JPS63112343A - 給紙方法および装置 - Google Patents

給紙方法および装置

Info

Publication number
JPS63112343A
JPS63112343A JP61255349A JP25534986A JPS63112343A JP S63112343 A JPS63112343 A JP S63112343A JP 61255349 A JP61255349 A JP 61255349A JP 25534986 A JP25534986 A JP 25534986A JP S63112343 A JPS63112343 A JP S63112343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
paper feed
sheets
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61255349A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzuki
浩一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61255349A priority Critical patent/JPS63112343A/ja
Publication of JPS63112343A publication Critical patent/JPS63112343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は給紙方法および装置に関するもので、詳しくは
複数枚の用紙を分離して1枚ずつ送給する給紙方法およ
び装置に関するものである。
(従来の技術) 第3図および第4図は従来の自動給紙装置を備えたファ
クシミリの送信部を示したものである。
第3図に示したファクシミリでは、用紙載置台1を傾斜
させて配設するとともに、該用紙載置台1の下端に給紙
ローラ2とrigs分離板3とを互に当接させて設置し
ている。そして、このファクシミリの送信部では、原稿
4を用紙載置台1上に重ねて載置する。すると、原稿4
は、自重によって、それらの先端が給紙ローラ2とra
m分離板3との会合部に圧接される。この状態で、給紙
ローラ2を回転駆動させると、重ねて載置されている原
稿4のうち最下位の原稿4のみが給紙ローラ2によって
送給される。なお、このようにして送給された原稿4は
搬送手段5,6によって、さらに搬送され、その間に読
取手段7によって、その書画像が読取られる。
また、第4図に示したファクシミリでは、用紙載置台1
1を装置筐体の上面に水平に形成し、該用紙載置台11
の一端に給紙ローラ12と摩擦分離板13とを互に当接
させて設置するとともに、用紙載置台11の一端部に、
一部を用紙載置台11上に臨ませて補助ローラ14を設
置している。
そして、このファクシミリの送信部では、補助ローラ1
4を回転駆動させることによって、用紙載置台11上に
重ねて載置した原稿15の先端を給紙ローラ12と摩擦
分離板13との会合部に圧接させる。この状態で、給紙
ローラ12を回転駆動させると、重ねて載置されている
原稿15のうちの最下位の原稿15のみが給紙ローラ1
2によって送給される。なお、このようにして送給され
た原稿15は、第3図の場合と同様に、搬送手段16.
17によってさらに搬送され、その間に読取手段18に
よって、その書画像が読取られる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、給紙ローラと摩擦分離部材(上記従来例では
I!J擦分離板)とを採用した自動給紙装置では、送給
しようとする用紙の先端を給紙ローラと摩擦分離部材と
の会合部に常時圧接させていなければならない。
第3図に示した従来例のファクシミリにおける自動給紙
装置では、用紙載置台1を傾斜させて設置していた。し
かし、このような構成の給紙n構を採用すると、ファク
シミリが上方へ嵩張り、ファクシミリを設置するための
大きなスペースを必要とする。
また、第4図に示した従来例のファクシミリにおける自
動給紙装置では、補助ローラ14を付設していた。しか
し、このような構成の給紙は構を採用した場合には、補
助ローラ14に加え、その駆動手段等を必要とし、ファ
クシミリの内部にそれらの設置スペースを確保する必要
が生じ、設計上の自由度が低下するばかりでなく、コス
トも高くなる。
そこで、本発明では、ファクシミリ等を設計するに際し
、その設計自由度が高く、上方に嵩張ることなく、かつ
安価なファクシミリ等が得られる給紙方法およびその装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の給
紙方法は、給紙ローラとI!J擦分離部材との会合部に
送給しようとする用紙の先端を臨ませて、該用紙を撓め
た状態にセットし、用紙の復元力によって用紙の先端を
給紙ローラど摩擦分離部材との会合部に圧接させること
にある。
また、本発明の給紙装置では、用紙載置台上に用紙の後
端を支持する支持部材を配設し、該支持部材と給紙ロー
ラおよび摩擦分離部材の会合部との間に用紙を撓めた状
態でセットさせるようにし、このように用紙をセットす
ることにより、該用紙の復元力によって用紙の先端を給
紙ローラと摩擦分離部材との会合部に圧接させる。
(実施例) 第1図は本発明に係る給紙装置を組込んだファクシミリ
等の読取装置を示したものである。
この読取装置では、その装置筺体21の上面に用紙載置
台22が水平に形成されている。そして、用紙載置台2
2の一端には、給紙ローラ23と摩擦分離板24とが互
に当接させて設置されており、用紙載置台22の他端部
には、支持部材25が配設されている。この支持部02
5は、送給しようとする原稿26の後端を支持するもの
で、矢印Aで示したように用紙載置台22で移動し得る
ように設置されている。
このように構成された給紙装置では、用紙載置台22上
に送給しようとする原稿26を載置し、支持部材25を
給紙ローラ23方向へ移動させると、第1図に示したよ
うに、複数枚の原稿26は、給紙ローラ23および摩擦
分離板24の会合部と支持部材25との間に撓めた状態
にセットされる。
したがって、この給紙装置では、原稿26の先端は、自
身の復元力によって給紙ローラ23と摩擦分離板24と
の会合部に圧接する。
この状態で給紙ローラ23を回転駆動させると、複数枚
の原稿26が給紙ローラ23と摩擦分離板24との間に
食い込まれるが、最下位の原稿26は、摩擦分離板24
によってそれ以外の原稿26から分離され、最下位の原
稿26のみが給紙ローラ23によって送給される。
なお、送給された原稿26は、駆動ローラ27a、28
aとピンチローラ27a、27bとからなる搬送手段2
7.28によって、さらに搬送され、その間に、光源2
9a、ミラー29b。
レンズ29C,センサ29d等からなる読取手段29に
よって、書画像が読取られる。
第2図は、本発明に係る給紙装置の他の実施例である給
紙装置を組込んだファクシミリ等の読取装置を示したも
のである。なお、この読取装置では、一部を除く大部分
が第1図に示したものと同一であり、したがって、同一
要素には同一符号を付している。
この読取装置でも、その装置筐体21の上面ら用紙載置
台22が水平に形成されている。そして、用紙載置台2
2の一端には、給紙ローラ23と摩擦分離板24とが互
に当接させて設置されており、用紙it載置台2の他端
には、支持部材30が配設されている。この支持部材3
0は、送給しようとする原稿26の後端を適宜に選択し
た位置で支持するもので、上面側に鋸刃状の段部30a
30b、30c、30d、3Qe、30fを有し、それ
らの段部30a〜30fが図示したように給紙ローラ2
3に順次近づくようにして用紙載置台22に固定されて
いる。
このように構成された給紙装置では、送給しようとする
原稿26の先端を給紙ローラ23とI!J擦分離板24
との会合部に臨ませ、後端を原稿サイズに応じて適宜に
選択した段部、例えば30eに突当てて、原稿26を撓
めた状態にセラ1〜する。
したがって、この給紙装置では、原稿26の先端は、自
身の復元力によって給紙ローラ23と摩擦分離板24と
の会合部に圧接される。
この状態で給紙ローラ23を回転駆動させると、複数枚
の原稿26が給紙ローラ23とII擦分離板24との間
に食い込まれるが、最下位の原稿26は、摩擦分離板2
4によってそれ以外の原稿26から分離され、最下位の
原稿26のみが給紙ローラ23によって送給される。
また、送給された原稿26は、搬送手段27゜28によ
って、さらに搬送され、その間に読取手段29によって
書画像が読取られる。
なお、上記実施例では、用紙載置台22が水平に設置さ
れているが、水平に限定されることなく、先端を下にし
て僅かに傾斜させてもよく、先端を上にして傾斜させる
こともできる。
また、第1図に示した実施例では、支持部材25を原稿
載置台22に移動可能に配設しているが、原稿サイズが
ほぼ一定であれば、支持部材25を固定設置してもよい
さらにまた、上記実施例では、摩擦分離部材として板2
4を使用しているが、給紙ローラ23と同方向に回転駆
動されるローラを使用することもできることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
上記したように、本発明の給紙方法および装置によれば
、送給する用紙のセット姿勢が制限を受けないので、設
計の自由度が高く、かつ複雑な補助装置も必要とせず、
したがってコンパクトで安価なファクシミリ等の装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給紙装置を備えた読取装置の概念
図、第2図は本発明の他の実施例に係る給紙装置を備え
た読取装置の概念図、第3図および第4図は従来の給紙
装置を備えた読取装置の概念図である。 22・・・用紙載置台、23・・・給紙ローラ、24・
・・摩擦分離部材、25.30・・・支持部材、26・
・・用紙。 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙ローラと該給紙ローラに圧接させた摩擦分離
    部材との会合部に、複数枚の用紙の先端を圧接させて前
    記給紙ローラと前記摩擦分離部材との間に食い込ませ、
    複数枚の用紙を前記摩擦分離部材によって分離し、前記
    給紙ローラによって1枚ずつ送給させる給紙方法におい
    て、前記複数枚の用紙を撓めた状態にセットし、用紙の
    復元力によって前記複数枚の用紙の先端を前記給紙ロー
    ラと前記摩擦分離部材との会合部に圧接させながら前記
    複数枚の用紙の1枚を送給することを特徴とする給紙方
    法。
  2. (2)用紙載置台の一端に給紙ローラと摩擦分離部材と
    を互いに当接させて配設するとともに用紙載置台上の複
    数枚の用紙の先端を前記給紙ローラと前記摩擦分離部材
    との会合部に圧接させ、前記給紙ローラと前記摩擦分離
    部材との間に食い込ませた複数枚の用紙を前記摩擦部材
    によって分離し、前記給紙ローラによって1枚ずつ送給
    させるようにした給紙装置において、前記用紙載置台上
    に、前記複数枚の用紙の後端を支持する支持部材を配設
    し、該支持部材と前記給紙ローラおよび摩擦分離部材の
    会合部との間に前記複数枚の用紙を撓めた状態でセット
    させるようにしたことを特徴とする給紙装置。
  3. (3)前記支持部材は、前記用紙の進行方向に関して移
    動可能に配設されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項記載の給紙装置。
  4. (4)前記支持部材は、前記用紙の進行方向に、用紙の
    後端を支持するための複数の段部を有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の給紙装置。
JP61255349A 1986-10-27 1986-10-27 給紙方法および装置 Pending JPS63112343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255349A JPS63112343A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 給紙方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255349A JPS63112343A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 給紙方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112343A true JPS63112343A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17277554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255349A Pending JPS63112343A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 給紙方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11127301A (ja) 画像読取装置
US7922166B2 (en) Image reader
JPS6363445B2 (ja)
JPS63112343A (ja) 給紙方法および装置
US4763172A (en) Image scanner apparatus
JPS5852127A (ja) 給紙装置
JPH0739897Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP3780705B2 (ja) 原稿給送装置
US20030201595A1 (en) Automatic document-feeding apparatus
JPH05278867A (ja) 紙搬送装置
US7023590B2 (en) Paper feeding apparatus
JPS63300030A (ja) 自動給紙装置
JPH0472243A (ja) 媒体繰出し機構
JP2576875Y2 (ja) 給紙装置
JP3137058B2 (ja) 小型読み取り装置
JP2004136998A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2002087598A (ja) 給紙装置
JPS58197953A (ja) フアクシミリ等の原稿読取装置
JPH06144607A (ja) 原稿給紙装置
JPH0713851U (ja) 給紙機構
JPH0585627A (ja) 給紙装置及び画像読取装置
JPS5913257A (ja) 自動原稿送り装置
JPH02120876A (ja) 複写機
JPH06326821A (ja) 給紙装置
JPH05153344A (ja) スキヤナ装置