JPH0638903B2 - 金属管における残留空気の除去方法 - Google Patents

金属管における残留空気の除去方法

Info

Publication number
JPH0638903B2
JPH0638903B2 JP59259540A JP25954084A JPH0638903B2 JP H0638903 B2 JPH0638903 B2 JP H0638903B2 JP 59259540 A JP59259540 A JP 59259540A JP 25954084 A JP25954084 A JP 25954084A JP H0638903 B2 JPH0638903 B2 JP H0638903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pipe
air
pipe
residual air
air pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59259540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136432A (ja
Inventor
淳 田中
雅則 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP59259540A priority Critical patent/JPH0638903B2/ja
Publication of JPS61136432A publication Critical patent/JPS61136432A/ja
Publication of JPH0638903B2 publication Critical patent/JPH0638903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、金属管内に発生しているエアポケット等の残
留空気を加熱によって除去する方法に関するものであ
る。
「従来の技術」 一般に、原子力や化学プラント等に多用されているオー
ステナイト系ステンレス鋼管等においては、引っ張り応
力と腐食因子とが共存する場合、腐食割れが急速に進行
することが知られている。このような金属管の応力を改
善する場合、金属管の中に冷却水を挿通させながら、金
属管を誘導加熱して、金属管の内外面に降伏点以上の熱
応力が生じる温度差を与えて、金属管の継ぎ目等の溶接
部付近の内面に残留圧縮応力を発生させた状態とする応
力改善方法が考えられている。
また、これらの技術を適用するにあたって、例えば第1
図に示すように、金属管1が水平に敷設されている配管
であり、かつ、単管部2と二重管部3とを有する構造
で、リング状中空部7の部分に、その内径が大きくなっ
た膨出中空部8が存在している場合や、あるいは、金属
管1の製造時及び溶接時の誤差、収縮現象等による変形
を受けて、膨出中空部8が形成されている場合等である
と、第2図及び第3図に示すように、金属管1の膨出中
空部8に流体が満たされないで空気が残る部分、いわゆ
るエアポケット9が生じて、熱処理時に、エアポケット
9と他の部分との熱伝達特性が不均一となるために、エ
アポケット9の近傍に『熱処理むら』が生じる。
「発明が解決しようとする問題点」 したがって、満水状態の金属管の中にエアポケットが発
生しないようにして、熱処理をすることが理想である
が、従来、金属管のエアポケットを有効に除去する技術
が開発されておらず、金属管の熱処理にあたって安定し
た圧縮応力を与えることができなくなるという問題点が
残されていた。
本発明は、このような従来技術の問題点を有効に解決す
るとともに、金属管のエアポケットを除去して、その付
近における『熱処理むら』を少なくして安定性を高め、
また、配管路の信頼性を向上させることを目的とするも
のである。
「問題点を解決するための手段」 このような目的を達成するため、本発明は、満水状態と
なっている金属管を加熱して、エアポケット部に核沸騰
及び膜沸騰を起こし、該沸騰蒸気によりエアポケットの
残留空気を追い出して、金属管中に隅々まで冷却水を送
り込むことを特徴とするものである。
「実施例」 以下、本発明を第1図ないし第3図に示す金属管に適用
した実施例について説明する。
第1図例の金属管1は、単管部2と二重管部3とが水平
に連結された構造であり、これらは、例えば原子力圧力
容器4のノズル5にサーマルスリーブ6を設けた構造で
ある。また、この金属管1は、水平に連続している単管
部2の流路が、途中で狭められてサーマルスリーブ6に
導かれるとともに、ノズル5とサーマルスリーブ6との
間のリング状中空部7が、B点の付近で内径が大きくな
る膨出中空部8が形成されている。
このような構造の金属管1に第1図矢印(イ)で示すよう
に冷却水を送り込むと、リング状中空部7に停滞水が存
在するとともに、リング状中空部7の一部である膨出中
空部8には、満水状態であっても冷却水が満たされない
で空気が残る部分、つまり、エアポケット9が形成され
た部分が残る。そこで、金属管1の熱処理を実施するの
に先立ち、エアポケット9の除去が行なわれる。
以下、このようなエアポケット9を除去する方法につい
て説明すると、満水状態とした金属管1の膨出中空部8
の付近をコイルXにより高周波誘導加熱して、第4図の
時刻ToないしTnで示すように、溶接部10付近の管壁の温
度を上げて加熱する。このとき、リング状中空部7の冷
却水と接する部分にあっては、冷却によって温度上昇が
遅れるために、加熱途中でモデル点Aがモデル点Bより
も高い温度となるが、さらに温度を高めて第4図の時刻
T1において、モデル点Bが、二重管部3の内面に核沸騰
を生じさせる温度に達すると、管壁内面に接する冷却水
が核沸騰する。エアポケット9に残留空気が存在する間
は、水の蒸発熱が大きいためにほぼ一定の温度が続き、
発生した蒸気がエアポケット9に入り込むことにより、
残留空気が徐々に追い出される。そして、空気の追い出
しが進行するにともなって、代わりに冷却水が入り込
み、時刻T2でモデル点Bの付近の残留空気が全部追い出
されて膨出中空部8の周方向の全部が冷却水と接触した
状態となるとともに、膜沸騰温度θを越えると、膜沸騰
状態に移行してモデル点Bの温度がさらに上昇する。な
お、第4図において、曲線A及び曲線Bは、モデル点A
及びモデル点Bと対応する。
また、第4図の時刻T2以降のように、膨出中空部8が膜
沸騰状態となると、エアポケット9が完全に除去された
ことになるのであるが、モデル点Bの付近が膜沸騰状態
となっているかどうかの確認は、モデル点Bの温度を測
定して膜沸騰温度θ以上となっているか、同一仕様の金
属管について空気除去のための加熱−温度特性を予め調
べておいて、これに準ずるか、あるいは、内視鏡等によ
り残留空気の有無を目視する等の適宜方法で行なわれ
る。
そして、このように、エアポケット9の残留空気が除去
された金属管1は、前記方法等により、残留応力の改善
処理がなされるのであるが、前記コイルXはこの際の熱
処理用の熱源としても使用可能である。
なお、ここまで第1図例の金属管1について説明した
が、類似する他の管体、任意の方法に敷設された管体等
についても、同様に加熱することにより実施し得ること
は勿論であり、例えば単管状でエアポケットが生じ易い
ものや、停滞水が生じ易いも等に有効である。
「発明の効果」 したがって、本発明によれば、次のような効果を奏する
ことができる。
(a) 金属管が水平に敷設されて停滞水が生じ易い場合、
あるいはエアポケットが生じ易い金属管の形状である場
合等において、金属管を膜沸騰温度まで加熱する簡単な
方法でエアポケットの除去を行なうことができ、簡単な
方法であるため、金属管の形状が複雑な場合等、適用範
囲が広く容易に実施することができる。
(b) エアポケットを除去することにより、『熱処理む
ら』を少なくして、金属管の残留応力改善時における精
度を高め、配管路の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の残留空気の除去方法を適用した金属管
の例を示す一部を省略した縦断面図、第2図は第1図の
鎖線II部分の拡大図、第3図は第1図のIII−III線矢視
図、第4図は第1図にモデル点A及びモデル点B部分の
加熱時刻と温度との関係曲線図である。 1……金属管、2……単管部、3……二重管部、7……
リング状中空部、8……膨出中空部、9……エアポケッ
ト、10……溶接部、X……コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管(1)の内部に内径が大きくなった
    膨出中空部(8)が形成され、該金属管が水平に敷設さ
    れるとともに、金属管の内部に水が満たされることによ
    り、膨出中空部にエアポケット(9)が形成されている
    場合の残留空気の除去方法であって、金属管を加熱する
    ことにより、エアポケットの近傍の管壁に接する水を核
    沸騰状態として、発生蒸気をエアポケットに送り込んで
    エアポケットの残留空気を追い出すとともに、金属管の
    加熱を水と接する管壁内面温度が膜沸騰温度に達するま
    で継続することを特徴とする金属管における残留空気の
    除去方法。
JP59259540A 1984-12-08 1984-12-08 金属管における残留空気の除去方法 Expired - Lifetime JPH0638903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259540A JPH0638903B2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08 金属管における残留空気の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259540A JPH0638903B2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08 金属管における残留空気の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136432A JPS61136432A (ja) 1986-06-24
JPH0638903B2 true JPH0638903B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17335525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259540A Expired - Lifetime JPH0638903B2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08 金属管における残留空気の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492475B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-30 株式会社日立製作所 高周波誘導加熱法による残留応力改善方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193097A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Agency Of Ind Science & Technol 沸騰伝熱面の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136432A (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449281A (en) Method of producing multiple-wall, composite tubular structures
JPS6242720B2 (ja)
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
JPH0638903B2 (ja) 金属管における残留空気の除去方法
JPH0699755B2 (ja) 金属管の熱処理方法
JP2624649B2 (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS63112089A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPH0699754B2 (ja) 金属管の熱処理方法
JPH0734992B2 (ja) 金属管の溶接方法
US4772336A (en) Method of improving residual stress in circumferential weld zone
JPH0246654B2 (ja) Chukutainozanryuoryokukaizenhoho
JPS57193276A (en) Production of finned tube
JPS63160783A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS61119900A (ja) 金属管における残留空気の検出方法
JPS62222029A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS60135526A (ja) 二重管溶接部の熱処理方法
JPH038568A (ja) 金属管の応力腐食割れ改善方法
JPH01165724A (ja) 金属管継手溶接部表面の残留応力改善方法
JPS5943828A (ja) 配管の残留応力軽減方法
JPH01119572A (ja) セラミックス内管を有する二重管の製造方法
JPS62211325A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS6235875B2 (ja)
JPS63143221A (ja) 二重金属管等の残留応力改善方法
JPS6328825A (ja) 金属管の残留応力改善方法
JPS62255685A (ja) 高温高圧用管体