JPS63112089A - 二重金属管等の残留応力改善方法 - Google Patents

二重金属管等の残留応力改善方法

Info

Publication number
JPS63112089A
JPS63112089A JP61256589A JP25658986A JPS63112089A JP S63112089 A JPS63112089 A JP S63112089A JP 61256589 A JP61256589 A JP 61256589A JP 25658986 A JP25658986 A JP 25658986A JP S63112089 A JPS63112089 A JP S63112089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
main pipe
cooling water
thermal sleeve
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61256589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP61256589A priority Critical patent/JPS63112089A/ja
Priority to IT22165/87A priority patent/IT1222839B/it
Priority to US07/114,336 priority patent/US4807801A/en
Publication of JPS63112089A publication Critical patent/JPS63112089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、二重金属管の残留応力改善方法に係わり、特
に母管の内面とサーマルスリーブの基部との溶接部近傍
の残留応力改善方法に関するものである。
「従来の技術」 一般に、金属材料、例えば原子力や化学プラント等に多
用されているオーステナイト系ステンレス鋼等において
は、引っ張り応力と腐食因子とが共存する場合に、腐食
割れが急速に進行することが知られている。
従来、オーステナイト系ステンレス鋼管の残留応力を改
善する場合、鋼管の中に冷却水を挿通させながら、鋼管
を誘導加熱して、母管壁の内外面に降伏点以上の熱応力
が生じる温度差を与えて、鋼管の継ぎ目等の溶接部付近
の内面に、残留圧縮応力を発生させた状態とする応力改
善方法が考えられている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような方法は、オーステナイト系ス
テンレス鋼管が直管等の単純な形状である場合には適用
可能であるが、母管の内面にサーマルスリーブの基部を
溶接してなる二重金属管であると、母管の板厚とサーマ
ルスリーブの基部とを合わせた厚さ寸法が、母管自身の
厚さ寸法より著しく大きくなるため、前述したように母
管を誘導加熱した場合に、母管壁の温度分布が不均一に
なる現象や、温度差によって発生する応力の太きさや向
きが、目的とする値から外れる現象が発生すると考えら
れる。
また、サーマルスリーブの基部の溶接部近傍には、溶接
熱によって組織の一部が鋭敏化した状態となっていると
考えられるので、母管における溶接継手近傍の残留応力
改善処理を行なった場合に、サーマルスリーブの基部に
対して悪影響を与えてしまうおそれもある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するもの
であり、母管溶接部近傍の残留応力改善処理を行なう場
合に、サーマルスリーブの基部の近傍に位置している母
管壁の熱膨張を妨げることによって、サーマルスリーブ
の基部の溶接部近傍に圧縮残留応力を付与することを目
的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明における二重金属管等の残留応力改善方法は、母
管の内面にサーマルスリーブの基部を溶接してなる二重
金属管の内部に、冷却水を存在させた状態とするととも
に、前記基部の外側に位置している母管表面に拘束リン
グを外嵌した状態で母管を加熱して、母管壁に温度差を
付与するようにしているものである。
「作用 」 誘導加熱により母管は温度が上昇するが、サーマルスリ
ーブはほとんど加熱されない。このため、拘束リングを
用いない場合、母管とサーマルスリーブの間に熱膨張差
が生じ、両者の接合部(サーマルスリーブの基部)に応
力改善に不利な圧縮応力が生じる場合がある。本発明で
はサーマルスリーブ基部の外側に、拘束リングが介在し
て母管部自身の熱膨張を抑制しているため、加熱状態の
ときにサーマルスリーブの基部に不利な応力が発生する
ことが少なく、かつ、応力発生があった場合でも応力が
降伏点を越えるまでには至らないように抑制できる。
また、サーマルスリーブの基部を除く、母管内壁には内
外面の温度差により、降伏点以上の引っ張り応力が発生
し、冷却により平常状態に戻すと、圧縮応力を付与した
状態とすることができる。
「実施例」 以下、本発明に係る二重金属管等の残留応力改善方法の
一実施例を図面に基づいて説明する。
該−実施例では、第1図に示すように、二重金属管が、
原子炉圧力容器1におけるノズル2とセイフェンド3と
を含む母管4の内部に、サーマルスリーブ5が設けられ
るとともに、母管4とサーマルスリーブ5との間に筒状
中空部6が形成されたものとされている。
また、母管4は突き合わせ溶接部(溶接継手)7によっ
て長さ方向に連結され、母管4の内面にはサーマルスリ
ーブ5の基部が、基部溶接部8によって取り付けられて
いる構造であり、さらに、この二重金属管は、オーステ
ナイト系ステンレス鋼(SUS304  )によって構
成されているものとする。
そして、残留応力改善方法の実施に使用される機器は、
前記筒状中空部6の中に冷却水を噴出させて流水状態と
するための冷却ノズル9と、高周波電流をコイルに流す
ことによって誘導加熱を行なうための加熱手段10と、
後述する拘束リング11とで構成されている。
[拘束リングの構造] 前記拘束リング11は、第1図ないし第3図に示すよう
に、母管4を囲むように取り付けられる2分割構造の荷
重受はリング12と、該荷重受はリング12を組み立て
て一体化するための締結ボルト13と、母管4と荷重受
はリング12との間に介在させられるとともに複数分割
されている板状の当て金14と、該当て金14による1
母管4の拘束量(接触抑圧量)を調節するための調整ボ
ルト!5と、荷重受はリングI2の中に形成されている
冷却水流路16と、該冷却水流路16に冷却水を流して
低温状態にするための冷却水入り口17及び冷却水出口
18とを備えてなる構造であり、冷却水入り口17には
冷却水供給源(図示路)が接続される。
以下、母管4の突き合わせ溶接部(溶接継手)7の近傍
(第1図において、サーマルスリーブ5の基部を中心と
してその左右に加熱手段lOを配設した範囲)に、残留
応力改善を行なう場合の処理工程について説明する。
[母管部への冷却水の供給] 二重金属管となっている部分の内部、つまり、母管4と
その内部のサーマルスリーブ5との内部に、冷却水を充
満させると、母管4とサーマルスリーブ5との間に形成
される筒状空間部6にも、冷却水が満たされる。そして
、母管4の加熱に先立って、第1図の矢印で示すように
、冷却水に流れを生じさせておくことが望ましい。この
場合、筒状空間部6が小さな間隙によって形成されてい
ると、筒状空間部6の中に存在している冷却水は、サー
マルスリーブ5の中に生じる水流によってほとんど干渉
されないので、滞留状態のままを維持する場合があると
考えられる。  − [部分水流の発生コ そこで、筒状空間部6に細い給水ノズル9の先端を挿入
して、サーマルスリーブ50基部、セイフェンド3に向
けて、筒状空間部6に満たされている冷却水の中に、第
1図の矢印で示すように、部分水流を噴出させる。この
部分水流は、サーマルスリーブ5の基部に当たって広が
るため、円周方向に沿う流水が形成される。
[母管の加熱] このように、サーマルスリーブ5と、筒状空間部6の中
とに冷却水が流れている状態としておくとともに、拘束
リング11を母管4の外表面の所定の位置、つまり、サ
ーマルスリーブ5の基部溶接部8の外側表面に締結ボル
ト13によって取り付けるとともに、調整ボルト15に
よって当て金14を母管4に緊密に接触させて、接触部
分の膨張を妨げた状態とする。さらに、拘束リング11
の冷却水流路16に冷却水を送り込んだ状態としておい
て、誘導加熱コイルに高周波電流を流す等により、加熱
手段10を作動させる。即ち、基部溶接部8を取り巻い
ている母管4について、突き合わせ溶接N7の近傍を加
熱する。
母管4を加熱すると、母管4の管壁内部の温度が上昇し
て、外表面が高(内面がこれよりも低くなる温度分布と
なる。このとき、サーマルスリーブ5の部分の両表面は
、冷却水中に接触しているため、低い温度に維持される
[半径方向の膨張抑制] このような母管4の加熱状態において、母管4の外表面
に拘束リング11が介在しているとともに、拘束リング
11の冷却水流路16に冷却水が送り込まれて、低温状
態に維持されることにより、サーマルスリーブ5やその
基部近傍の熱膨張が抑制されるため、この付近では、第
4図の実線から鎖線で示すような変形が生じる。
[温度差の発生コ また、母管4の内面の温度は、給水ノズル9による部分
水流あるいは加熱による上昇流の発生に基づいて、移動
する冷却水に絶えず接触することになり、膜沸騰温度以
下に保持される。このとき、加熱手段10による母管表
面の温度を内面と大きな差(例えばオーステナイト系ス
テンレス鋼の場合、200℃以上)が生じるように、加
熱条件を設定すると、母管壁に厚さ方向の温度差を付与
して、母管壁に降伏点以上の熱応力を発生させることが
できる。
そして、筒状空間部6の部分で、冷却水の流れが生じて
いると、加熱によって蒸気が発生した場合でも、上部に
逃げた蒸気に部分水流が噴出して、冷却されるとともに
、最上部から排出移動させられることによって、蒸気の
停滞現象が起こらず、母管4の内面温度が異常に高くな
ることはなく、例えば膜沸騰温度以下に抑制される。
[応力の発生] このように、200℃以上の温度差を付与して、セイフ
ェンド3の付近に降伏点を越える応力を発生させる加熱
をしばらくの間続行してから、加熱手段lOを停止させ
、以下、自然放置により常温に戻す。また、冷却時間の
経過とともに、冷却水及びセイフェンド3等の熱伝達に
より、母管壁は、はぼ均一な温度、例えば冷却水の温度
(常温)に戻る。このような冷却後の状態において、処
理対象部分であるセイフェンド3の近傍における母管4
の内面、例えば、第1図において突き合わせ溶接部7の
近傍の内面を圧縮残留応力を付与した状態とすることが
できるものである。
「応力発生の検討例」 第5図は、拘束リング11を母管4の外表面に密着させ
た状態で加熱手段IOを作動させて、前述の一実施例の
応力改善処理を施す場合におけるFEM解析モデル図を
示している。なお、第5図中に実際の寸法を併記してい
る(以下の第6図ないし第8図も同様に寸法を併記して
いる)。
第6図は、第5図のモデル図の解析位置において、残留
応力改善処理後に母管壁に発生する軸方向の残留応力分
布の検討結果を示している。また、第6図において、応
力分布曲線の数値と応力との関係は、図の近傍に併記し
である通りである。例えば数値3は、その部分に対応す
る応力−20kg/mm”(圧縮残留応力)を表してお
り、以下、第7図及び第8図もこれに準する。負は圧縮
残留応力、正は引っ張り残留応力を表すものである。
一方、第7図は、第5図において拘束リング11のない
状態で残留応力改善処理を行なった後に、母管壁に発生
する軸方向の残留応力分布の検討結果を示している。
これらの結果より、第6図では残留応力を改善する目的
の部分、つまり突き合わせ溶接部7の近傍における母管
内面には、曲線2ないし曲線4の圧縮残留応力を付与す
ることができたことを示し、また、サーマルスリーブ5
の基部溶接部8の近傍においては、曲線4ないし曲線5
の圧縮残留応力または応力零の状態であることを示して
いる。
この残留応力改善効果は、第7図と比較することにより
、その差が明確となる。
即ち、拘束リングを使用しない場合は、残留応力を改善
したい目的の部分、突き合わせ溶接部4の近傍における
母管内面には、曲線2程度の圧縮残留応力を付与するこ
とができることを示しているが、サーマルスリーブ5の
基部における基部溶接部8の近傍には、曲線1ないし曲
線7の性質の異なる差の大きな残留応力、つまり、圧縮
残留応力から引っ張り残留応力に至る変化が現れており
、特に、曲線7の20 kg/cm”に及ぶ引っ張り残
留応力が生じて、基部溶接部8の近傍に溶接による熱影
響部が存在することも加味すると、この部分が欠陥部と
なり得ることを示している。
[サーマルスリーブ基部への影響] 一方、母管4の突き合わせ溶接部7及びサーマルスリー
ブ5の基部における基部溶接部8の近傍の熱影響部では
、前述したように、軸方向の引っ張り残留応力が存在す
る場合に、腐食因子との共存によって腐食割れ等の不具
合現象が生じ易くなるものであるが、周方向の残留応力
についても、第8図に示すように検討を加えた。その結
果、曲線2ないし曲線5で示すように、圧縮残留応力な
いし応力零であり、特に問題を生じないことが明らかで
ある。
「その他の検討例」 また、第4図に示したように、拘束リング11で母管4
の膨張を抑制しているため、拘束リング11の位置が、
本来の母管内面の残留応力改善にどのような影響を与え
るかという点について検討を行なった。
第9図及び第1O図は、母管を均一温度で加熱した場合
(空気中で加熱した場合に近似する )に、拘束リング
11の端部からの距離Xだけ離間した位置における母管
内面に発生する軸方向及び周方向の応力の分布を、リン
グ・シェル理論を用いて模式的に計算した結果を示すも
のである。
ただし、 R=母管の中立半径 T=母管の板厚 である。
実際の残留応力改善を実施するために、母管4を加熱し
て内外面に温度差を付与している状態では、外面が高温
状態、内面が低温状態とすることが必要である。このた
め、外面に圧縮応力、内面に引っ張り応力が付与された
状態と、これらの応力が降伏点を越えることに基づいて
、改善処理後において、母管内面に圧縮残留応力を付与
した状態とするものである。
したがって、第9図及び第1O図において、母管を均一
温度で加熱した状態で、母管内面に引っ張り応力を発生
させるのに都合の良い状態となっているかどうかを見る
と、軸方向応力は、X<1.0(RT )” ’ の範囲で引っ張り応力となっており、好都合であると言
えるが、 1.0(RT)’・ 5<X<2.5(RT  )0・
5の範囲で圧縮応力となっているので、その大きさの管
理を十分にする必要がある。
一方、周方向応力は、 X<2(RT)’・5 の範囲で圧縮応力となっている。
したがって、両方を加味すると、突き合わせ溶接部7の
溶接熱影響部が x>2.5(RT )’・5 の範囲となる運用をすると、母管4の内面とサーマルス
リーブ5の基部との両方を満足させる残留応力改善を施
すことができると考えられる。
「具体的な計算例」 前述した第9図及び第10図の模式図に、実例の数値を
適用した例について計算した結果を以下に示す。
く計算条件〉 母管の中立半径  R= 153mm 母管の板厚     t=31.5mm外面温度   
 T、=550℃ 内面温度     Tz=120℃ 初期温度     TO=40℃ 板厚平均温度上昇ΔT = (T t + T t)/
 2  T 。
=295℃ ヤング率     E = 20000kg/ mm”
ポアソン比    ν=0.3 熱膨張率     α= 1.6X 10−0・5/℃
ただし、拘束リングにより半径方向の熱膨張を完全に拘
束しているとして計算した。
これらの計算結果を第11図に示す。
第11図において、周方向の応力は、 X = 0.5CRT )’・5 付近で最大65 kg/ mm”の圧縮応力が生じてい
る。
実際の拘束リングでは、構造上loo%拘束が困難であ
るため、80%拘束率で計算すると、−65kg/mr
1+″x 0.80= −52kg/ mm”それに対
して、残留応力改善処理時に母管内外面温度差により生
じる応力は、近似的に次式で与えられる。
σ=EαΔT/(2(1−ν)) = 20000x 1.’6X 10−’°’X (5
50−120)/ (2(1−0,3)) = 89kg/ mm’ よって@管内面(X = 0.5(Jt T )”5)
1.ニーおl+ ル周方向の残留応力は、 σ−89−52= 39kg/ mm”となる。
なお、ステンレス綱の降伏応力は、 σy= 25kg/ mm’ てあり、 σ〉σy であるため、回部においても加熱中に引っ張り側に降伏
する現象が生じ、冷却完了後は、圧縮残留応力となる。
軸方向の残留応力については、 X = 1.4(IN T )’°5 付近で最大の圧縮応力となっているが、周方向と比べる
と、40%程度小さく、軸方向残留応力の改善について
は問題が少ない。
以上の検討結果から明らかなように、拘束リングが存在
しな場合でも、母管の応力改簿処理を損なうことがない
ただし、比較的容易に残留応力改善を行なうためには、
溶接継手と拘束リングの距離(X)が、前述したように
、2.5(RT )’°5以上であることが望ましい。
そのときの加熱条件は、 八T≧4σy(+−ν)/Eα τ≧0.7hl’/a たたし、 τ=加熱時間 り、=板厚 a=温度拡散係数 である。
また、X < 2.5(RT )’・5の範囲とせざろ
を得ない場合は、拘束リングにより発生する圧縮応力を
配慮して、余裕を持たせた残留応力改善処理を行なうこ
とが望ましい。
[他の実施態様] なお、前述した実施例に代えて次のようにすることもで
きる。
(イ)母管の加熱と温度差の発生との処理工程において
、母管及びセイフェンドの表面温度が550℃以下とな
るように設定して、母管外壁の金属組織中に鋭敏化域が
生じないようにすること。
(ロ)冷却水をサーマルスリーブの中で停滞させた状態
で処理するとともに、二重管の大きさ、誘導加熱の深さ
、熱量、時間、温度差の設定等の条件を考慮して、実質
的に対流水を形成するようにすること。
(ハ)サーマルスリーブの基部が下側配置、あるいは筒
状中空部において加熱時に自然対流が行なわれるものに
ついて、冷却水の噴出のための給水ノズルを省略するこ
と。
(ニ)二重管がオーステナイト系ステンレス鋼以外の金
属管である場合に適用すること。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係る二重金属管等の残留
応力改善方法は、母管の内面にサーマルスリーブの基部
を溶接してなる二重金属管の内部に、冷却水を存在させ
た状態とするとともに、前記基部の外側に位置している
母管表面に拘束リングを外嵌した状態で母管を加熱して
、母管壁に温度差を付与するようにしているものである
から、次のような優れた効果を奏する。
■母管を誘導加熱して残留応力改善処理を行なう場合に
、冷却水に接触して低温状態に維持されることにより熱
膨張が抑制される部分と、拘束リングによって拘束され
ることに上り熱膨張が抑制される部分との間に、大きな
寸法的差が生じることがなく、母管の誘導加熱によって
悪影響を受けることを防止できる。
■誘導加熱によって熱膨張して降伏点を越えた母管壁の
収縮作用により、サーマルスリーブの基部が圧縮される
ため、サーマルスリーブの基部にも圧縮残留応力を付与
することができる。
■サーマルスリーブの基部から若干離間した部分の溶接
継手の残留応力改善処理をサーマルスリーブの基部に関
係な〈実施することができ、実施が容易で実用性が高い
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二重金属管等の残留応力改善方法
を原子炉圧力容器におけるノズル部分に適用した場合の
一実施例を示す縦断面図、第2図は拘束リングによる母
管の拘束状態を示す第1図の■−■線矢視図、第3図は
第2図の■−■線矢視図、第4図は拘束リングを取り付
けた状態で母管を誘導加熱した場合における拘束リング
近傍の変形説明図、第5図は拘束リングを密着させて残
留応力改善処理を行なう場合のFEM解析モデル図、第
6図は拘束リングを使用して残留応力改善処理を行なっ
た場合における軸方向の残留応力分布図、第7図は拘束
リングのない状態で残留応力改善処理を行なった場合に
おける軸方向の残留応力分布図、第8図は拘束リングを
使用して残留応力改善処理を行なった場合における周方
向の残留応力分布図、第9図は拘束リングからの距離に
よる拘束により発生する応力の変化の検討用模式図、第
1O図は第9図の模式図における母管内面の拘束により
発生する応力の曲線図、第11図は第9図及び第1θ図
に基づいて計算した例の母管内面の拘束により発生する
応力の曲線図である。 !・・・・・・原子炉圧力容器、 2・・・・・・ノズル、 3・・・・・・セーフエンド、 4・・・・・・母管、 5・・・・・・サーマルスリーブ、 6・・・・・・筒状中空部、 7・・・・・・突き合わせ溶接部、 8・・・・・・基部溶接部、 9・・・・・・給水ノズル、 10・・・・・・加熱手段、 11・・・・・・拘束リング、 12・・・・・・荷重受はリング、 13・・・・・・締結ボルト、 l4・・・・・・当て金、 15・・・・・・調整ボルト、 16・・・・・・冷却水流路、 17・・・・・・冷却水入り口、 18・・・・・・冷却水出口。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 第1図 第2図 第8図 第5図 第6図 第゛7図 第9図 I 第10図 C÷)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母管の内面にサーマルスリーブの基部を溶接してなる二
    重金属管の内部に、冷却水を存在させた状態とするとと
    もに、前記基部の外側に位置している母管表面に拘束リ
    ングを外嵌した状態で母管を加熱して、母管壁に温度差
    を付与することを特徴とする二重金属管等の残留応力改
    善方法。
JP61256589A 1986-10-28 1986-10-28 二重金属管等の残留応力改善方法 Pending JPS63112089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256589A JPS63112089A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 二重金属管等の残留応力改善方法
IT22165/87A IT1222839B (it) 1986-10-28 1987-10-06 Procedimento per migliorare le sollecitazioni residue in un tubo metallico doppio e simile ed apparecchiatura per esso
US07/114,336 US4807801A (en) 1986-10-28 1987-10-28 Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256589A JPS63112089A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 二重金属管等の残留応力改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112089A true JPS63112089A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17294726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256589A Pending JPS63112089A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 二重金属管等の残留応力改善方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4807801A (ja)
JP (1) JPS63112089A (ja)
IT (1) IT1222839B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094715A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 配管の残留応力改善方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8904065L (sv) * 1988-12-07 1990-06-08 Hitachi Ltd Metod att foerbaettra egenskaperna hos svetsare paa austenitiskt rostfritt staal
US5074923A (en) * 1990-03-26 1991-12-24 General Electric Company Method for id sizing of filament reinforced annular objects
JP4322460B2 (ja) * 2001-11-16 2009-09-02 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 線状加熱の加熱方案算出方法
US6888908B1 (en) * 2002-11-18 2005-05-03 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. Reactor head with integral nozzles
US9175845B2 (en) * 2012-07-10 2015-11-03 Westinghouse Electric Company Llc Axial flow steam generator feedwater dispersion apparatus
KR20150037836A (ko) * 2012-07-13 2015-04-08 엠피알 어소시에이츠, 인코포레이티드 핵 발전소의 배관구조내에서 응력 부식 크랙킹을 완화시키기 위한 내부 기계적 응력의 개선 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449281A (en) * 1982-03-16 1984-05-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of producing multiple-wall, composite tubular structures
JPS59226118A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Ntn Toyo Bearing Co Ltd フランジ部を有する薄肉円筒状物品の内周面高周波焼入方法
JPS60141825A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重管部を有する管体の熱処理方法
JPH0699755B2 (ja) * 1984-11-14 1994-12-07 石川島播磨重工業株式会社 金属管の熱処理方法
JPS61170517A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 Hitachi Ltd 溶接構造物の熱処理法
JPS61194116A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Hitachi Ltd 鋼製円筒の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094715A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 配管の残留応力改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8722165A0 (it) 1987-10-06
IT1222839B (it) 1990-09-12
US4807801A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842655A (en) Process for improving resistance of metal bodies to stress corrosion cracking
JPS63112089A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
Shen et al. Generation of compressive residual stress at the root of tube-to-tubesheet welded joints in a heat exchanger
JP2006152410A (ja) 配管の熱処理方法および装置
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
JP2007118058A (ja) 管体の残留応力改善方法及び残留応力改善装置
JPS5817807B2 (ja) 配管の熱処理方法
JP4254817B2 (ja) 高周波誘導加熱応力緩和法
JPS6130626A (ja) 金属管の熱処理方法
JPS63143221A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS61119619A (ja) 金属管の熱処理方法
JPS6033315A (ja) 配管の熱処理方法
JPS62280327A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS62153733A (ja) 応力腐食割れ試験管の製造方法
JPS63161122A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS63208793A (ja) 原子炉配管の残留応力改善方法
JP3675463B2 (ja) 配管系の熱処理方法
JPH041595A (ja) 原子炉ノズル二重管部の補修方法
JP2004154807A (ja) 構造物の溶接方法および溶接支援システム
JPS62222029A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS63171828A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
Makhnenko et al. Investigation of stress-strain state of welded structures from austenitic steel at radioactive irradiation
JPH02173218A (ja) 容器貫通管溶接部の残留応力改善方法とその装置
Umemoto et al. Application of induction heating stress improvement to the joint between the recirculation inlet nozzle and the safe-end weld
JP2004346344A (ja) 2重管の残留応力の改善方法