JPS5898426A - 芯鞘型複合繊維 - Google Patents

芯鞘型複合繊維

Info

Publication number
JPS5898426A
JPS5898426A JP19574881A JP19574881A JPS5898426A JP S5898426 A JPS5898426 A JP S5898426A JP 19574881 A JP19574881 A JP 19574881A JP 19574881 A JP19574881 A JP 19574881A JP S5898426 A JPS5898426 A JP S5898426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
sheath
fibers
sheath component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19574881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukikage Matsui
松井 亨景
Koichi Iohara
耕一 庵原
Masato Yoshimoto
正人 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19574881A priority Critical patent/JPS5898426A/ja
Publication of JPS5898426A publication Critical patent/JPS5898426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にポリエチレンテレフタレート繊維と共用
したような場合に、ポリエチレンテレフタレートs雑の
優れ九物理的性質を減殺することなく、シかもポリエチ
レンテレフタレート繊維よ秒4低染色性を示して、ポリ
エチレンテレフタレート繊維との間で優れた異色効果を
得ることができる新規な芯鞘型複合繊維に関する。
ポリエチレンテレフタレート繊維はその優れた性質から
広い用途に用いられてお鯉、その用途に応じて種庸の改
良がなされている。特に衣料用岬色彩の重視される分野
においては、染色性を多様化するために1ポリエチレン
テレフタレートにスルフォン酸塩を導入してカチオン染
料可染にしえり、ポリアルキレングリコールを共重合さ
せて鳥染性にしたり、あるいは繊維表面に微細な凹凸を
与えて深色性が得られるようにし九しする等の多くの改
良が見られる。それらは、どちらかと云えば本来のポリ
エチレンテレフタレート繊維が染色性の劣るものであ染
、それに対して濃色乃至は深色効果を得るための改良で
あって、本来のポリエチレンテレフタレート繊維の染色
性を低下せしめるような試みは従来殆んどなされていか
かったのが実情である。
本発明は、染色性の異なるポリエチレンテレフタレート
繊維を用いて、織輻物婢に杢調効果やヘザー効果郷の異
色効果を得んとする場合に、従来のポリエチレンテレフ
タレート繊維や上述の如き染色性KRする改良IIJI
IO外に1従来のポリエチレンテレフタレート繊維より
も低染色性のポリエチレンテレフタレー)mJllがあ
れば、一層多彩な異色効果を得ることができることに想
到して表されたものであり、染色性以外はできるだけポ
リエチレンテレフタレート繊維の特長を失わしめないこ
とを目標になされたものである。すなわち、一般にポリ
エチレンテレフタレートはカチオン染料や酸性染料には
不染で、分散染料には可染であるが、本発明は分散染料
にも殆んど染まらず、しかもポリエチレンテレフタレー
ト繊維の風合並びに機能性を有する繊維を提供すること
を目的としてなされ友ものである。
単に分散染料に染まり離い!IJIと云うことであれば
、種々の高分子から成る繊維が考えられる。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンナフタレート等の繊維がその
代表的な例である。しかし、これらの高分子単独で形成
される繊維には種々の欠点が有る。例えd1ポリエチレ
ンやポリプロピレンの繊維は耐熱性が悪く、シ九がって
アイロン等による仕上げを行い難い上に、風合がポリエ
チレンテレフタレート繊維に比較してワキシー感を与え
ると云つ九欠点を有し、ポリスチレンは製糸性が悪くて
殆んどまともな繊維が得られないし、ポリカーボネート
奄製糸性が悪くて単独では一般に繊維として用いられず
、ポリエチレンナフタレートは以上のような欠点を有せ
ず、−系性に優れて単独で繊維に形成され、耐熱性にも
優れるが、ポリエチレンテレフタレートI#JiK比較
して極めて高価であり、風合が硬くなる傾向が強いと云
う問題がある。
そこで、ポリエチレンテレフタレーFを芯成分とし、上
述のようが不染性の高分子を鞘成分として、芯成分によ
ってポリエチレンテレフタレート繊維の風合と機能性を
保持し、鞘成分によって不染性を示す芯鞘型の複合繊維
が考えられる。しかし、ポリエチレンやポリプロピレン
を鞘成分とじ九資金繊維は、芯成分のポリエチレンテレ
フタレ−)と鞘成分とが非相溶性である九めに剥離が起
って十分な不染性が得られず、しかも鞘成分がワキシー
感を与えると云う欠点が解消されない。ポリスチレンを
鞘成分とじ九複合繊維は、延伸処理郷によってポリスチ
レンの鞘成分に亀裂か生じ、染料は容易に芯成分のポリ
エチレンテレフタレートに達するから低染色性繊維にな
らない。それに対して、ポリカーボネートやポリエチレ
ンナフタレート、あるいはそれらの混合物を鞘成分とし
た複合繊維は、鞘成分がポリエチレンテレフタレートの
芯成分と接着性に優れて被覆性がよく、鞘成分の比率を
適当に構成することによって、著しく染色性が低く、シ
かもポリエチレンテレフタレート繊維における腰の強さ
とワキシー感の少ない特有の風合を与え、さらにポリエ
チレンテレフタレ−)II維におけると同様にアルカリ
溶液による減量加工も可能であると云う優れた性能を示
す。
本発明は、以上の研究結果に基づいてなされたものであ
り、ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリカ
ーボネート若しくはポリエチレンナフタレート又けそれ
らの混合物を鞘成分とした資金繊維であって、鞘成分の
比率がtO−U重量うであることを特徴とする芯@M複
合繊維にある。
本発明において、ポリヵーボネー)苦しくけポリエチレ
ンテレフタレート又はそれらの混合物の鞘成分の比率を
10〜p重量%O範匣にすることは必要である。この鞘
成分の比率が10重量多未満であると、鞘の厚さが薄く
かって、芯成分が少し膳心すると表面に露出し易くかり
、染料が芯成分に拡散し易くなって、低染色性の効果が
得られないようになる。また、鞘成分の比率がr重量う
を越すと、ポリエチレンテレフタレート繊維の風合が失
われて、繊維強度も弱くなる。
本発明におけるポリエチレンテレフタレーFとけ、90
モルシ以上がエチレングリコールとテレフタル酸の縮重
合物から成るもので、分子量は13,000〜コダ、0
00程【のものが好ましい。勿論、必要に応じて艶消剤
や熱安定剤あるいは帯電防止剤等の添加剤を含んでもよ
いあまた、ポリエチレンナフタレートは90モル3以上
がエチレングリコールとナフタレンチタ′ジカルボン酸
の縮重合物であるものを云い、これにも必要に応じて添
加剤を付加してもよい。そして、ポリカーボネートは重
合度が70以上のビスフェノール型のものであり、周知
の如くエステル交換法又はフォスゲン法によって製造さ
れる。この場合、ジオキシ化合物としては種々のものが
あるが、特にビスフェノールA、即ち、II参′−ジヒ
ドロキシジフエニールコ、コープロパンを用いたものが
好適である。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1゜ ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリカーボ
ネートを鞘成分とした芯鞘型複合繊細をノs ”cで紡
出して、lコDOm/winの速度で巻取つ九。鞘成分
の比率は35重量うとし九。得られた未延伸糸を2.7
倍に延伸してフィラメントデニールがJdelm フィ
ラメント数が一ダの延伸糸を得え。
この延伸糸を分散染料を用いて浴比/:X、温縦/DO
″Cの常圧下で染色したところ、染料吸着率は5%であ
つ九。
一方、この延伸糸で織物を作り、その織物を3%の沸騰
アルカリ水溶液で処理して、重量が11%減量し九減量
加工織物を得た。得られた織物を前述の染色条件と同じ
条件で染色し九ところ、分散風合の良好なものであつ九
比較として、ポリエチレンテレフタレートのみを一?j
”Cで紡糸して、lコ00 H/winの速度で巻取り
、次いで2.7倍に延伸して得られたフィラメントデニ
ールが36e1 フィラメント数がコゲの延伸糸は、前
記染色条件による分散染料吸着率が70%てあった。
実施台2 ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリエチレ
ンナフタレートを鞘成分とした芯鞘型複合s1mを3o
z ”eで紡出して、lコ00 */ winの速度で
巻取り九。鞘成分の比率は30重量うとした。、得られ
え未延伸糸を2.6倍に延伸してフィラメントデニール
がJae、  フィラメント数がコゲの延伸糸を得た。
この延伸糸の実施例1におけると同じ染色条件による分
散染料吸着率は13%であつ九。
この延伸糸で織物を作に、その織物を3%の沸騰アルカ
リ水溶液で処理して、重量減が10%の減量加工織物を
得た。この減量加工織物を実施例1におけると同じ染色
条件で染色し九とζろ、分散染料@着率は2/%であり
、通常のポリエチレンテレフタレート繊維に対してなお
十分な異色効果を与える低染色性を示し九。また、この
織物はドレープ性、反撥性に優れ、ワキシー感がなく、
非常に良好な風合含有する。
実施例五 ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリカーボ
ネートとポリエチレンナフタレートを等量混合した混合
愉を鞘成分とした芯鞘型複合繊維をJOO’Cで紡出し
て、1200 m/minの速度で巻取つ九。鞘成分の
比率は3重量うとした。得られ九未延伸糸を2.4倍に
延伸して、フィラメントデニールが3ae、フィラメン
ト数がコゲの延伸糸を得九。
この延伸糸の実施例1におけると同じ染色条件による分
散染料吸着率は12%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエチレンテレフタレートを芯成分とし、ポリカーボ
    ネート苦しくはポリエチレンナフタレート又はそれらの
    混合物を鞘成分とした複合繊維であって、鞘成分の比率
    が70〜9重量%であることを特徴とする芯鞘型複合繊
    維。
JP19574881A 1981-12-07 1981-12-07 芯鞘型複合繊維 Pending JPS5898426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574881A JPS5898426A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 芯鞘型複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574881A JPS5898426A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 芯鞘型複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898426A true JPS5898426A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16346307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19574881A Pending JPS5898426A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 芯鞘型複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898426A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009264A1 (en) * 1993-09-28 1995-04-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Iridescent fabrics
KR100488245B1 (ko) * 1997-09-09 2005-08-10 주식회사 코오롱 열가소성합성섬유부직포및그의제조방법
JP4859916B2 (ja) * 2006-03-10 2012-01-25 株式会社クラレ 導電性複合繊維及びその製造方法
CN104532399A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 上海德福伦化纤有限公司 有色聚酯同心皮芯复合纤维及其制造方法
WO2018206203A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Carl Freudenberg Kg Textiles flächengebilde für die elektroisolation
EP3052688B1 (de) * 2013-10-02 2019-01-16 Carl Freudenberg KG Flächengebilde mit hoher temperaturstabilität

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009264A1 (en) * 1993-09-28 1995-04-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Iridescent fabrics
EP0721522A1 (en) * 1993-09-28 1996-07-17 Du Pont RAINBOW COLORED TEXTILES
KR100488245B1 (ko) * 1997-09-09 2005-08-10 주식회사 코오롱 열가소성합성섬유부직포및그의제조방법
JP4859916B2 (ja) * 2006-03-10 2012-01-25 株式会社クラレ 導電性複合繊維及びその製造方法
EP3052688B1 (de) * 2013-10-02 2019-01-16 Carl Freudenberg KG Flächengebilde mit hoher temperaturstabilität
CN104532399A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 上海德福伦化纤有限公司 有色聚酯同心皮芯复合纤维及其制造方法
WO2018206203A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Carl Freudenberg Kg Textiles flächengebilde für die elektroisolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898426A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPS59223314A (ja) 異染性複合ポリエステル繊維
US4999245A (en) Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production
JPH03161520A (ja) 衣料用複合繊維
JPS6123295B2 (ja)
JPS6147822A (ja) 極細複合繊維の結束物
JPS59211622A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPS63145457A (ja) 内装用パイル布帛原布
JPS58208436A (ja) 深色性織編物およびその製造方法
JPH09157960A (ja) 複合繊維
JPH07197321A (ja) ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPS63105114A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3689994B2 (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
JPH0434018A (ja) 熱接着性複合繊維
KR950010747B1 (ko) 복합섬유 및 그 제품
JPS6120645B2 (ja)
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JPH06240516A (ja) 吸水性複合繊維
JPS5994615A (ja) 易染性ポリエステル繊維の製造法
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸