JPH01247089A - 微生物固定化担体の製造方法 - Google Patents

微生物固定化担体の製造方法

Info

Publication number
JPH01247089A
JPH01247089A JP7203688A JP7203688A JPH01247089A JP H01247089 A JPH01247089 A JP H01247089A JP 7203688 A JP7203688 A JP 7203688A JP 7203688 A JP7203688 A JP 7203688A JP H01247089 A JPH01247089 A JP H01247089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
pva
solidified
aqueous solution
solidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7203688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Kitano
清之 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7203688A priority Critical patent/JPH01247089A/ja
Publication of JPH01247089A publication Critical patent/JPH01247089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物固定化担体の製造方法に関し、さらに
詳しくは、各種の微生物、微生物群及び/又は酵素(以
下、単に微生物もしくは微生物菌体という)を含水ゲル
材料で包括固定化する方法に関するもので、高い微生物
活性が得られ、安価かつ大量生産に適した方法を提供す
るものである。
〔従来の技術〕
各種の微生物を固定化した微生物固定化担体は産業上広
く利用でき、例えば医薬品工業、食品工業、化学工業で
既に実用化されており、さらには排水処理等への利用が
試みられている。
従来、微生物菌体を固定化する方法は多数提案されてお
り(例えば、千畑「固定化酵素」東京化学同人)、また
包括固定化に用いられる高分子材料としてもアクリルア
ミド、に−カラギーナン、アルギン酸ソーダ等種々の材
料が知られている。これらの中で、ポリビニルアルコー
ル(以下、PVAと略称する)は安価でかつ生体に無害
であるという理由から、PVAを固定化材とする方法が
種々提案されている。その中でも、高い強度を持つ微生
物固定化担体の製造方法として、例えば特開昭57−1
41291号公報に示されるようなPVA水溶液と微生
物菌体との混合物を凍結した後、真空乾燥する方法、あ
るいは特開昭81−139385号公報に記載されてい
るように単に凍結し解凍する方法、また特開昭61−1
00193号公報に記載されているようにPVA水溶液
と微生物菌体との混合物を飽和ホウ酸水溶液と接触させ
てゲル化する方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上に述べた方法に共通する欠点として、耐水性が高く
強度の高い担体を得るには長時間に及ぶ工程が必要とな
ることが挙げられる。すなわち、凍結−乾燥法では、低
温(−30〜−80℃)に材料を冷却・保持する工程、
及び所定の含水率まで乾燥する工程、及び解凍工程に数
時間が必要である。また、凍結−解凍法も同様に長時間
を必要とし、さらにPVA−ホウ酸性の場合もホウ酸水
溶液との接触時間を12時時間上程度とる必要がある。
接触時間が短いと、担体強度が低かったり、あるいは耐
水性に劣り、洗浄時あるいは使用時に担体が水に溶解す
るという不具合が生じる。工程に要する時間が長いこと
は、実用上、次の2点で不利である。まず第1点は、生
産設備が大きくなること、すなわち生産性が劣りコスト
高になることである。第2点は、低温、真空、ホウ酸水
中など生育・生存に不都合な環境下に微生物を長時間さ
らしておくことにより、微生物活性の低下が起こること
である。
また、PVA−ホウ酸性ではPVA水溶液の濃度を10
〜20%にまで高めなければ、作製した担体の安定性(
耐水性)が劣るが、PVAの濃厚溶液は粘度が高く、扱
いが困難であるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、処理活性が高くかつ充分な耐
水性と強度と安定性を有する微生物固定化担体を、安価
にかつ生産性よく製造できる方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明によれば、微生物菌体
もしくは酵素を1〜30%のポリビニルアルコール水溶
液と混合した後、該混合物を硫酸塩、水酸化ナトリウム
、あるいはホウ酸等のゲル化剤と接触して固化し、その
固化物(ゲル化物)を、例えば100’C〜200”C
の乾熱雰囲下で、例えば5〜30分間、あるいはそれ以
上乾燥することを特徴とする微生物固定化担体の製造方
法が提供される。
〔発明の作用及び態様〕
本発明者は、前記した従来法の問題を解決するために、
微生物菌体とポリビニルアルコール水溶液の混合溶液を
、微生物菌体への影響が少なく、かつ短時間に固化でき
、しかも固化物が−高い耐水性、強度を保持する固定化
方法について鋭意研究の結果、上記固化物を短時間乾熱
処理することにより、固化物の耐水性強度を大幅に向上
することを見い出した。これは、乾熱処理により含水P
VAゲルの水分が一部蒸発し、それによってPVAが部
分的に結晶化するためと推測され、その結果、耐水性及
び強度が大きくなるものと思われる。本発明は微生物あ
るいは酵素とポリビニルアルコール水溶液と混合し、そ
の混合物を固定化し、その固定物を乾熱雰囲気下におく
ことを特徴とする。
乾熱雰囲気の条件としては温度は100℃〜200℃、
好ましくは150℃付近が、又、乾熱雰囲気下におく時
間は数秒〜30分あるいはそれ以上が適している。これ
らの値は菌体の耐熱性、PVAゲルの含水率、担体の大
きさ、形状により最適な値を選択できる。すなわち、固
定物中の水分を結晶化するに充分な量蒸発させるととも
に、担体内部の温度上昇を極力押さえ微生物を熱の影響
から保護する必要があるためである。
ゲル化剤としては、従来技術に上げたホウ酸、あるいは
本発明者が見い出した硫酸塩、あるいは水酸化ナトリウ
ムが例示できる。
また、ゲル化剤を使用しないが前述の低温に保持する方
法等も菌体と含有するPVAを固定化できる点において
はゲル化剤を使用することと変わりなく、本発明のゲル
化方法のひとつとして例示できる。
また、本発明における固定化は、完全である必要がなく
、例えば通常ホウ酸でゲル化する場合12時間以上好ま
しくは24時間以上の固定化時間が必要だが、本発明で
は後に熱処理による固化工程がある為、極端に短い時間
でよく、例えば上記の例の場合30分でも可能であり・
十分耐水性のある担体を得ることができる◎本発明で用
いられる微生物菌体としては・その使用目的に応じて公
知の全ゆる有用な活性を有するものが使用できる。例え
ば、排水処理用微生物、活性汚泥微生物、嫌気性消化細
菌、光合成細菌、アルコール醗酵酵母等の微生物(群)
、その他アミラーゼ、β−グルコシダーゼ、セルラーゼ
、プロテアーゼ等の各種酵素などが使用できる。
PVAとしては特に限定はないが、水への溶解工程、硬
化工程を早く確実にし、かつ高強度の担体を得るには、
ケン化度が80%以上、重合度が500以上のものが好
ましい。特にケン化度が95%以上、重合度が1000
以上において本発明の効果は著しい。PVA水溶液の濃
度は、一般に重合度の低いものは濃度を高く、逆に重合
度の高いものはその取扱いのし易さから濃度を低くする
ことが適切で、その濃度範囲は1〜30%が適当である
。これより濃度が低い場合は固化しにくく、また濃度が
高い場合は低重合度のPVAでも粘度が高く、取扱いが
困難となる。従来技術の項で述べたPVA−ホウ酸洗に
比べて、本発明の方法はPVA濃度を低くとれることも
特徴であり、取扱い特に工業的な生産に有利である。
PVA水溶液と微生物菌体との混合割合に特に制限は無
いが、微生物菌体の含水率、PVA溶液の濃度により調
整することが望ましい。菌体量が多過ぎると、固化が遅
れると共に、固化した菌体が脱落しやすくなる。一般に
は、PvAに対し、60%以下の菌体を用いる。PVA
の割合が極端に低くなく固化が阻害されない程度であれ
ば、この混合物に菌体以外のもの、例えば鉱物、セルロ
ース、デンプン、樹脂、他のゲル、あるいは気泡等を、
比重又は物質透過性、又は菌体の活性化の目的等で添加
してもよい。
〔実 施 例〕
以下、実施例を示して本発明の方法について具体的に説
明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでない
ことはもとよりである。
実施例 PvA(ケン化度99%、平均重合度1700)10g
を熱水100 mlに溶解し、冷却後、活性汚泥湿菌体
(遠心分離にて集菌)15gを混合してPVA−活性汚
泥微生物混合物を得た。これを、4等分し、それぞれ表
1に示す方法で固定化しさらに表1に示す条件で熱処理
を行なった。
この後これを水洗し、10日間、肉エキス、酵母エキス
を主体とする培地で培養した。その後、TOC(全有機
炭素)120pp11の同じく培地100 mlに担体
10gを入れ、回分法にてその処理活性(TOC除去率
)を調べた。、(処理時間1時間)さらに担体10.を
水100 mlに入れ、3時間混合したときの水中に溶
出したPVAをTOCとして測定した。
結果を表1に示す。
表1 実施例 [ 【 【 比較例 実施例と同様にPVA・活性汚泥微生物混合物をゲル化
し、熱処理を行なわずに、実施例と同様の処理活性溶出
PVAを測定した。
結果を表2に示す。
表2 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の微生物−固定化担体の製造方法
によれば、処理活性を高く保ちながら耐水性に優れ、か
つ充分な強度と安定性を有する微生物固定化担体を、短
時間に従って生産性よく製造できる。また、本発明の方
法番よ、特号1」な装置、薬品を必要とするものでなく
、安価に微生物固定化担体を製造できると共に、大量生
産にも適している。
出願人  株式会社 小 松 製 作 所代理人  弁
理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物菌体もしくは酵素を1〜30%のポリビニルアル
    コール水溶液と混合した後、該混合物を固化剤で固化し
    、その後、その固化物を乾燥して固化することを特徴と
    する微生物固定化担体の製造方法。
JP7203688A 1988-03-28 1988-03-28 微生物固定化担体の製造方法 Pending JPH01247089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203688A JPH01247089A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微生物固定化担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203688A JPH01247089A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微生物固定化担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247089A true JPH01247089A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13477775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203688A Pending JPH01247089A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 微生物固定化担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106834264A (zh) * 2017-04-19 2017-06-13 深圳大学 一种实验室用细菌固定化方法
CN111013383A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 天津农学院 一种微藻厌氧生物发酵的恶臭抑制剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106834264A (zh) * 2017-04-19 2017-06-13 深圳大学 一种实验室用细菌固定化方法
CN111013383A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 天津农学院 一种微藻厌氧生物发酵的恶臭抑制剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1059936A (en) Immobilization of biologically active substances
US3962038A (en) Preparation of water-insoluble enzymes
Akertek et al. Characterization of immobilized catalases and their application in pasteurization of milk with H 2 O 2
KR920009499B1 (ko) Pva-겔에 의해 고정된 효소를 함유하는 다공성 물질의 제조방법
EP1660670A1 (en) A method for the production of bacterial cellulose
Danial et al. Characteristics of immobilized urease on grafted alginate bead systems
JPH0320234B2 (ja)
JPS59113889A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物菌体の製造方法
Bauer et al. Polyvinyl alcohol-immobilized whole-cell preparations for the biotransformation of nitriles
JPH01247089A (ja) 微生物固定化担体の製造方法
US4001082A (en) Method of isomerizing glucose with enzyme immobilized within microbial cell
CN110283730B (zh) 溶液共混法包埋复合微生态制剂的工艺
JPS6251591B2 (ja)
JPS5946594B2 (ja) 固定化生物活性物質及びその製造方法
Karube et al. Bacteriolysis by immobilized enzymes
JPH01247090A (ja) 微生物固定化担体の製造方法
JP3266607B2 (ja) 生体触媒固定化ゲル
GB2155002A (en) Flocculating agent
RU2054481C1 (ru) Способ получения иммобилизованных ферментов
JPS63230087A (ja) 酵素の固定化方法
JPH01256389A (ja) 固定化生体触媒の製造方法
Wang et al. Preparation and properties of immobilized pig kidney aminoa cylase and optical resolution of N-acyl-dl-alanine
Wheatley et al. Enzymatic properties of immobilized Alcaligenes faecalis cells with cell‐associated β‐glucosidase activity
JPH06169772A (ja) 固定化生体触媒及びその製造法
KR800000241B1 (ko) 고정화 포도당 이성화 효소의 제조방법