常。
これを水その他の溶剤で希釈して付与するが、適宜少量
の乳化剤等を配合した処理液として付与してもよい。
エポキシ化合物は、紡糸後、延伸前又は延伸後に付与す
ることができるが、延伸後に付与すると繊維を切断する
際に、ローラ等に若干付着する場合があるので、延伸前
に付与するのが好ましい。
エポキシ化合物の付与量は、0゜1重量%以上。
特に0.5重量%以上とすることが好ましい。エポキシ
化合物の付与量が、0.1重量%未満では1本発明の効
果が十分に発揮されない。
(作 用) 本発明においては、溶融紡糸した後、繊維にエポキシ化
合物を付与するので、紡糸性が損なわれることがない。
そして1本発明の繊維が優れた耐熱接着性を示すのは、
主体繊維と混合して熱処理すると、溶融して主体繊維同
士を接着すると同時に、コポリエステルに多量に存在す
る末端カルボキシル基とエポキシ化合物のエポキシ基と
が反応して、バインダーが強固に固化するためと認めら
れる。
(実施例) 次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、測定法は9次のとおりである。
ポリエステルの ・寧 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を用い、
濃度0.5重量%、温度20℃で測定した。
ポリエステルの rカルボキシル − アナリティ力ルケミストリー、並、 1614. (1
954)に記載された。ボールの方法により測定した。
王貰血坐■歪伎力 インストロン型引張試験機を用い1幅25龍の試料につ
いて、測定長Loom、測定温度25℃、150℃及び
200℃で、引張速度io01m/minで測定した。
(測定温度150℃及び200℃の場合は、試料を所定
の温度のオーブンに入れて90秒間放置した後、測定し
た。) 実施例1 テレフタル酸60モル%とイソフタル酸40モル%との
混合ジカルボン酸とエチレングリコールとから常法によ
りエステル化9重縮合して相対粘度1.36のコポリエ
ステルを得た。このコポリエステルに無水トリメリット
酸をコポリエステルの酸成分に対して1.3モル%添加
し、常圧下、 20分間攪拌した。
得られたコポリエステルは、相対粘度1.30.末端カ
ルボキシル基濃度228当1!/10bgであった。
このコポリエステルと相対粘度1.38のポリエチレン
テレフタレートとを鞘芯型複合溶融紡糸装置の紡糸口金
を使用し、紡糸温度270℃、吐出量424g/min
、巻取速度1000m/minとした。
得られた未延伸糸を10万デニールのトウに集束し、第
1表に示したエポキシ化合物を1重量%付与し、60℃
で延伸しイ押し込み式クリンパ−で捲縮を与えた後、長
さ51mに切断して、繊度4デニールのバインダー繊維
を得た。
このバインダー繊維40重量部と長さ51Dのポリエチ
レンテレフタレート繊維60重量部とを混綿し。
カードに通して40g/rrrの目付のウェブとし、1
60℃の回転乾燥機で2分間熱処理した。
得られた不織布の引張強力を測定した結果を第1表に示
す。
第1表において、エポキシ化合物A−Eは次のものを示
し、水溶液として付与した。
A:ポリエチレングリコール(分子1400)ジグリシ
ジルエーテル B:ポリエチレングリコール(分子量176)ジグリシ
ジルエーテル C:ポリエチレングリコール(分子1800)ジグリシ
ジルエーテル D=エチレングリコールジグリシジルエーテルE:ジグ
ワセリンポリグリシジルエーテル第  1  表 比較例1 コポリエステルに、無水トリメリット酸を添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様な試験を行った。
コポリエステルの末端カルボキシルM?a度は。
33当1/106gであり、不織布の引張強力は、第2
表のとおりであった。
第2表 比較例2 エポキシ化合物の付与量を0.08重量%とじた以外は
、実施例1と同様な試験をしたところ、不織布の引張強
力は、第3表のとおりであった。
第3表 実施例2 コポリエステルに、第4表に示したカルボン酸化合物を
、第4表に示した量で添加した(添加量の単位は、コポ
リエステルの酸成分に対するモル%)以外は、実施例1
と同様な試験を行った。
コポリエステルの末端カポキシル基濃度(COOH。
単位は当量/106g)と不織布の引張強力を第4表に
示す。
第4表 (発明の効果) 本発明によれば、コポリエステルを溶融紡糸後にエポキ
シ化合物を付与するので、紡糸性が損なわれることがな
く、主体繊維間を有効に接着することができ、しかも接
着した繊維製品を高温雰囲気で使用しても接着強度の低
下の少ないポリエステル系バインダー繊維が提供される

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)末端カルボキシル基濃度が50当量/10^6g
    以上であるエチレンイソフタレート単位が20〜50モ
    ル%を占めるポリ(エチレンテレフタレート/イソフタ
    レート)系コポリエステルが繊維表面の少なくとも一部
    を占める繊維であって、エポキシ化合物が0.1重量%
    以上付与されていることを特徴とするポリエステル系バ
    インダー繊維。
JP25399786A 1986-10-25 1986-10-25 ポリエステル系バインダ−繊維 Pending JPS63112725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25399786A JPS63112725A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 ポリエステル系バインダ−繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25399786A JPS63112725A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 ポリエステル系バインダ−繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112725A true JPS63112725A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17258827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25399786A Pending JPS63112725A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 ポリエステル系バインダ−繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032854A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 The Dow Chemical Company Thermoplastic fibers and fabrics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032854A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 The Dow Chemical Company Thermoplastic fibers and fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112723A (ja) ポリエステル系バインダ−繊維
JPS63112725A (ja) ポリエステル系バインダ−繊維
JPS63270812A (ja) ホツトメルト型複合バインダ−繊維
JPS63203818A (ja) ホツトメルト型バインダ−繊維
JPS62156356A (ja) ポリエステル系バインダ−繊維の製造法
JPS63243326A (ja) ポリエステル系バインダ−繊維
JPS6290317A (ja) ホツトメルト型ポリエステル扁平複合繊維
JPS6032722B2 (ja) ホツトメルト接着性繊維
JP3313878B2 (ja) ポリエステル系バインダー繊維
JPS63175119A (ja) ホツトメルト型バインダ−繊維
JPS6290318A (ja) ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維
JPS62238856A (ja) ポリエステル系耐熱性不織布およびその製造方法
JP3577362B2 (ja) 抄紙用熱接着性繊維及び紙
JP2003328234A (ja) ポリエステル系熱接着性中空複合短繊維及び不織布
JP2795487B2 (ja) 繊維積層物
JPH03249213A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JP2000199130A (ja) ポリエステル系バインダ―繊維および不織布
JPH0813306A (ja) 耐熱性不織布及びその製造方法
JPS5918778A (ja) ポリエステルバインダ−繊維
JP2001098427A (ja) 熱硬化型バインダー繊維
JPS63175120A (ja) ホツトメルト型バインダ−繊維
JPS591715A (ja) 共重合ポリエステルバインダ−繊維
JPH09241974A (ja) 抄紙用熱接着性繊維及び紙
JPS6285025A (ja) ホツトメルト型ポリエステル複合繊維
JPS589173B2 (ja) トクシユケンシユクシノ セイゾウホウ