JPS63105678A - 固定化菌体の製法 - Google Patents

固定化菌体の製法

Info

Publication number
JPS63105678A
JPS63105678A JP25275886A JP25275886A JPS63105678A JP S63105678 A JPS63105678 A JP S63105678A JP 25275886 A JP25275886 A JP 25275886A JP 25275886 A JP25275886 A JP 25275886A JP S63105678 A JPS63105678 A JP S63105678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial cells
immobilized
cell
diamine
dialdehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25275886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632622B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Ito
伊藤 幸良
Katsuhiko Nishida
勝彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP25275886A priority Critical patent/JPH0632622B2/ja
Publication of JPS63105678A publication Critical patent/JPS63105678A/ja
Publication of JPH0632622B2 publication Critical patent/JPH0632622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は固定化菌体の製法に関する。該固定化菌体は酵
素反応により種々の物質、例えば、アミノ酸を製造する
のに有用である。
従来の技術 酵素をグルタルアルデヒドや高分子物質で固定化するこ
と及び補酵素をヘキサメチレンジアミンで固定化するこ
とは知られている〔子細一部純;固定化酵素、@講談社
(1975) 〕。酵素又は微生物菌体をカラギーナン
で固定した後、グルタルアルデヒドとへキサメチレンジ
アミンで処理することは知られている〔福井、子細、鈴
木編;酵素工学、東京化学同人(1981) )。
発明が解決しようとする問題点 長期間繰り返して使用できる固定化菌体の開発が求めら
れている。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、菌体をジアミンとジアルデヒドと
で処理した後、該処理物を高分子物質で固定化すること
により、長期間繰り返し使用に耐える固定化菌体を得る
ことができる。
本発明に用いられるジアミンとしては、アミノ基を二個
有する分子量200以下の化合物、例えば、エチレンジ
アミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、トリエチレンテトラミン、1.7−ジアミノへブタン
、1.8−ジアミノオクタン、1.10−ジアミノデカ
ン等があげられる。
ジアルデヒドとしては、炭素数10以下の脂肪族又は芳
香族アルデヒド、例えばグリオキサール、マロンアルデ
ヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジ
ピンアルデヒド、ピメリンアルデヒド、スペリンアルデ
ヒド、アジピンアルデヒド、セバシンアルデヒド、マレ
インアルデヒド、フマルアルデヒド、フタルアルデヒド
、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等があ
げられる。
高分子物質としては、ポリビニルアルコールケル、ポリ
アクリルアミドゲル、カラギーナン、アルギン酸ナトリ
ウム等があげられる。
本発明に用いられる菌体としては、細菌、放線菌、糸状
菌、酵母、カビ、藻類等の菌体があげられる。本発明方
法は特に、菌体からの酵素漏出が著しいものに有効であ
る。具体的にはザルモネラ属、シトロバクタ−属等に属
する微生物の菌体があげられる。該微生物の代表例とし
ては、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonel
la typhimurium)ATCC195B5 
及ヒシトロバククー・フロインディ(Citrobac
ter freundi)八TCC6750があげられ
る。
本発明において、微生物菌体をジアミンとジアルデヒド
とで処理するには、微生物の培養液にジアミンとジアル
デヒドを添加するか、培養液から微生物菌体を分離した
後、該菌体をジアミンとジアルデヒドとを含む溶液に懸
濁してもよい。使用するジアミンとジアルデヒドとの重
量は共に微生物菌体の乾燥重量の1/100〜5倍、好
ましくは1/1()〜1ノ2倍の範囲である。微生物菌
体を処理する液中のジアミン及びジアルデヒドの濃度は
共に0.1〜5%、好ましくは1〜3%の範囲である。
処理は温度1〜40℃、好ましくは4〜25℃、0.5
〜3時間、好ましくは1〜2時間、pH5〜8、好まし
くは6〜7で行う。
上記の如くして、菌体処理物を得る。
前記菌体処理物を高分子物質で固定化する場合には、例
えば、次の様に行う。
ポリビニルアルコールを用いる場合には、菌体処理物を
ポリビニルアルコール水溶液に加え混合した後、凍結し
、融解する。
ポリアクリルアミドゲルを用いる場合には、アクリルア
ミドと架橋剤(例えばN、N’−メチレンビスアクリル
アミド)を溶解した緩衝液に菌体処理物を懸濁させ、重
合促進剤(例えば、β−ジメチルアミノプロピオニトリ
ル)及び重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)を加え
て重合する。
カラギーナン及びアルギン酸ナトリウムを用いる場合に
は、菌体処理物をカラギーナン又はアルギン酸ナトリウ
ム水溶液に加え混合した後、該混合液を塩化カリウム(
アルギン酸ナトリウトの場合は塩化カルシウム)水溶液
に滴下する。
反応液から固定化菌体を分離する方法としては、遠心分
離方法、濾過方法等がある。
以下実施例を示す。
実施例1 グルコース5%、コーンスチーj IJ カー 2%、
硫酸アンモニウム1%、リン酸−カリウム0.05%、
リン酸二カリウム0.05%及び硫酸マグネシウム・7
水和物0.025%からなる培地(pH? )にサルモ
ネラ・チフィムリウム^TCC19585を培養して得
られた湿菌体50g(乾燥重量12g>をアジピンアル
デヒド2%及びトリエチレンテトラミン2%を含む0.
2Mリン酸緩衝液(pH7) 150mf!に懸濁し、
4℃で3時間放置した。ついで、該懸濁液から菌体を遠
心分離した後、該菌体を生理食塩水150n+j!で2
回洗浄した。該洗浄した菌体をゴー七ノールNH−26
[ポリビニルアルコール、日本合成工業■製〕の20%
水溶液50gと混合し、−20℃で18時間放置した後
、解凍して3〜4mm角に細断して固定化菌体を得た。
該固定化菌体をフェニルピルビン酸0.2M、アスパラ
ギン酸ナトリウム0.24 M及びリン酸ピリドキサー
ル0.01mMからなる基質液(1)H7)100m!
に懸濁させ、35℃で24時間反応させフェニルアラニ
ン2.9gを得た。反応後、固定化菌体を金網により回
収し、回収した固定化菌体を新しい基質液に懸濁させて
2回目の反応を行った。このようにして繰り返し反応を
行ったところ、反応155回目おけるフェニルアラニン
の生成量は2.3gであった。
一方、対照1として、前記操作と同様に培養したサルモ
ネラ・チフィムリウムATCC19585の菌体をアジ
ピンアルデヒド及びトリエチレンテトラミンで前処理す
ることなく、ゴーセノールN1−1−26で固定化して
、該固定化菌体をフェニルアラニンの生成反応に用いる
以外は前記と同様な操作により、フェニルアラニンを1
1)だ。その結果として、反応1回目及び15回目にお
けるフェニルアラニンの生成量はそれぞれ2.9 g及
び0. ] gであった。
対照2として、前記操作と同様に培養したザルモネラ・
チフィムリウムへTCC19585の菌体をゴーセノー
ルNH−26の20%水溶液50gと混合し、−20℃
で18時間放置した後、解凍して3〜4++un角に細
断した固定化菌体を得た。該固定化菌体をヘキサメチレ
ンジアミン2%及びグルタルアルデヒド2%を含む0.
2 M IJン酸緩衝液(p++ 7 )300mlに
懸濁させ、4℃で3時間放置した。
固定化菌体を回収し、回収した固定化菌体を生理食塩水
300m1で2回洗浄した。洗浄した固定化菌体をフェ
ニルアラニンの生成反応に用い、前記と同様な操作によ
りフェニルアラニンを得た。
その結果として、1回目及び15回目におけるフェニル
アラニンの生成量はそれぞれ2.9g及び1.7gであ
った。
実施例2及び3 実施例1において、第1表に示すジアミン及びジアルデ
ヒドを用いる以外は実施例1と同様にして第1表に示す
結果を得た。
第    1    表 実施例4 シトロバククー・フロインディATCC6750を実施
例1と同組成の培地に培養して得られた湿菌体50g(
乾燥重量12g)を2%へキサメチレンジアミン水溶液
(塩酸でpH7に調整したもの)150mlに懸濁し、
25℃で攪拌しながら、25%グルクルアルデヒド水溶
液12mβを15分間で滴下した。滴下中、液のpHは
5%アンモニア水で6〜7に維持した。さらに、30分
間攪拌を続けた後、懸濁液から菌体を遠心分離し、該菌
体を生理食塩水200m1で2回洗浄した。該洗浄した
菌体をソアギーナMV−10r[カラギーナン。
三菱アセテート■製〕の3%水溶液50gに懸濁させ、
該懸濁液を5%塩化カリウム水溶液に滴下して、約5m
m径の球状固定化菌体を得た。該固定化菌体をフェニル
ピルビン酸す−トリウム0.2M。
フマル酸ニアンモニウム0.3M、 リン酸ピリドキサ
ール0.01mM、亜硫酸すトリウム・7水和物0.0
5%及び塩化マグネシウム0.005%からなる基質液
(pH7) 50 +nj!に懸濁させ、30℃で24
時間反応させフェニルアラニン1.5gを得た。
反応後、固定化菌体を金網により回収し、回収した固定
化菌体を新しい基質液に懸濁させて2回目の反応を行っ
た。この様にして繰り返し反応を行ったところ、反応6
0回目におけるフェニルアラニンの生成量は1.5gで
あった。
一方、対照1として、前記操作において、ヘキサメチレ
ンジアミン及びグルタルアルデヒドの代わりにヘキサメ
チレンジアミンを用いる以外は前記と同様にしてフェニ
ルアラニンの生成を行った。
その結果、1回目及び10回目のフェニルアラニンの生
成量はそれぞれ1.5g及び0.1gであった。
対照2として、前記操作において、ヘキサメチレンジア
ミン及びグルクルアルデヒドを用いない以外は前記と同
様にしてフェニルアラニンの生成を行った。その結果、
1回目及び20回目のフェニルアラニンの生成量はそれ
ぞれ1.5g及び0.2gであった。
発明の効果 本発明方法により、長期間繰り返し使用できる固定化菌
体を得ることができる。
特許出願人  (102)協和醗酵工業株式会社代表者
 加 藤 幹 夫re

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 菌体をジアミンとジアルデヒドとで処理した後、該処理
    物を高分子物質で固定化することを特徴とする固定化菌
    体の製法。
JP25275886A 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法 Expired - Lifetime JPH0632622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275886A JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275886A JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105678A true JPS63105678A (ja) 1988-05-10
JPH0632622B2 JPH0632622B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17241879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275886A Expired - Lifetime JPH0632622B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 固定化菌体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244711A (en) * 1990-06-06 1991-12-11 Chulalongkorn University Gel immobilised enzymatically-active material
CN117757688A (zh) * 2023-12-28 2024-03-26 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一株弗氏柠檬酸杆菌jys及其菌剂和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244711A (en) * 1990-06-06 1991-12-11 Chulalongkorn University Gel immobilised enzymatically-active material
GB2244711B (en) * 1990-06-06 1994-04-06 Chulalongkorn University Immobilized enzymes with process for the production of 6-aminopenicillanic acid
CN117757688A (zh) * 2023-12-28 2024-03-26 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一株弗氏柠檬酸杆菌jys及其菌剂和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632622B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
JPH0559709B2 (ja)
JPH02500729A (ja) 廃水の浄化方法
Chibata et al. Continuous production of L-aspartic acid: Improvement of productivity by both development of immobilization method and construction of new Escherichia coli strain
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
CA1215336A (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers
JPS58162293A (ja) 固定化微生物の調製法
JPS63105678A (ja) 固定化菌体の製法
JPS6131085A (ja) 固定化微生物菌体の製造法
JPS6258708B2 (ja)
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS5915629B2 (ja) 抗生物質の製造法
RU2420581C1 (ru) Способ получения биокатализатора, обладающего активностью в отношении синтеза цефалоспоринов-кислот
JPH0634744B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPS6012037B2 (ja) 固定化微生物によるイタコン酸の製造法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH01256389A (ja) 固定化生体触媒の製造方法
JPS62130696A (ja) 固定化菌体によるコンドロイチン硫酸分解物の製法
JPH01247089A (ja) 微生物固定化担体の製造方法
JPS6336785A (ja) 固定化菌体の製法
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPS60126092A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
JPH0424992B2 (ja)