JPS6310653Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310653Y2 JPS6310653Y2 JP1981048893U JP4889381U JPS6310653Y2 JP S6310653 Y2 JPS6310653 Y2 JP S6310653Y2 JP 1981048893 U JP1981048893 U JP 1981048893U JP 4889381 U JP4889381 U JP 4889381U JP S6310653 Y2 JPS6310653 Y2 JP S6310653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft portion
- transmission shaft
- shaft
- transmission
- universal joints
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 52
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車体の動力取出軸と、前記車体に対
して着脱可能に連結した苗植付装置への入力軸と
を、一対のユニバーサルジヨイント及びそれらユ
ニバーサルジヨイント同士を連結する伸縮伝動軸
を介して連動連結し、前記車体に、前記動力取出
軸の駆動を特定回転位相でのみ切り操作可能なク
ラツチを設けた田植機の伝動構造に関する。
して着脱可能に連結した苗植付装置への入力軸と
を、一対のユニバーサルジヨイント及びそれらユ
ニバーサルジヨイント同士を連結する伸縮伝動軸
を介して連動連結し、前記車体に、前記動力取出
軸の駆動を特定回転位相でのみ切り操作可能なク
ラツチを設けた田植機の伝動構造に関する。
上記伝動構造では、前記苗植付装置を前記車体
に装着させる際には、前記クラツチを切り操作し
た時に前記苗植付装置が所望作動状態で停止する
ように、前記動力取出軸と前記入力軸との回転位
相を合わせた状態で、前記一対のユニバーサルジ
ヨイント及び前記伸縮伝動軸からなる軸伝動機構
を組付ける必要があるが、未塾練車等が、上記回
転位相を合わせることを忘れて組付けてしまうこ
とがある。つまり、前記入力軸や出力軸に対して
一対のユニバーサルジヨイントが、回転方向複数
位置で嵌合接続可能であり、一対のユニバーサル
ジヨイントに対して前記伸縮伝動軸が回転方向複
数位置で嵌合接続可能であり、更に、伸縮伝動軸
が回転方向複数位置でスプライン嵌合接続可能で
あるため、上記組付ミスが生じる虞れがある。そ
して、このような場合には、一旦組付けた前記軸
伝動機構を、分解し、再び、組付けることになる
が、前記軸伝動機構に対する組付作業は、前記ユ
ニバーサルジヨイントにおける屈折作用及び伸縮
伝動軸における伸縮作用による姿勢変化に起因し
て行ない難いものであり、このような煩雑な組付
作業を操返し行なわなければならない不便があつ
た。
に装着させる際には、前記クラツチを切り操作し
た時に前記苗植付装置が所望作動状態で停止する
ように、前記動力取出軸と前記入力軸との回転位
相を合わせた状態で、前記一対のユニバーサルジ
ヨイント及び前記伸縮伝動軸からなる軸伝動機構
を組付ける必要があるが、未塾練車等が、上記回
転位相を合わせることを忘れて組付けてしまうこ
とがある。つまり、前記入力軸や出力軸に対して
一対のユニバーサルジヨイントが、回転方向複数
位置で嵌合接続可能であり、一対のユニバーサル
ジヨイントに対して前記伸縮伝動軸が回転方向複
数位置で嵌合接続可能であり、更に、伸縮伝動軸
が回転方向複数位置でスプライン嵌合接続可能で
あるため、上記組付ミスが生じる虞れがある。そ
して、このような場合には、一旦組付けた前記軸
伝動機構を、分解し、再び、組付けることになる
が、前記軸伝動機構に対する組付作業は、前記ユ
ニバーサルジヨイントにおける屈折作用及び伸縮
伝動軸における伸縮作用による姿勢変化に起因し
て行ない難いものであり、このような煩雑な組付
作業を操返し行なわなければならない不便があつ
た。
本考案は、簡単な改造で上記不便を解消せんと
するものであつて、本考案による田植機の伝動構
造は、冒記構造のものにおいて、前記一対のユニ
バーサルジヨイント間の伸縮伝動軸を、一端側を
夫々ユニバーサルジヨイントに連結した伝動軸部
分と、その両伝動軸部分の夫々にスプライン嵌合
して両伝動軸部分同士を連結する筒軸部分とから
構成するとともに、前記両伝動軸部分のうちの一
方の伝動軸部分の先端には、前記筒軸部分を他方
の伝動軸部分側にスライド移動させた状態におい
て、前記筒軸部分と一方の伝動軸部分との相対回
転を許す丸軸部分を設け、さらに、前記筒軸部分
には、前記両伝動軸部分を前記筒軸部分でスプラ
イン連結した状態において、前記筒軸部分の軸芯
方向への移動を阻止する固定具を設けてあること
を特徴とする。
するものであつて、本考案による田植機の伝動構
造は、冒記構造のものにおいて、前記一対のユニ
バーサルジヨイント間の伸縮伝動軸を、一端側を
夫々ユニバーサルジヨイントに連結した伝動軸部
分と、その両伝動軸部分の夫々にスプライン嵌合
して両伝動軸部分同士を連結する筒軸部分とから
構成するとともに、前記両伝動軸部分のうちの一
方の伝動軸部分の先端には、前記筒軸部分を他方
の伝動軸部分側にスライド移動させた状態におい
て、前記筒軸部分と一方の伝動軸部分との相対回
転を許す丸軸部分を設け、さらに、前記筒軸部分
には、前記両伝動軸部分を前記筒軸部分でスプラ
イン連結した状態において、前記筒軸部分の軸芯
方向への移動を阻止する固定具を設けてあること
を特徴とする。
すなわち、ユニバーサルジヨイント間の伝動軸
部分を3分割して、その中央部の筒軸部分を、他
方の伝動軸部分にスライドさせて、且つ、その筒
軸部分を一方の伝動軸部分に嵌合させたまま、そ
の筒軸部分と一方の伝動軸部分とを相対回転させ
ることが可能に構成してあるから、冒記した組付
ミスが生じても、一対のユニバーサルジヨイント
及び伸縮伝動軸を、入力軸と出力軸とに対して不
要な姿勢変化を起さないように支持させた状態
で、回転位相調整作業を迅速、容易に行なうこと
ができるのである。
部分を3分割して、その中央部の筒軸部分を、他
方の伝動軸部分にスライドさせて、且つ、その筒
軸部分を一方の伝動軸部分に嵌合させたまま、そ
の筒軸部分と一方の伝動軸部分とを相対回転させ
ることが可能に構成してあるから、冒記した組付
ミスが生じても、一対のユニバーサルジヨイント
及び伸縮伝動軸を、入力軸と出力軸とに対して不
要な姿勢変化を起さないように支持させた状態
で、回転位相調整作業を迅速、容易に行なうこと
ができるのである。
もつて、冒記した問題を解消し、一層便利に使
用することが可能な田植機の伝動構造を得るに至
つた。
用することが可能な田植機の伝動構造を得るに至
つた。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
る。
第1図に示すように、エンジン1、伝動ケース
2、運転席3、向き変更操作可能な左右一対の推
進用前輪4,4、左右一対の推進用後輪5,5、
ステアリングハンドル6、左方の前後輪4,5の
駆動を断続操作する左施回用操向クラツチペダル
7、右方の前後輪4,5の駆動を断続操作する右
施回用操向タラツチペダル8等を備えた車体の後
部に、一定ストロークで横往復移動される苗のせ
台9に載置さえた苗を上下に循環作動される植付
爪10にて順次植付ける苗植付装置、及び、横方
向に並置される3個の整地フロート11…等を備
えた苗植付部を、油圧シリンダ12を用いて対車
体昇降操作可能で且つ車体に対して着脱可能な四
連リンク機構13を介して連結し、もつて、進行
に伴い順次苗を植付けるべく構成し、又、車体の
泥中への沈み込み量の変動に拘らず植付深さの一
定化を図るべく苗植付部を昇降操作できるように
構成し、更に、前輪4,4を向き変更させて緩施
回できるとともにペダル7,8をも操作して、急
施回できるように構成してある。
2、運転席3、向き変更操作可能な左右一対の推
進用前輪4,4、左右一対の推進用後輪5,5、
ステアリングハンドル6、左方の前後輪4,5の
駆動を断続操作する左施回用操向クラツチペダル
7、右方の前後輪4,5の駆動を断続操作する右
施回用操向タラツチペダル8等を備えた車体の後
部に、一定ストロークで横往復移動される苗のせ
台9に載置さえた苗を上下に循環作動される植付
爪10にて順次植付ける苗植付装置、及び、横方
向に並置される3個の整地フロート11…等を備
えた苗植付部を、油圧シリンダ12を用いて対車
体昇降操作可能で且つ車体に対して着脱可能な四
連リンク機構13を介して連結し、もつて、進行
に伴い順次苗を植付けるべく構成し、又、車体の
泥中への沈み込み量の変動に拘らず植付深さの一
定化を図るべく苗植付部を昇降操作できるように
構成し、更に、前輪4,4を向き変更させて緩施
回できるとともにペダル7,8をも操作して、急
施回できるように構成してある。
前記苗植付装置を駆動するに、第2図に示す如
く、前記伝動ケース2の後壁に後方に向けて突出
した動力取出軸14に、第1ユニバーサルジヨイ
ント15を挿抜可能に外嵌させてピン固定し、前
記第1ユニバーサルジヨイント15に、伸縮伝動
軸16の前端側の伝動軸部分16aを挿抜可能に
内嵌させてピン固定する一方、前記苗植付装置の
駆動ケース17(第1図参照)の前壁に前方に向
けて突設した入力軸18に、第2ユニバーサルジ
ヨイント19を挿抜可能に外嵌させてピン固定
し、その第2ユニバーサルジイント19に、伸縮
伝動軸16の後端側の伝動軸部分16bを挿抜可
能に内嵌させてピン固定し、そして、前記両伝動
軸部分16a,16b同士を、伸縮伝動軸16の
中央の筒軸部分16cを介してスプライン連結し
てあり、そして、その筒軸部分16cを後端側の
伝動軸部分16bに固定具としてのボルト26を
介して固定して、もつて、苗植付装置を、その対
車体昇降を許容する状態で駆動するように構成し
てある。
く、前記伝動ケース2の後壁に後方に向けて突出
した動力取出軸14に、第1ユニバーサルジヨイ
ント15を挿抜可能に外嵌させてピン固定し、前
記第1ユニバーサルジヨイント15に、伸縮伝動
軸16の前端側の伝動軸部分16aを挿抜可能に
内嵌させてピン固定する一方、前記苗植付装置の
駆動ケース17(第1図参照)の前壁に前方に向
けて突設した入力軸18に、第2ユニバーサルジ
ヨイント19を挿抜可能に外嵌させてピン固定
し、その第2ユニバーサルジイント19に、伸縮
伝動軸16の後端側の伝動軸部分16bを挿抜可
能に内嵌させてピン固定し、そして、前記両伝動
軸部分16a,16b同士を、伸縮伝動軸16の
中央の筒軸部分16cを介してスプライン連結し
てあり、そして、その筒軸部分16cを後端側の
伝動軸部分16bに固定具としてのボルト26を
介して固定して、もつて、苗植付装置を、その対
車体昇降を許容する状態で駆動するように構成し
てある。
前記後端側の伝動軸部分16bの先端には、筒
軸部分16cのスプラインよりも小径の丸軸部分
16dが設けられ、筒軸部分16cを前端側の伝
動軸部分16a側にスライドさせて、且つ、その
筒軸部分16cを、丸軸部分16dに嵌合させた
まま、その筒軸部分16cに対して後端側の伝動
軸部分16bの相対回転を許して、前記動力取出
軸14と前記入力軸18との回転位相を調節する
ことができるように構成してある。前記丸軸部分
16dには、前記ボルト26との係合を良くする
為の環状溝16eが形成されている。
軸部分16cのスプラインよりも小径の丸軸部分
16dが設けられ、筒軸部分16cを前端側の伝
動軸部分16a側にスライドさせて、且つ、その
筒軸部分16cを、丸軸部分16dに嵌合させた
まま、その筒軸部分16cに対して後端側の伝動
軸部分16bの相対回転を許して、前記動力取出
軸14と前記入力軸18との回転位相を調節する
ことができるように構成してある。前記丸軸部分
16dには、前記ボルト26との係合を良くする
為の環状溝16eが形成されている。
又、前記動力取出軸14に、駆動回転体21に
対して咬合離脱可能な摺動片22を咬合がわに弾
性付勢させた状態でスプライン連結し、前記摺動
片22が、その特定回転位相にある時にのみ離脱
がわに移行するのを許容する接当ピン23を設
け、もつて、前記動力取出軸14の駆動を特定回
転位相でのみ切り操作可能な入り付勢のクラツチ
24を構成してある。そして、このクラツチ24
の作用により、前記苗植付装置の駆動を、前記植
付爪10が上死点近くで且つ苗取出しを行なう以
前に相当する位置にある時にのみ切り操作できる
ように構成してある。
対して咬合離脱可能な摺動片22を咬合がわに弾
性付勢させた状態でスプライン連結し、前記摺動
片22が、その特定回転位相にある時にのみ離脱
がわに移行するのを許容する接当ピン23を設
け、もつて、前記動力取出軸14の駆動を特定回
転位相でのみ切り操作可能な入り付勢のクラツチ
24を構成してある。そして、このクラツチ24
の作用により、前記苗植付装置の駆動を、前記植
付爪10が上死点近くで且つ苗取出しを行なう以
前に相当する位置にある時にのみ切り操作できる
ように構成してある。
前記各フロート11…の後端を横軸心X周りに
枢支し、各フロート11…の前端を屈伸リンク2
7…を用いて一定範囲で上下動可能に支持し、も
つて、前記各フロート11…を圃場面の凹凸に追
従して上下揺動させながら、泥押少なく整地でき
るように構成してある。
枢支し、各フロート11…の前端を屈伸リンク2
7…を用いて一定範囲で上下動可能に支持し、も
つて、前記各フロート11…を圃場面の凹凸に追
従して上下揺動させながら、泥押少なく整地でき
るように構成してある。
第3図に示すように、前記中間のフロート11
における屈伸リンク27を、前記油圧シリンダ1
2の制御弁28における上昇操作位置Uがわに弾
性付勢された揺動操作アーム29に対して、前記
フロート11が適正上下揺動範囲にある時に昇降
停止操作位置Nに、前記フロート11が適正揺動
範囲から下方に外れると下降操作位置Dに、及び
前記フロート11が適正揺動範囲から上方に外れ
ると上昇操作位置Uに切換えるように、レリーズ
ワイヤ30を介して連係し、もつて、前記フロー
ト11の上下揺動に基づいて前記苗植付装置をそ
の泥面に対して一定に維持させるように自動昇降
させて、植付深さの一定化を図るように構成して
ある。
における屈伸リンク27を、前記油圧シリンダ1
2の制御弁28における上昇操作位置Uがわに弾
性付勢された揺動操作アーム29に対して、前記
フロート11が適正上下揺動範囲にある時に昇降
停止操作位置Nに、前記フロート11が適正揺動
範囲から下方に外れると下降操作位置Dに、及び
前記フロート11が適正揺動範囲から上方に外れ
ると上昇操作位置Uに切換えるように、レリーズ
ワイヤ30を介して連係し、もつて、前記フロー
ト11の上下揺動に基づいて前記苗植付装置をそ
の泥面に対して一定に維持させるように自動昇降
させて、植付深さの一定化を図るように構成して
ある。
第3図及び第4図に示すように、前記揺動操作
アーム29を、係止アーム31aにて上昇操作状
態がわに係止揺動させるための手動レバー31を
設け、もつて、このレバー31を、昇降停止位置
n、上昇位置u、下降位置dに切換揺動操作する
ことにより、前記苗植付部を任意に昇降操作でき
るように構成し、又、前記レバー31を、前記係
止ピン30が前記アーム29に接当しない自動位
置Aに切換揺動可能に設け、もつて、前述の自動
昇降制御を行なえるように構成してある。
アーム29を、係止アーム31aにて上昇操作状
態がわに係止揺動させるための手動レバー31を
設け、もつて、このレバー31を、昇降停止位置
n、上昇位置u、下降位置dに切換揺動操作する
ことにより、前記苗植付部を任意に昇降操作でき
るように構成し、又、前記レバー31を、前記係
止ピン30が前記アーム29に接当しない自動位
置Aに切換揺動可能に設け、もつて、前述の自動
昇降制御を行なえるように構成してある。
又、前記手動レバー31を、前記クラツチ24
の操作アーム32に対してリンク機構33を介し
て連動連結し、もつて、前記手動レバー31を、
昇降停止位置nと下降位置dとの中間位置Mより
も下降位置Dがわに操作すると前記クラツチ24
を入り操作し、昇降停止位置Nがわに操作すると
前記クラツチ24を切り操作するように構成して
ある。
の操作アーム32に対してリンク機構33を介し
て連動連結し、もつて、前記手動レバー31を、
昇降停止位置nと下降位置dとの中間位置Mより
も下降位置Dがわに操作すると前記クラツチ24
を入り操作し、昇降停止位置Nがわに操作すると
前記クラツチ24を切り操作するように構成して
ある。
又、前記手動レバー31と前記四連リンク機構
13とを、前記苗植付部がストロークエンドに上
昇されると、前記手動レバー31を上昇位置uか
ら昇降停止位置nに自動的に切換操作できるよう
にリンク機構34を介して連係し、もつて、苗植
付部をストロークエンドまで上昇させる操作を、
手動レバー31を一旦上昇位置uに操作させるだ
けで行なえるようにしてある。
13とを、前記苗植付部がストロークエンドに上
昇されると、前記手動レバー31を上昇位置uか
ら昇降停止位置nに自動的に切換操作できるよう
にリンク機構34を介して連係し、もつて、苗植
付部をストロークエンドまで上昇させる操作を、
手動レバー31を一旦上昇位置uに操作させるだ
けで行なえるようにしてある。
更に、前記両施回用ペダル7,8と前記手動レ
バー31とを、両ペダル7,8の少なくとも一方
が施回のために踏み込み操作されると、前記手動
レバー31を上昇位置uに揺動操作させることが
できるようにリンク機構35を介して連係し、も
つて、一行程終了後枕地部分などで急施回を行な
うべくペダル7,8を操作すると、前記苗植付部
を自動的にストロークエンドに上昇操作できるよ
うに構成してある。
バー31とを、両ペダル7,8の少なくとも一方
が施回のために踏み込み操作されると、前記手動
レバー31を上昇位置uに揺動操作させることが
できるようにリンク機構35を介して連係し、も
つて、一行程終了後枕地部分などで急施回を行な
うべくペダル7,8を操作すると、前記苗植付部
を自動的にストロークエンドに上昇操作できるよ
うに構成してある。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
図面は本考案に係る田植機の伝動構造の実施例
を示し、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図
は伝動構造を示す一部省略縦断側面図、第3図は
制御弁とフロートとの連係図、第4図はクラツチ
ペダルと手動レバーとの連係図である。 9,10……苗植付装置、14……動力取出
軸、15,19……ユニバーサルジヨイント、1
6……伸縮伝動軸、16a,16b……伝動軸部
分、16c……筒軸部分、16d……丸軸部分、
18……入力軸、26……固定具。
を示し、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図
は伝動構造を示す一部省略縦断側面図、第3図は
制御弁とフロートとの連係図、第4図はクラツチ
ペダルと手動レバーとの連係図である。 9,10……苗植付装置、14……動力取出
軸、15,19……ユニバーサルジヨイント、1
6……伸縮伝動軸、16a,16b……伝動軸部
分、16c……筒軸部分、16d……丸軸部分、
18……入力軸、26……固定具。
Claims (1)
- 車体の動力取出軸14と、前記車体に対して着
脱可能に連結した苗植付装置9,10への入力軸
18とを、一対のユニバーサルジヨイント15,
19及びそれらユニバーサルジヨイント15,1
9同士を連結する伸縮伝動軸16を介して連動連
結し、前記車体に、前記動力取出軸14の駆動を
特定回転位相でのみ切り操作可能なクラツチ24
を設けた田植機の伝動構造であつて、前記一対の
ユニバーサルジヨイント15,19間の伸縮伝動
軸16を、一端側を夫々ユニバーサルジヨイント
15,19に連結した伝動軸部分16a,16b
と、その両伝動軸部分16a,16bの夫々にス
プライン嵌合して両伝動軸部分16a,16b同
士を連結する筒軸部分16cとから構成するとと
もに、前記両伝動軸部分16a,16bのうちの
一方の伝動軸部分16bの先端には、前記筒軸部
分16cを他方の伝動軸部分16a側にスライド
移動させた状態において、前記筒軸部分16cと
一方の伝動軸部分16bとの相対回転を許す丸軸
部分16dを設け、さらに、前記筒軸部分16c
には、前記両伝動軸部分16a,16bを前記筒
軸部分16cでスプライン連結した状態におい
て、前記筒軸部分16cの軸芯方向への移動を阻
止する固定具26を設けてあることを特徴とする
田植機の伝動構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981048893U JPS6310653Y2 (ja) | 1981-04-02 | 1981-04-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981048893U JPS6310653Y2 (ja) | 1981-04-02 | 1981-04-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57161314U JPS57161314U (ja) | 1982-10-09 |
JPS6310653Y2 true JPS6310653Y2 (ja) | 1988-03-30 |
Family
ID=29845614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981048893U Expired JPS6310653Y2 (ja) | 1981-04-02 | 1981-04-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6310653Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52104838U (ja) * | 1976-02-09 | 1977-08-09 | ||
JPS52104846U (ja) * | 1976-04-20 | 1977-08-09 | ||
JPS601542Y2 (ja) * | 1976-04-20 | 1985-01-17 | ヤンマー農機株式会社 | 乗用型田植機 |
JPS5569908U (ja) * | 1978-11-09 | 1980-05-14 |
-
1981
- 1981-04-02 JP JP1981048893U patent/JPS6310653Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57161314U (ja) | 1982-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884997B2 (ja) | 作業車両 | |
JPS6310653Y2 (ja) | ||
JP4126899B2 (ja) | 走行車両 | |
JP4178876B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JP4119554B2 (ja) | 管理作業車 | |
JPS6041049Y2 (ja) | 走行型耕耘機 | |
JPH0655042B2 (ja) | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 | |
EP3838716B1 (en) | Working machine | |
JPH083214Y2 (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JPS5912007Y2 (ja) | 農用トラクタの油圧リフトア−ム複動化装置 | |
JPS605762Y2 (ja) | トラクタにおける耕うん部の構造 | |
JPH0451527Y2 (ja) | ||
JPS5933701Y2 (ja) | トラクタ−回行時の作業機制御装置 | |
JPS6030506Y2 (ja) | センタ−ドライブ型ロ−タリ耕耘装置の伝動構造 | |
JPH0122408Y2 (ja) | ||
JPH0478512B2 (ja) | ||
JPS603683Y2 (ja) | スライド作業装置のフレ−ム構造 | |
JPS642570Y2 (ja) | ||
JPS6224403Y2 (ja) | ||
US1322306A (en) | Self-propelliug cultivator | |
JPS6349140Y2 (ja) | ||
JP3945217B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JPH0513128Y2 (ja) | ||
JPH0114087Y2 (ja) | ||
JPS6223296Y2 (ja) |