JPH0699755B2 - 金属管の熱処理方法 - Google Patents

金属管の熱処理方法

Info

Publication number
JPH0699755B2
JPH0699755B2 JP59240241A JP24024184A JPH0699755B2 JP H0699755 B2 JPH0699755 B2 JP H0699755B2 JP 59240241 A JP59240241 A JP 59240241A JP 24024184 A JP24024184 A JP 24024184A JP H0699755 B2 JPH0699755 B2 JP H0699755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cooling water
hollow part
double pipe
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59240241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119619A (ja
Inventor
淳 田中
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP59240241A priority Critical patent/JPH0699755B2/ja
Priority to US06/764,171 priority patent/US4726856A/en
Priority to IT22125/85A priority patent/IT1185904B/it
Priority to SE8504430A priority patent/SE461278B/sv
Priority to ES547366A priority patent/ES9000030A1/es
Priority to ES553073A priority patent/ES8701847A1/es
Publication of JPS61119619A publication Critical patent/JPS61119619A/ja
Publication of JPH0699755B2 publication Critical patent/JPH0699755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、金属管の熱処理方法に係わり、特にエアポケ
ットが発生し易い複雑な構造の金属管に用いて好適な熱
処理方法に関するものである。
「従来の技術」 一般に、金属材料、例えば原子力や化学プラント等に多
用されているオーステナイト系ステンレス鋼等において
は、引っ張り応力と腐食因子とが共存する場合、腐食割
れが急速に進行することが知られている。
従来、このような金属管の応力を改善する場合、金属管
の中に冷却水を挿通させながら、金属管を誘導加熱し
て、金属管の内外面に降伏点以上の熱応力が生じる温度
差を与えて、金属管の継ぎ目等の溶接部付近の内面に残
留圧縮応力を発生させた状態とする応力改善方法が考え
られている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような方法は、直管等の単純な形状
には適用可能であるが、二重管のような複雑な形状の金
属管には適用が困難であり、また、適用可能であったと
しても、例えば第1図に示すように、水平に敷設された
金属管1が、単管部2と二重管部3とを有するととも
に、リング状中空部7の部分に中空部の内径が大きくな
った膨出中空部8が介在している場合であると、第1図
矢印で示すようにリング状中空部7に冷却水を挿通させ
ても、第2図に示すように、膨出中空部8に冷却水が満
たされないで空気が残る部分、いわゆるエアポケット9
が生じて、このエアポケット9の付近の冷却効果が低下
して、金属管1の周方向の熱処理条件に「むら」が生じ
て、安定した圧縮応力を与えることができなくなるとい
う問題点がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を有効に解決す
るとともに、金属管のエアポケットを除去して周方向の
応力改善効果の「むら」を少なくして熱処理の安定性を
高め、また、配管路の信頼性を向上させることを目的と
するものである。
「問題点を解決するための手段」 このような目的を達成するため、水平に布設され単管部
と二重管部とが相互に連結され、かつ、二重管部のリン
グ状中空部の一部に内径が大きくなった膨出中空部が形
成され、該膨出中空部に停滞状態の冷却水及び残留空気
が介在している場合の金属管の熱処理方法として、膨出
中空部付近に停滞状態の冷却水を存在させた状態で単管
部を加熱し、単管部の熱を膨出中空部付近の冷却水に伝
達して冷却水を核沸騰状態に導き発生蒸気を残留空気に
送り込むことにより残留空気を金属管の管軸方向に移動
させて膨出中空部から排出した後、二重管部を加熱して
膨出中空部付近の冷却水を膜沸騰状態に導き、膨出中空
部付近における二重管部の管壁内外に温度差を発生させ
て二重管部の熱処理面と他の部分との間に降伏点以上の
熱応力を生じさせる温度差を与えた後、二重管部の加熱
を停止し、次いで、熱処理面を有する管壁の厚さの二乗
を温度拡散係数で除した値以上の時間差をおいて前記単
管部の加熱を停止させて冷却することにより、膨出中空
部近傍の熱処理面に残留圧縮応力を生じさせる技術を採
用している。
「実施例」 以下、本発明を第1図ないし第3図に示す金属管に適用
した実施例について説明する。
第1図例の金属管1は、単管部2と二重管部3とが水平
に連結された構造であり、これらは、例えば原子力圧力
容器4のノズル5にサーマルスリーブ6を設けた構造で
ある。
また、この金属管1は、水平に連続している単管部2の
流路が、二重管部3との連結部分で狭められて、サーマ
ルスリーブ6に導かれるとともに、二重管部3における
ノズル5とサーマルスリーブ6との間のリング状中空部
7が、B点の近傍で内径が大きくなって膨出中空部8が
形成されている。
このような構造の金属管1に第1図矢印で示すように冷
却水を送り込むと、リング状中空部7に停滞水が存在す
るとともに、リング状中空部7の一部である膨出中空部
8には、冷却水が満たされないで空気が残る部分、つま
り、第2図及び第3図に示すように、エアポケット9が
形成された部分が残る。以下、エアポケット9の除去を
行ないながら残留応力の改善が実施される。
即ち、単管部2をコイルXにより誘導加熱して、溶接部
10付近の管壁の温度を第4図の時刻T0ないしT1で示すよ
うに上げ、このときの伝達熱により、二重管部分を加熱
する。このとき、リング状中空部7の冷却水が停滞し、
かつエアポケット9が生じているとすれば、モデル点B
はモデル点Dよりも高い温度となる。
二重管部3の内面温度が高くなって冷却水の飽和温度を
越えると、その部分に核沸騰が生じて発生蒸気がエアポ
ケット9に送り込まれ、エアポケット9の残留空気が蒸
気とともに第1図の右方向のリング状中空部7の開放方
向に追い出される。なお、残留空気及び発生蒸気分の水
は、周囲から入り込んで補充される。
また、核沸騰状態では、潜熱分の蒸発熱量の消費が大き
くなるとともに、管壁内面の温度が上昇しにくく、モデ
ル点Bを含んでいる管壁の周方向の温度差が小さなもの
となり、加えて、周方向に温度がほぼ一定となる。
膨出中空部8における残留空気の追い出しが進行した
後、モデル点Bで代表させている熱処理面の温度が核沸
騰温度の範囲を越えて上昇すると、膨出中空部8の周方
向の全面が膜沸騰状態に移行する。
ただし、モデル点Bの温度が膜沸騰を生じさせる温度
(例えば3Kgf/cm2で約130℃)に満たないときは、前に
述べたように、第1図に示すコイルYを通電して補助加
熱を実施する。なお、第4図において、曲線A〜Dは、
モデル点A〜Dと対応する。
そして、膨出中空部8が膜沸騰温度まで上昇した場合に
は、単管部2における溶接部10付近の管壁の内外面の間
(モデル点C・Dの間)に、大きな温度差が与えられる
(なお、コイルXによる誘導加熱に加えてコイルYを補
助的に使用しても良い)。該温度差は、変態温度よりも
低い範囲で管壁に相異なる方向の降伏点以上の熱応力を
発生させるに必要な範囲であり、温度がほぼ定常状態と
なる加熱時間T1は、次式によって求めることができる。
T1≧0.7(L12/a …………(1) ただし、L1=最大肉厚部の厚さ a=温度拡散係数 第5図は加熱時間T1時における金属管1の各部の温度分
布を示しており、例えばモデル点C・Dについて検討す
ると、温度がそれぞれ550℃・200℃で、降伏点以上の熱
応力を発生させるのに十分な温度差(オーステナイト系
ステンレスの場合200℃以上)である。
なお、モデル点Bの付近が膜沸騰状態となっているかど
うかは、第4図の曲線Bが矢印Xで示すように、残留空
気と発生蒸気とが入れ代わることに基づく激しい温度変
化がなくなっているか、あるいは、膜沸騰温度θに達し
ているか等を検出することで確認するとよい。この場
合、通常は、膨出中空部8の付近に温度計を挿入するこ
とが困難であるため、エアポケット9が生じているとき
に、金属管1を加熱したときのモデル点A等の表面温度
の変化と、残留空気除去処理後に同一条件で金属管1を
加熱したときの同一点の温度変化とを予め比較して、そ
の差を求めておき、これを基準とする等により、第4図
の曲線Bの変化を時刻T1あるいはその前で検出するよう
にすることが有効である。
一方、モデル点Bの付近が膜沸騰温度θに達しても、時
刻T1の時点では、モデル点A・Bの間に十分な温度差が
生じていない場合があるため、コイルYによる二重管部
3の誘導加熱を行なって、または加熱量を増加して、金
属管1を重複加熱状態とするとともに、ノズル5との溶
接部10付近の管壁との内外面の間(モデル点A・Bの
間)に第4図の時刻T1ないしT2で示すように大きな温度
差を与える。
この際の加熱時間T2−T1は次式によって求めることがで
きる。
T2−T1=(0.05〜0.2)(L22/a ……(2) ただし、L2=管壁の厚さ また、加熱時間T2−T1は時間が短く、いわゆる超急速加
熱である。
膜沸騰状態では、管壁内面の熱消費が小さくなるため
に、二重管部3の加熱を行なうと、第4図の曲線A・B
で示すように、温度が急激に上昇し、かつ大きな温度差
が生じ易くなる。
第6図は、時刻T2時における金属管1の管壁温度分布を
示しており、例えばモデル点A・Bについて検討する
と、温度がそれぞれ450℃・180℃で、降伏点以上の熱応
力を発生させ得る温度差となっている。かつ、第6図に
示すように金属管1の全加熱範囲を通して、厚さ方向に
ほぼ一様な温度分布が与えられた状態である。
次いで、金属管1をほぼ均一な速度で冷却すると、冷却
水に接触している部分等に残留圧縮応力を発生させるこ
とができる筈であるが、第1図に示す金属管1は、流水
と停滞水との冷却能力の差が大きいため、同時に加熱を
停止すると、流水に接触している部分が先に冷却され、
二重管部3、例えばモデル点A・Bに付近等がいわゆる
ホットスポットとして残り、応力改善効果を低減する原
因となりかねない。そこで、コイルYによる誘導加熱を
停止し、第4図の時刻T2ないしT3で示すように二重管部
3の冷却を先に始める。
この冷却に必要な時間T3−T2は、概ね T3−T2≧(L22/a …………(3) で与えられる。
このような設定をして、時刻T3にコイルXによる誘導加
熱を停止して冷却すると、モデル点B及びモデル点D等
に、第7図に示すような残留圧縮応力を得ることができ
る。
第7図について補足説明すると、サーマルスリーブ6を
除く金属管1の内面付近に発生する残留応力は、周方向
応力(HOOP STRESS)、及び、管軸方向応力(AXIAL)
が実線及び鎖線で示すようになり、特に溶接部付近等、
例えばモデル点Bに代表されるように、応力を改善した
い部分で、かつ、エアポケット9が発生し易い部分で
は、それぞれ残留圧縮応力を生じた状態、つまり、金属
管1を流れる流体が腐食因子を含有するものであって
も、腐食因子によって腐食割れの発生を抑制し、かつ、
若干の腐食割れが本熱処理前にあっても、その進行を妨
げる状態とすることができるものである。また、第7図
において、金属管1をメッシュ分割した部分は、残留応
力を求めるときの有限要素を示し、金属管1内面に位置
する任意の有限要素から垂線を引いたとき、曲線と交差
した点の残留応力値と対応することを表している。
なお、ここまで第1図例の金属管1について説明した
が、水平方向に布設されている類似する他の管体等につ
いても同様な熱処理方法により実施し得ることは勿論で
あり、例えば単管状でエアポケットが生じ易いものや、
停滞水が生じ易いもの等に有効である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、次のような効果を
奏することができる。
(a) 金属管の水平に布設されている二重管部のリン
グ状中空部の一部に膨出中空部が形成され、膨出中空部
に停滞状態の冷却水及び残留空気が介在している場合
に、単管部の加熱と、冷却水を核沸騰状態に導き発生蒸
気を残留空気に送り込むことにより残留空気を金属管の
管軸方向に移動させて膨出中空部から排出することと、
引き続き二重管部を加熱して膨出中空部付近の冷却水を
膜沸騰状態に導くことと、二重管部の熱処理面と他の部
分との間に降伏点以上の熱応力を生じさせる温度差を与
えること等の熱処理を実施することにより、エアポケッ
トが生じている二重管部の熱処理を一連の工程とともに
実施し、熱処理面に残留圧縮応力を付与して腐食割れの
発生、成長を抑制することができる。
(b) 二重管部でかつ膨出中空部に残留空気が存在す
るような場合でも、蒸気とともに残留空気を追い出して
エアポケットを除去することと、二重管部の加熱停止後
に時間差をおいて前記単管部の加熱を停止させて冷却す
ることとにより、金属管の周方向の応力改善効果の「む
ら」を少なくして、配管路の信頼性を向上させることが
できる。
(c) 核沸騰領域を越えるまで管壁を加熱するととも
に、膜沸騰時に加熱が容易になって管壁の温度差が顕著
になり易くなることを利用して、二重管部に大きな温度
差を生じさせて、目的とする箇所に残留圧縮応力を効率
よく付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱処理方法を適用した金属管の例を示
す一部を省略した縦断面図、第2図は第1図の鎖線II部
分の拡大図、第3図は第1図のIII−III線矢視図、第4
図は第1図にモデル点AないしDで示す部分の加熱工程
と温度との関係曲線図、第5図は第4図のT1における金
属管の温度分布図、第6図は第4図のT2における金属管
の温度分布図、第7図は第4図の冷却後に金属管に発生
する残留応力を示す曲線図である。 1……金属管、2……単管部、3……二重管部、7……
リング状中空部、8……膨出中空部、9……エアポケッ
ト、10……溶接部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平に布設され単管部(2)と二重管部
    (3)とが相互に連結され、かつ、二重管部のリング状
    中空部(7)の一部に内径が大きくなった膨出中空部
    (8)が形成され、該膨出中空部に停滞状態の冷却水及
    び残留空気が介在している場合の金属管の熱処理方法で
    あって、膨出中空部付近に停滞状態の冷却水を存在させ
    た状態で単管部を加熱し、単管部の熱を膨出中空部付近
    の冷却水に伝達して冷却水を核沸騰状態に導き発生蒸気
    を残留空気に送り込むことにより残留空気を金属管の管
    軸方向に移動させて膨出中空部から排出した後、二重管
    部を加熱して膨出中空部付近の冷却水を膜沸騰状態に導
    き、膨出中空部付近における二重管部の管壁内外に温度
    差を発生させて二重管部の熱処理面と他の部分との間に
    降伏点以上の熱応力を生じさせる温度差を与えた後、二
    重管部の加熱を停止し、次いで、熱処理面を有する管壁
    の厚さの二乗を温度拡散係数で除した値以上の時間差を
    おいて前記単管部の加熱を停止させて冷却することによ
    り、膨出中空部近傍の熱処理面に残留圧縮応力を生じさ
    せることを特徴とする金属管の熱処理方法。
JP59240241A 1984-11-14 1984-11-14 金属管の熱処理方法 Expired - Lifetime JPH0699755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240241A JPH0699755B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 金属管の熱処理方法
US06/764,171 US4726856A (en) 1984-11-14 1985-08-09 Method for heat treating metal pipes
IT22125/85A IT1185904B (it) 1984-11-14 1985-09-12 Procedimento per il trattamento termico di tubazioni metalliche
SE8504430A SE461278B (sv) 1984-11-14 1985-09-25 Vaermebehandlingsfoerfarande foer infoerande av tryckspaenningar i en metallroersledning
ES547366A ES9000030A1 (es) 1984-11-14 1985-09-27 Un metodo para tratamiento termico de un conducto de tubo metalico
ES553073A ES8701847A1 (es) 1984-11-14 1986-03-17 Un metodo para tratamiento termico de un conducto de tubo metalico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240241A JPH0699755B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 金属管の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119619A JPS61119619A (ja) 1986-06-06
JPH0699755B2 true JPH0699755B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17056553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240241A Expired - Lifetime JPH0699755B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 金属管の熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4726856A (ja)
JP (1) JPH0699755B2 (ja)
ES (2) ES9000030A1 (ja)
IT (1) IT1185904B (ja)
SE (1) SE461278B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112089A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重金属管等の残留応力改善方法
AT402631B (de) * 1994-11-21 1997-07-25 Condor Beteiligungs Aktiengese Verfahren zum auftragen von klebeetiketten verfahren zum auftragen von klebeetiketten
US8514998B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Induction heating stress improvement
JP4492475B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-30 株式会社日立製作所 高周波誘導加熱法による残留応力改善方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876226A (en) * 1956-11-19 1959-03-03 Union Oil Co Werner complexes of metal cyanides
US4168190A (en) * 1976-04-27 1979-09-18 Daiichi Koshuha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for locally solution-treating stainless material
JPS5338246A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Toshiba Corp Amplifier circuit
CA1097197A (en) * 1977-02-08 1981-03-10 Philippe A. Paulus Method of and apparatus for controlled cooling of metallurgical products
US4229235A (en) * 1977-10-25 1980-10-21 Hitachi, Ltd. Heat-treating method for pipes
JPS60141825A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重管部を有する管体の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE8504430D0 (sv) 1985-09-25
JPS61119619A (ja) 1986-06-06
IT8522125A0 (it) 1985-09-12
IT1185904B (it) 1987-11-18
ES547366A0 (es) 1990-08-16
SE8504430L (sv) 1986-05-15
ES9000030A1 (es) 1990-08-16
ES8701847A1 (es) 1986-12-01
SE461278B (sv) 1990-01-29
ES553073A0 (es) 1986-12-01
US4726856A (en) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229235A (en) Heat-treating method for pipes
JPH0699755B2 (ja) 金属管の熱処理方法
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
JPS5817807B2 (ja) 配管の熱処理方法
US4796653A (en) Method of enhancing residual compressive stress in double metallic tubes
JPH0699754B2 (ja) 金属管の熱処理方法
US5215829A (en) Method for strengthening pressure resistance of a hollowed metallic structure and a pressure resistant structure made thereby
JPH0638903B2 (ja) 金属管における残留空気の除去方法
JPS6018293A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の多層盛溶接方法
JPS58210123A (ja) クラツド鋼管の熱処理方法
JPS63227724A (ja) ステンレス鋼管等の残留応力改善方法
JPH0246654B2 (ja) Chukutainozanryuoryokukaizenhoho
JPH0734992B2 (ja) 金属管の溶接方法
SU737482A1 (ru) Способ термической обработки сварного соединени
JPS6132376B2 (ja)
JPH0230716A (ja) 円周溶接部の残留応力改善方法
JPS62211325A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS63160783A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
CN105465504B (zh) 一种低温环境下塑套钢热水管道的现场接口方法
JPS5943822A (ja) 管類の熱処理方法
JP2808825B2 (ja) 鋼管内面のクラッド処理方法
CN106480287A (zh) 利于双相不锈钢性能的焊后热处理系统
JPS61119900A (ja) 金属管における残留空気の検出方法
JPS62222029A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term