JPS6258708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258708B2
JPS6258708B2 JP3805878A JP3805878A JPS6258708B2 JP S6258708 B2 JPS6258708 B2 JP S6258708B2 JP 3805878 A JP3805878 A JP 3805878A JP 3805878 A JP3805878 A JP 3805878A JP S6258708 B2 JPS6258708 B2 JP S6258708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
cells
immobilized
solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3805878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132294A (en
Inventor
Shuichi Suzuki
Masao Karube
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3805878A priority Critical patent/JPS54132294A/ja
Publication of JPS54132294A publication Critical patent/JPS54132294A/ja
Publication of JPS6258708B2 publication Critical patent/JPS6258708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵素の高能率製造法に関するものであ
る。さらに詳しくは微生物菌体を生菌体のまま担
体に固定化して得られる微生物菌体固定化物と炭
素源、窒素源およびその他の栄養源を含む反応液
とを接触させ、反応液中に酵素を生成せしめ、こ
れを採取する酵素の製造法に関するものである。
従来、酵素を微生物により製造する場合、発酵
槽に適当な培地を入れ、微生物を接種し、通気撹
拌により菌体を増殖せしめたのち、酵素を培地中
に生成せしめ、採取する方法が通常行なわれてい
る。しかしながら、この方法では酵素生産がバツ
チ方式であつて、種菌から菌体の増殖、酵素生産
の各段階が一回ごとに行なわれ、せつかく増殖し
た菌体もすべて一回の酵素生産に用いられるだけ
で廃棄されなければならない。また、増殖した菌
体を培養液から分離するのはきわめて困難な作業
を要し、長時間を要するものであつた。
本発明者らは、これら従来の酵素生産における
欠点を改善し、工業的により有利な酵素の製造法
を求めて種々研究を行なつた結果、1度生産され
た微生物菌体をそのまま固定化し、その微生物菌
体固定化物を用いて、各種栄養源を含む水溶液と
接触せしめるのみで、繰り返し酵素を生産する方
法を見い出し本発明を完成したものである。
本発明は、酵素生産能を有する微生物の生菌体
を、担体に固定化せしめ、得られた微生物菌体固
定化物を栄養源を含む水溶液と接触せしめ、水溶
液中に酵素を生成せしめる酵素の製造法である。
本発明に使用する微生物としては固定化した後
にも生きており、酵素を生産するものであれば、
いかなる種類の微生物でも用いることができる。
生産される酵素としてはα―アミラーゼ、β―
アミラーゼ、中性セルラーゼ、ヒアロニダーゼ、
コラゲナーゼ、ホスホリパーゼC、リポプロテイ
ンリパーゼ、ホスホマンナーゼ、その他ほとんど
すべての菌体外酵素があげられる。
微生物菌体の増殖においては通常の生産培地が
使用される。
バチルス・ズブチリスNo.24FERM―PNo.2040
(α―アミラーゼ生産)、バチルス・ポリミキサNo.
55FERM―PNo.3952(β―アミラーゼ生産)、ア
エロモナスspNo.212FERM―PNo.2306(中性セル
ラーゼ生産)、シユードモナス・シリキリエンシ
スNo.2662FERM―PNo.2319(ホスホリパーゼC
生産)、シユードモナス・フルオレツセンス
IAM1057、FERM―PNo.1460(微生物リポプロ
テインリパーゼ生産)、フラボバクテリウム・ド
ルミテーター・バル・グルカノリテイカエ
FERM―PNo.1289(ホスホマンナナーゼ生産)
などの菌体外酵素生産菌が培養される。培地とし
てはグルコース、可溶性澱粉、蔗糖などの炭素
源、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、尿素、硝
安、コーンスチープリカーなどの窒素源、塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウムなど
の無機塩、その他栄養素を含む一般培地で培養さ
れ、増殖した菌体は過、遠心分離などによつて
集菌される。
菌体は洗滌され、生菌体のまま、ポリアクリル
アミドゲル、コラーゲン膜、アルギン酸カルシウ
ムゲル、寒天等の担体に固定化される。
ここに得られる微生物菌体固定化物は、カラム
による連続法やバツチ法によつて反応液と接触さ
せられる。反応液は微生物に酵素生産を行なわせ
るものであればいかなるものでもよい。例えば肉
エキス、酵母エキス、カザミノ酸、コーンスチー
プリカー、無機塩、その他やこれらの混合物など
が好適である。
反応は酵素生産に適した20〜40℃で行なわれ、
連続式の場合、カラム中でかなり長時間通液して
も酵素の生産を続けることができるものである。
バツチ式であれば1回の接触時間3〜7時間で十
分な酵素生産を行なわせ、20〜30回も十分に酵素
生産を行なわせることができる。
本発明によれば、菌体の増殖と酵素生産を分離
し、酵素生産のみを連続して行うことができるの
で、酵素生産がきわめて高能率となつた。また、
酵素生産の反応液中にはほとんど酵素のみが存在
することになるので、酵素の精製が著じるしく容
易となる顕著な効果がある。
次に本発明の試験例及び実施例を示す。
試験例 1 α―アミラーゼ産生能を有するバチルス・ズブ
チリス(Bacillus subtilis)FERM―PNo.2040を
可溶性澱粉5%、ペプトン1%、肉エキス1%、
塩化ナトリウム0.5%、塩化カルシウム0.02%、
硫酸マグネシウム0.01%(PH7.0)を含む培地100
mlを500ml容坂口フラスコに入れ殺菌後菌体を接
種し、30℃、20時間振盪培養を行ない、集菌し、
洗浄した後、得られた湿菌体4gを40mlの生理的
食塩水に懸濁し、アクリルアミド2.125g、N―
N′メチレンビスアクリルアミド0.375gを加えた
後、全量を生理的食塩水で50mlとし、200ml容の
三つ口フラスコに入れ、約10分間窒素ガスを吹き
込む。その後5%のβ―ジメチルアミノプロピオ
ニトリルを0.2mlおよび、5%過硫酸カリウム溶
液を0.5ml加え、重合を開始させる。水冷下で窒
素ガスを吹き込み、又撹拌しつつ、30分間反応
後、菌体を含有する重合物を容器からとりだし3
〜4mm角に細断し、生理食塩水で4回洗浄し、菌
体固定化物を得た。
得られた菌体固定化物20g(湿重量)を、殺菌
した1%肉エキス(PH7.0)30mlを入れた坂口フ
ラスコに加え、30℃で5時間(毎分150振盪)振
盪反応を行ない、反応液中のα―アミラーゼ活性
を測定したところ1800u/mlであつた。なお、α
―アミラーゼの活性は0.2%アミロース溶液2
ml、0.4Mリン酸緩衝液(PH7.0)1mlに酵素1ml
を加え、40℃で30分間反応後、ブルーバリユー法
にて測定し、基質を40℃、1分間で0.2%低下さ
せる力価を1単位とした。
試験例 2 試験例1で得られた菌体固定化物20g(湿重
量)及び固定化せず培養後洗浄しただけの未処理
菌体2g(湿重量)をそれぞれ殺菌した1%肉エ
キス(PH7.0)30mlを入れた坂口フラスコに加
え、30℃にて5時間接触反応(毎分150振盪)を
行ない、溶液中にα―アミラーゼをそれぞれ生産
せしめた。1回目の振盪反応を終えたのち、反応
溶液を取り出し、新たに殺菌した1%肉エキスを
菌体固定化物b及び未処理菌体aのおのおのに加
え2回目の接触反応を行ない溶液中にα―アミラ
ーゼを生産せしめる。以下同様にしてa,b各菌
体と1%肉エキスとの接触反応を12回まで繰り反
し反応液中のα―アミラーゼ活性と反応回数との
関係を比較した。その結果は第1図にされるが、
固定化菌体にあつては1回目の接触反応では反応
液のα―アミラーゼ活性が約1800u/mlであるが
回数が増すにつれて7回目まで直線的に活性が増
加し8回目以降は約16000u/mlで高産生能を保
持した。
一方、未処理菌体は1回目、2回目の接触反応
では反応液中のα―アミラーゼ活性は4000〜
5000u/mlを有するものの3回目以降活性が直線
的に減少した。即ち本発明における固定化菌体に
よる酵素の製造法では菌体の再使用ができるとと
もに高収量の酵素生能を可能ならめるものであ
る。
実施例 1 α―アミラーゼ産生能を有するバチルス・ズブ
チリスFERM―PNo.2040を用い試験例1に準じ
て菌体固定化物を調製する。得られた菌体固定化
物20g(湿重量)を殺菌した肉エキス1%、酵母
エキス1%の溶液(PH7.0)30mlを入れた坂口フ
ラスコに加え、30℃にて5時間接触反応(毎分
150振盪)を行ない、反応液中にα―アミラーゼ
を生成せしめた後に、菌体固定化物を液から過
により分離し、該固定化物を別の肉エキス1%、
酵母エキス1%の溶液(PH7.0)30mlを入れた坂
口フラスコに入れ2回目の接触反応を行なつた。
同様にして接触反応を12回繰り返したところ、7
回の繰り返し反応まではα―アミラーゼ活性の増
加があり、8回目以降12回目まではほぼ同一の産
生量を示し1ml当り16000単位であつた。
実施例 2 ヒアロンダーゼ産生能を有する放線菌ストレプ
トミセス・ヒアルロリテイカス・ノブエスピー
(Streptomyces hyalurolyticus nov.sp.)FERM
―PNo.427をグルコース2.5%、カザミノ酸1%、
硫酸アンモニウム0.5%、酵母エキス0.25%、
K2HPO40.1%の培養液100ml(PH7.2)の入つた
500ml容坂口フラスコに接種し30℃、24時間振盪
培養を行なつた。培養後、集菌、洗浄を行なつて
得た菌体を試験例1に準じて固定化した。得られ
た菌体固定化物20g(湿重量)を殺菌したカザミ
ノ酸1%、酵母エキス0.25%の水溶液(PH7.0)
30mlを入れた坂口フラスコに加え、30℃にて5時
間接触反応(毎分150振盪)を行ない反応液中に
ヒアルロニダーゼを生成せしめた。この菌体固定
化物とカザミノ酸1%、酵母エキス0.25%からな
る水溶液との接触反応を繰り返し行なつたところ
7回目以降ほぼ同一の産生量を示し反応液中のヒ
アルロニダーゼ活性は1ml当り0.8単位であつ
た。1単位とは60℃、30分間ヒアルロン酸と酸性
馬血清とが結合してできる混濁物の濁りを半減さ
せる酵素力である。
実施例 3 試験例1で得られた洗浄菌体2g(湿重量)
を、1%コラーゲンフイブリル液(PH4.0)50g
に懸濁しテフロン板上に厚さ5mmにキヤステイン
グし一夜風乾した。ここに得られた菌体含有コラ
ーゲン膜を2〜3cm辺に切断し、0.1%(W/
V)グルタルアルデヒド液(PH7.0)に1分間浸
漬してタンニング処理した。これを1%肉エキス
(PH7.0)30mlを入れた坂口フラスコに加え30℃に
て5時間接触反応(毎分150振盪)行なつたとこ
ろ、850u/mlのα―アミラーゼが生成した。
実施例 4 試験例1で得られた洗浄菌体2g(湿重量)を
2%アルギン酸ソーダ溶液20mlに懸濁した。この
懸濁液を2%CaCl2水溶液中に高さ10cmから滴下
したところ、直径2mmの菌体を含む球状のアルギ
ン酸カルシウムゲルを得た。これを1%肉エキス
(PH7.0)、CaCl20.1%を入れた坂口フラスコに加
え、30℃にて5時間接触反応(毎分150振盪)を
行なつたところ、900u/mlのα―アミラーゼが
生成した。
実施例 5 コラゲナーゼ産生能を有するクロストリデイウ
ム・ヒストリテイカム(Clostridium
hystolyticum)FERM―PNo.683をプロテオース
ペプトン3%、ゼラチン5%、牛血液20%を含
む、培養液3(PH7.5)を5の三角フラスコ
に分注し殺菌後菌体を接種し、37℃、9時間静置
培養した。集菌後、洗浄菌体を得、試験例1に準
じて固定化菌体を調製し、得られた固定化菌体20
g(湿重量)を2×10cmのカラムに充填した。殺
菌したプロテオースペプトン3%、ゼラチン5%
を含む水溶液(PH7.5)を流速10ml/hrで上昇法
で通塔したところ5時間後の活性は0.005単位で
あつたが20時間後には0.03単位で、40時間後には
0.06単位となりそれ以後ほぼ一定となつた。
なお1単位とは30℃、1分間に1log比粘度低下
を示す酵素力である。
実施例 6 試験例1で得られた洗浄菌体2gを50℃に保温
した2%寒天溶液20mlに懸濁し、氷冷す。得られ
た菌体含有寒天ゲルを2−3mm角に細断し、これ
を用いて実施例4と同様に接触反応せしめ、
900u/mlのα―アミラーゼが生成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験例2において、バチルス・ズブ
チリスの洗浄菌体aと本発明の固定化菌体bをそ
れぞれ1%肉エキスに繰り返し接触反応せしめた
場合の、接触回数と反応溶液中のα―アミラーゼ
活性の関係を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酵素生産能を有する微生物の生菌体をポリア
    クリルアミドゲル、コラーゲン膜、アルギン酸カ
    ルシウムゲル、寒天等の担体に固定せしめ、得ら
    れた微生物菌体固定化物を炭素源、窒素源および
    その他栄養源を含む反応液と接触せしめ、反応液
    中に酵素を生成せしめることを特徴とする酵素の
    製造法。
JP3805878A 1978-04-03 1978-04-03 Enzyme producing method Granted JPS54132294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805878A JPS54132294A (en) 1978-04-03 1978-04-03 Enzyme producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805878A JPS54132294A (en) 1978-04-03 1978-04-03 Enzyme producing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132294A JPS54132294A (en) 1979-10-15
JPS6258708B2 true JPS6258708B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=12514897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3805878A Granted JPS54132294A (en) 1978-04-03 1978-04-03 Enzyme producing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54132294A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1177003A (en) * 1980-07-08 1984-10-30 Peter S.J. Cheetham Bacterial ethanol production
JPS59118086A (ja) * 1982-12-25 1984-07-07 Lion Corp プロテア−ゼの製造方法
JPS6352873A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Hitachi Ltd 耐熱性酵素の生産方法
JPS63251086A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Meiji Seika Kaisha Ltd 固定化微生物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2320349A1 (fr) * 1975-08-06 1977-03-04 Agronomique Inst Nat Rech Procede enzymatique utilisant des microorganismes inclus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54132294A (en) 1979-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kokubu et al. Protease production by immobilized mycelia of Streptomyces fradiae
ABBOTT Immobilized cells
Kanasawud et al. Studies on immobilization of the thermophilic bacterium Thermus aquaticus YT-1 by entrapment in various matrices
Chevalier et al. Enhancement of α-amylase production by immobilized Bacillus subtilis in an airlift fermenter
US3843442A (en) Immobilized glucose isomerase
CA1215336A (en) Immobilization of catalytically active microorganisms in agar gel fibers
JPS6258708B2 (ja)
Yoshida et al. Production and application of maltose phosphorylase and trehalose phosphorylase by a strain of Plesiomonas
Chibata et al. Immobilized cells: Historical background
Karube et al. Production of L-glutamate by immobilized protoplasts
Dobreva et al. Influence of the immobilization conditions on the efficiency of α-amylase production by Bacillus licheniformis
Pashova et al. Physiological aspects of immobilised Aspergillus niger cells producing polymethylgalacturonase
Busto An experiment illustrating the effect of immobilisation on enzyme properties
Bose Production of alkaline protease from Bacillus subtilis by different entrapment techniques
KR950025097A (ko) 칼슘 알지네이트 미생물 고정화 캡슐 및 그 제조방법
Hua et al. Biocatalytic resolution of dl-pantolactone by glutaraldehyde cross-linked cells of Fusarium moniliforme CGMCC 0536
JPH0155879B2 (ja)
JP3220839B2 (ja) 酵母プロトプラストによる細胞表層物質の生産方法
Slokoska et al. Production of acid proteinase by Humicola lutea 120-5 immobilized in mixed photo-cross-linked polyvinyl alcohol and calcium-alginate beads
CZ285449B6 (cs) Způsob výroby D-aminokyselin nebo derivátů D - aminokyselin
JPH05211868A (ja) アルカリプロテアーゼの製造方法
Morikawa et al. Enhancement of penicillin acylase activity by cultivating immobilized Kluyvera citrophila
Hua et al. Continuous biocatalytic resolution of dl-pantolactone by cross-linked cells in a membrane bioreactor
SINGH et al. Deacylation of penicillins by the immobilized mycelia of the thermophile Malbranchea
JPS5915629B2 (ja) 抗生物質の製造法