JPS63251086A - 固定化微生物の製造方法 - Google Patents

固定化微生物の製造方法

Info

Publication number
JPS63251086A
JPS63251086A JP8753387A JP8753387A JPS63251086A JP S63251086 A JPS63251086 A JP S63251086A JP 8753387 A JP8753387 A JP 8753387A JP 8753387 A JP8753387 A JP 8753387A JP S63251086 A JPS63251086 A JP S63251086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fungi
resin
microorganisms
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8753387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takebe
英日 武部
Atsushi Namiki
淳 並木
Atsuyuki Sato
篤行 佐藤
Tadao Watanabe
渡辺 宰男
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP8753387A priority Critical patent/JPS63251086A/ja
Publication of JPS63251086A publication Critical patent/JPS63251086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は親水性架橋ポリマーを用いて固定化微生物を製
造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、微生物を担体に固定し、これを生体触媒として種
々の物質生産に利用しようとするいわゆるバイオリアク
ターの研究開発が盛んに行われている。バイオリアクタ
ーを構成する上で重要とな乙問題点の一つに、微生物の
固定化方法があり、従来から種々の固定化方法が提案さ
れている。しかしこれらの方法は次に述べる様な問題点
があり固定化方法として満足しうるものではない。
すなわち、合成ポリマーを用いる代表的な微生物の固定
化方法としては、ポリアクリルアミドゲル法〔バイオテ
クノロジー アンド バイオエンジニアリング(Bio
technol。& Bioeng、)、21.261
(1979) ]及び光架橋性プレポリマーを用いる方
法(特公昭61−260870号公報)が知られている
。しかし、前者は微生物に対するモノマー、架橋剤、重
合開始剤の毒性、重合熱及び生成ラジカルの攻撃の影響
に問題があり、後者は前者より改良されたものではある
が、工業規模で使用する場合に固定化操作の簡便性に問
題がある。
一方、微生物の固定化方法として用いられる代表的な天
然ポリマーとしてアルギン酸〔アプライド マイクロバ
イオロジー アンド バイオテクノロジー(Appll
Microbiol、 & Biotechnol。)
、 19゜312<1984) E及びに−力ラギーナ
ン〔アブライドマイクロバイオロジー アンド バイオ
テクノロジー(Appl、 Microbiol、& 
Biotechnol、)、 21,220(1985
) :]が知られている。これらは、微生物に対する毒
性の少ない反面、前者は長期間の使用においてゲルの安
定性に問題があり、後者は固定化時に45〜50℃程度
の加熱が必要で、熱による微生物の失活と長期間安定に
固定化する点からは完全なものとは言い難い。
また、何れの固定化方法も固定化操作中に微生物への酸
素供給が断たれるため、特に好気性菌を安定に固定化す
るという観点からは好ましい方法ではない。更に、望ま
ざる菌による汚染を防止するために無菌状態で必要とす
る菌を固定化することが必要であるが、何れの方法も固
定化資材をそれぞれ個別に滅菌するなど固定化操作が複
雑になるため、無菌的な固定化が困難である。
また、セライト〔バイオテクノロジー アンドバイオエ
ンジニアリング(Biotechnol、 & Bio
eng、)。
23、2747(1981) )及びポリウレタンフォ
ーム(特開昭60−214878 号公報)などへの付
着による固定化も試みられているが、親水性が乏しいこ
れらの担体では一旦付着した細胞が脱離し易い問題点が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来の微生物固定化方法に関する問題点を
解決し、温和な環境条件下で微生物を安定、簡便且つ無
菌的に固定化する固定化微生物の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は親水性架橋ポリマーを培地で膨潤させた後、こ
れを液内又は固相で微生物と接触させることにより、微
生物が増殖を操り返す過程において、親水性架橋ポリマ
ーに微生物が吸着若しくは吸収された固定化微生物を製
造する方法である。
本発明に用いる親水性架橋ポリマーは、吸水能を有する
水不溶性の水膨潤性樹脂、所謂吸水性樹脂〔アブツーバ
ント ポリ? −(absorbant poly−m
ar) )と称せられるもので、通常自重の10〜15
00倍程度の吸水率をもつものが望ましく、更に好まし
くは20〜1000倍のものが使用される。このような
吸水性樹脂としては例えば特公昭49−43395号公
報で開示されている澱粉−ポリアクリロニトリルグラフ
ト共重合体、特公昭51−39672号公報で開示され
ているポリアルキレンオキシド、特公昭53−1349
5号公報で開示されているビニルエステル−エチレン系
不飽和カルボン酸共重合体鹸化物、特公昭53−461
99号公報で開示されている殿粉−アクリル酸ソーダグ
ラフト重合体、特公昭54−30710号。
特開昭56−26909号公報で開示されている逆相懸
濁重合法によって得られる自己架橋ポリアクリル酸塩、
特開昭54−20092号公報で開示されているポリビ
ニルアルコール系重合体と環状酸無水物との反応生成物
、特開昭55−84304号公報で開示されているポリ
アクリル酸塩架橋物、特開昭55−133413号公報
で開示されている水溶液重合により得られるポリアクリ
ル酸ソーダ並びに特開昭59−62665号公報で開示
されている後架橋ポリマーなどが挙げられる。
本発明に用いられる吸水性樹脂は粉状、粉粒状。
粒状、ブロック状、鱗片状、シート状、Ia維状などの
形状のものを使用し得る。形状が粒状のときは培地又は
培養液で膨潤させたときの粒径が1〜5ffII11程
度のものが、固液の分離の容易さの点から好ましい。こ
れらの吸水性樹脂は、単独あるいは金属、樹脂などで補
強整形されて使用される。
上記吸水性樹脂の使用量は、液内で固定化微生物を製造
する場合、望ましくは培地重量の0.05〜10%更に
望ましくは0.1〜5%が用いられる。また同相で固定
化微生物を製造する場合、望ましくは培地重量の0.0
5〜100 %更に望ましくは0.5〜50%が用いら
れる。
本発明に用いろれる培地は生物学的に言う培地と同義で
あり、炭素源として例えばグルコース。
スクロース、マルトール、スターチ、 大豆油、 窒素
源としては例えばペプトン、酵母エキス、ソイトン、脱
脂大豆、小麦胚芽、コーンステイブリカ+、  コーy
グルテン、 尿L 硫酸アンモニウム。
無機塩類としては例えばナトリウム、カリウム。
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、コバルト等の塩
類等を含む溶液及び/又は懸濁液である。
溶媒としては通常水が用いられる。
本発明に用いられる微生物は糸状菌、放線菌。
酵母、細菌。1類など吸水性樹脂に吸着若しくは吸収さ
れるものであれば如何なる種類の微生物でも良い。例え
ばペニシリウム属、セファロスポリウム属、アスペルジ
ラス属、リゾップス属、ムコール1m、)リコヂルマ属
、ストレプトマイセス属。
バチルス属、ストレプトコッカス属1人陽菌属。
叶ソカロマイセス属などが挙げられる。
−J−、記の微生物と培地又は培養液で膨潤させた吸水
性樹、猪との接触時間は微生物、培地及び吸水性樹脂の
種類によって異なるが、望ましくは1日〜30日、更:
こ望ましくは1日〜15日である。一方、菌体の接種量
は0.01〜15%、更に望ましくは0.01〜6%で
ある。
〔作用〕
本発明の固定化微生物の製造方法は、前記吸水性樹脂を
前記i教生物の培地又は培養液中に浸漬するだけで、微
生物が増殖を繰り返す過程において、微生物がその有す
る粘着力により吸水性樹脂に吸着され、固定化されるも
のである。
従って、架橋された吸水性樹脂に微生物を含む水を吸収
させた後、多価金属塩溶液を接触させて固定化する特開
昭61−173777号公報開示の方法とは本質的に異
なる方法である。すなわち、前記開示の方法は固定化操
作が微生物の吸水性樹脂への吸収と、多価金属塩溶液と
の接触による水の救出及び架橋反応の2段の操作である
。これに対し本発明の方法では微生物が増殖を繰り返す
過程において、微生物がその粘着力により吸水性樹脂に
吸着される1段操作であり、明らかに固定化方式力(こ
となるものである。また、本発明で用いる金腎塩は、単
に生育、生産に必要なために加えるものであって固定化
には必須のものではない。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する、しか
しこれらの実施例は本発明の範囲を制限するものではな
い。
実施例1 ストレプトマイセス・バイグロスコピカス32−1株を
ラフィノース10g、酵母エキス2g、水11゜寒天2
0gからなる寒天培地上において、28℃で1週間培養
し、この栄養細胞1エーゼをグルコース20g、酵母エ
キス15g、 K2HP 040.5g−Mg5O,−
78200,5g、 CaC0,4g、水1pからなる
種母培地40rn1.に植菌し、30℃にて24時間振
盪培養し、種母を調製した。
グルコース70 g 、  バタトソイトン44 g 
KH2PO45,44g、Na2HPO41,42g、
TESll、5 g 、 Co C1,2・6 H2O
0,001g 、水1βからなる菌体増殖培地を吸水性
樹脂〔ポリアクリル酸塩架橋物、アラソーブK R−4
50(前用化学製)〕3gとともにオートクレーブ殺菌
し、上記の種母を201n1.植菌した。この混合物3
0献を30℃で4日間振盪培養してアラソーブK R−
750に菌体を生育結合させた後、30メツシユの金網
で液相を除去して固定化微生物を調製した。
比較例としてアラソーブK R−750の代わりに、ポ
リウレタンフォーム(日東電工!り及びセライト(米国
マンビル社製)を13g用い、同様の方法によって固定
化微生物を調製した。
グルコX30g、 KH2P 042.04g、 Na
zHP OaO,93g 、  L−グルタミン酸ソー
ダ1 g 、  Ca(J、  16 H2O1g、 
Coc12・6 H2O0,01g 、水11からなる
ビアラホス(除草活性物質)生産培地20m1へ上記で
得られた3種類の固定化微生物を各々全量添加し30℃
で振盪しつつ2日間反応させた。
上記のγラソーブK R−750,ポリウレタンフォー
ム及びセライトを用いた3通りの試験例について、反応
前後の菌体吸着量(アラソーブK R−750の吸着閑
体量を100 として相対値で示す)、及び反応生産@
(アラソーブK R−750で生成したビアラホス量を
100として相対値で示す)を比較し、その結果を表1
で示す、。
(以下、この頁余白) 表  1 表1より、菌体吸着量、反応生産量の何れの点からも吸
水性樹脂を用いて得られる固定化微生物が最も良好であ
った。また、アラソーブK R−750への菌体吸着状
態を顕微鏡下で観察した結果、樹脂内部まで高密度に菌
体が付着していた。
実施例2 吸水性樹脂(アブソーブKR−750)を用い、実例1
と同様な方法で調製した固定化微生物を実施例1に示し
たビアラホス生産培地20m1!を用いて、30℃で振
盪しつつ2日間反応させた。
この後、30メツシユの金網で固定化微生物を回収し、
再び同条件でビアラホス生産反応を行うことを2回繰り
返した。すなわち、固定化微生物を計3回繰り返し使用
したときの歯体保持率は91%と好ましく、またビアラ
ホス生産量は1回目100.2回目94.3回目89と
生産活性の低下も極めて少なく、良好な性能を示すこと
がわかった(表2)。
表  2 実施例3 ストレプトマイセス会マイクロファシェンスをグルコー
ス5g、ポリペプトン10g、水Il、寒天20gから
なる寒天培地上において、28℃で一週冊培養し、この
栄養細胞1−エーゼをグルコース20g、ポリペプトン
10g、水11からなる種母培地40−に植菌し、30
℃にて24時間振盪培養し、種母を調製した。
グルコース5g、サラダ油25g、バタトソイトン32
g、水11からなる菌体増殖培地を吸水性樹脂(アラソ
ーブK R−750)  3 gとともにオートゲレー
プ殺菌し、上記の種母を20−植菌した。
この混合物を30℃で3日間振盪培養してアラソーブK
 R−750に菌体を吸着させた後、30メツシ二の金
網で液相を除去して固定化微生物を調製した。
比較例として4%アルギン酸ソーダと上記菌体増殖培地
で生育させた培養液を10rnI!当量づつ加え、0.
1M塩化カルシウムに滴下してゲルを完成させたアルギ
ン酸カルシウムゲルによる固定化微生物をm製した。
グルコース5g、サラダ油25g、グルタミン酸ソーダ
1g、水11からなるメゾマイシン生産培地20−へ上
記で得られた2種類の固定化微生物をK R−750は
全量、アルギン酸ソーダゲルは10gそれぞれ添加し、
26℃で振盪しつつ4日間反応させた。アラソーブK 
R−750及びアルギン酸カルシウムゲルを用いた2通
りの試験例について、反応前後の菌体含有量(アラソー
ブK R−750の吸着菌体量を100 として相対値
で示す)及び反応生産量(アラソーブK R−750で
生成したメゾマイシンIを100 として相対値で示す
)を比較したく表3〉。
表  3 吸水性樹脂(アラソーブK R−750)  に対して
ストレプトマイセス・マイクロファシェンスは著量吸着
することが認められ、樹脂からの脱離も少なく、菌体保
持率も96%と高いことがわかった。また、アルギン酸
カルシウムゲルとの比較では菌体含有量は2/3 と少
ないにもかかわらず生産量は3倍高く、これはアルギン
酸カルシウムゲルに比べ吸水樹脂が酸素移動及び基質の
移動の面で優れているための結果と考えられる。
実施例4 ストレプトマイセス、グリセウス、ストレプトマイセス
、マイクロファシェンス、セファロスポリウム、アクレ
モニウムについて吸水性樹脂(アラソーブK R−75
0) への菌体含有量を調べた。
ストレプトマイセス、グリセウスの菌体増殖培地はグル
コース70g、バタトソイトン32g1食塩2g、水1
j2からなる培地を用い、セファ)1スボリウム、アク
レモニウムの場合はファーマメディア20g、脱脂ビー
ナツツミール抽出m2g、  ラフ)    X40g
、   CaC0:+  10g、   Ca5O* 
 12g。
Na S 0410 g 、”、−メヂオニン0.5g
からなる菌体増殖培地を用いた。またストレプトマイセ
ス・マイクロファシェンスの場合は実施例3に記敞と同
様の培地を用いた。アラソーブの使用量は全て3gとし
実施例1と同様の方法によって固定化微生物を調製した
比較例としてアラソーブに代わり、ポリウレタンフォー
ムを13g用い、実施例1と同様の方法によって固定化
微生物を調製した。アラソーブKR−750およびポリ
ウレタンフォームを用いた試験例について菌体吸着量と
生食塩水で1回洗浄後の残存吸着量を比較した(表4)
。菌体吸着量はポリウレタンフォームへの吸着量を10
0 として各々の菌種ごとに表した。
表  4 これら3閑種はいずれも吸水性樹脂(アラソーブK R
−750)  に著量の吸着が認められ、吸着量および
菌体保持率(残存量)ともにポリウレタンフォームを土
羽るものであった。
実施例5 吸水性樹脂として、アラソーブKR−751を用いた他
は、実施例4と同様の方法で実験を行った。供試した3
菌種ともアラソーブに’R−751に対して著量の吸着
が認められ、ポリウレタンフォームと同等もしくはこれ
をhiるものであった。
実施例6 吸水性樹脂として、アラソーブK R−850を用いた
他は、実施例4と同様の方法で実験を行った。供試した
3菌種とも、アラソーブK R−850に対して著量の
吸着が認められポリウレタンを土羽るものであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固定化微生物を簡便にかつ安定に製造
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親水性架橋ポリマーを培地で膨潤させた後、これに
    微生物を移植し、微生物が増殖を繰り返す過程において
    、微生物を該ポリマーに吸着固定化させることを特徴と
    する固定化微生物の製造方法。 2、親水性架橋ポリマーが吸水性樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の固定化微生物の製造方法。
JP8753387A 1987-04-08 1987-04-08 固定化微生物の製造方法 Pending JPS63251086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753387A JPS63251086A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 固定化微生物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753387A JPS63251086A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 固定化微生物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251086A true JPS63251086A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13917627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8753387A Pending JPS63251086A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 固定化微生物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251086A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132294A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Amano Pharma Co Ltd Enzyme producing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132294A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Amano Pharma Co Ltd Enzyme producing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mattiasson Immobilization methods
Jack et al. The immobilization of whole cells
US4452892A (en) Immobilization of biologically active material in a hydrogel on a support
CN108018280B (zh) 一种微生物缓释载体的构建方法
US4272617A (en) Immobilization of enzymes or bacteria cells
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
CN106191025B (zh) 一种利用氧化石墨烯-金属离子配位固定化酶的方法
Phillips et al. Immobilization of cells
Chang et al. Immobilization of Alcaligenes eutrophus using PVA crosslinked with sodium nitrate
CA1153965A (en) Immobilization of biocatalysts
JPS6321474B2 (ja)
D'souza Trends in immobilized enzyme and cell technology
Welsh et al. Solid carriers for a Clostridium acetobutylicum that produces acetone and butanol
US4547463A (en) Method of immobilizing microorganisms
FI103806B (fi) Menetelmä kefalosporiinijohdannaisten saattamiseksi jatkuvatoimisesti reagoimaan glutaryyli-7-aminokefalosporiinihappojohdannaisiksi
Fan et al. Biotechnology monographs
GB2118949A (en) Method of immobilizing enzymatically active materials
JPS63251086A (ja) 固定化微生物の製造方法
EP0859051B1 (en) Immobilized biocatalyst
JPH01225487A (ja) セルロースのアスペルギルス ニガーによるクエン酸若しくはグルコン酸生産を目的としたバイオリアクター担体への利用方法
Takashima et al. Production of daunorubicin by immobilized growing Streptomyces peucetius cells
Jirku et al. Immobilization of yeast cells on polyphenyleneoxide
Powell Immobilized biocatalyst technology
D'souza Surface immobilization of food relevant microbial cells through adhesion
CN109231488A (zh) 一种同步处理水体氮磷无机营养和有机污染物的方法