JPS6285025A - ホツトメルト型ポリエステル複合繊維 - Google Patents
ホツトメルト型ポリエステル複合繊維Info
- Publication number
- JPS6285025A JPS6285025A JP22157085A JP22157085A JPS6285025A JP S6285025 A JPS6285025 A JP S6285025A JP 22157085 A JP22157085 A JP 22157085A JP 22157085 A JP22157085 A JP 22157085A JP S6285025 A JPS6285025 A JP S6285025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- fiber
- softening point
- cross
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、詰綿用繊維に混入して繊維相互を接着するの
に適したホットメルト型ポリエステル複合繊維に関する
ものである。
に適したホットメルト型ポリエステル複合繊維に関する
ものである。
(従来の技術)
近時、ふとん、マット、クッション、キルテイング布な
どの詰綿において、詰綿を構成する繊維(ベース繊維と
いう)に少量のホットメルト型繊維を混入して加熱接着
し、詰綿に適度の嵩高性や弾性回復性を付与することが
広く行われるようになった(例えば特開昭51−136
978号、同56−37349号参照)。
どの詰綿において、詰綿を構成する繊維(ベース繊維と
いう)に少量のホットメルト型繊維を混入して加熱接着
し、詰綿に適度の嵩高性や弾性回復性を付与することが
広く行われるようになった(例えば特開昭51−136
978号、同56−37349号参照)。
ベース繊維としてポリエステル繊維を使用する場合、こ
れを接着するホットメルト型繊維もポリエステル系のも
のが好ましく、ホットメルト成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸及びエチレングリコールを主成分とするポ
リエステルを使用したものが一般に使用されている。
れを接着するホットメルト型繊維もポリエステル系のも
のが好ましく、ホットメルト成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸及びエチレングリコールを主成分とするポ
リエステルを使用したものが一般に使用されている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来、ベース繊維に対してホットメルト型繊維を多量に
混入すると嵩高性が損なわれ、一方、ホットメルト型繊
維の混入量を減らすと接着力不足による重荷重時の嵩高
性や弾性回復性が劣ったものとなるという問題があった
。
混入すると嵩高性が損なわれ、一方、ホットメルト型繊
維の混入量を減らすと接着力不足による重荷重時の嵩高
性や弾性回復性が劣ったものとなるという問題があった
。
この問題は、ホットメルト型繊維として、ホ・/トメル
ト成分が繊維表面の一部のみを占める複合繊維を使用す
ることにより、若干改善されるが。
ト成分が繊維表面の一部のみを占める複合繊維を使用す
ることにより、若干改善されるが。
従来のホットメルト型複合繊維では十分満足できる結果
は得られていない。
は得られていない。
本発明は、嵩高性と弾性回復性とが極めて優れた詰綿を
与えるホットメルト型複合繊維を提供しようとするもの
である。
与えるホットメルト型複合繊維を提供しようとするもの
である。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意検討の結果
、特定の凸部を有する異形断面繊維で。
、特定の凸部を有する異形断面繊維で。
凸部の先端部に低軟化点のホットメルト成分を配置し、
中心部に高軟化点の成分を配置したホットメルト型複合
繊維とすることにより、ベース繊維を多点接着すること
ができ、上記の問題が解決されることを見出し1本発明
に到達した。
中心部に高軟化点の成分を配置したホットメルト型複合
繊維とすることにより、ベース繊維を多点接着すること
ができ、上記の問題が解決されることを見出し1本発明
に到達した。
すなわち9本発明の要旨は次のとおりである。
3〜4個の凸部を有し、凸部の先端部が軟化点90〜1
60℃のポリエステル、中心部が軟化点230℃以上の
ポリエステルで構成されており、下記式(a)〜(C1
を満足するポ、ノドメルト合繊維。
60℃のポリエステル、中心部が軟化点230℃以上の
ポリエステルで構成されており、下記式(a)〜(C1
を満足するポ、ノドメルト合繊維。
(al CR/PR=1.5 −6(b) S
R/PR=1.3−4 (C) CR/SR=1.1 −・1.8CR:繊
維断面の外接円の直径 PR:繊維断面の内接円の直径 SR:繊維断面の中心部成分の外接円の直径第1図は,
本発明の繊維の断面形状の一例を示す模式図であり.3
個の凸部を有するもので,低軟化点のポリエステルA(
斜線部)が凸部の先・端部を占め,高軟化点の2fリエ
ステルBが中心部を占めている。
R/PR=1.3−4 (C) CR/SR=1.1 −・1.8CR:繊
維断面の外接円の直径 PR:繊維断面の内接円の直径 SR:繊維断面の中心部成分の外接円の直径第1図は,
本発明の繊維の断面形状の一例を示す模式図であり.3
個の凸部を有するもので,低軟化点のポリエステルA(
斜線部)が凸部の先・端部を占め,高軟化点の2fリエ
ステルBが中心部を占めている。
ポリエステルAは軟化点が90〜160℃のものである
ことが必要である。ポリエステルAの軟化点が90℃未
満であると紡糸時に溶融粘度が低くなりすぎて凸部の先
端部に配置することが困デト値り。
ことが必要である。ポリエステルAの軟化点が90℃未
満であると紡糸時に溶融粘度が低くなりすぎて凸部の先
端部に配置することが困デト値り。
一方,160℃を超えると加熱接着温度を高くしなけれ
ばならず,ベース繊維を損傷することになる。
ばならず,ベース繊維を損傷することになる。
ポリエステルBはポリエステルAとどもに良好な複合繊
維を形成し得る範囲で,できるだけ軟化点の高いものが
,これを混入して加熱接着した詰綿の物性を低下させな
い点で望ましく,230℃以上の軟化点を有するものと
することが必要である。
維を形成し得る範囲で,できるだけ軟化点の高いものが
,これを混入して加熱接着した詰綿の物性を低下させな
い点で望ましく,230℃以上の軟化点を有するものと
することが必要である。
また、ポリエステルAとBとの複合比率は,重量比でA
/B=0.2〜2とするのが望ましい。この比率が0.
2未満であると,紡糸温度をポリエステルBに適正な温
度とする必要があるため2ポリエステルAの溶融粘度が
低くなって,凸部の先端部に均一に配置することが困難
となるとともに接着強力が小さくなり,一方.2を超え
ると中心部を異形にすることが困難となり,ポリエステ
ルAがポリエステルBを被覆した円形断面繊維に近くな
る。
/B=0.2〜2とするのが望ましい。この比率が0.
2未満であると,紡糸温度をポリエステルBに適正な温
度とする必要があるため2ポリエステルAの溶融粘度が
低くなって,凸部の先端部に均一に配置することが困難
となるとともに接着強力が小さくなり,一方.2を超え
ると中心部を異形にすることが困難となり,ポリエステ
ルAがポリエステルBを被覆した円形断面繊維に近くな
る。
また、本発明の繊維は,前記式(a)〜(Clを満足す
る必要がある。
る必要がある。
CR/PRの値が1.5未満の場合1断面形状が円形に
近くなり,接着効果が悪く,詰綿の嵩高性を損なうよう
になり,一方,CR /PRの値が6を超えるものは,
断面形状がシャープすぎて,ポリエステルAの溶融粘度
が低い関係で,製造が困難である。
近くなり,接着効果が悪く,詰綿の嵩高性を損なうよう
になり,一方,CR /PRの値が6を超えるものは,
断面形状がシャープすぎて,ポリエステルAの溶融粘度
が低い関係で,製造が困難である。
SR/PRの値が1.3未満の場合,詰綿の嵩高性を損
ない,一方. SR/PRの値が4を超えるものは。
ない,一方. SR/PRの値が4を超えるものは。
断面形状がシV−ブすぎて,紡糸が困難である。
CR/SRの値が1.1未満の場合,先端部のポリエス
テルAの量が少なくなるため.接着力が低下し。
テルAの量が少なくなるため.接着力が低下し。
一方, CR/SRの値が1.8を超えるものは,ポリ
エステルAの比率を高く,し7かも先端部の形状をシャ
ープにする必要があり,製造が国難である。
エステルAの比率を高く,し7かも先端部の形状をシャ
ープにする必要があり,製造が国難である。
また、ベース繊維を効果的に多点接着するためには,凸
部の数を3〜4個どする必要があり,製造が容易で.か
つ詰綿の嵩高性を1t1なわない点で3個の凸部を有す
るものが好ましい。
部の数を3〜4個どする必要があり,製造が容易で.か
つ詰綿の嵩高性を1t1なわない点で3個の凸部を有す
るものが好ましい。
本発明の繊維を構成するポリエステルは,繊維形成性が
良好で,前記軟化点を満足するものであれば,特に限定
されない。
良好で,前記軟化点を満足するものであれば,特に限定
されない。
ずなわち、テレフタル酸,イソフタル酸,フタル酸,p
−ヒドロキシ安息香酸,5−すトリウムスルホイソフタ
ル酸,ナフタレンジカルボン酸。
−ヒドロキシ安息香酸,5−すトリウムスルホイソフタ
ル酸,ナフタレンジカルボン酸。
シュウ酸,アジピン酸,セバシン酸,シクロヘキサンジ
カルボン酸などの酸成分とエチレングリコール、ジエチ
レングリコ−・ル、トリエチレングリコール、プロパン
ジオール2 ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレン
グリコールなどのグリコール成分とからのポリエステル
で前記軟化点を満足するものを使用することができる。
カルボン酸などの酸成分とエチレングリコール、ジエチ
レングリコ−・ル、トリエチレングリコール、プロパン
ジオール2 ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレン
グリコールなどのグリコール成分とからのポリエステル
で前記軟化点を満足するものを使用することができる。
なお。
繊維形成性を損なわない範囲で、トリメリット酸、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多官
能性の化合物を併用してもよい。
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多官
能性の化合物を併用してもよい。
繊維製造の容易さ及び繊維の物性の点で、ポリエステル
Aとしてテレフタル酸、イソフタル酸及びエチレングリ
コールからのコポリエステル、ポリエステルBとしてテ
レフタル酸及びエチレングリコールからのポリエステル
を用いるのが好ましい。
Aとしてテレフタル酸、イソフタル酸及びエチレングリ
コールからのコポリエステル、ポリエステルBとしてテ
レフタル酸及びエチレングリコールからのポリエステル
を用いるのが好ましい。
(作 用)
本発明の繊維は、特定の凸部を有する異形断面繊維で、
凸部の先端部に低軟化点のホットメルト成分が配置され
、中心部に高軟化点の成分が配置されているので、ヘー
ス繊維を多点接着することができ、詰綿の嵩高性を損な
うことなし2に、詰綿に良好な弾性回復性を与えること
ができる。
凸部の先端部に低軟化点のホットメルト成分が配置され
、中心部に高軟化点の成分が配置されているので、ヘー
ス繊維を多点接着することができ、詰綿の嵩高性を損な
うことなし2に、詰綿に良好な弾性回復性を与えること
ができる。
(実施例)
次番こ本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお、実施例における特性値の測定法は次のとおりであ
る。
る。
軟化占
柳本自動融点測定装置AMP−1型を使用し。
シリコーン浴中でのポリマーへの針入温度を求めた。
ウェブの嵩用
ウェブを一辺20(2)の正方形に切り取り、全体の重
量が約80gになるように積み重ね1重さ170g(軽
荷重)及び5kg(重荷重)の荷重を加えた時の高さを
測定した。
量が約80gになるように積み重ね1重さ170g(軽
荷重)及び5kg(重荷重)の荷重を加えた時の高さを
測定した。
実施例1
テレフタル酸60モル%、イソフタル酸40モル%の割
合の酸成分とエチレングリコールとをエステル化L7た
後9重縮合して相対粘度(フェノールと四塩化エタンと
の等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/ 100c
c、温度20℃で測定)が1.38.軟化点が110℃
のコポリエステル(ポリエステルA)を得た。
合の酸成分とエチレングリコールとをエステル化L7た
後9重縮合して相対粘度(フェノールと四塩化エタンと
の等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/ 100c
c、温度20℃で測定)が1.38.軟化点が110℃
のコポリエステル(ポリエステルA)を得た。
一方、テレフタルとエチレングリコールとから同様にし
て相対粘度が1.38.軟化点が250℃のポリエステ
ル(ポリエステルB)を得た。
て相対粘度が1.38.軟化点が250℃のポリエステ
ル(ポリエステルB)を得た。
ポリエステルA、Bを減圧乾燥後1等配のトリローバル
繊維用紡糸口金(孔数120)を備えた複合繊維用溶融
紡糸装置を使用して、ポリエステルAが先端部、ポリエ
ステルBが中心部となるように。
繊維用紡糸口金(孔数120)を備えた複合繊維用溶融
紡糸装置を使用して、ポリエステルAが先端部、ポリエ
ステルBが中心部となるように。
紡糸温度270℃1吐出N 417g /min、複合
重量比1:1で溶融紡糸し、冷却後、800 m/mi
nの速度で巻取った。
重量比1:1で溶融紡糸し、冷却後、800 m/mi
nの速度で巻取った。
得られた糸条を10万デニールのトウに集束し、68℃
で延伸し、押し込み式クリンパ−で捲縮を付与した後、
長さ511mに切断して繊度10デニールのホットメル
ト型複合繊維を得た。
で延伸し、押し込み式クリンパ−で捲縮を付与した後、
長さ511mに切断して繊度10デニールのホットメル
ト型複合繊維を得た。
得られたホントメルト型複合繊維10重量部と繊度10
デニール、繊維長51龍の通常のふとん線用ポリエステ
ル繊維90重量部とを混綿し、カードに通して150g
/r+の目付のウェブとし、140℃の熱風炉中で4分
間熱処理した。
デニール、繊維長51龍の通常のふとん線用ポリエステ
ル繊維90重量部とを混綿し、カードに通して150g
/r+の目付のウェブとし、140℃の熱風炉中で4分
間熱処理した。
比較例1
実施例1において、ポリエステルへの代わりにテレフタ
ル酸50モル%、イソフタル酸40モル%。
ル酸50モル%、イソフタル酸40モル%。
アジピン酸10モル%の割合の酸成分とエチレングリコ
ールとから合成した軟化点85℃のポリエステルを使用
して、同様な操作を行った。
ールとから合成した軟化点85℃のポリエステルを使用
して、同様な操作を行った。
比較例2
実施例1において、ポリエステルAの代わりにテレフタ
ル酸65モル%、イソフタル酸25モル%。
ル酸65モル%、イソフタル酸25モル%。
アジピン酸10モル%の割合の酸成分とエチレングリコ
ールとから合成した軟化点167℃のポリエステルを使
用して、同様な操作を行った。(ただし。
ールとから合成した軟化点167℃のポリエステルを使
用して、同様な操作を行った。(ただし。
ウェブの熱処理温度を180℃とした。)実施例2
実施例1において、ポリエステルAとBとの複合重量比
を1.25:1.紡糸温度を260℃に変更して、同様
な操作を行った。
を1.25:1.紡糸温度を260℃に変更して、同様
な操作を行った。
実施例3
実施例1において、ポリエステルAとBとの複合重量比
を0.25:1.紡糸温度を300 ”Cに変更して、
同様な操作を行った。
を0.25:1.紡糸温度を300 ”Cに変更して、
同様な操作を行った。
比較例3
実施例1において、トリローバル繊維用紡糸口金を円形
断面繊維用紡糸口に変えて、同様な操作を行った。
断面繊維用紡糸口に変えて、同様な操作を行った。
以上の各側におけるホントメルト型複合繊維の断面形状
と熱処理後のウェブの嵩高性とを第1表に示す。
と熱処理後のウェブの嵩高性とを第1表に示す。
(発明の効果)
本発明のホソトメルF型ポリエステル複合洪維は、詰綿
のヘース繊維を多点接着するこ志ができ。
のヘース繊維を多点接着するこ志ができ。
本発明の繊維を使用することにより、嵩高性と弾性回復
性とが極めて優れた詰綿を得ることが可能となる。
性とが極めて優れた詰綿を得ることが可能となる。
第1図は1本発明の繊維の断面形状の一例を示す模式図
である。
である。
Claims (1)
- (1)3〜4個の凸部を有し、凸部の先端部が軟化点9
0〜160℃のポリエステル、中心部が軟化点230℃
以上のポリエステルで構成されており、下記式(a)〜
(c)を満足するホットメルト型ポリエステル複合繊維
。 (a)CR/PR=1.5〜6 (b)SR/PR=1.3〜4 (c)CR/SR=1.1〜1.8 CR:繊維断面の外接円の直径 PR:繊維断面の内接円の直径 SR:繊維断面の中心部成分の外接円の直径
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22157085A JPS6285025A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | ホツトメルト型ポリエステル複合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22157085A JPS6285025A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | ホツトメルト型ポリエステル複合繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285025A true JPS6285025A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=16768803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22157085A Pending JPS6285025A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | ホツトメルト型ポリエステル複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6285025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575784U (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-15 | インターニックス株式会社 | 平面スピーカ付き平面ディスプレイ装置 |
EP0854213A1 (en) * | 1997-01-20 | 1998-07-22 | Chisso Corporation | Heat-fusible composite fiber, and non-woven fabrics and absorbent products produced from the same |
WO2021135079A1 (zh) * | 2019-12-29 | 2021-07-08 | 江苏恒力化纤股份有限公司 | 一种可降解聚酯纤维及其制备方法 |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP22157085A patent/JPS6285025A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575784U (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-15 | インターニックス株式会社 | 平面スピーカ付き平面ディスプレイ装置 |
EP0854213A1 (en) * | 1997-01-20 | 1998-07-22 | Chisso Corporation | Heat-fusible composite fiber, and non-woven fabrics and absorbent products produced from the same |
WO2021135079A1 (zh) * | 2019-12-29 | 2021-07-08 | 江苏恒力化纤股份有限公司 | 一种可降解聚酯纤维及其制备方法 |
US11686018B2 (en) | 2019-12-29 | 2023-06-27 | Jiangsu Hengli Chemical Fibre Co., Ltd. | Degradable polyester fiber and its preparation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100453714C (zh) | 双组分纤维的高速纺丝方法 | |
CN100419144C (zh) | 具有潜在三维卷曲性能的机器卷曲的合成纤维及其生产方法 | |
JPS581221B2 (ja) | シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ | |
CN106811826A (zh) | 一种三维卷曲低熔点聚酯纤维及其制备方法 | |
JP2023508457A (ja) | 湿式不織布及びこれを含む物品 | |
JP3014114B2 (ja) | 混合紡績糸 | |
JPS63112723A (ja) | ポリエステル系バインダ−繊維 | |
JPS6285025A (ja) | ホツトメルト型ポリエステル複合繊維 | |
JPS63295712A (ja) | 異形断面熱融着繊維 | |
CN101200814B (zh) | 具有潜在三维卷曲性能的机器卷曲的合成纤维及其生产方法 | |
CN106811828A (zh) | 一种有色低熔点聚酯纤维及其制备方法 | |
JP2008280636A (ja) | 成形用織編物及びこれを用いてなるフィルター | |
JPH03241012A (ja) | 鞘芯型複合繊維を用いたニードルパンチ不織布 | |
JPS5839926B2 (ja) | 親水性のポリエステルフイラメント類 | |
JPS63264915A (ja) | 熱接着性中空複合繊維 | |
JPS6330407B2 (ja) | ||
JPS62184119A (ja) | 熱接着性長繊維 | |
JP3313878B2 (ja) | ポリエステル系バインダー繊維 | |
JPS63282312A (ja) | 熱融着性複合繊維の製造方法 | |
JPS6290317A (ja) | ホツトメルト型ポリエステル扁平複合繊維 | |
JPS591716A (ja) | 接着性ポリエステル繊維 | |
JPH06341018A (ja) | 複合繊維およびそれからなる不織布 | |
JPH07278986A (ja) | モール糸の製造方法 | |
JPH0147569B2 (ja) | ||
JPS62117869A (ja) | カ−ペツトおよびその製造法 |