JPS6147822A - 極細複合繊維の結束物 - Google Patents

極細複合繊維の結束物

Info

Publication number
JPS6147822A
JPS6147822A JP60160175A JP16017585A JPS6147822A JP S6147822 A JPS6147822 A JP S6147822A JP 60160175 A JP60160175 A JP 60160175A JP 16017585 A JP16017585 A JP 16017585A JP S6147822 A JPS6147822 A JP S6147822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
intrinsic viscosity
bundle
ultrafine
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60160175A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Okamoto
岡本 三宜
Hiromichi Iijima
弘通 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60160175A priority Critical patent/JPS6147822A/ja
Publication of JPS6147822A publication Critical patent/JPS6147822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は極細複合繊維の結束物に関するものである。更
に詳しくはポリエステル極細芯−さや型、またはサンド
ウィッチ状(はさみ込み−はざみ込まれ型)の複数に分
割された外周配置成分と接合成分とからなる接合構造を
有する極、ll1l複合繊維の結束物に関するものであ
る。
5−ソジウムスルホインフタレート単位を共重合成分と
して含むポリエステルかカチオン”J R’1のポリエ
ステル繊維を与えることがすでに知られている。
しかしながら、この共重合成分は、十分なカチオン可染
とするための儂を共重合すると、その繊維の強度は低く
、さらに0.5デニール以下の極細繊維として用いよう
とすると強力が著しく小ざくなり、実用的価値が著しく
乏しいものとなってしまう。従って実質上かかる共重合
ポリエステルの極m繊維は実用化されておらず通常の太
い繊維で工業化されているにすぎない。
また、かかる共重合ポリエステルの紡糸がむずかしく、
更に極細繊維となると一層のことであった。
かかる意味で、カチオン可染であり、及び他の理由で、
かつ強度の高い極細繊維とその製法が求められていた。
その理由の主な例は、0.5デニール以下になし得て、
しかも実用的強度を有していれば立毛を有するスェード
調人工皮革や布帛、シルキー調の布帛として特に好適で
あるからでおる。すなわち、太いままではスェード調や
シルキー調になりにくく、効果も劣るからである。また
ムートン調の人工毛皮やチンチラ調の人工毛皮用として
も有効でおるからである。
他方、ポリエステル極細繊維使いの人工皮革スェード(
織物や編物を含む不織布)や立毛布帛(電気植毛や、抄
紙方式不織布も含む)において、もつとぬめり感の強い
高級なものを与える極細繊維が求められていた。
油剤やシリコーンを付与しても、洗濯でとれてしまった
り、ぬめりという期待された感じとはどうしても違った
ものとなってしまっていた。
またポリウレタン(特に湿式凝固法)と必まり強く接着
しない柔軟性の高い極細ポリエステル繊維が求められて
いた。なぜなら、それは柔軟性のためであるが、本来、
天然皮革は、ポリウレタンなどを含浸することなしに、
広く使用されてあり、またパフィングなどしてスェード
としても用いられている。
即ち、ポリウレタンなしになめすだけで皮革として優秀
な性質を具備しているのでおる。
これに対し、人工皮革をみると優秀なものは、殆どがポ
リウレタンなどの樹脂が必ず含浸されており、これの含
浸なしに優秀なものをみたすことがない位でおる。
その理由は天然皮革と人工皮革は本質的にちがつたもの
であり、違った基材侮造をもっているからである。例え
ば天然皮革には、柿の木の枯枝のごとき分枝溝道がおり
、その上に絡まりがおるが、これまでの人工皮革では単
に分校のない短繊維の絡まりでおるからなのである。従
って天然皮革と人工皮革と同一技術線上でのべるのは、
軽率な考えであることがわかるが、それゆえ、繊維とポ
リウレタンの関係は微妙かつ重要と言えるのである。
かかる背景において、本発明の目的とする繊維の結束物
は、これらのそれぞれ独立した要求に対し、種々研究が
試みられたが、(例えば、ポリエステル共重合成分の変
更などにより)、今だにその成功を聞いていない。即ち
長い間、未達成のま、ま放置されていた。
本発明は、これらの問題を一挙に解決せんとするもので
あり、鋭意研究した結果、遂に本発明を達成したもので
おる。
その骨子は次の通りである。
(1)  0.5デニール未満の極細複合繊維であって
、芯−さや型構造または複数に分割された外周配置成分
と接合成分とからなる接合(黄道をもち、芯成分(A>
または、接合成分(A′ )は、極限粘度0.7〜1.
2のポリエチレンテレフタレー1〜または極限粘度0.
85〜2.5のポリブチレンテレフタレートを主体とす
るポリマであり、さや成分(8)または外周配置成分(
B′ )はエチレンテレフタレート単位またはブチレン
テレフタレート単位を主体とするポリマに5−ソジウム
スルホインフタレート成分単位が全酸成分単位の1゜8
モル%以上含有されてなる共重合体でおり、かつ極限粘
度が0.45以上を有し、さらに芯成分(A)または接
合成分(A′ )がさや成分(B)または外周配置成分
(B′)よりも極限粘度差が0.08以上高くなるよう
に組合せた極細複合繊維の複数本以上が束状にC成分に
より結束されていることを特徴とする極細複合繊維の結
束物。
(2)  上記(1〉において芯成分(A>または、接
合成分(A′)のポリエステルは、溶融重合したのち、
さらに固相重合して作られたものでおること。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、0.5デニール未満の極細複合繊維の結束物
を対象とするもので、その技術達成の困難さとその効果
の特異性にもとづくものでめる。
通常のポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレート繊維単独では0.5デニール未満となると濃
い色が出にくいし、色の点を改善するために5−ソジウ
ムスルホイソフタレート成分単位が共重合されたポリエ
ステル系ポリマー単独では強度が弱く、この種の極細複
合繊維の結束物は全く実用性がない。本発明はこの欠点
も克服し得たものであり、0.5デニール以上となると
立毛品としたときタッチが悪く、風合も硬くなるが、0
.5デニール未満ではタッチもなめらかで1、風合も柔
らかく、特に本発明の結束物から得られる極細複合繊維
は、一層タッチ、風合ともに良好になるのでおる。
また、0.5デニール未満の繊維製品にパフがけなとし
て起毛する場合、立毛か弱いと、起毛される割合より切
断される割合がふえて、立毛数が減少したり、立毛が短
くなってしまうが、本発明はこれらの欠点をも克服し得
たものである。また0、5デニール未満とする事は光沢
を付与し、シルクライク的、スェードライク的な光沢を
出す上でも必要であり、巷だフロスティングが起っても
目立たないという著しい特徴を出す上でも好ましい。
本発明でいう0.5デニール未満の芯−さや型@造を有
する極細繊維の結束物とは、第1図の如き、断面の繊維
を指す。ここでAは芯成分でおり、Bはぎや成分であり
、Cは結束成分である。
複数に分割された外周配置成分と接合成分とからなる接
合構造の極細繊維の結束物とは、例えば第2図、第3図
の如き断面のものであって、接合成分(A′)と、外周
配置成分(B′)が結束成分(C)によって結束されて
いる。
このように複数の外周配置成分が、外周に配置されてい
る構造を複数に分割された外周配置成分と接合成分とか
らなる接合構造という。すなわち、2成分バイメタル梅
造は含まない意味である。ここで注目すべきは、外周に
配置している高発色性成分が、より多く繊維の外周を占
めているのが好ましく、通常60%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは80%以上の外周を占めてい
ることがよい。
なぜなら、このさヤ成分(B)および外周配置成分(B
′)が、カチオン可染(カチオン染料で染まる成分)で
あるからで、色が分散染料より一層にあさやかで、かつ
安価なものであり、極細のとき同−染まり具合なら、そ
れだけ堅牢度がすぐれていることになる。その成分が外
側に多く出ていた方が好ましいし、特に均染性の上では
一層好ましいのである。
上記の芯−さや型にしろ、複数に分割された外周配置成
分と接合成分とからなる接合構造にしろ結束成分除去俊
に加熱収縮によって捲縮が生じない構造にしておく事が
均一な発色になりやすいので好ましい。すなわち、芯」
さヤの場合には偏心構造とせずに断面円形なら同心円と
するとか、複数に分割された外周配置成分と接合成分と
からなる接合構造では2成分のバイメタルにぜずに、第
2図の(B’ )/(A’ )/(B’ )の如くサン
ドインチにするとか、あるいは第3図の如くほぼ点対称
となっているようなケン縮が発現しない構造の方がよい
ここで言う、「サンドイッチ」とは、一般に言われるよ
うに[はさみ込み−はざみ込まれ型」の成分からなって
いる。すなわち、第2図、第3図のように本発明ではカ
チオン染料可染型成分が実質的に、複数に分割されて外
周側に配置されている構造となっているので必る。
本発明において(B)又は(B′ )成分は、エチレン
テレフタレート単位またはブチレンテレフタレート単位
を主体とするポリマに5−ソジウムスルホイソフタレー
ト成分単位が全酸成分単位の1.8モル%以上含有され
てなる共重合体であり、1.8モル%以上でないと0.
5d未満の極細でおる事による淡色化傾向を償うに十分
な発色効果を達成しがたいし、ぬめり感、タッチの良さ
、やわらかさに欠如したものとなる。尚この共重合に伴
なうフロスティングの発生のしやすさは、上記0.5デ
ニール以下にする事によっても解決されている。
なお、(B)ないしくB′ )成分の5−ンジウムスル
ホイソフタレートト成分共m合比率が高いほど高発色性
は得やすくなるが紡糸時に金属架橋反応にもとずくもの
と推定される見かけ溶融粘度の異常なアップのため、安
定な紡糸が行ないにくくなってしまう。したがって、現
在の重合技術においては、おのずと極限粘度の上限は定
まってくる。 また、逆に5−ソジウムスルホイソフタ
レートト成分共重合比率が低くなりすぎると発色性が得
がたいものとなる。したがって、(B)ないしくB′)
成分の繊維強度の低下を極力押さえながら安定した紡糸
性、良好な発色性を得るには、5−ラジウムスルホイソ
フタレート1.8モル%以上とし、かつ極限粘度を、0
.45以上とするのである。 本発明は、更にエチレン
テレフタレート単位またはブチレンテレフタレート単位
を主体とするポリエステルを、芯成分(A>または、接
合成分(A′)として用いる事が重要である。
しかも、その(A)、(A′)の極限粘度を0゜08以
上、好ましくは0.12以上(B)、(B′)より高く
なるように組合せるのである。(A)ないしくA′ )
は共重合体よりもポリエチレンテレフタレートおるいは
ポリブチレンテレフタレート等のホモポリマーが好まし
い。
これによって、強度を著しく高めえたのである。
特にこのポリエステルは、溶融重合した後、同相重合し
て作られたポリエステルが好ましい。
これは、単に高重合度のものが得られ易いだけではなく
、副反応生成物が少なく、高物性を与えるからである。
また、(B)ないしは(B′)と(A>ないしは(A′
)の紡糸時の溶融粘度差のバランスが同一極限粘度のも
のよりもよくとれることも他の理由の一つである。
つまり、前述のごとく(A)ないしくA′ )と(B)
ないしくB′)の極限粘度があまりにも近づきすぎると
、本発明の強度的効果が達成し難くなってしまう。この
ためにも(A>ないしくA′)成分の極限粘度は(B)
ないしくB′)成分の極限粘度より0.08以上高いも
のを用いる。。
また耐フロスティングにも極めて重要である。
かくすることによって、紡糸や延伸は容易になり、糸切
れや、毛羽が少ないものとなる。
一方、(A>ないしくA′)成分が、例えば、ポリアミ
ドあるいはそれらの共重合体等でおれば、接合面の接着
力が低下し、後加工において、剥離が発生しやすく、本
発明の目的である極細繊維の強度補強効果が得られず、
更に、均一な発色性および高発色性を得ることは困難と
なる。従って、これまでの技術においては、5−ソジウ
ムスルホイソフタレート成分共重合ポリエステルが、極
細化のための溶解除去成分あるいは発色性、強度を無視
した単に粘度差を利用したケシ縮発生のための一手段と
してのみ利用されてぎたことが容易に理解されるであろ
う。
なお、本発明でポリエチレンテレフタレートおよびポリ
ブチレンテレフタレート単位を主体とする(A>ないし
くA′)成分とは、本発明の効果を妨げない範囲におい
て、例えば5−ソジウムスルホイソフタレート成分単位
が全酸成分単位の1゜8モル%未満の極く少口のポリエ
ステルで共重合されていてもよいことを意味するもので
ある。
一方、本発明においては、芯−さや型、または複数に分
割された外周配置成分と接合成分とからなる接合構造の
各ポリマー組合せは、各々親和性が良く、上記の欠点を
、まったく解消し、5−ソジウムスルホイソフタレート
成分共重合体それ自体を製品として使用可能としたもの
である。更に、ポリ(5−ソジウムスルホイソフタレー
トト/ブチレンテレフタレート)成分においては、ポリ
ブチレンテレフタレートの耐アルカリ性、柔軟性の優れ
た点を主とした、一層、ぬめり感のある柔軟な風合を有
する製品が得られる。
(A>ないしくA′)成分の極限粘度は、ポリエチレン
テレフタレート系のときは、特に0.7〜1.2が用い
られる。
ポリエチレンテレフタレート系の極限粘度が0゜7未満
においては、(B)ないしくB′)成分が有する高発色
性およびぬめり感は得られるものの、(B)ないしくB
′)成分の欠点である強度面を補強し、それ以上強度を
高めることは困難である。
一方、極限粘度が1.2を越えると、紡糸時見かけ溶融
粘度が高くなりすぎて、安定な紡糸性を維持するには高
温下での紡糸が必要となる。このため、(B)ないしく
B′)成分の5−ソジウムスルホイソフタレート共重合
ポリマの熱安定性が逆に低下し、紡糸性不良を始め、耐
フロスティング、強度低下を誘発するようになる。
次に、ポリブチレンテレフタレート系の極限粘度は、特
に0.85〜2.5が用いられる。
ポリブチレンテレフタレート系は、ポリエチレンテレフ
タレート系に比し、溶融紡糸時の熱安定性が劣るため、
少量吐出となると、極限粘度の低下をきたす。したがっ
て、ポリブチレンテレフタレートが保持する柔軟性、ぬ
めり感および耐薬品性などを活かし、極細複合繊維とし
て使用可能とするためには、極限粘度が0.85未満に
おいては困難である。
一方、極限粘度が2.5を越えると、ポリエチレンテレ
フタレー1−と同様、紡糸時見かけ溶融粘度が高くなり
すぎて、(B)ないしくB′ )成分との複合紡糸性が
低下し、好ましくない。
(C成分)としては(A>成分ないしくA′)成分また
は(B)成分ないしくB′)成分に悪影響を与えずに溶
剤または分解剤あるいは機械的作用により除去し得るも
のであれば特に限定されない。例えば、ポリスチレン、
ポリエチレン、ポリビニールアルコール、などのビニル
樹脂、ポリメチルメタアクリレートなどのメタアクリレ
ート樹脂、ならびにこれらのポリマーに第3成分を共重
合したもの、ナイロン6、ナイロン66などの高分子な
どがあげられる。このような重合体から目的、用途など
に応じて都合のよいものを選定すればよい。
なお、極限粘度は、25℃でオルソクロロフェノールを
溶剤として測定したものとする。ポリマの溶解そのもの
は、加熱してもよいが測定時は規定温度に正しく合され
る。
本発明の極細繊維の結束物を得る最も容易な紡糸法の1
例は、第1図のような断面の3成分紡糸法によることで
おる。かかる紡糸のための口金は、すでに本発明者の一
人が提案ずみでおり、極めて順調に3成分紡糸できる。
即ち(A>、(B)成分または(A’ >、(B’ )
成分とこの結束成分(C)を、紡糸延伸することにより
第1.2.3図の如き(A)−(B) −(C)ないし
くA′ )−(B’ ”)−(C)からなる極細複合繊
維の結束物を糸切れ1毛羽などのトラブルなく、容易に
得る事ができる。
本発明の極細複合繊維の結束物は、たとえば極細複合繊
維のままでカードにかけたり紡績したり、織り、編み、
不織布化、電気植毛の加工が困難ないしは不都合を生じ
るとぎ、あるいは極細複合繊維に悪影響を与える溶剤を
使用する加工工程やむなく通過させねばならないときな
どにおいて、特に本発明の極細複合繊維の結束物は適し
ており、必要なときにC成分のみを除去すればよい。 
なお、極細繊維は極細化した後、シー1〜状などに加工
するのではな(、結束物の状態で加工してから極細化す
る場合が非常に多い。本発明の極細複合繊維の結束物は
、このような特別な理由、例えば高次加工性(ウェッブ
の毛羽防止、加工時の糸切れ防止、カード通過性、ニー
ドルパンチなどにあける絡合性など)にもとずく場合に
多く活用される。
本発明の極細複合繊維の結束物は、次のような効果を有
する。
(1)C成分で結束しているために、後加工上、必要な
薬剤処理などにおいて極細複合繊維への悪影響を防止す
ることができる。
(2)  高次加工(カード、紡績、ニードルパンチな
ど)において、切断したり毛羽だったりする欠点がなく
、加工が容易となる。
(3〉  安定に紡糸できるので紡糸しやすい。
(4)  紡糸時の糸切れ少ない。
(5)  延伸時糸切れ少なく、毛羽発生が少ない。
(6)  伸度コントロールがしやすい。
次に実施例を示すが、本発明の有効性は、これらによっ
て何ら制限されたり、限定解釈されるものではない。
実施例1 3成分系紡糸機により、第1図に示すような断面を与え
る繊維の紡糸を行なった。
A成分:ポリエチレンテレフタレート 極限粘度 約1.00 B成分=5−ソジウムスルホイソフタレート単位を2.
43 (モル)/(全酸成分)を共重合したポリエチレ
ンテレフタレート。
極限粘度 約0.55 C成分:2−エチルへキシルアクリレートを22重量%
を共重合したポリスチレン。
A:B:Cの比率 29:28:43 紡糸温度 約285°C 引取速度 約1280m/min しかる後更に延伸を行なった。
延伸温度=1浴55℃−2浴 85℃−3浴ao’c 延伸倍率:1段フリー−2段 2.26−3段1.5 計3.4倍 この結果、第1図のような極細複合繊維の結束物を得た
この結束物をカード、クロスラッパにかけてウェッブを
作った。巻付き、ネップの発生もなく良好でめった。さ
らに、このウェッブについてニードルパンチを行なった
が、極細複合繊維の露出もなく、しっかりしたフェルト
ガ得られた。本発明の結束物は、高次加工性が良好でめ
った。
実施例2 実施例1と同様に下記の紡糸・引取条件で、B成分に5
−ンジウムスルホインフタレート単位を2.5(モル)
/全酸成分)を共重合したポリブチレンテレフタレート
、極限粘度約0.74を用いて、A:B:Cの比率を2
2.8:34.2:43として紡糸し、その後、更に延
伸を行なった。
延伸温度:1浴40℃−2浴80’C−3浴93℃ 延伸倍率:1段フリー−2段1.05−3段3.0 計3.15倍 この結果、第1図に示すような断面を有する本発明の極
細複合繊維の結束物を得た。
この結束物を約51 mmにカッ1〜し、実施例1と同
様にカード、クロスラッパにかけてウェッブを作った。
巻付き、ネップの発生もなく良好でめった。さらに、こ
のウェッブについてニードルパンチを行なったが、極m
複合繊維の露出もなく、しつかりよくしまったフェルト
ガ得られた。本発明の結束物は、高次加工性が良好であ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る芯−さや型栴造の極細複合繊維
の結束物の断面の例を示す。 第2図および第3図は、本発明に係る複数に分割された
外周配置成分と接合成分とからなる接合溝道の極細複合
繊維の結束物の断面の例を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.5デニール未満の極細複合繊維であって、芯
    −さや型構造または複数に分割された外周配置成分と接
    合成分とからなる接合構造をもち、芯成分(A)または
    接合成分(A′)は、極限粘度0.7〜1.2のポリエ
    チレンテレフタレートまたは極限粘度0.85〜2.5
    のポリブチレンテレフタレートを主体とするポリマであ
    り、さや成分(B)または外周配置成分(B′)はエチ
    レンテレフタレート単位またはブチレンテレフタレート
    単位を主体とするポリマに5−ソジウムスルホイソフタ
    レート成分単位が全酸成分単位の1.8モル%以上含有
    されてなる共重合体であり、かつ極限粘度が0.45以
    上を有し、さらに芯成分(A)または接合成分(A′)
    がさや成分(B)または外周配置成分(B′)よりも極
    限粘度差が0.08以上高くなるように組合せた極細複
    合繊維の複数本以上が束状にC成分により結束されてい
    ることを特徴とする極細複合繊維の結束物。
  2. (2)芯成分(A)または、接合成分(A′)のポリエ
    ステルは、溶融重合したのち、さらに固相重合して作ら
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の極細複合繊維の結束物。
JP60160175A 1985-07-22 1985-07-22 極細複合繊維の結束物 Pending JPS6147822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160175A JPS6147822A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 極細複合繊維の結束物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160175A JPS6147822A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 極細複合繊維の結束物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9620280A Division JPS5721518A (en) 1980-07-16 1980-07-16 Extremely fine conjugate fiber and its bundle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147822A true JPS6147822A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15709466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160175A Pending JPS6147822A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 極細複合繊維の結束物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147822A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702537B1 (ko) * 2001-12-26 2007-04-02 주식회사 코오롱 접착성이 우수한 열가소성 심초형 복합섬유 및 이로이루어지는 장섬유 부직포
JP2011208320A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kb Seiren Ltd 導電性複合繊維
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
JPWO2015129519A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 東レ株式会社 海島複合繊維、複合極細繊維および繊維製品
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
JP2017179653A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 海島複合繊維

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721518A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toray Ind Inc Extremely fine conjugate fiber and its bundle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721518A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toray Ind Inc Extremely fine conjugate fiber and its bundle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702537B1 (ko) * 2001-12-26 2007-04-02 주식회사 코오롱 접착성이 우수한 열가소성 심초형 복합섬유 및 이로이루어지는 장섬유 부직포
JP2011208320A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kb Seiren Ltd 導電性複合繊維
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
JPWO2015129519A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 東レ株式会社 海島複合繊維、複合極細繊維および繊維製品
JP2017179653A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 海島複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557972A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
EP0125494B1 (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and production thereof
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
US4604320A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
JPS6147822A (ja) 極細複合繊維の結束物
JP3230686B2 (ja) 堅ろう度に優れるポリエステル系複合繊維
JPS5855259B2 (ja) トクシユナイトカラナル アミオリモノ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPS61186576A (ja) 人工皮革シ−トおよびその製造方法
JPS62184119A (ja) 熱接着性長繊維
JPS5898426A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP4496620B2 (ja) 人工皮革
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JPH10331075A (ja) 人工皮革
JP3173311B2 (ja) 不織布用芯鞘複合短繊維
JP2534256B2 (ja) 熱融着性複合繊維の製造方法
JP3726385B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2002201529A (ja) 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JP2001303370A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘複合繊維およびその製造方法並びに同繊維を使用した織編物
JPS6342916A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPH10251921A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JP3137712B2 (ja) アクリル系繊維不織布及びその製造法