JPS6311265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311265B2
JPS6311265B2 JP58118837A JP11883783A JPS6311265B2 JP S6311265 B2 JPS6311265 B2 JP S6311265B2 JP 58118837 A JP58118837 A JP 58118837A JP 11883783 A JP11883783 A JP 11883783A JP S6311265 B2 JPS6311265 B2 JP S6311265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
attached
base frame
elevating table
tilting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58118837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012458A (ja
Inventor
Isamu Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11883783A priority Critical patent/JPS6012458A/ja
Priority to PCT/JP1984/000340 priority patent/WO1985000349A1/ja
Priority to GB08420828A priority patent/GB2169266B/en
Priority to US06/642,662 priority patent/US4585225A/en
Publication of JPS6012458A publication Critical patent/JPS6012458A/ja
Publication of JPS6311265B2 publication Critical patent/JPS6311265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多数枚の紙の夫々の角を揃えた状態
で高積みすることができる高積み紙揃え装置に関
する。
一般に、印刷機を用いて紙に印刷を行う場合、
印刷を紙の所定位置に同一条件で行なうには、各
印刷用紙の角を揃えてセツトする必要があり、ま
た、大きさの異なる紙を同一寸法に裁断するに
は、各紙の少なくとも2辺を揃える必要がある
が、従来はこの紙揃え作業を全て人手によつて行
なつていたので、多大な手数と時間を要し非常に
能率が悪く、紙揃えもなかなか均一に行なうこと
ができなかつた。
そこで、例えば、特公昭50−15175号公報に開
示された紙揃え機のように、昇降動可能な昇降テ
ーブルを所定角度傾斜できるようにすると共に、
これに振動手段を取付け、昇降テーブルに順次用
紙を載置していけば、自動的に用紙の角が揃うよ
うに動作するものが従来から案出されている。
一方、紙揃えを行なうべき用紙がいわゆる「高
積み」の状態に積み重ねられた場合、その重量は
かなり大きなものとなる。したがつて、紙揃え作
業を終了した後、この高積みの状態に積み上げら
れた用紙を離れた場所へ移動させるためには、フ
オークリフトなどの運搬手段を用いる必要があ
る。
ところが、上記の従来の紙揃え装置は、昇降テ
ーブルを下方から押上げる構成となつているた
め、種々の機器あるいは部材等を昇降テーブルの
下方に配置せざるを得ず、フオークリフトを使用
した場合にはこれらの機器、部材等が破損される
おそれがある。また、重量が大きくなる「高積
み」状態の紙揃えを効率的に行なうためには、用
紙をできるだけ高く積み重ねられる構成が好まし
いが、上記の従来装置では、紙揃え作業終了後の
積み重ねられた用紙の移動は、水平方向に移動さ
れる構成となつているため、用紙の積み重ね高さ
をそれほど高くすることは不可能である。このよ
うな理由により、従来は、大型サイズの用紙の紙
揃えを自動的に行なう紙揃え装置を実現すること
ができなかつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、簡易な構成により大型サイズの用紙の紙揃え
作業を行なうにあたつて、用紙の積み重ね高さを
できるだけ高くすることができると共に、積み重
ねられた用紙を移動させる際に、フオークリフト
などの運搬手段を自由に使用することが可能な高
積み紙揃え装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
この発明に係る高積み紙揃え装置は第1図乃至
第4図示のように、基枠体1と、この基枠体1に
支持され、基枠体1に対して傾斜移動する傾斜体
2と、この傾斜体2に沿つて昇降動自在に取付け
られた昇降テーブル3と、上記傾斜体2の上部に
設けられた紙揃えを行う振動定規板(以下、振動
板と略す)4とを有し、さらに昇降テーブル3の
吊下を行なう吊下部材である昇降チエーン23
a,23bと、この昇降チエーン23a,23b
を介して昇降テーブル3を昇降駆動させる駆動装
置としての駆動モータ21を有している。
上記基枠体1は第1図乃至第5図示のように、
内側部が所定角度に開くように左右方向に対称に
伸び床に載置される主枠5と、この左右に伸びた
主枠5の中央で上方に向けて立設され、上記傾斜
体2を傾斜自在に支持する支柱6と、上記主枠5
の各先端に上下方向に出没し、傾斜体2の両端を
押上げ、支柱6を中心に傾斜させる押上部7と、
押上部7を上下移動させる傾動用モータ8を有す
る。
傾斜体2は基枠体1の上方で、この基枠体1に
対応するように左右方向に伸びている。そして、
上記支柱6による傾斜体2の傾斜自在な支持は、
例えば支柱6の上端に設けられた球体6aと、こ
の球体6aを包むように斜斜体2に設けられた球
体軸受2aが球体6a面を傾動することによつて
行なわれる。また、上記支柱6による傾斜体2の
傾動自在な支持は第3図および第4図示のよう
に、傾斜体2のほぼ中央部で行なわれるようにな
つている。
さらに、上記押上部7は第1図乃至第4図およ
び第6図示のように、上下方向に移動自在なラツ
ク9と、このラツク9の頭部にピン10を介して
回動自在に軸支された溝付きローラ11とから成
り、該ローラ11は傾斜体2の後述する縦枠両端
に突設された板状突部12と移動可能に係合して
いる。そして、上記ラツク9は左右の主枠5に平
行に配置され、傾動用モータ8により回転させる
軸13,14のそれぞれ先端に取付けられた歯車
15,16と噛合い、上下方向へ出没自在に昇降
動される。また、傾斜体2は第1図乃至第5図示
のように、左右に伸びた上記主枠5に平行な横枠
17と、この横枠17にほぼ垂直な複数の縦枠1
8とから成り、この縦枠18のうち両端位置の縦
枠18a,18bには上述の押上部7のローラ1
1と係合する板状突部12が設けられている。
傾斜体2の内面には、用紙の積み重ねを行なう
べき昇降テーブル3が昇降動自在に配設されてい
る。そして、縦枠18の所定のものは上記昇降テ
ーブル3の案内ローラ19と係合する例えば六角
柱18a,18bが形成され、昇降テーブル3に
紙が多数載置されても確実に昇降テーブル3が案
内できるように形成されている。
上記傾斜体2の上方には紙揃えを行う振動板
(この実施例では紙の角部を両面から揃えるため
に一対)4が設置されている。各振動板4は背面
に当接し、振動用モータ20により回動される偏
心ローラ(図示せず)の回転によつて振動し、昇
降テーブル3上に積込まれた用紙の側縁を順次軽
く殴打することにより、用紙の側面を均一に揃え
るように取付けられている。
さらに傾斜体2の上端部には昇降テーブル3を
昇降させる駆動装置としての昇降用モータ21が
取付けられている。このモータ21の回転軸22
は傾斜体2の一方の横枠17に沿つて配置されて
おり、この回転軸22には、後述する吊下部材と
しての昇降チエーン23a,23bと直接噛合う
歯車24,25と、該他方の横枠17に軸支され
た歯車26,27を介して吊下部材としての昇降
チエーン23cと噛合う歯車28が設けられてい
る。
また傾斜体2の所定の縦枠18で、上記昇降テ
ーブル3の突片3aの昇降経路上には上限用と下
限用のリミツトスイツチ29,30が設置され、
昇降テーブル3の突片3aがこれらのスイツチ2
9,30に当接すると上記昇降用モータ21の電
源回路を開放し、昇降テーブル3を上限点または
下限点で停止するように形成されている。さらに
昇降テーブル3の昇降通路の上方部には、用紙高
さ検出手段として機能する紙揃え用のマイクロス
イツチ31が設置されている。そして、昇降テー
ブル3に積み重ねられた用紙がこのスイツチ31
に当接すると、昇降用モータ21が所定量だけ正
転して昇降テーブル3を所定分だけ降下する仕組
に構成されている。従つて、昇降テーブル3は用
紙を昇降テーブル3に積み重ねる毎に所定分だけ
降下し、上述の下限点までこの動作が繰返えされ
る。
また、傾斜体2の上方には、昇降テーブル3方
向に向けて送風ノズル32を有する送風用パイプ
が設置され、昇降テーブル3上に積み重ねられた
用紙は送風ノズル32からの噴出空気を受けて、
用紙の1枚毎に空気が進入し、静電気による接着
が防止され上記振動板4による紙揃え作業が円滑
に進められる。
上記昇降テーブル3は、水平が保持できる位置
(この実施例では3点)に吊下部材である昇降用
チエーン23a〜23cが固定され、該チエーン
23a〜23cを上記昇降用モータ21により昇
降させることによつて該昇降テーブル3を昇降動
作させる。この際、昇降テーブル3の昇降を確実
に行うために、昇降テーブル3の側面は縦枠18
に接すると共に、対向状態で、例えば六角柱18
aに係合する溝を有する案内ローラ19が設けら
れている。
次にこの実施例の動作について説明する。
用紙の高積みを行うには、まず傾動用モータ8
を駆動させ、第2図乃至第4図示のように左右の
押上部7を上方に押上げ、傾斜体2を支柱6を中
心として傾斜させる。ここで、傾斜体2は、その
中央部が傾斜自在に基枠体1に取付られ、両端部
が押上部7によつて所定量押上げられることによ
り傾斜するようになつている。したがつて、あた
かも、てこの原理を応用したのと同様の状態にな
り、傾斜体2がかなりの重量であるにもかかわら
ず、極力小さな駆動力で傾斜できるようになつて
いる。
次に昇降用モータ21を駆動させ、昇降チエー
ン23a〜23cを巻上げ、上限用リミツトスイ
ツチ29が作動する上限位置まで移動させる。こ
の際、昇降テーブル3は案内ローラ19および昇
降テーブル3と当接する縦枠18によつてスムー
ズかつ均等に上昇する。従つて、昇降テーブル3
は第2図乃至第4図示のように、用紙の角揃えを
行う部分が最も傾斜下方位置となつている。
次に用紙を昇降テーブル3に順次適当枚数ずつ
積み上げるが、この積み上げ毎に用紙によつてマ
イクロスイツチ31が押圧されるので、昇降テー
ブル3は所定分だけ降下し、用紙の角がちようど
振動板4に最適な状態で当接し、極めて効果的に
自動的に角揃えが行なわれる。この際、送風ノズ
ル32からの噴出空気は各用紙間に進入し、静電
気等による用紙の接着を防止でき、さらに紙揃え
作業が効果的に行われる。
上述の動作は昇降テーブル3の突片3aが下限
用のリミツトスイツチ30に当接するまで順次繰
返され、昇降テーブル3が最下限まで降下すると
停止され、これで用紙の高積みが完了する。
以上の作業が済むと、今度は再び傾動用モータ
8を駆動させ、押上部7を降下させ、傾斜体2を
元の水平状態に戻し、前面よりフオークリフト
(図示せず)等を用いてパレツト毎に高積みした
用紙を取り出せばこれで全ての作業が完了する。
ところで、フオークリフトを用いて用紙の取出
し作業を従来の紙揃え装置に対して行なう場合、
一般には、フオークリフトのフオークの先端部分
あるいはその他の部分が紙揃え装置のいずれかの
部分に接触して破損事故を招くことなどが懸念さ
れる。しかし、上述の説明から明らかなように、
本願発明に係る紙揃え装置においては、昇降テー
ブル3が昇降チエーン23a〜23cにより吊下
され、下方には何ら機器が配設されていないた
め、このようなフオークリフト等の接触事故につ
いては殆んど考慮する必要がなくなる。また、紙
揃え作業終了後の用紙の移動は、従来装置の如
く、手で水平方向に移動させるものでなく、フオ
ークリフト等によつて移動させる構成としてある
ので、昇降テーブル3に積み重ねられる用紙の積
み重ね高さを充分に高くすることができ、効率的
な移動を行なうことが可能になる。
尚、上述の一連の動作において、揃える紙が少
ない場合のときは、下限用リミツトスイツチ30
まで昇降テーブル3が到達しないときでも傾動用
モータ8および昇降用モータ21を同時に作動さ
せ、フオークリフト載置位置まで昇降テーブル
3、傾斜体2を復帰させることもできる。
また、実際の使用に際しては、用紙の損傷、装
置内への進入を防止するために、傾斜体2の縦お
よび横枠17,18間や基枠体1等に化粧板(図
示せず)等が装着されている。
以上のように、この発明によれば、両端部に押
上部を有する基枠体の中央部に傾斜体を傾斜自在
に取付け、この傾斜体の内面に昇降動自在な昇降
テーブルを配設し、これに吊下部材、駆動装置、
振動板を組合わせ、さらに用紙高さ検出手段を付
加する構成としたので、高積み状態の紙揃え作業
を行なうにあたつては、用紙の積み重ね高さを極
力高くすることができると共に、この積み重ねら
れた用紙を移動させる場合にフオークリフトなど
の運搬手段を自由に使用することができ、さらに
用紙を順次積み上げていけば自動的に昇降テーブ
ルを所定量降下させるこさができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は使用状態を示す斜視図、
第3図は左側面図、第4図は右側面図、第5図は
概略的平面図、第6図は押上部の略構成図を示
す。 1……基枠体、2……傾斜体、3……昇降テー
ブル、4……振動板、7……押上部、21……昇
降用モータ(駆動装置)、23a,23b,23
c……昇降用チエーン(吊下部材)、31……マ
イクロスイツチ(用紙高さ検出手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内側部が所定角度に開くように左右方向に伸
    び、両端部に出没自在の押上部を有する基枠体
    と、前記基枠体の上方で該基枠体に対応するよう
    に左右方向に伸び、両端部が前記押上部に押上げ
    られたときに、前記基枠体に対する傾斜を許容す
    るように中央部が該基枠体の中央部に取付けられ
    た傾斜体と、前記傾斜体の内面に沿つて昇降動自
    在に配設され、揃えるべき用紙の積み重ねが行な
    われる昇降テーブルと、前記傾斜体の上部に取付
    けられ前記昇降テーブルを吊下する吊下部材と、
    前記吊下部材を介して前記昇降テーブルの昇降動
    を行なう駆動装置と、前記傾斜体の内面に取付け
    られ、前記昇降テーブルに積み込まれた前記用紙
    の側縁を殴打することにより、積み重ねられた該
    用紙の側面を均一に揃える振動定規板と、前記駆
    動装置と電気的に接続され、前記昇降テーブルに
    積み重ねられた用紙が所定高さに達したときに、
    該用紙と接触して前記駆動装置を作動させること
    により、該昇降テーブルを所定量降下させる用紙
    高さ検出手段とを備えた高積み紙揃え装置。
JP11883783A 1983-06-30 1983-06-30 高積み紙揃え装置 Granted JPS6012458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883783A JPS6012458A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 高積み紙揃え装置
PCT/JP1984/000340 WO1985000349A1 (en) 1983-06-30 1984-06-30 Paper agitator
GB08420828A GB2169266B (en) 1983-06-30 1984-06-30 Paper agitator
US06/642,662 US4585225A (en) 1983-06-30 1984-06-30 Paper jogging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883783A JPS6012458A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 高積み紙揃え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012458A JPS6012458A (ja) 1985-01-22
JPS6311265B2 true JPS6311265B2 (ja) 1988-03-12

Family

ID=14746381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11883783A Granted JPS6012458A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 高積み紙揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012458A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015175A (ja) * 1973-06-11 1975-02-18
JPS546143A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas safety combustion device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513399U (ja) * 1974-06-25 1976-01-12
JPS5536426Y2 (ja) * 1976-10-02 1980-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015175A (ja) * 1973-06-11 1975-02-18
JPS546143A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas safety combustion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012458A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214298542U (zh) 一种印刷用自动收料系统
US4585225A (en) Paper jogging apparatus
JP4119026B2 (ja) 敷板回収装置
JPH0798576B2 (ja) 積付装置
US3724089A (en) Sheet winding, turning and aligning method and apparatus
JPS6311264B2 (ja)
JPS6311265B2 (ja)
JPS6311266B2 (ja)
JP3692744B2 (ja) 板材の分離・積載装置
JPS6012457A (ja) 紙揃え装置
JPH07187418A (ja) パレット積瓦用保護用材の自動供給装置
CN218707249U (zh) 一种砖机生产线的叠板机
CN218950424U (zh) 一种上料设备
JPH1159903A (ja) 板材の集積方法および装置
JPH04106065A (ja) 板状ワークの整列積み重ね装置
JPH0840602A (ja) 高積み紙揃え装置
JP2000103529A (ja) シート分離装置
KR200332150Y1 (ko) 샌드위치 패널 적재장치
JP2573903B2 (ja) 自動紙積み反転装置
JP4124401B2 (ja) 板の旋回装置
JPH06227708A (ja) シート類積み替え方法及び積み替え装置
JP2501721B2 (ja) ワ―ク積み重ね装置
JPH0331150A (ja) コマ取り機能を備えた紙束反転装置
JP2000077895A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JPH07315570A (ja) ブロッキングしたガラス板を解除する分離装置