JPS6290318A - ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維 - Google Patents

ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維

Info

Publication number
JPS6290318A
JPS6290318A JP60229595A JP22959585A JPS6290318A JP S6290318 A JPS6290318 A JP S6290318A JP 60229595 A JP60229595 A JP 60229595A JP 22959585 A JP22959585 A JP 22959585A JP S6290318 A JPS6290318 A JP S6290318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
softening point
fibers
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60229595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Honda
本多 芳広
Shingo Kawazoe
川添 真吾
Masatoshi Morita
森田 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP60229595A priority Critical patent/JPS6290318A/ja
Publication of JPS6290318A publication Critical patent/JPS6290318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1着色ポリエステル繊維構造物の繊維相互を接
着するのに適したホントメルト型原着ポリエステル複合
繊維に関するものである。
(従来の技術) 近時、不織布5合成紙、モケット特殊紡績系等の繊維構
造物において、繊維構造物を構成する繊維(主体繊維と
いう)に少量のホントメルト型繊維を混入して加熱接着
し、繊維構造物に適1■の嵩高性や弾性回復性を付Lj
することが広く行われるようになった。
主体繊維としてポリエステル繊維を使用する場合、これ
を接着するホソi・メル]・型繊維もポリエステル系の
ものが好ましく、ポットメルト成分としてテレフタル酸
、イソフタル酸及びエチレングリコールを主成分とする
ポリエステルを使用したものが一般に使用されている。
そして、ホントメルト成分を鞘成分とした鞘芯型糊合繊
維の形のホットメルト繊維は、接着強力が犬きく、シか
も適度の嵩高性を有し、風合等の優れた繊維構造物を与
える点で好ましいものである。
ところで、上記のような繊維構造物は、染色等により着
色して使用されることが多いが、非着色のホットメルト
繊維を混合すると、地色の白色化や色ブレを生じ、製品
の品位を低下さ一ロるという問題がある。
この問題を解決するにば、ホットメルト繊維を主体繊維
と同色に着色すればよいが、ホノトメルト繊維の性能を
損なうことなく染色することは困難であり、紡糸時に着
色剤を含有させるとホットメルト成分の溶融粘度が著し
く低くなって紡糸が困難となるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は9着色繊維構造物の色調を悪化させることがな
く、シかもホットメルト繊維としての性能の優れたホッ
トメルト型原着ポリエステル複合繊維を提供しようとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討の結果
、鞘成分に低軟化点のホントメルト成分を配置し、芯成
分に高軟化点の成分を配置した鞘芯型のホントメルト繊
維とし、芯成分に主体繊維と同色の着色剤を含有させる
ことにより、上記の問題が解決されることを見出し2本
発明に到達した。
すなわち3本発明の要旨は、軟化点240℃以上の着色
ポリエステル繊維を主体とする繊維構造物用のホットメ
ルト型ポリエステル繊維であって。
軟化点90〜210℃のポリエステルを鞘成分とし、繊
維構造物の主体をなすポリエステル繊維と同色に着色さ
れた。軟化六240℃ILI−のポリエステルを芯成分
とするホントメルト型原着ポリエステル複合繊維にある
本発明において、鞘成分は軟化点が90〜210℃のポ
リエステルであることが必要である。鞘成分の軟化点が
90℃未満であると紡糸時に溶融粘度が低くなりすぎて
安定な紡糸が困難であった幻、加熱接着した繊維構造物
を熱湯等で処理したときに溶は出すといった問題が/l
:する。一方、21O℃を紹えると加熱接着温度を高く
しなければならず、4一体繊維を損傷することになる。
鞘成分ポリエステルの最も好ましい軟化点範囲ば100
〜+90℃である。
芯成分のポリエステルは鞘成分のポリエステルとともに
良好な複合繊維を形成し得る範囲で、できるだけ軟化点
の高いものが1.′、れを混入して加熱接着した繊維構
造物の物性を低下さセない点で望ましく、240°(:
以i−の軟化点を有するものとすることが必要である。
また、?I合の形態は同心型、偏心型、多芯型のいずれ
でもさしつかえなく、複合比率は2重量比で鞘/芯−3
0/70〜70/30とするのが望ましい。
この比率が30/70未満であると、接着性が低下し。
一方、 70/30を超えると曳糸性が低下する。
本発明の繊維を構成するポリエステルは、繊維形成性が
良好で、前記軟化点を満足するものであ゛れば、特に限
定されない。
すなわち、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸。
シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸等の酸成分とエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオ
ール、ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール等のグリコール成分とからのポリエステルで前記軟
化点を満足するものを使用することができる。なお、繊
維形成性を損なわない範囲で、トリメリット酸、トジメ
チロールプロパン。ペンタエリスリ[−ル等の多官能性
の化合物を併用してもよい。
繊維製造の容易さ及び繊維の物性の点で、鞘成分用ポリ
エステルとしてテレフタル酸、イソフタル酸及びエチレ
ングリコールからのコポリエステル、芯成分用ポリエス
テルとしてテレフタル酸及びエチレングリコールからの
ポリエステルを用いるのが好ましい。
芯成分ポリエステルの着色は、ポリエステルの合成時又
は紡糸時に着色剤を配合する2通常の原着法により行わ
れる。
着色剤は、ポリエステルの溶融紡糸に耐える耐熱性を有
するものであれば、顔料でも染料でもよい。着色剤の具
体例としては、カーボンブランク。
酸化鉄、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニング
リーン、ポリアゾ系顔料、キナクリドン系顔料、スレン
系顔料5ヘンシジン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリ
ノン系顔料、ジオキサジン系顔料等が挙げられる。
芯成分は主体繊維と同色に着色するが1着色の一〇 − 稈1α4;l:、  −r召も繊維とほぼ同等の色相及
び色濃度とすることが好ましい。
本発明の繊維を着色した主体繊維と混綿して使用する場
合、カー1−での開繊をよくシ、カード沈+77を防1
]−するために捲縮を付与、L、30〜150龍にカソ
トシた4)のか好ましい。また1本発明の繊維を湿式抄
紙法で合成紙を製造する際に使用する場合は、水中での
分散性をよくするために捲縮は付り口ず5〜20mmに
カットしたものが好ましい。
なお9本発明の繊維には、製糸性やホットメルト繊維と
しての性能を損なわない範囲で、酸化防11−刑、紫外
線吸収剤、光安定剤等の安定剤や制電剤等の界面活性剤
等の添加剤を含有させることができる。
(作 用) 本発明の繊維は、鞘成分をホットメルト成分とする鞘芯
型ホットメルト繊維の芯部を主体繊維と同色に着色した
ので、主体繊維に混合して加熱接着したとき、良好な接
着性を示すとともに、残存する芯成分が一ト体繊維と同
色に着色しているため。
地色の白色化や色ブレをイ1ニジることがない。
(実施例) 次に本発明を実施例によゲζ具体的に説明する。
なお、実施例におLJる特性4ffの測定法は次のとお
りである。
軟化−怠 柳本自動融点測定装置AMP−1型を使用し。
シリコーン浴中でのポリマーt、の針入温度を求めた。
糧限猪遺C7? ’J− フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、20℃で測定した。
一色剃 日本重色?I製S7.−ΣF)O型測色色差計によ;+
1.。
a、b4〜を求めた。
1g@仰1!J ウェブを幅2,5(・m、長さ15ζ1mに裁断し、イ
ンストロン型引張試験機を用い、試料長]Qc+n、引
張速度10c+n/minで切断時の強力を測定した。
(51−j!1測定して、!1!均41fIを求めた。
)実施例1 テレフタル酸60モル%、イソフタル酸40モル%の割
合の酸成分とエチレングリコールとをエステル化した後
5重縮合して〔η〕が0.69.軟化点がIHI”(:
のコポリエステル(ポリエステルA)を得た。
一方、テレフタルとエチレングリコールとから同様にし
て〔η〕が0.69.軟化点が250°Cのポリエステ
ルを得た。このポリエステル40重量部と。
このポリエステルにベージュ色の顔料をバッチ式混練機
により)20重V%練り込んだ着色マスターポリエステ
ル1重置部とを混合して着色ポリエステル混合物(ポリ
エステルB)を得た。
ポリエステルA、Bを減圧乾燥後、孔数260の紡糸口
金を備えた鞘芯型複合繊維用溶融紡糸装置を使用して、
ポリエステルAが鞘部、ポリエステル13が芯部となる
ように、紡糸温度270°C1吐出kl 466 g 
/ m i n 、複合重置比1:1で溶融紡糸し。
冷却後、]150m/minの速度で巻取った。
得られた糸条を16万デニールのトつに集束し。
3.7倍に延伸し、押し込み式クリンパ−で捲縮を付与
した後、長さ51mmに切断して繊度4デニールのホッ
トメルト型複合繊維を得た。
得られたホットメルト型複合繊維4()重量部とこれと
ほぼ等しい色相1色淵度に着色した繊度2デニール、繊
維長51+nのポリエステル繊維〔;0車hI部とを混
綿し、カードに通して4(’Ig/rlのLJ付のウェ
ブとし、160°Cの熱風か中で1分間熱処理した。
比較例1 実施例1において、ポリエステルAに着色マスターポリ
エステルを混合したものを鞘成分とじ2ポリエステルB
の着色マスターポリエステルを混合する前のものを芯成
分として、同様な操作を行った。
実施例2 実施例1において、ポリエステルBにおける着色マスタ
ーポリエステルの混合用を半分にしたものを芯成分とし
て、同様な操作を行った。
(ホットメルト型掬合繊維の方が、主体繊維よりも淡い
色調のものとした。) 比較例2 実施例1において、ポリエステルBの着色マスターポリ
エステルを混合する前のものを芯成分として、同様な操
作を行った。
(着色剤を含有しないホットメルト型複合繊維とした。
) 以トの各側におけるホットメルト型複合繊維の鞘成分の
融点(単位:℃)、ホットメルト型複合繊維の紡糸時の
糸切れ率(単位:回/時間)、ウェブの色調(L、a、
b値)、接着強力(単位: kg)及び色ブレの状況(
A:良好、B:はぼ良好、C:やや不良、D:不良)を
第1表に示す。
第1表 実施例3〜5及び比較例3〜4 実施例Iにおいて、第2表のように、鞘成分ポリエステ
ルのテレフタル酸(TPA)とイソフタル酸(I PA
)の比率(モル比)及びウェブの熱処理温度(単位:℃
)を変すして、同様な操作を行った。
結果を第2表に示す。
第2表 (発明の効果) 本発明のホットメルト型原着ポリエステル複合繊維は、
低軟化点のポリエステルを鞘成分とし。
主体繊維と同色に着色した高軟化点のポリエステルを芯
成分とする鞘芯型ホットメルト繊維であるから1着色繊
維構造物の色調を損なうことなく。
主体繊維相互を良好に接着することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟化点240℃以上の着色ポリエステル繊維を主
    体とする繊維構造物用のホットメルト型ポリエステル繊
    維であって、軟化点90〜210℃のポリエステルを鞘
    成分とし、繊維構造物の主体をなすポリエステル繊維と
    同色に着色された、軟化点240℃以上のポリエステル
    を芯成分とするホットメルト型原着ポリエステル複合繊
    維。
JP60229595A 1985-10-15 1985-10-15 ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維 Pending JPS6290318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229595A JPS6290318A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229595A JPS6290318A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290318A true JPS6290318A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16894642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229595A Pending JPS6290318A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290318A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452860A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toyo Boseki Nonwoven fabric made of heat-bondable fiber
JPH0183085U (ja) * 1987-11-25 1989-06-02
JPH01106590U (ja) * 1987-12-28 1989-07-18
JPH01168280U (ja) * 1988-05-19 1989-11-27
JPH02191721A (ja) * 1988-10-24 1990-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 二成分系接合剤繊維
KR100392891B1 (ko) * 2001-02-01 2003-07-28 주식회사 휴비스 폴리에스테르계 바인더 섬유
CN102953148A (zh) * 2012-10-26 2013-03-06 厦门翔鹭化纤股份有限公司 一种低熔点聚酯皮芯复合有色纤维及其生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452860A (en) * 1987-08-25 1989-02-28 Toyo Boseki Nonwoven fabric made of heat-bondable fiber
JPH0183085U (ja) * 1987-11-25 1989-06-02
JPH01106590U (ja) * 1987-12-28 1989-07-18
JPH01168280U (ja) * 1988-05-19 1989-11-27
JPH02191721A (ja) * 1988-10-24 1990-07-27 E I Du Pont De Nemours & Co 二成分系接合剤繊維
KR100392891B1 (ko) * 2001-02-01 2003-07-28 주식회사 휴비스 폴리에스테르계 바인더 섬유
CN102953148A (zh) * 2012-10-26 2013-03-06 厦门翔鹭化纤股份有限公司 一种低熔点聚酯皮芯复合有色纤维及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100508218B1 (ko) 섬유, 필름 및 그 제조방법
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
JPH10501309A (ja) 染色可能ポリオレフィン組成物および方法
JPS6290318A (ja) ホツトメルト型原着ポリエステル複合繊維
JP3230686B2 (ja) 堅ろう度に優れるポリエステル系複合繊維
JP2000328369A (ja) 再生ポリエステル含有ポリエステルマルチフィラメント
JP2013174028A (ja) 抄紙用未延伸ポリエステルバインダー繊維
JP2807041B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPS6147822A (ja) 極細複合繊維の結束物
JP2952892B2 (ja) 熱バインダー繊維
JPH0625912A (ja) 易染糸とその製造方法
JPH06272114A (ja) 繊維集合体の製造方法
JP2002201529A (ja) 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布
JP3173311B2 (ja) 不織布用芯鞘複合短繊維
JPS6285025A (ja) ホツトメルト型ポリエステル複合繊維
JP2533480B2 (ja) 着色不織布
JPH08337923A (ja) 抄紙用熱接着性繊維及び紙
JPS5930912A (ja) 易染性複合繊維
JPH09157960A (ja) 複合繊維
JP2005264344A (ja) 低収縮性熱接着繊維およびそれを用いた不織布
JPS6315375B2 (ja)
JPH0147569B2 (ja)
JP2599756B2 (ja) 抄紙用ポリエステル繊維
JP2019178442A (ja) オレフィン系複合繊維およびオレフィン系複合繊維の製造方法
JPH0447047B2 (ja)