JPS63103339A - プログラムの動作履歴情報記録方式 - Google Patents
プログラムの動作履歴情報記録方式Info
- Publication number
- JPS63103339A JPS63103339A JP61248372A JP24837286A JPS63103339A JP S63103339 A JPS63103339 A JP S63103339A JP 61248372 A JP61248372 A JP 61248372A JP 24837286 A JP24837286 A JP 24837286A JP S63103339 A JPS63103339 A JP S63103339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation history
- history information
- action history
- program
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は電子計算機システムにおけるプログラムの動作
履歴情報の記録方式に関するものである。
履歴情報の記録方式に関するものである。
(従来の技術)
従来の電子計算機システムにおいては、プログラムの動
作履歴情報をメモリ七の特定領域に記録する際に、その
履歴すべき情報を特定領域の記録すべき位置に格納して
いた。
作履歴情報をメモリ七の特定領域に記録する際に、その
履歴すべき情報を特定領域の記録すべき位置に格納して
いた。
また、プログラムの動作チェックを行なう際には、その
動作履歴が格納されている特定領域の内容を媒体にダン
プし、目視することによりそのチェックを行なっていた
。
動作履歴が格納されている特定領域の内容を媒体にダン
プし、目視することによりそのチェックを行なっていた
。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、前記プログラムの動作履歴情報記録方式
では、メモリからダンプされた動作履歴情報の目視チェ
ックによる解析を行なう場合、特定の履歴領域には動作
履歴情報自体しか記録されていないので、その中から必
要とする一単位の動作履歴情報(例えば、−命令の処理
動作が終了するまでの履歴情報)を取り出すのに、非常
に手数がかかるという問題点があった。また、その解析
は、そのプログラムに開通した者でなければ困難である
という問題点があった。
では、メモリからダンプされた動作履歴情報の目視チェ
ックによる解析を行なう場合、特定の履歴領域には動作
履歴情報自体しか記録されていないので、その中から必
要とする一単位の動作履歴情報(例えば、−命令の処理
動作が終了するまでの履歴情報)を取り出すのに、非常
に手数がかかるという問題点があった。また、その解析
は、そのプログラムに開通した者でなければ困難である
という問題点があった。
本発明は以上述べた問題点を解決し、プログラムの動作
履歴のチェックを容易に行なうことが可能なプログラム
の動作履歴情報記録方式を提供するものである。
履歴のチェックを容易に行なうことが可能なプログラム
の動作履歴情報記録方式を提供するものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は前記問題点を解決するために、中央処理装置が
実行するプログラムの動作履歴情報を記憶装置の特定の
領域に記録する電子計算システムにおけるプロプラムの
動作履歴情報の記録方式において、 iWr記中央処理
装置は、−筆位の動作履歴情報を記録する毎に、詠動作
履歴情報を識別するコードを記録するものである。
実行するプログラムの動作履歴情報を記憶装置の特定の
領域に記録する電子計算システムにおけるプロプラムの
動作履歴情報の記録方式において、 iWr記中央処理
装置は、−筆位の動作履歴情報を記録する毎に、詠動作
履歴情報を識別するコードを記録するものである。
(作用)
本発明によれば、技術的手段は次のように作用する。中
央処理装置(cpu)は記憶装置の特定領域に、一単位
の動作履歴M報を記録する際に、その動作履歴情報自身
とは論理的に識別→能なコード(以下セパレータと称す
る)を記録する。そして、そのセパレータに後続して動
作履歴情報を記録する。この結果、特定領域のデータを
媒体にダンプしたとき、視覚的に容易にプログラムの動
作履歴をチェックすることができる。従って、前記従来
い技術の問題点を解決できるのである。
央処理装置(cpu)は記憶装置の特定領域に、一単位
の動作履歴M報を記録する際に、その動作履歴情報自身
とは論理的に識別→能なコード(以下セパレータと称す
る)を記録する。そして、そのセパレータに後続して動
作履歴情報を記録する。この結果、特定領域のデータを
媒体にダンプしたとき、視覚的に容易にプログラムの動
作履歴をチェックすることができる。従って、前記従来
い技術の問題点を解決できるのである。
(実施例)
第1図(a)は本発明の方式か適用される一実JJb例
の電子計算器システムの構成図、第1図(b)は第1図
(a)のC1)II内のレジスタの構成図である。
の電子計算器システムの構成図、第1図(b)は第1図
(a)のC1)II内のレジスタの構成図である。
同図(a) 、 (b)において、1はシステム全体を
制御すると共に動作履歴取得処理を行うCPll (
中央処理装置) 、 Ia、 lbはそれぞれCI)1
月内のアドレスレジスタ(All)、データレジスタ(
DR)、2はcpuの処理プログラムを格納すると共に
特定の動作履歴情報格納領域内に動作履歴情報及び後述
するセパレータを格納する記憶装置(MEM) 、 3
は表示制御装置(D(:U) 、4は回線制御装置(L
CD) 、 5ハ人出力制御装置(10(:) 、6は
上記各装置を接続するバスである。
制御すると共に動作履歴取得処理を行うCPll (
中央処理装置) 、 Ia、 lbはそれぞれCI)1
月内のアドレスレジスタ(All)、データレジスタ(
DR)、2はcpuの処理プログラムを格納すると共に
特定の動作履歴情報格納領域内に動作履歴情報及び後述
するセパレータを格納する記憶装置(MEM) 、 3
は表示制御装置(D(:U) 、4は回線制御装置(L
CD) 、 5ハ人出力制御装置(10(:) 、6は
上記各装置を接続するバスである。
第2図はM[EM2内における動作履歴の格納領域を示
すメモリレイアウトである。同図において、IIは動作
履歴を格納すべき位置(動作履歴格納アドレス)を示す
ポインタ、12は動作履歴情報の格納領域である。また
、aO〜a5はアドレスを示し、次の関係となっている
。
すメモリレイアウトである。同図において、IIは動作
履歴を格納すべき位置(動作履歴格納アドレス)を示す
ポインタ、12は動作履歴情報の格納領域である。また
、aO〜a5はアドレスを示し、次の関係となっている
。
aO≦al<a2≦a5、aO≦a3<a4≦a5動作
履歴を記録すべき事象が、第1図におけるDに03、L
C旧、10に5又はcpu1のハードウェアの割込みに
よって発生する場合、割込みによって起動されたCP旧
は、各々の処理プログラムをMEM2より取り出し、実
行を行う。
履歴を記録すべき事象が、第1図におけるDに03、L
C旧、10に5又はcpu1のハードウェアの割込みに
よって発生する場合、割込みによって起動されたCP旧
は、各々の処理プログラムをMEM2より取り出し、実
行を行う。
CP旧によって実行される処理プログラムの形態を第3
図(a) 、 (b)に示す。プログラムには同図(a
) 、 (b)に示すように、動作履歴を取得するため
の処理(動作履歴取得処理)を組込んでおくものとする
。
図(a) 、 (b)に示す。プログラムには同図(a
) 、 (b)に示すように、動作履歴を取得するため
の処理(動作履歴取得処理)を組込んでおくものとする
。
この動作履歴取得処理の手順を示すフローチャートを第
4図に示す。同図において、13は一単位の動作履歴を
識別するためのセパレータを記録する処理を示す。ここ
で=91位の動作履歴とはプログラムの一命令を受けて
その処理動作が終了するまでをいうものとする。
4図に示す。同図において、13は一単位の動作履歴を
識別するためのセパレータを記録する処理を示す。ここ
で=91位の動作履歴とはプログラムの一命令を受けて
その処理動作が終了するまでをいうものとする。
次に第4図のフローチャートを参照してプログラムの動
作履歴取得処理の手順を説明する。
作履歴取得処理の手順を説明する。
初期状態では、動作履歴格納アドレスを示すポインタ1
1は動作履歴格納領域2の先頭アドレスを示しているも
のとする。まず、CP旧は、動作履歴格納アドレスをM
E)42のポインタIIより取り出し、CPu内のアド
レスレジスタ(AR) laに格納する(Sl)。又、
所定のセパレータ(コード)をデータレジスタ(Dll
)lbに格納しておく。そして、アドレスレジスタ(A
R)Iaによフて指し示されるMEM2の位置に、デー
タレジスタ(OR)lbの内容(セパレータ)を格納し
くSl)、アドレスレジスタ(All)laの内容にセ
パレータの長さを加算して動作履歴格納アドレスを更新
する(S3)。
1は動作履歴格納領域2の先頭アドレスを示しているも
のとする。まず、CP旧は、動作履歴格納アドレスをM
E)42のポインタIIより取り出し、CPu内のアド
レスレジスタ(AR) laに格納する(Sl)。又、
所定のセパレータ(コード)をデータレジスタ(Dll
)lbに格納しておく。そして、アドレスレジスタ(A
R)Iaによフて指し示されるMEM2の位置に、デー
タレジスタ(OR)lbの内容(セパレータ)を格納し
くSl)、アドレスレジスタ(All)laの内容にセ
パレータの長さを加算して動作履歴格納アドレスを更新
する(S3)。
次にcpuは動作履歴情報をMEM2 (又はその他の
制御装置)より取り出し、データレジスタ(DR)Ib
に格納する。そして、アドレスレジスタ(AR)laに
よって指し示されるMIEM2の位置にデータレジスタ
(011)iの内容を格納しくS4)、アドレスレジス
タ(All)Iaに動作履歴情報の長さを加算して動作
履歴格納アドレスを更新する(S5)。その後、CI)
旧はアドレスレジスタ(八n)Ibの内容をMEM2の
ポインタ11に格納する(S6)。このようにして、一
単位の動作履歴情報をMIEM2の領域12に記録する
。動作履歴取得処理によって記録された一例を第5図に
示す。
制御装置)より取り出し、データレジスタ(DR)Ib
に格納する。そして、アドレスレジスタ(AR)laに
よって指し示されるMIEM2の位置にデータレジスタ
(011)iの内容を格納しくS4)、アドレスレジス
タ(All)Iaに動作履歴情報の長さを加算して動作
履歴格納アドレスを更新する(S5)。その後、CI)
旧はアドレスレジスタ(八n)Ibの内容をMEM2の
ポインタ11に格納する(S6)。このようにして、一
単位の動作履歴情報をMIEM2の領域12に記録する
。動作履歴取得処理によって記録された一例を第5図に
示す。
同図において、14 、15は第4図の処理13によっ
て記録されたセパレータを示し、16 、17は動作履
歴取得処理によって記録された一単位の動作履歴を示す
。
て記録されたセパレータを示し、16 、17は動作履
歴取得処理によって記録された一単位の動作履歴を示す
。
処理13によって記録されるセパレータは、履歴情報自
身とは論理的に識別可能なコードを設定することで1−
分であるか、当該領域12がダンプ出力された場合、視
覚的にも簡単に識別可能な様にコードを設定することか
望ましい。
身とは論理的に識別可能なコードを設定することで1−
分であるか、当該領域12がダンプ出力された場合、視
覚的にも簡単に識別可能な様にコードを設定することか
望ましい。
第5図の記録例では、動作履歴情報自身が30(16進
)〜:19 (+6進)の値をとる場合セパレータはそ
れ以外のコードを1バイトだけ設定すればよいが、見易
さの観点から同図に示すように2バイト、又はそわ以上
の長さを持つセパレータを記録することが望ましい。
)〜:19 (+6進)の値をとる場合セパレータはそ
れ以外のコードを1バイトだけ設定すればよいが、見易
さの観点から同図に示すように2バイト、又はそわ以上
の長さを持つセパレータを記録することが望ましい。
第6図は動作履歴格納領域12内を繰返しくサイクリッ
クに)使用した場合の一例と、その解析手順を示すもの
である。
クに)使用した場合の一例と、その解析手順を示すもの
である。
次に第6図に示す動作履歴情報を例に動作履歴の解析手
順を説明する。
順を説明する。
第6図の状態において、18に示す方向で動作履歴を記
録した場合、解析は19〜20の順番、及び方向でまず
セパレータを検索し、セパレータが識別された時点から
、次のセパレータが識別された時点までのデータが動作
履歴情報の一単位であると認識し、順次履歴編集出力を
行う。
録した場合、解析は19〜20の順番、及び方向でまず
セパレータを検索し、セパレータが識別された時点から
、次のセパレータが識別された時点までのデータが動作
履歴情報の一単位であると認識し、順次履歴編集出力を
行う。
このように、本実施例によれば、媒体にダンプ出力され
たプログラムの動作履歴をチェックする際に、動作履歴
の一単位を視覚的に明確化させることが出来、チェック
作業時間の大幅な時間短縮か期待できる。これは特に動
作履歴情報の一単位の長さが一定でない場合、効果的で
ある。
たプログラムの動作履歴をチェックする際に、動作履歴
の一単位を視覚的に明確化させることが出来、チェック
作業時間の大幅な時間短縮か期待できる。これは特に動
作履歴情報の一単位の長さが一定でない場合、効果的で
ある。
又、動作履歴格納領域は有限のサイズを持っている為、
動作履歴情報をその格納領域の最終位置まで記録した際
には再度その格納領域の先頭位置から情報を記録すると
いった方法がとられることが多いが、この場合における
解析、チェック作業も以上の説明から非常に簡単な手順
にて実施することができる為、機械化を図ることが可能
となる。
動作履歴情報をその格納領域の最終位置まで記録した際
には再度その格納領域の先頭位置から情報を記録すると
いった方法がとられることが多いが、この場合における
解析、チェック作業も以上の説明から非常に簡単な手順
にて実施することができる為、機械化を図ることが可能
となる。
(発明の効果)
以上、詳細に説明したように本発明によれば、−中5位
の動作履歴情報を視覚的に明確化させることができるの
で、プログラムの動作履歴を容易にチェックでき、作業
時間を短縮できる。
の動作履歴情報を視覚的に明確化させることができるの
で、プログラムの動作履歴を容易にチェックでき、作業
時間を短縮できる。
第1図(a) 、 (b)は本発明の方式が適用される
電子−計算機システムの構成図、第2図は動作履歴の格
納領域を示すメモリレイアウト、第3図(a)。 (b)は動作履歴の取得を行うプログラムの構成図、第
4図は動作履歴取得処理の手順を示すフローチャート、
第5図は動作履歴取得処理による記録例を示す図、第6
図は動作履歴格納領域内の縁返し使用例と解析手順を示
す図である。 1・・・CPtJ(中央処理装置)、 Ia・・・アドレスレジスタ(All)、l b−・・
データレジスタ(DR)、2・・・記憶装置(MEM)
、 4・−・回線制御装置(L(:U)、 5・・・入出カル制御装置(tOC)。
電子−計算機システムの構成図、第2図は動作履歴の格
納領域を示すメモリレイアウト、第3図(a)。 (b)は動作履歴の取得を行うプログラムの構成図、第
4図は動作履歴取得処理の手順を示すフローチャート、
第5図は動作履歴取得処理による記録例を示す図、第6
図は動作履歴格納領域内の縁返し使用例と解析手順を示
す図である。 1・・・CPtJ(中央処理装置)、 Ia・・・アドレスレジスタ(All)、l b−・・
データレジスタ(DR)、2・・・記憶装置(MEM)
、 4・−・回線制御装置(L(:U)、 5・・・入出カル制御装置(tOC)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 中央処理装置が実行するプログラムの動作履歴情報を記
憶装置の特定の領域に記録する電子計算システムにおけ
るプログラムの動作履歴情報の記録方式において、 前記中央処理装置は、一単位の動作履歴情報を記録する
毎に、該動作履歴情報を識別するコードを記録すること
を特徴とするプログラムの動作履歴情報記録方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61248372A JPS63103339A (ja) | 1986-10-21 | 1986-10-21 | プログラムの動作履歴情報記録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61248372A JPS63103339A (ja) | 1986-10-21 | 1986-10-21 | プログラムの動作履歴情報記録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103339A true JPS63103339A (ja) | 1988-05-09 |
Family
ID=17177117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61248372A Pending JPS63103339A (ja) | 1986-10-21 | 1986-10-21 | プログラムの動作履歴情報記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63103339A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266342A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Kokuyo Furniture Co Ltd | 底板の取付構造、什器 |
-
1986
- 1986-10-21 JP JP61248372A patent/JPS63103339A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266342A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Kokuyo Furniture Co Ltd | 底板の取付構造、什器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63103339A (ja) | プログラムの動作履歴情報記録方式 | |
JPH08227372A (ja) | データ処理装置 | |
JP3404730B2 (ja) | プログラミング装置のプログラム更新検出方法 | |
JP2731047B2 (ja) | プログラムのオペランドチェック方式 | |
JPH01108634A (ja) | 外部記録媒体誤使用防止方式 | |
US5951699A (en) | Method and apparatus for verifying integrity of predefined data structures in a computer system | |
JPH0820933B2 (ja) | データ書き込み方法およびその装置 | |
JPH03290741A (ja) | エラーロギング方法 | |
JPS61199151A (ja) | 回線のロギング方式 | |
JPS61131047A (ja) | パイプライン制御方式 | |
JPH01320547A (ja) | プログラム実行情報の収集方式 | |
JPS63279311A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0484233A (ja) | プログラム動作状況記録方式 | |
JPH07210423A (ja) | 計算機システム | |
JPH03127115A (ja) | フロッピーデイスク書込みデータ保障方式 | |
JPS5842487B2 (ja) | プログラムのロ−デイング方式 | |
JPH0385648A (ja) | プログラムの動作履歴情報記録方式 | |
JPS63310040A (ja) | デ−タ採取方式 | |
JPS5856126A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JPH0272443A (ja) | データ処理装置 | |
JPH02259840A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63204444A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH01188959A (ja) | 情報履歴記憶装置 | |
JPH01305446A (ja) | プログラムデバッグ支援処理方式 | |
JPH05100913A (ja) | エラー要因探索システム |